誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

誘われて、大崩山(登山口~袖ダキ~下・中・上湧く塚群)

2012-06-12 22:52:59 | 山歩き

2012/06/10(日)・・・・・ササユリ鑑賞日和

 涼しい時間に距離を稼ぎましょうと、登山口到着が06:30だった。
考える事は同じか?登山口にはすでに、20台近くの登山者の車が!
パタパタと準備をすませ入山する。
本日の予定コースは、湧く塚から袖ダキ、乳房岩を経て、下・中・上湧く塚~山頂
下山は、小積みダキから象岩トラバース、見返りの塔、渡渉して山小屋~登山口の周回

 先ずは、ゆったりしてペースで大崩山の玄関とでも言うべき大崩山荘へ向かう。
あの橋もバッチリ残っていた。不平を買っている問題の梯子も健在の様子で安心
山荘直前の木製の橋は、傾いていて今にも崩れ落ちそうな状態だったが
二度三度足踏みで確かめつつ足を踏み込む、傾きと揺れでバランス取りが大変だった。

 登山口から30分山荘に到着すると、左の渡渉点へ行き帰りの渡渉可否を確認する。
おっ!細いながらも補助ロープが復活し、飛び石もちゃんと顔を出していて心配なし
山荘に引き返し、山荘脇から湧く塚分岐へと向かう。

 昨年秋の大雨で流された金属製の橋も立派に復元されて楽チンに渡渉できた。
嬉しい事に、川岸から橋までのアクセスにもロープが設置されていた。


渡渉すると、変てこな梯子を越えて、いよいよ大崩山への登りが始まる。
小さな沢を越え、涼しい沢の水音を聞きながら登ると、有ったよいつもの場所に
やや見頃は過ぎていたが、”いらっしゃいませ~”とで迎えるかの様な、1輪のササユリが

 沢音と分かれると沸く塚一番の急登、ガレ場の登りで最初の梯子が登場する。
ここの梯子~♪、梯子に足を掛けてチョイと手を伸ばすと、美味しい黄イチゴがある。
後の人のため1粒だけ戴いた。

 更に急登を登り、使われなくなった直登ルート分岐から大きく右に巻いて登り詰めると
休憩に最高の場所で、木の根と石の腰掛があり、直登ルートから涼風が吹き上げてくる
日の光を受けて、宝石の様な輝き気を放つ、向かい木山内岳の露岩郡の眺めもGood♪

 暫く休み、後から来る人に場所を譲るように、袖ダキを目指して歩みを再開する。
しかしこの日のこの時間、前後に3~4組の登山者がいて、後になり先に成りしながらで
気分的に落ち着かない登りのまま相い前後して、最初のビューポイント袖ダキに到着する。
絶景の袖ダキ、そこに居るもの同士が、一気に俄友達モードになり、カメラチェンジで撮影会♪


 袖ダキを後にすると、この日は寄り道で”乳房岩”に向かう
袖ダキには勝てないが、乳房岩からの、下湧く塚の岩峰群は必見物である。
一方、期待していた乳房岩を飾るササユリは、まだお目覚めに遠く固い蕾だった。

 本道に戻り、下湧く塚~中湧く塚へと向かう。
湿度の高かったこの日、林の中は無風で、連続する梯子に汗が噴出してくる。
癒してくれたのは、誰かが言った親父ギャグの『ようやく会えた”ヨウラクツツジ”』
な~んちゃって、チャンチャン♪

 いよいよ、下湧く塚から始まる中湧く塚への岩峰群♪
フィックスロープで攀じ登って、屏風岩には立つことが出来ず恥を忍んで這いつくばって
それでも、岩峰群を乗り越えたと胸を張っていた、yama○○でした。・・・・(^。-)
いつも愉しませてくれる、大崩山の湧く塚群、大崩山が魅力そのものである。

 下湧く塚、中湧く塚の岩峰で遊んだら、最後の砦の上湧く塚へ向かう
上湧く塚に行くには中湧く塚の基底部に下り、上湧く塚の基底部を大きく巻いて上がる。
折角稼いだ高度がグングン下がるよ~と涙しながら、下って急登を登り返す。
上湧く塚の取り付きには、大勢の観光客?岩峰に震えながら登る様子を待ち構えている。
ヨッシャー任せなさいと、梯子登り岩の窪みに指を掛けて、垂れ下がったザイルを握る
細くて頼りないザイルに身は任せられず、岩の窪みを手掛かり足がかりに登る。
登り切って下を振り返ると、だぁ~れも見てくれてなどいなかった(山ガールなら見たかも)

 上湧く塚の最高点に立ち、絶景を見下ろす。
さっきまで晴れ渡っていた大崩山が、白いガスに覆われ始め幻想的な世界に変わる
澄み切った青空と白く輝く岩峰も良いが、ガスに包まれた秘めやかな世界も良かったね~

 湧く塚群で遊びすぎたか?時計の針は、11時を指している。
お腹も空き始めたが、山頂に挨拶する前に、食事は失礼であろうと山頂へ急ぐ
休んだ後の再スタートは、体が重く一行にペースが上がらない。
リンドウが丘へのエスケープルートで、俄山友達に誘われるも意地で山頂へ
小積みダキ分岐、モチダ分岐、横岩屋分岐を過ぎると、山頂まで緩やかな歩きとなる。
やがて、宇土内谷(鹿川ルート)と合流すると、石塚が目の前となる。
 
 すっかり薄くなった、スズ竹の林を抜けると、大崩山最後の岩峰石塚に着く

石塚は、大勢の山人が食事の真っ最中だった。
しかも、周囲はガスで展望も楽しめず、取り敢えずは山頂の三角点へ挨拶に向かった。
スズ竹の薮を掻き分けて山頂!と言われていたが、淋しいかなスズ竹に勢いがなくなっていた
11:50-展望のない大崩山山頂-1644mとうちゃ~く♪
ハイポーズで、証拠写真撮影です。

山頂から石塚へ戻り、食事~♪♪ と言っても、おにぎりとカップ麺でした。(--;)
>
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生ラッキョウの酢味噌和え

2012-06-11 20:47:54 | レシピ
     今、ラッキョウが旬ですよ~
    漬物だけじゃもったいない、生食で旬を味わいましょう。

     土付のラッキョウを綺麗に洗ったあと、ラッキョウを叩いてつぶします。
    つぶしたラッキョウをザルに入れて、熱湯を降り注ぎます。

     しっかり水切りしたら、好みの酢味噌をつけて食べます。
    ご飯のお供に、焼酎のおつまみにGoodですよ~♪
    ***食べ過ぎると、翌日は、周りに敬遠されかねますので要注意!
  
   

           
           皮をむいて綺麗に洗った生ラッキョウ           
           包丁で押しつぶしたラッキョウ、この状態で熱湯を降り注ぎます。
           *ラッキョウ10個に100ccが目安
  
         
           好みの味に酢味噌を作って、口に放り込むだけです。♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誘われて、大船山山開き-Ver-2

2012-06-09 20:23:21 | 山歩き

 2012/06/03(日)・・・・・メチャ寒い曇りのち晴れ+山頂ガス
 山開き神事、記念のペナントを貰ったら、座る場所すらない大船山を後にする。
次々に登ってくる登山者を見て、段原~北大船山~風穴から東尾根ルート変更を思う。
ナビゲーターが面倒?を理由にコース変更など持っての他と渋滞覚悟で段原下り決行へ
           
 我先にの群集心理とはこの事か、ちょっと隙間を作ると横から脚が割り込んでくる。
独りならなんとも思わないが、連れがいるときには、ほとほと困る行動である。
いつもの倍、00分を費やして、ようやく段原の広場に着く、ここも登山者でいっぱいだ

 足を止めることなく、北大船山に向かう。
5分ほどで、北大船山に着く、大船山の山頂~段原に比べ、登山者も疎らだった。
         
周囲にはたくさんのミヤマキリシマがあるが2~3分咲きか?
山頂から見えるはずの坊がつるの花畑、ミヤマキリシマで燃える平治岳もガスで見えず
昨夜の”ペア宿泊券”ゲットで、運を使い果たしたのか・・・・(--;)

 北大船山からお鉢を回って、米窪首魁へ向かう事にする。
以前にも見落とした『お鉢周回路の入り口』、またもや薮の切れ間を見つけられず
まさか、大戸越に下るわけにも行かず、入り口を捜しながら引き返すが何故か?解らず
途中の登山者に聞くと、今は使わなくなったから、入り口のテープもなく切れ間もないとか?
3年前には歩いたんだがなぁ~もちろん、薮漕ぎ同然で引き掻き傷をいっぱい作ったが・・

 仕方なく段原に戻って、何事もなかったかの顔して、風穴への下りに入る。
米窪を1/2周ほど歩いた時、北大船山のお鉢周回路の合流地点を見つけた。
(表示には、大戸越・平治岳とあり、解り難く迷い易いなどなど書かれていた。)

 米窪の急坂の下りは、滑る足元に注意しながら、更には落石させないよう下る
        
まだ登ってくる登山者がいる、花が綺麗だよ~と元気付けの声を掛ける
急坂を下り!やっと、ソババッケ~柳水に下り、登山口と逆方向の”風穴”に向かう。
5分ほどで”風穴"に到着すると、ヘッドライト装着で風穴探検探検隊に変身する
 
 垂直の風穴にフィックスドロープで下ると、中からひんやりした空気が流れてくる。
        
     
        
 
ひんやりした空気に期待を膨らませ、深部へと降りていくとヘッドライトの先にキラリ
やったね、真夏とまではいかないが、この季節に自然の氷に触れられるは嬉しい♪
数分間の氷の対面を済ませると、地上に這い出して、再び山人に戻る

 風穴から柳水、有氏の登山口、お楽しみの時間は終ってしまった。
登山口までの50分、淡々と坦々と歩いて戻った。


 本日お世話になった温泉=炭酸湯の”めぐみ茶屋” ¥400
         
持ち帰り名水としては、5つ★と言われて人気が高い
お風呂は、完全賭け流しで、内湯(壁なしだから露天と同じ?)と露天風呂
洗い場に鏡なし(シャンプー&ソープあり)、シャワーだ出す度に温度調節を要する・・・
  
 久住の2日間

延岡を出発し、竹田から七里田を経由して男池登山口へ、平治岳登山を済ませると
長者ヶ原移動して山開き前夜祭に参加して宿泊
翌早朝、長者ヶ原を出発し、有氏から大船山の山開き参加し竹田経由で延岡へ、
久住ぐるっと一回りの2日間だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誘われて、大船山山開き-Ver-1

2012-06-08 19:42:19 | 山歩き

2012/06/03(日)・・・・・メチャ寒い曇りのち晴れ+山頂ガス
コース:有氏~ガラン台分岐~入山公廟分岐~鳥居窪~見晴台~天狗の踏み切り~大船山頂~
     段原~北大船山~米窪周回~風穴~今水分岐~コンクリ道へ^有氏周回


久住の山開きは、ごった返すから”いやだぁ~”といつも避けていた。
今年は、3顧の願いを断りきれずに、案内する事になった。

 最初予定の”岳麓寺”登山口は、あのコンクリート道が嫌で、有氏登山口へ向かった。
有氏登山口は数年前までは、ガラン谷近くまで車で行けたが、2年前からゲートが復活 (--;)
ゲートの近くには駐車スペースがないので、2年前に比べ30分ほど長く歩かなければならない

 コンクリート道を下のゲートに向かって行くと、ゲート手前の回転場に3台の車が停まっていた。
いるんだよなぁ~ 自分勝手な困った輩が・・・と、1台の車が苦労しながらバックで下って行った
いけませんよ! 回転場に車を止めちゃ! あなたが逆だったらどうする?

 話は山へ
 いやなコンクリート道、途中で5人組を追い越し、道脇のおいしい黄イチゴを啄ばみ
ノリウツギやサラサドウダン、色んな可愛い草花達を愛でながらゆっくり登っていく
      
            

歩き始めて30分、平坦地に出て真正面に大船山が見えてきました(気持ちで見えた!)
 コンクリート堂の脇に登山口の標識があり、林の中へ入り10分弱で岳麓寺と合流
真っ直ぐに登って行く、途中、板切りコースと合流すると入山公廟分岐となる。
          
入山公廟には立ち寄らず鳥居窪へと急ぐ、鳥居窪には、山ガールさん2名と
喫煙中の若い男性2名がいた、山ガールさんは我々の到着と同時に歩き出した。
我々も足を止めただけで直ぐに出発すると、山ガールさんに追いつき追い越す

 夜半に降った雨をたっぷり吸った黒土の登山道は、滑りやすく踏ん張りが利かない
露岩や木の根の助けを借りながら、ミヤマキリシマの咲く見晴台へと登る。
虫の被害で、数年前までの群落じゃないが、疲れた身体を癒すには十分です。

 花に元気を貰い、どらえもんのザックから甘いおやつ・花からは癒しの元気を貰う。
さあ~ここから、30分強?を頑張れば、久住の全貌を見渡す大船山の頂に着く、
我々よりそんなに多くは登っていないはずだが、ますますひどくなってくる登山道
泥濘に踏み下ろすのを躊躇うも、足を上げては進めず、べチャッと泥濘へ

『天狗の踏み切り?』と言う展望岩に到着するが、見えるはずの祖母山は雲隠れ
きっと、おばあちゃん山はお疲れで、真っ白い真綿の布団でお休みだったんだろう

 大船山の山頂が近くになるに従い、登山道に迫り出すミヤマキリシマで狭くなってくる。
小枝が服やザックを掴んで、一緒に遊ぼうとするが、振りきり振り切り山頂へ突き進む
小木の林を抜けて山頂直下に到着、山頂に人影が見えるもガスで性別すら不明だった。
       
 微かな期待も無理か?
冷たいく強い風が吹き付けるも、ガスは晴れそうにない、お天道様も姿を見せず
冷たい風に堪らずヤッケを着込むも、汗に濡れたTシャツが冷たく体が震えた。
     
          
 次から次に登山者が押し寄せてきて、狭~い大船山の山頂は立錐の余地なし
山開き神事~記念のペナント配布まで、まだ1時間以上もあるのかぁぁぁぁぁ~
その時だった、山に似合わない機械的な声で、生憎の天気なので神事を繰り上げます
おっ、やったぁ~、後から登ってくる登山者の気持ちなど、忘れて喜んじゃいました。
     
 神主さんの祝詞の後、各方面のご挨拶(殆どが代理者!、何たる事だ)で一通り終了
記念のペナント配布、狭く足場が悪いとあって、お座りして受け取る珍事となる。
折角だからと貰った”ペナント”、この先の行き場はどうなるのかなぁ~?
         
            

この後、段原へ下り北大船山、米窪~風穴で下山する・・・・・Ver-2へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誘われて、久住山開き前夜祭

2012-06-07 20:41:19 | 出来事
 2012/06/02(金)・・・・今にも降り出しそうな曇天
          
 昼間は、ミヤマキリシマの平治岳を楽しみ、夜はキャンプの火を囲んだ。
今回で60回を迎える、久住の山開きだそうである。

 何時ものように、バンドの生演奏で巻くが開き、やがて山の神(火の神)が登場する。        
火の神から勇気の火、優しさの火、思いやりの火などの”分火”された火を持った子供達が
高く積み上げられた井桁に点火すると、火の子を巻きながらキュンプファイヤーが燃え上がる。
           

                   
 メインキャラクターの”ミヤちゃん”(2011年初登場)が現れ、いよいよ第2幕で歌と踊り
いつの間にか隣同士が友達になり、キャンプの火を囲むみんなが一つの輪になっていく
火は怖いけど、人間を暖かく優しい気持ちにしてくれるんですね~
          

エールマスターに乗せられて、唄ったねぇ~♪ 飛び跳ねて踊ったよねぇ~♪
5?歳、そんな事関係ない! 楽しむときには徹底的に楽しまなくちゃ~です。
 好きだなぁ~”坊がつる賛歌”と”ロマンよ風になれ”
吉川由美の”ロマンよ風になれ”は、CDが廃盤でもう手に入りませ~ん(--;)

そして、最後のイベントである”お楽しみ抽選会♪”
大体、10人くらいにお土産が当るのだが、10年近く参加して当たった例がない
いつもの様に、羨望で目で眺めていて、いよいよ最後の『久住観光協会のペア宿泊券』
なんと、呼ばれた数字が”378”、気が付いた時は、抽選券つき歌詞カードを突き上げていた。

 当たったんですよ~
           
最後の最後に、皆が羨む素晴しいお土産を獲得して、忘れられない山開き前夜祭
キャンプファイヤーの余韻と、当選で高揚した気持ちが織り交ざりながら塒へと戻った。
           
いつ行こうかなぁ~♪ どこのホテルがいいかなぁ~♪ 法華院もいいよなぁ~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする