脳機能からみた認知症

エイジングライフ研究所が蓄積してきた、脳機能という物差しからアルツハイマー型認知症を理解し、予防する!

ようこそ!アサギマダラ

2022年05月13日 | 私の右脳ライフ
ここ数年、庭にアサギマダラが来るようになりました。特に加賀野菜の金時草(キンジソウ)を植えた後は、その花が大好物らしく、ずいぶん長く蜜を吸っています。普通は秋のフジバカマに群れ飛ぶといわれているのですが、我が家への飛来は春、5月とか6月なんです。
今年もアサギマダラがやってきてくれました。

去年は6月9日に記事をアップしていました。去年の方がピントが合ってます。


アサギマダラに関してのウィキペディアを貼っておきます。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%82%AE%E3%83%9E%E3%83%80%E3%83%A9

今年のアサギマダラには格別の思いがあるのです。
去年、伊勢〜奈良への旅をしました。
その時立ち寄った三重県にある道の駅「茶倉駅」の2階ギャラリーでアサギマダラ写真展が開催されていて、ちょうどお当番をされていた鳥本さんから丁寧に解説していただいて、新しい知識が増えました。
・各地で産卵、蛹で越冬、羽化して北上する。
・そして秋には南下して、産卵。
・そして一年の命を終える。それが旅の蝶と言われる所以。
・アサギマダラを愛する人たちは、生態を理解するため、捉えられたら羽根にマーカーでマークする。
・ネットが行き渡ったので、マークされたアサギマダラの行程が掴めるようになった。等々
鳥本さんがマークした蝶の旅も追うことができたんですって!
ウィキペディアで知識を得やすくなったことはたしかですが、生の経験を肉声で伺うほど、納得できるものはありません。感情までが伝わるからですね。
その鳥本さんからフジバカマの苗が届いたのは、1月末のことでした。思いがけない貴重な苗をいただいて独り占めにするのはあまりにももったいなくて、ピカッとひらめいたのは、最近お気に入りのニューヨークランプミュージアムアンドフラワーガーデン。あそこの海と空をバックにアサギマダラが飛んだら素敵だろうということでした。ちょっとは、ためらったのですが、どう考えても素敵なアイディアだと苗を持って行ってあげることにしました。

なんとなんと!ニューヨークランプミュージアムアンドフラワーガーデンでもちょうど同じアイディアが具体化していて、フジバカマを植える圃場まで決まっているということでした!
でも「これは三重県松阪市のフジバカマですから、別のところに植えてください」とお願いしました。ちゃんと植えてくださったと写メールが届きました。

もちろん我が家でも。

5月になったらこんなに元気になりました。

毎朝、今日は何頭(蝶の単位は頭ですよ)飛んできてくれるかと、ワクワクしながら庭に出ます。多いときは5頭くらい。ヒラヒラと舞う時間は本当に短くて、金時草の花に直行。羽を揃えて閉じた体勢が定まったら、結構静かに蜜を吸い続けます。ちょっと足音を立てたり動きが大きいと、飛び立って、4~5メートルの高さまであがります。「あ。お邪魔してしまってごめんなさい」とは思うのですが、そのシーンは素敵です。
あんまり早い時間には来ていませんし、午後遅くなっても姿が見えません。
金時草はたった一株植えたのですが、放っておいたらこのありさま。

この自然さが気にってくれていると思いましょう。

いろいろ聞いてみると、フジバカマをたくさん植えてアサギマダラを呼ぼうとする試みは、ここ伊豆高原の近くでも何か所かで行われているそうです。ニューヨークランプミュージアムアンドフラワーガーデンもそうですね。
またまた、アイディアがわいてきました。
金時草を植えたら、春に北上していくアサギマダラの、食堂まではいかなくてもカフェくらいにはなれるではないですか!
アサギマダラにこの伊豆高原を「春のおいしい場所」として提供してあげたい。そして秋にもまたフジバカマの蜜を吸いに寄ってもらいたい。春秋二度、ここがアサギマダラの休憩地になれることを楽しく想像しています。
ニューヨークランプミュージアムアンドフラワーガーデンやご近所のおいしいパン屋さん「まねきねこ」にもこの計画をお話ししたら、「いいね!」といってくれたので、着々と準備中です。ご近所で賛同してくださる方はお声掛けください。
花が咲いてしまったので、挿し芽は無理かとも思いましたが、一応挑戦。
水に浸けて。
土に挿して。
根が出たら植え付け。

うまくいっているようです。
あと何人かの友人にも声をかけて伊豆高原にアサギマダラ用のカフェ街を作りたいのです。
鳥本さんにも見に来ていただきたいと、思っています。



認知症に関して理論的に詳しく知りたい方は、以下のブログもお読みください。

 

 

 


ブログ村

http://health.blogmura.com/bokeboshi/ranking_out.html