誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

誘われて、門川尾末ダンジリ祭

2011-12-01 20:46:12 | 出来事


 三基のダンジリの競演は、パワフルで熱気ムンムンです。
これぞ港町、門川の男の祭ですね(男子禁制の御輿!)

 夜明け前に三つの地区(尾末、下納屋、上納屋)を出発した
重さ2トンほどのダンジリが尾末神社に集結する。
   
       
           
 厄年の男衆が担ぐ神輿が神社の周りを3回まわる「宮廻り」 を行い、
ついで御輿とダンジリが、港付近の 地区を練り歩きます。
太鼓の音や神輿と ダンジリを担いだ男衆の. 掛声や勇しさは迫力ものです。
 -掛け声です!-
~尾末青年の勢いを世界の果てまで輝かせ♪~
やれさせ やれさせ さっさっさっ やれさせ やれさせ さっさっさっ♪~

一番の見せ所は、漁協前の広場でのダンジリのせり上げ競い
 地区を練り歩いた御輿とダンジリは再び尾末の神社に戻り 
御輿に続いてダンジリも神社をの周りを3回まわるって奉納する。
尾末神社に奉納したあとは、ダンジリの担ぎ手は少なくなり
夜明け前に出発したダンジリが、地区に帰り着くのは日付も変ているとか
確かに、奉納後を見ていると、疲れとお神酒の酔いも手伝って、
重たいダンジリはなかなか持ち上がらず1歩進むのに、数分掛かってた
(月曜日は、たぶん仕事が出来ないでしょう。)
    
紹介して良いのかなぁ~、間違っているところは直してね ^。-
意味が判ったら、声に出せない歌詞部分があります。

♪ 一かけ二かけ三かけて   ♪ 一ちょべら二ちょべら三ちょべら 
♪ 尾末神社のお祭りに   ♪ しかけた太鼓台がやめらろか 
♪ 橋の欄干腰掛て      ♪ 年寄り子供は皆詣れ 
♪ 尾末青年の勢いを   ♪ 心を揃えて勇ましく 
♪ 今日の良き日を勇ましく   ♪ 浮島祭りは今日なるぞ 
♪ 乙島、竹島、ビロガ島    ♪ 親も黒けりゃ子も黒い 
♪ 乙島巡りのくろはげは   ♪ ひとさや走れば皆走る 
♪ いっさん畑のまめさやは   ♪ 達者であろうがあるまいが 
♪ おおかかまめなかたっしゃかな      ♪ いのじしゃ芋くて芋屁ひる 
♪ あの山越えれば芋畑    ♪ ちょきちょきやるのはがんほどき 
♪ ・・・・せんたててがんたてて    ♪ ・・・・が腐れて毛がなえた 
♪ よんべ来たやたなしこんか    ♪ 去年の節句にせりわった 
♪ 姉さんぼっぽをせりわった    ♪ 穴も太れば毛もはえる 
♪ 去年の節句の穴さらえ    ♪ いかなるけまらかたてまらか
♪ うんが・・うんがてでうんがくじれ    ♪ うんが・・うんがてでうんがくじれ 

 時間が取れなくて、夕刻に出向いて行ったのだが
だんじりの通った跡には、だんじりの勢いの足跡とも云える
千切れた草履と草履の鼻緒、藁くずが風に煽られ壮絶さを漂わせていた
最後に尾末神社に向かうと、みこしの奉納を見守りつつ

神社境内のだんじり最後の競り上げを待つ、担ぎ手の闘志と熱気が漲っていた。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 誘われて、尾鈴山  | トップ | 誘われて、久住(猟師山他) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2014-10-14 11:58:14
地元の祭りです!
中3の時に欄干に乗って太鼓を叩きました!
今年からは担ぎます!!
ちなみに、地区は尾末ですよ!
返信する
尾末ダンジリ (yamahiro)
2014-10-14 13:47:45
  いらっしゃいませ~♪
 
  欄干に乗って太鼓を叩いていたんですかぁ~
 当時中3なら、もう立派な大人の高校3年生ですね。

  今年も祭りを観に行こうと思っています。
 最後まで、素晴らしい担ぎを期待していますよ!
  
 
返信する

コメントを投稿

出来事」カテゴリの最新記事