二人暮らし 日々諸々。

共通の楽しみも多い夫婦二人暮らし
日々諸々のblogです。

(26年度) 専攻科火曜日Aクラス 4月

2014-04-02 21:28:52 | 筆文字を書こう

26年度の専攻科火曜日。
4月1日から始まりました。はじめに開校式がありました。
「伊都の里研修所」 は今年度、開設20周年を迎えるそうです。

敷地内の桜、満開でーす♪

 

今日から3年生! 習字三姉妹(わたし長女の) 三女も一緒に
3年生♪ 次女はベテランぽいけど3年生け?(笑)。

4月は楷書と行書。赤は角度が足りない指摘です。

 

ランチ。食堂のおばちゃまにごあいさつ。
たけのこごはんだ~♪
ベテランH先生お手製のごはんの友、それからY先生お手製の
ゆず胡椒も回ってきました。ゆず胡椒、今月は赤唐辛子ver.(笑)。

 

敷地内は桜満開、桃満開♪
実が生る桃だそうです。楽しみ~。

 

午後からも練習。
線がキレイだとものすごく褒めていただきました。
マルもたくさん! エイプリルフールってことはないですよね(笑)。

 

全体的にはまとめ方が問題。
少し長くしたり、全体的に下げたり、一部を長くしたり、
気持ち長く・太くすると収まり良く見えますって。

にしても細かいところまでマルをたくさんもらいました!
エイプリルフールってことはないですよね(笑)。

突然増えたマルの数。
実は何が変わったか~というと、筆が変わっています!
F道場の先生にいただいたものなので~す。

 

帰りのお楽しみは早良区のコメダ!
詳しい三女が連れて行ってくれました。
看板メニューのパンの上にソフトクリームがのったデサートと
あんこトーストです。星乃珈琲に飽きていたので新鮮♪
甘いもの、コーヒー、お喋りは3点セットのようなものですね(笑)。

 

今年度から三姉妹にひとり増員。
習字四姉妹になりました。

順は実年齢なので、長女が加わりました。
三姉妹はそれぞれに次女、三女、四女となります。

新三女が、新四女に
「eri*ちゃん、四女ばい」 と言っていました。

特に意味はありませんが、熊本弁が博多弁に向かって
喋っていたので微笑ましかったです。

そこにわたし、新次女の大分市弁と、新長女の大分県北部弁
がごちゃ混ぜというシチュエーションです。方言の宝庫(笑)。

店を出たら飛行機雲。さあ新年度!
それぞれの目標に向かって頑張れる気がしました♪

 

帰宅すると提出した行書の作品が届いていました。
いつもはだいたい、元気が良いとか、リズミカルな筆運びとか、
勢いしかないようなコメントでした。

今回のように技術面を言われたのってはじめてです。びっくり!

これって、エイプリルフールってことはないですよね。
何が変わったか~というと、筆が変わりました(笑)。

 

桜が咲いたら何もかもが始まるような気がします。
晩ごはんは大分のデパ地下で買った湯布院の“桜そば”
にしました。桜の青葉が入った生そばです。

 

金粉入りのつゆです。金は縁起物で肌身に付けると金運に
恵まれるそうです。家計が“花冷え” しないように励みます。
しかしあれれ~肌身と言うより、体内に入っちゃいましたが(笑)。

 

 

 


手ごねミルクパン

2014-04-02 20:32:00 | 家パン・家お菓子

3月の手ごねパン教室はミルクパン。
材料に牛乳、生クリーム、コンデンスミルク他を使う
とてもリッチなパンです。レッスンではリッチな生地の
扱い方と成形でツイストをするということを習いました。
素敵なテーブルコーディネイトで迎えていただきました。

 

生地を手ごねして発酵を待つ間はパンの試食=食事♪
レッスンするパンをあらかじめ先生が用意してくださるので
わたしたちは焼き立てを毎回食べてまーす。
ドリンクは“飲むバラ”。乙女になりました(笑)。

 

サイドメニューは豚のみそ焼きとほうれん草とえのきのお浸し。

 

食後にマドレーヌを習いました。
焦がしバターを作って卵、粉類に混ぜて~という、しっとり
としたものは作りますが、これはまったく違いました。
スポンジ系をやるような方法で、口当たりが軽くてふわふわ♪
焼き色もあまり付けないマドレーヌです。

 

焼けました! 実習した1本はお持ち帰りです。
サンドイッチやオープンサンドもおすすめだそうです。

 

翌朝のごパンは、厚くカットしたミルクパン。
話の中で出てきた“バターをケチらずにスクランブルエッグを
作ってパンにふわっとのせる” ということをやってみました。
オットとハイタッチして食べました(笑)。

 

 


旬というのはお利口さん2

2014-04-02 17:12:42 | 旬をゴチになる

毎金曜日に届く九州の野菜と有精卵。
3月21日~3月27日(の食レポ)です。

荷は野菜&果物で9種。
果物はときどき入れていただきます。
タイミングはおまかせ。
熊本県天草産のレモン、パール柑が届きました。

薬膳でいう果物の役割は、五臓の働きを助ける
といわれています。水分=体を潤す効果です。

みかん、桃、さくらんぼなど、体を温めるものもあり
ますが、体を冷ます性質のものが意外と多くあります。
夏や体に熱がこもっている時には役に立ちますが
冷やしたくない時には加熱したり、体を温める
スパイス類と合わせることにしています。

野菜も緑色の濃い野菜が盛りだくさんでした。
はじめての葉物、レッドマスタードです。

 

レッドマスタードは、ピリッとしたマスタードの風味がとっても
美味。赤と緑のコントラストが美しく料理を引き立てます…と
説明書きがありました。いちおしのサラダで。

 

春の養生に必要な解毒(デトックス)、その解毒に優れた
小松菜です。鯛と豆腐の炊き合わせに添えました。
ベランダで越冬に成功した木の芽も日々生長しています!

 

ほうれん草。薬膳としての効能は、気の補給、潤い効果、
気持ちを落ち着けるです。元気になる、通便、イライラ
ですね。それから、根元の赤い部分は骨によいそうです。

薬膳ではほうれん草と豆腐との組み合わせはNG。
「結石ができる可能性がある」 という先生もいらっしゃいます。
ですので、白和えに使うことを止めました。

アンチエイジング食材の黒ごま和えです。

 

れんこん。潤す働きが強い野菜です。
(空気の乾燥による) 皮膚の乾燥、個人的には指のパックリ
割れと、かかとのひび割れにも効果があるように思います。

昨秋の乾燥した西風が吹く頃から、冬の冷たい北風、
そして春の東風が吹いてもなお、ほぼ毎回届けて
いただいていますので。どれだけ食べてもれんこんは好き!

あまりに好き好き言うので、時々はおまけだよね~と
思う1節が入っている時もあります(笑)。

このような食歴から超実感をしたれんこんの皮膚を潤す
働きです! 切り昆布と煮ました。

 

豚肉で巻いて揚げました。


先日終わった大分教室で、生徒さまから、お肌を褒めて
いただきました。

それでは、生徒さまにお答えします。

わたしが食べ続けているのは~れんこんでした!

この週もおごちそうさまでした。

iBox(宅配野菜)
http://vegetaberus.com/?tid=4&mode=f24

 

 

 


旬というのはお利口さん1

2014-04-02 15:23:07 | 旬をゴチになる

毎金曜日に届く九州の野菜と有精卵。
3月14日~3月20日(の食レポ)です。

荷は野菜&きのこで8種。薬膳でいう野菜&きのこの
役割は、季節に応じた体の調子を整えてくれることです。

重視したいのは旬!
栄養分も多い。美味しい。そして季節の不調をカバーする
ので、体を元気にしてくれる正に薬です。

例えば、暑い時期が旬の夏野菜は体を冷やすものが
多く、反対に冬野菜は体を温めたり、乾燥を補って
くれるものが多くあります。

旬というのはお利口さん。その時期の体を自然と
癒す仕組みになっていると思います。

トマトがだんだんと届くようになりました。トマトの旬は夏
なので、お味的にはまだ早いなあという感じですが、
効能は春にパーフェクトです!

それというのも、春に気を付ける臓の「肝」 によいのです。
「肝」 の働きを高めて、解毒作用を高めてくれます。

 

トマト、ルッコラの上に、マリネしておいた豚肉とブナシメジ
の炒め物をのせただけ。

 

マリネした豚肉は、マリネ液に漬けることで冷蔵庫で
二晩おけるというレシピです。食事会、来客と外食…と
主が留守をする日も漬かっていてくれました(笑)。
日持ちするだけではなく、ベースの味もついているので
仕上げも大して味はいりません。

ベースの味は、春の味覚の「酸味」 にしています。
酢なのですが、酢は血をきれいにして血行を促進します。
薬膳には調味料の役割もちゃーんとあります。

 

チンゲン菜。簡単な油通しです。
シャキっとした歯ごたえが止まりません(笑)。
チンゲン菜も春に気を付ける臓の「肝」 によい野菜。
血のめぐりをよくします。

 

里芋とねぎのお味噌汁。
薬膳としての効能は里芋=潤い、ねぎ=体の温めです。

春の季節の特徴は“風・ふう”。
確かに風がよく吹きます。

これに“邪” の文字をつけて“風邪・ふうじゃ” が季節
(春) のトラブルを招くと言われています。

風邪・ふうじゃ=風が、黄砂もPM2.5も花粉も運んでいる~
と思っています(笑)。風が吹くと乾燥するし、突然冷え込む日
もある。ということで、里芋とねぎを合わせてみました。

 

黄砂 PM2.5 花粉。。。
福岡ではトリプルパンチの日も何度かありました。

この週もおごちそうさまでした。

 iBox(宅配野菜)
http://vegetaberus.com/?tid=4&mode=f24