ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
誘われて、山・あ・る・記
自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪
庭梅
2012-06-22 20:56:56
|
花たち
何気なく目が誘われて、振り向いた先にあった庭梅です。
細く伸びた枝に、真っ赤な実が鈴なりに成っていた。
大分前に花を見た記憶があったが、何処だったか思い出せない
きっとあの、庭梅もたくさんの実を付けていることだろう
本によると(PC検索でした ^。-)食べられるそうです。
持ち主さんがいたら、一つ貰って食べてみたかったのだが(残念;)
ポチッとクリックをお願いします。
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
防災士劇団♪
2012-06-21 19:45:39
|
出来事
宮崎県防災士ネットワーク
その中に、少人数ながら、面白い存在の”防災士劇団”
6/16のNHK放送を始め、新聞各社の紙面を飾りました。
見て、楽しんで、地震や津波の対処方法を知って貰って、
防災力の向上を願う集団です。
次の活動は、門川社会福祉協議会からの公演依頼です。
小学高学年を対象に、何を演じて何を伝えられるか?
頑張っている、防災士劇団を応援してくださいね~
地震! 新聞紙で身を護る? ズボンを使ったリュックサック
レジ袋とタオルでおむつ
ポチッとクリックをお願いします。
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
リレーフォーライフ宮崎in延岡
2012-06-20 21:55:24
|
出来事
この記事を見たのが、6/4の事だった。
yamahiroの属する『宮崎県防災士劇団』で、このイベントに参加しようではないか!
団員11名と少数ながらも、地域の防災力向上のお手伝いを旗印の防災士からなる
劇団員、一人の異存もなく、参加が纏り行動をはじめた。
命のリレーだけでなく、劇団として啓発ブースを開いてイベント協賛を図ろう
実行委員の県立延岡病院のK薬剤師さんと内容をもち掛けた。
団員のには、日本赤十字救急補指導員や応急手当普及員の有資格者がいる事から
啓発イベントの一ブースで、AEDを使った心肺蘇生法のデモンストレーションで
命の大事さを訴えたいと思っている
RFL趣旨と我々の企画の思いも、”人の命の大事さ”に共鳴がありOKを戴く
早速、劇団での実行部隊を立ち上げ、9/15~9/16に向けて歩き出した。
RFLとは?、命のリレーとは?、がん患者さんやその支援者と一緒に交代で徹夜して歩いて
絆を深め、がんと闘うための寄付を募るチャリティーイベントです。
ポチッとクリックをお願いします。
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
大収穫の予感
2012-06-19 18:50:09
|
花たち
ミニトマトの”千果”のフレーズに誘われて、我が家の片隅にミニトマトを植えてみました。
毎日、”愛情の肥やし”を注ぎ育てると、見事に沢山の花を付け鈴なりの状態になっています。
写真では判り難いかと思いますが、一房に10~15個のミニトマトが成っています。
1本の成木から枝分かれして、15房ほどが花を咲かせ、まだまだ花房が育ち続けています。
お暇な”yamahiroさん”は、赤くなり始めたのを契機に開花~結実に至っている個数を数えました
6/17現在の個数=232個!
たぶん、枯れさえしなければ、千果を達成するかもしれません
そして、脇芽を挿し木した苗3本にも花が付き始め、こちらにも70個ほどが実をつけています
挿し木の仕方
①挿し木する部分の土を掘り返し、天日で殺菌しておく(トマトは菌に弱い)
②脇芽を伸ばして葉が4枚位に成ったら、鋭利な刃物(カミソリがGood)で切り取る
③半日ほど日陰に置いておく(水揚げが良い、腐り難い)
④挿し木を3~5cm埋めて、たっぷりと水をかける
⑤5日間は、土が乾かない程度に水やりする。
⑥挿し木は、直ぐに花芽が出るので収穫が早い!
ポチッとクリックをお願いします。
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (2)
誘われて、大崩山(山頂~小積みダキ~下山)
2012-06-13 22:26:35
|
山歩き
2012/06/10(日)・・・・・ササユリ鑑賞日和
さあ~ササユリのお嬢様にお待たせしちゃいけませんと下山を開始する。
小積みダキ分岐までは来た道を引き返し、小積みダキ分岐から悪路を下る
いやはや、大勢の登山者が通った後、赤土、黒土が闘志剥き出しで足元を狙う。
上手く交して歩いていたが、つい気が緩んだ隙、見事に足払いを食ってしまった
リンドウが丘分岐の手前で、山頂を目指すグループに会う。
おやおや、いまから山頂に向かいますか? 頑張って日暮れまでに下山してねとエールを送る。
急ぐ足にストップを掛ける状況が生まれ始めた、前方から団体さんの賑やかな声が聞こえる
足止めかぁ~と思ったが、お休みの真っ最中で、追い越させていただく事に
しかし、木霊返しの展望所で、団体さんに追いつき追い越したつもりが撮影中抜かれる
ヤバイな~、でも小積みダキで抜き返せば、下山には影響ないと・・・
甘かった~(--;)、彼らは小積みダキに寄らず、サッサと象岩へ下っていった。
仕方がない!小積みダキに立ち寄り、予定より長く時間を潰す。
一行が象岩をトラバースする様を見ながら、小積みダキから腰を上げて後を追う。
象岩の恐怖のトラバースに差し掛かり、小積みダキを振り返ると、小積みダキで遭遇した
山仲間さん等が、立ち上がって手を振り振り見送ってくれていた。
象岩から快調に下ったのも束の間、目の前には連続する階段に団体さんがへばりついていた。
(この後、坊主岩まで、団体さんに巻きこまれて、にっちもさっちもいかず・・・)
見返りの塔辺りにまで下ってくると、ポツリポツリと大崩山のお嬢様のお出ましである。
最初のお嬢様は、頑なに目を閉じ俯いていて、顔を見る事が出来なかった。
次のお嬢様は、3人姉妹だったが、長女が顔を赤らめて恥ずかしげに俯いて・・・
きっと、ステキなササユリ嬢がいるはずと、辺りを見回すとちゃんといらっしゃいましたね
障子に見立てた?小薮に影を潜めるように、綺麗な姿を隠していいた。
一旦、恥ずかしい殻を破ったササユリさん、その後は次々に優雅な振る舞いを見せてくれた。
名残を惜しみつつ、ササユリと別れ、下りを急ぐ事にする。
坊主岩の基底部、らっきいーな事に団体さんが足休めの最中で、追い抜かせていただく
トントントン、ホイホイホ~イと下って、15:30ようやく渡渉地点の河原に辿り付く
気持ちい清流で手を洗い、坊主頭に水を浴びる、ああ~このまま飛び込みた~い
ん?山の中といえど、お肉だぶつきの裸など見たくない?
飛び石を渡って、大崩山荘に戻る。
此処まで戻ると、這ってでも帰れる場所だから安心ですね。
山頂を目指していたグループは?団体さんは?と、思いながらも登山口へ急ぐ
16:00登山口に帰着~♪ た~っぷり10時間!お疲れでした~
車に戻ると、待機中のバスの運転者が近づいてきた。
団体さんに会わなかったか? 4:00に入山したのだが何時頃に戻ってくるかとの事だった。
運転手さん、体調不良で山歩きを中止の方と、12時間以上もお待ちだと・・・ご苦労様です。
大崩山とお別れすると、本日の癒しの温泉”美人の湯”へ
美人の湯=気さくなマスターが出迎えてくれる温泉です。
内湯と大崩山の全貌が眺められる、露天風呂があります ¥500也
追記、大崩山のササユリ情報
困った事に、大崩山にも”蕾摘み取り人間”が出現しているとの情報です。
球根の多年草だけど、過酷の水不足や寒冷で球根がダメになったら絶滅です。
種の中には種保存のために、1年後、50年、100年後に発芽するように
遺伝子が組み込まれているとか?
だから、花を咲かせる事は、盗掘から守る事よりも何よりも大事な事と・・・
ポチッとクリックをお願いします。
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
大分県で気ままな田舎生活を楽しむ自由人です。
野に咲く花が好きで、花の便りを聞くとじっと出来ず
お山歩に出掛けます。
2015年から田舎で有機栽培による野菜作りを始めました。
最新記事
スエーデントーチを作ってみた
山歩⇒総会資料作成始めた
外面対応の作業です。
温泉県ならでは✌
休養日の予定が····
くじゅうへ
今日の野菜
神原三大秘滝-2
神原三大秘滝-1
大蛇伝説の穴森神社
>> もっと見る
最新コメント
yamahiro/
スエーデントーチを作ってみた
tonchan-dekigoto2/
スエーデントーチを作ってみた
yamahiro/
温泉県ならでは✌
copelonmaru/
温泉県ならでは✌
yamahiro/
くじゅうへ
keiko/
くじゅうへ
yamahiro/
大蛇伝説の穴森神社
happy/
大蛇伝説の穴森神社
yamahiro/
大蛇伝説の穴森神社
keiko/
大蛇伝説の穴森神社
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
カレンダー
2012年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年08月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
カテゴリー
山歩き
(1036)
男のレシピ
(0)
社寺仏閣
(1)
温泉
(3)
涼を求めて
(0)
山旅キャンプ
(5)
山で出逢った花達
(1)
自治会行事
(3)
山菜採り
(1)
花と山歩き
(1)
おいしい
(6)
野良仕事
(23)
山の花立
(0)
田舎日記
(1278)
花たち
(699)
出来事
(667)
グルメ
(42)
レシピ
(281)
野菜作り
(351)
旅
(117)
沢遊び
(11)
祭り
(22)
釣り、磯遊び
(2)
ブックマーク
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について