春になればこんな時間(午前8時ごろ)に我が家を出発しては大渋滞になる中央高速もガラガラ。
0313214017
一ヶ月前後の間隔が空くと中央高速の状況も大きく変わっていた。
往きの下りでは、かねてより懸案であった八王子バス停を先頭に発生するサグの解消を目指して工事されていた区間の壁が撤去されていた。
後、半月もすれば共用が開始されるようである。
渋滞緩和に貢献することを願うばかりである。
我が家から一時間掛からずに笹子トンネルに到着である。
大月を越えてくると山には薄っすらと雪が被っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0e/997c33f92bdc62310b4ef667eab1b7bb.jpg)
笹子トンネル直前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/97/f41885459260b3e6c289b8fc2b36c884.jpg)
笹子トンネルを越えて甲府盆地に下ってくると全く積雪の様子ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/59/fc61ba53ff892a455bbb8f8c4fc1ac82.jpg)
春の観光シーズン直前の端境期か中央高速はガラガラである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c9/8878a349d2fd78f2a8a372abd68a0df0.jpg)
いよいよ正面に八ヶ岳の山並みが見えてきた。
山頂部分は雪雲に覆われているような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/20/f8d708e72ec79727fc162e0e3b0c5d5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e4/5b7896051e309b7481be7af229ccd470.jpg)
いつも通り小淵沢ICで一般道に下りて向かうは大平。
大平を左折して大好きな鉢巻道路の走行である。
次の画像は富士見のアーチが有る直前のところ。
路肩には大量の雪があるが道路は問題なしである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4d/5f57ab11c88706e0ff2db1c2db59fc4d.jpg)
鹿の湯手前の道を原村に向かい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6b/1c05f2b02b4b08cfb5540911cd4c1955.jpg)
鹿の湯を通過したところで、反対方向から来るとこの所では正面に富士山を見ることが出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/08/ef018ff5ad240ce5ad8c5af67c6e8abb.jpg)
原村もあと少し。
路面にも雪が見え隠れしだした。
除雪が不完全と言うより、太陽光線を遮り日陰になる道路状況により雪が残る結果になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ff/508cecb34d48fc496c7d53363b2b77fb.jpg)
八ヶ岳美術館も過ぎていよいよ正面に美濃戸口方面が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ce/7ac9da1b504bf3179045e1c47c9e8ba2.jpg)
真冬の原村に到着です。
原村近辺に来ると木々に雪が積もり樹氷のように美しいこと。
うっとりするほどでした。
蔵王の樹氷に比べるすべはありませんが、それでも小学生の頃に見た劇を想い出すような感動を覚える風景です。
我が家の庭などの風景は別建てで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/15/4f5f14f395524c60717ae55d59be30c3.jpg)
撮影は総て携帯電話による。
0313214017
一ヶ月前後の間隔が空くと中央高速の状況も大きく変わっていた。
往きの下りでは、かねてより懸案であった八王子バス停を先頭に発生するサグの解消を目指して工事されていた区間の壁が撤去されていた。
後、半月もすれば共用が開始されるようである。
渋滞緩和に貢献することを願うばかりである。
我が家から一時間掛からずに笹子トンネルに到着である。
大月を越えてくると山には薄っすらと雪が被っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0e/997c33f92bdc62310b4ef667eab1b7bb.jpg)
笹子トンネル直前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/97/f41885459260b3e6c289b8fc2b36c884.jpg)
笹子トンネルを越えて甲府盆地に下ってくると全く積雪の様子ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/59/fc61ba53ff892a455bbb8f8c4fc1ac82.jpg)
春の観光シーズン直前の端境期か中央高速はガラガラである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c9/8878a349d2fd78f2a8a372abd68a0df0.jpg)
いよいよ正面に八ヶ岳の山並みが見えてきた。
山頂部分は雪雲に覆われているような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/20/f8d708e72ec79727fc162e0e3b0c5d5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e4/5b7896051e309b7481be7af229ccd470.jpg)
いつも通り小淵沢ICで一般道に下りて向かうは大平。
大平を左折して大好きな鉢巻道路の走行である。
次の画像は富士見のアーチが有る直前のところ。
路肩には大量の雪があるが道路は問題なしである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4d/5f57ab11c88706e0ff2db1c2db59fc4d.jpg)
鹿の湯手前の道を原村に向かい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6b/1c05f2b02b4b08cfb5540911cd4c1955.jpg)
鹿の湯を通過したところで、反対方向から来るとこの所では正面に富士山を見ることが出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/08/ef018ff5ad240ce5ad8c5af67c6e8abb.jpg)
原村もあと少し。
路面にも雪が見え隠れしだした。
除雪が不完全と言うより、太陽光線を遮り日陰になる道路状況により雪が残る結果になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ff/508cecb34d48fc496c7d53363b2b77fb.jpg)
八ヶ岳美術館も過ぎていよいよ正面に美濃戸口方面が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ce/7ac9da1b504bf3179045e1c47c9e8ba2.jpg)
真冬の原村に到着です。
原村近辺に来ると木々に雪が積もり樹氷のように美しいこと。
うっとりするほどでした。
蔵王の樹氷に比べるすべはありませんが、それでも小学生の頃に見た劇を想い出すような感動を覚える風景です。
我が家の庭などの風景は別建てで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/15/4f5f14f395524c60717ae55d59be30c3.jpg)
撮影は総て携帯電話による。