
長雨の続いた九月も終わり、紅葉の便りがきこえる十月となりました。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
今月も、旬の美味しさを盛り込んだ六品ができました。
いつものようにひとつずつご紹介しますので、
ぜひぜひ、召し上がってみてくださいね。
「スルメイカのめふん和え」
鮭の腎臓の塩辛である「めふん」、
昔から赤鬼メニューの一品としてお出ししています。
強い塩気と、血腸とも呼ばれる部位の独特の風味でお酒がすすむ、
なかなかにツウな珍味です。
このめふんで、新鮮なスルメイカを和えてみました。
まさに、ザ・酒肴。
もちもちとしたスルメイカの歯ごたえと甘みに
めふんのしょっぱさと苦さが絡んで、複雑で奥行きのある味を醸し出します。
秋の、旨みの乗った日本酒にバッチリ合いますよ。
(箕村作)
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
今月も、旬の美味しさを盛り込んだ六品ができました。
いつものようにひとつずつご紹介しますので、
ぜひぜひ、召し上がってみてくださいね。
「スルメイカのめふん和え」
鮭の腎臓の塩辛である「めふん」、
昔から赤鬼メニューの一品としてお出ししています。
強い塩気と、血腸とも呼ばれる部位の独特の風味でお酒がすすむ、
なかなかにツウな珍味です。
このめふんで、新鮮なスルメイカを和えてみました。
まさに、ザ・酒肴。
もちもちとしたスルメイカの歯ごたえと甘みに
めふんのしょっぱさと苦さが絡んで、複雑で奥行きのある味を醸し出します。
秋の、旨みの乗った日本酒にバッチリ合いますよ。
(箕村作)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます