週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#301 -’24. 明石町界隈街歩き(築地)

2024年11月08日 14時51分09秒 | 街角

築地から北に向かう乗り換え駅にも指定されている日比谷線の築地駅と有楽町線の新富町駅の距離は150メートルだそうです。今回のランチと街歩きは距離にすれば超狭い地域です。でも、『散切り頭を叩いてみれば』文明開化をっを少し感じる地域です。

隅田川に面した埋め立て地(築地)江戸・東京の経済

そして文化の発展に深く関わり、史蹟・旧跡が集中したエリア

江戸から東京へと移り変わる経済・文化の軌跡を感じる事の出来る「築地」。江戸時代 ” 八丁堀の旦那 ” と呼ばれた江戸町奉行の与力・同心の居住地であった「八丁堀」。安永3年(1774)に完成した近代医学の基礎となった「解体新書」にゆかりの「明石町」には明治2年(1869)に外国人居留地が置かれ、現在は聖路加国際病院が建てられています。国指定特別名勝・特別史跡の「浜離宮恩賜庭園」は、いまなお江戸時代の大名庭園の特色を残し、風光明媚な都会のオアシスとして、四季を通じて多くの人が訪れます。

築地の由来と今

中央区役所の所在地である築地。「築地」の地名は本願寺の移転再建の際に江戸湊を埋め立て ” 築いた土地 " であることに由来しています。築地本願寺の直ぐ側にあった築地市場は、平成30年(2018)に豊洲に移転しましたが、築地場外市場や生鮮市場「築地魚河岸」等、以前と変わらぬ賑わいを見せています。

今回は聖路加ガーデンでランチを済ませて隅田川テラスに出てからご近所の歴史的な所を探索して新富町駅から帰りました。北風が吹き木枯らし一号と認定された昨日でした。

それでは超狭い明石町界隈の探索です。居留地だったご近所は教会や西洋文化や教育機関の創設地などが目白押しです。

1   トイスラー記念館です。聖路加国際病院の宣教師館として、建設されました。

2

3

4   聖路加国際病院創設者R.B.トイスラー医師記念碑です。

5  立教学院発祥の地記念碑です。

6    慶応義塾発祥の地碑です。黒い石碑の上に本の形の石がのっています。

福沢諭吉が蘭学の塾を開いたことから発祥の地としたようです。

7   日本近代文化事始めの地です。

解体新書の本の形の石碑です。

8     慶応義塾の石碑の上の本には「天は人の上に人をつくらず」の言葉が書かれています。

9      聖路加タワーの隅田川側のエントランスです。

10   女子聖学園発祥の地の石碑です。

11  明治学院発祥の地の石碑です。

12 雙葉学園発祥の地記念碑です。

雙葉をイメージした可愛らしいオブジェです。

13   青山学院記念の地石碑です。

14   明石小学校の角地に、居留地跡碑があります。

15    ガス街灯の柱は、コリント式で明治末年頃のものと推定されます。

当時、ガス街灯は、外国人居留地の風物詩でした。

16    関東学院の源流東京中学院の発祥の地記念碑です。

17  聖書がのっている暁星学園発祥の地石碑です。

 

18 今では築地川が有った所が公園になっています。首都高速も川底を走ったり高架を走ったりしています。

19

20

21   浅野匠頭邸跡の石柱です。

このあたりに浅野家の上屋敷があったとのことです。

22 聖路加国際大学です。

23    聖路加国際病院です。

24

25

26 光が入り分かりにくいですが、聖ルカ通りの表示板です。

27 桜の葉の紅葉も良く見かけますが、こちらはその返礼で送られたと同じハナミズキの葉が紅葉していました。

28 わかり難いですが十月桜が咲いていました。

29   隅田川テラスから佃島の高層マンションを眺めて

30   聖路加タワー

31

32

33    聖路加国際病院の居留地通り側から

34

35    670余年の、のれんを誇る塩瀬総本家です。

36 有楽町線の新富町駅です。

秋の小春日和の一日を浅草から隅田川沿いを歩いて南下するのも素敵な一日を過ごす事が出来ると思います。健脚向きには隅田川の東武鉄橋の辺りから天王洲アイル当たりまで川面を眺めながら素敵な秋をご堪能下さい。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#300 -’24. カトリック築地教会を訪れて

2024年11月08日 13時28分13秒 | 街角

居留地として受け継がれてきた明石町に150年佇む築地教会です。

パルテノン神殿風の築地教会です。(ギリシャのパルテノン神殿にお邪魔した事がありますが、記事はアップしていないようでした。)

 

カトリック築地教会より借用させて頂きました。

1

2

3

4 緑青が噴くとそれ以上酸化が進まない為に大変耐久性があるとの事。

5 江戸のジャンヌ・ルイーズと呼ばれていた鐘です。

6 築地教会が建立されてから150年の月日が経ったようです。

7 勿論、募金をさせて頂きました。

8 洗礼を受けているイエスキリストと聖母マリアの銅板です。キリスト教徒を選別する為の踏み絵として使用したものでしょうか。

9 織田信長はキリスト教の布教に対し禁止もしていなかったし、悪い感情をもっていなかったようだ。しかし、豊臣秀吉の時代に成りキリスト教の布教をよしとしなくなりだした。宗教を通じて世界を征服するとの戦略(ミッション)が知れる事になり徳川幕府がキリスト教の信仰自体を取り締まりだした。政治と宗教は難しいものである。武力を使用しなくても、宗教を流布することでその国を支配する事が出来たしまうのである。

10

11

12

13

14

15

16

17

18 懺悔室のようです。

19 普通のオルガンなのかパイプオルガンなのかしかと分かりませんでした。イエスキリストと聖母マリア像です。

 

20 十字架の架けられたイエスキリスト。

21

22

23 イエスキリストです。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#299 -’24. プラシャンティでランチを頂いて 

2024年11月08日 07時35分50秒 | 訪問した食事処、お茶処

出来た時から気になっていたツインタワーの聖路加ガーデンです。

銀座クレストン・ホテルプラシャンティでランチにお邪魔した。

消えてしまうポイント消化でプラシャンティのスペシャルランチを頂いた。11:30~14:30の2時間のみであるが。平日なのでその内の60分の時間制限の中、隅田川の景色を堪能した。

システムは肉料理か魚料理のどちらかの一品を選択する。その他の料理をチョイスするハーフバイキング形式です。

1  聖路加タワーを下から見上げて

2   信号を渡って、銀座クレストンホテルの入口へ

3

4     ロビーは、1階にありますが、ホテルは32階から上になります。

5   玄関を入ると、お花と紅葉が迎えてくれました。

6

7   32階にあるレストランのご案内です。

8 料金はこちらのスペシャル・ランチメニューが一人1800円です。二人で3600円で、ポイントが1000点です。利用しない手はないので予約して訪問した次第です。

9 ステンドグラスのランプの灯は聖路加ガーデンを模したものです。

10   パティオ風のラウンジです。

11 こちらは窓の外を見る事が出来ない席です。

12

13 こちらの窓側席にして頂きました。隅田川と佃島の高層マンション群が見えます。

14 眼下に斜張橋の佃大橋が見えます。右手はマンション銀座に成った佃煮の元祖の佃島です。

15

16

17   ビュッフェの牛すじカレーもお肉が良く煮込まれていて、美味しかったです。

18 別会計で生ビールをお願いしました。予約時に会計は済んでいますので、こちらの恵比寿は別会計です。代金は税サービス料込みで980円でした。殆どポイントが消えてしまいました。

19   チョイスした、肉料理のサーロインステーキです。パンはトースターで温められます。

20     魚料理の赤魚のオーブン焼きアメリケーヌです。

 

21   プチケーキ

22

23    コーヒーとソフトクリーム

24

25

26 宇宙戦艦ヤマトで有名な ホタルナ ヒミコ です。 小さくてどちらの船が確認できませんでした。

27

28

29 更地に成った旧築地市場方向です。東京電力の赤白の塔が見えます。遠くには東京タワーも。

30

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター