戸畑高校時代の同級生、書道家の幕田魁心さんから「熱海の起雲閣って知ってる?今度知り合いの大庭照子さん、童謡を大切に歌っている人だけど起雲閣でコンサートやるそうだ。時間があれば来ない?」とお知らせがありました。
熱海起雲閣。知ってますとも。遠くからの友人が来るとよく案内して喜んでもらっています。(詳しい歴史などは熱海市の起雲閣サイトをご覧ください)
大庭照子さんはNPO法人日本国際童謡館館長。84歳とおっしゃられましたが現役ということばを付けるのが憚れるくらいバリバリの現役歌手。ほとんどおひとりで2時間のライブを繰り広げられました。
包み込まれるような歌声にも驚かされましたが、つい笑いがこぼれる軽妙な語り、反戦の思いを込めた力強いお話、そして何よりも人間が大切、環境が大切、地球が大切というメッセージが胸にしみてきました。今回のコンサートは熱海災害復興祈願チャリティーコンサートと銘打たれていました。
復興に「祈願」ということばがついているところが、大庭さんの思いなのですね。右上の「阿蘇からの風」というのは大庭さんが熊本県のご出身だからだと思います。
ことばにも素晴らしい説得力がありましたが、音楽の力は、言葉の力とまた別ものということにも今更ながらに気づかされました。言わずもがなですが言葉による説得は左脳、音楽による説得は右脳が入り口になりますね。
聴衆の皆さんを、元気づけるお力が強くてとても幸せな気持ちにさせていただきました。ありがとうございました。
コンサート後にちょっとお話を伺うことができました。「人とのご縁を大切に。ご縁をつなぐような働きかけをしたい」その一つの表れに違いないのですが、熊本からきた特産物販売コーナーもありました。
長ナス、野沢菜の漬物ゲットして。長ナス懐かしかった…
200人収容可能な会場に40人という少人数の、ソーシャルディスタンスに注意した会場でしたが、コンサート終了後に聴衆の皆さんがごく自然に椅子のかたづけに取り掛かり、爽やかな良い気持ちに包まれました。
右が、この機会を体験できるきっかけを作ってくれた戸畑高校同級生の幕田魁心さん。書の世界に進みフランスから勲章を授与されるほどの国際的な書家。
左が今回お話を伺った、起雲閣統括責任者の中島美江さん。
競売にかけられることになった起雲閣を、どうにかしなくてはという思いに駆られた皆さんが、時の市長さんに直訴。その思いを汲み取ってくださった、当時の熱海市長が議会との激しい攻防の末、公民館機能も併設した今の起雲閣の形で存続が決定したのだそうです。その川口前市長さんもいらっしゃっていました。
実は私は以前友人と伺ったときに、入り口で気持ちよく来館者にお声をかけている中島さんと言葉を交わしたことがありました。てきぱきした中にもおもてなしの気持ちが感じられる雰囲気が魅力的でしたよ。
中島さんはNPO法人あたみオアシス21の総括責任者。存続の経緯を説明をしてくださって、そして起雲閣の運営はこのNPO法人あたみオアシス21が担っていることも教えていただきました。初耳でした。
「もともと家庭の主婦だった私がこういうことに関係することになって、どんなに人生が豊かになったか!ボランティアはやっていましたけれど、たくさんのご縁に恵まれて、がんばっています!」
なんとなく年齢の話になったら、なんと中島さんも同じ年生まれ。若々しいオーラを感じながら「情けは人の為ならず。お忙しいでしょうけれど、人々のため、社会のために頑張ることほどの生きがいはなかなかないでしょう。ご自分たちで生き延びさせたというかリボーンさせた起雲閣を守ることに心を尽くすことは本当に素晴らしい。超一級の認知症予防」と心からのエールを送ってしまいました。
(ギャラリー展示中のパッチワーク作品)
大庭照子さんはNPO法人日本国際童謡館館長。84歳とおっしゃられましたが現役ということばを付けるのが憚れるくらいバリバリの現役歌手。ほとんどおひとりで2時間のライブを繰り広げられました。
包み込まれるような歌声にも驚かされましたが、つい笑いがこぼれる軽妙な語り、反戦の思いを込めた力強いお話、そして何よりも人間が大切、環境が大切、地球が大切というメッセージが胸にしみてきました。今回のコンサートは熱海災害復興祈願チャリティーコンサートと銘打たれていました。
復興に「祈願」ということばがついているところが、大庭さんの思いなのですね。右上の「阿蘇からの風」というのは大庭さんが熊本県のご出身だからだと思います。
ことばにも素晴らしい説得力がありましたが、音楽の力は、言葉の力とまた別ものということにも今更ながらに気づかされました。言わずもがなですが言葉による説得は左脳、音楽による説得は右脳が入り口になりますね。
聴衆の皆さんを、元気づけるお力が強くてとても幸せな気持ちにさせていただきました。ありがとうございました。
コンサート後にちょっとお話を伺うことができました。「人とのご縁を大切に。ご縁をつなぐような働きかけをしたい」その一つの表れに違いないのですが、熊本からきた特産物販売コーナーもありました。
長ナス、野沢菜の漬物ゲットして。長ナス懐かしかった…
200人収容可能な会場に40人という少人数の、ソーシャルディスタンスに注意した会場でしたが、コンサート終了後に聴衆の皆さんがごく自然に椅子のかたづけに取り掛かり、爽やかな良い気持ちに包まれました。
右が、この機会を体験できるきっかけを作ってくれた戸畑高校同級生の幕田魁心さん。書の世界に進みフランスから勲章を授与されるほどの国際的な書家。
左が今回お話を伺った、起雲閣統括責任者の中島美江さん。
競売にかけられることになった起雲閣を、どうにかしなくてはという思いに駆られた皆さんが、時の市長さんに直訴。その思いを汲み取ってくださった、当時の熱海市長が議会との激しい攻防の末、公民館機能も併設した今の起雲閣の形で存続が決定したのだそうです。その川口前市長さんもいらっしゃっていました。
実は私は以前友人と伺ったときに、入り口で気持ちよく来館者にお声をかけている中島さんと言葉を交わしたことがありました。てきぱきした中にもおもてなしの気持ちが感じられる雰囲気が魅力的でしたよ。
中島さんはNPO法人あたみオアシス21の総括責任者。存続の経緯を説明をしてくださって、そして起雲閣の運営はこのNPO法人あたみオアシス21が担っていることも教えていただきました。初耳でした。
「もともと家庭の主婦だった私がこういうことに関係することになって、どんなに人生が豊かになったか!ボランティアはやっていましたけれど、たくさんのご縁に恵まれて、がんばっています!」
なんとなく年齢の話になったら、なんと中島さんも同じ年生まれ。若々しいオーラを感じながら「情けは人の為ならず。お忙しいでしょうけれど、人々のため、社会のために頑張ることほどの生きがいはなかなかないでしょう。ご自分たちで生き延びさせたというかリボーンさせた起雲閣を守ることに心を尽くすことは本当に素晴らしい。超一級の認知症予防」と心からのエールを送ってしまいました。
(ギャラリー展示中のパッチワーク作品)
話は、次の展開に。
実は来年8〜9月、ギャラリーで幕田さんの書の展覧会を開催することになりそうです。
幕田さんの毎年恒例の銀座での展覧会にはできる限り足を運んでいましたし、2019年12月の渋谷ヒカリエの展覧会のことはブログにアップしました。一般的な書の展覧会とは一線を画した幕田作品を感じてください。
実は来年8〜9月、ギャラリーで幕田さんの書の展覧会を開催することになりそうです。
幕田さんの毎年恒例の銀座での展覧会にはできる限り足を運んでいましたし、2019年12月の渋谷ヒカリエの展覧会のことはブログにアップしました。一般的な書の展覧会とは一線を画した幕田作品を感じてください。
12月の右脳訓練-幕田凱旋展
芭蕉に習い、実際に現地を尋ねながら50句を一作品にした「奥の細道」の展示があるそうです。この「奥の細道」の展覧会は、もともと平泉中尊寺で予定されていて、コロナで二度も延期になっています。それがこんな近くで見られるなんて!幕田さんは「全長7メートルなんだよ」って気楽に教えてくれましたが、横幅7メートルに芭蕉の句が、どのように表現されているのでしょうか!楽しみになると思いませんか?
熱海の隣、伊豆高原に住んでいる私にはワクワクする情報でした。お友達にお知らせしなくてはと思いました。
起雲閣の庭の緑と青空がさわやかにマッチした、秋の一日。満喫しました。
芭蕉に習い、実際に現地を尋ねながら50句を一作品にした「奥の細道」の展示があるそうです。この「奥の細道」の展覧会は、もともと平泉中尊寺で予定されていて、コロナで二度も延期になっています。それがこんな近くで見られるなんて!幕田さんは「全長7メートルなんだよ」って気楽に教えてくれましたが、横幅7メートルに芭蕉の句が、どのように表現されているのでしょうか!楽しみになると思いませんか?
熱海の隣、伊豆高原に住んでいる私にはワクワクする情報でした。お友達にお知らせしなくてはと思いました。
起雲閣の庭の緑と青空がさわやかにマッチした、秋の一日。満喫しました。