Apple と Google がプライバシーに配慮して開発した新型コロナウイルス接触確認アプリがココア(COVID-19 Contact Confirming Application)です。
厚生労働省が推奨するアプリで開発の元はアップルとグーグルですが一部変更したかもしれませんが、厚労省が中心となり新型コロナウイルス対策の切り札と位置付けている対策の一つです。6月19日にリリースされるとの事でその指定された時間(午前11時)を待っていたがなかなかつながらない。ネットで調べるとアップルのiPhoneはリリースが完了して直ぐにインストールできたようだ。アンドロイド端末は午後三時に変更との事であったが、でも繋がらない。夜中になってやっとアンドロイド端末にもCOCOAがインストール完了することができた。
翌日の午後7時のNHKのニュースで啓蒙活動を含めて大々的にCOCOAの件が報道されると思った。先の三蜜の時のことは事あるごとに新型コロナウイルスを拡大させない為にも報道していた。でも、今回のCOCOAは何がNHKの報道姿勢と合致しないのかニュースにもならないし、インストールしてくださいの啓蒙的なアナウンス無いのには驚いた。
インストールするもしないも個人の意思ではあるが、NHKがプライバシーに配慮された役に立つアプリの普及に努めない姿勢が理解できない。NHKは必ずしも嫌いではないが、こんなことがここ何度かつづいている。受信料を払いたくなくなるし、電波を取り上げてしまえと思う程である。
インストールの仕方と次にアップしておきます。沢山の方が入れれば入れる程、COCOAの精度があがります。プライバシーに配慮されていますので対応のスマホをお持ちの方は是非インストールしてください。特定するのはGPS等の位置情報ではありません。確認は近接者との無線通信のブルーツースですから、個人情報ももれません。
アップルのiPhoneはApp Storeから、またその他のAndroidのスマホを使用している私などはGoogle Play からインストールすることになっていました。
アプリのインストール方法
Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.mhlw.covid19radar
App Store
https://apps.apple.com/jp/app/id1516764458
交通系ユーチューバーのスーツ君の動画です。彼が言いたいのはCOCOAを入れる判断も個人でできない若者を非難しています。同感ですが、又違った意味で良い事が分かっているのに行動を起こさない日本人の公共心の欠如に自分は憤りを覚えます。NHKも番組編成会議のような合議制でニュースにするか否かを決定しているとは思えません。たった一人の責任者が判断してその日のその時の番組のニュースを決める権限を持っているはずです。NHKに公共放送としての在るべき公共心が存在しているのか疑問を感じるニュースでした。NHKにとってはCOCOAは今流行りの放送しない自由なのでしょうか?
接触確認アプリのニュースで馬鹿発見!