全世界でCOVID-19の接触確認アプリのCOCOAが公開されている。ブルーツースを装備しているスマートフォンにインストールすれば、感染者と接触したか知る事ができる。アップルとグーグルの iPhone 又は android のどちらの携帯電話でも対応可能である。東京云々かんぬん言う前にスマホを持っている人は是非インストールするべきだと強くお勧めします。
政府の政策や地方自治体の政策を批判する事はた易いです。でも、批判する前にすべきことが有ると思うのですが。
記事の主な内容を抜粋させていただきます。インストール率が最高な国がオーストラリアで日本は13ヶ国中7番目で丁度、中央値です。日本人の公共心はもっと高いと思っていましたが、低位置なのが残念です。20200715203153
ITmedia news の記事から引用させて頂きます。
アプリ調査会社の米SensorTowerは7月14日(現地時間)、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐ接触確認アプリのインストール状況について、世界13カ国で調査した結果を発表した。日本での普及率は5%で、13カ国中7位だった。
同社は、政府主導の接触確認アプリを公開している国のうち、人口が2000万人以上のオーストラリア、フランス、ドイツ、インド、インドネシア、イタリア、日本、ペルー、フィリピン、サウジアラビア、タイ、トルコ、ベトナムの13カ国を対象に調査。普及率の計算は、国連の人口推計値で14歳以上の人数を使った。なお、スマートフォン利用の有無は考慮していないとしている。
最も普及率が高いのはオーストラリアで21.6%。次いでトルコの17.3%、ドイツ14.4%、インド12.5%、イタリア7.2%と続く。日本は5.0%で13カ国中7位となった。
インストール総数が最も多いのはインドで約1億2700万。同社は「インドは13カ国の中で最もパンデミックの影響を受けている」と指摘。インドの接触確認アプリ「Aarogya Setu」は4月2日に公開されたが、SensorTowerの調査では4月末までに約8080万ダウンロードを記録したという。
今回調査した各国で、接触確認アプリがインストールされた総数は約1億7300万で、各国の人口を足した約19億人で割ると、調査人口全体のアプリ普及率は約9.3%になる。
アプリの普及率について同社は、米ジョンズ・ホプキンス大学で感染症を研究するアメッシュ・アダルジャ博士のコメントを紹介している。
「ここまでいけば成功といえる、正確な割合はないだろう。アプリが各地の保健当局へうまく橋渡しできたかが重要だ。接触確認アプリはこのパンデミックをどう乗り切るかの礎となるもので、濃厚接触者追跡の負担を軽減するものはいずれも非常に重要だ」(アダルジャ博士)
医療従事者への負担を軽くするためにも、自分自身の為にも、社会の為にも一日も早く新型コロナウイルスが終息する事を願いインストールする事をお勧めします。