今日は日中あったかですね。
暖房を入れていないオフィス内の方が寒いくらいです。
昨日はコート着て仕事しようかと思うほど寒かった。
今までの暖房は暑すぎで電気の無駄遣いなのだからこれくらいならいいのですが。
うちはマンションで保温性が高いのでもともと3月に入った2週目からはもうずっと暖房は使ってません。 ありがたいことで。
だから・・・ドライヤーとホットカーラー30秒だけは許してちょ。
掃除機も週一度にするから。。。(←もともとだったり)
ただ、夏のクーラーがないのは困りもの。
窓開けっ放しは物騒だし。
停電じゃ扇風機も使えないし。
ガマンして熱中症で病院に運び込まれる人が増えるんじゃないかと心配です。
では、久しぶりの「週末ごはん」です。
夕方、外の空気が冷えてくると家の中もさすがに暖房なしではちょっと寒くなってきます。
でも、お料理をしはじめるととたんにあったまる。
お料理は家も体も心も温かくしてくれます。(夏は汗だくだけど)
さて、蕗は春に限らずけっこう見かけますがやっぱり季節だなと思って青煮を作ります。
鍋に入る適当な長さに切って塩で板ずりしたらたっぷりの熱湯で色が鮮やかになるくらいに茹でて水に取り、筋をとります。 この下ごしらえはみなさんご存知よね。
後は出汁・みりん・薄口醤油の調味出汁で一度煮立てたら煮汁を冷ましてつけこみ味を含ませます。
盛りつけするのに切りそろえた端の残った部分は煮汁少々と蕗の炊き込みご飯に。
今回はちょっと変わり種も作ってみました。

蕗のフリッターのはずが
蕗のオリーブオイル炒め
下ごしらえをせず生のまま筋を取った蕗を水にさらして適当にカットしたらニンニクとオリーブオイルを熱したフライパンで炒めます。 味つけは塩胡椒。
蕗の香りにオリーブオイルで炒めた甘味が加わっておいしいです。
香りが強いのが苦手な方は下茹でしたものでもオッケー。
本当はフリッターにしたかったのですが・・・めんどうくさくなっちゃってただの炒めに。

蕗の葉の佃煮
葉は茹でこぼしでアク抜きでもいいですがそれでもまだちょっとえぐみが強いと思うので
茹でこぼしではなく塩もみでアク抜きします。
葉をざっくり大きく切ってボールに入れ、塩でギュッギュッと押し洗いのように。
どす黒い緑の液が出るのでそれを捨てて水でさっとすすぎすぎもう一度塩で押し洗いしてまたすすぎ。
すすぎは、水を加えてさっとさらし、すぐ捨てるくらいのすすぎ加減です。
水気を切って鍋にゴマ油、お好みで一味唐辛子、みりん、濃い口醤油、白胡麻、で炒め煮含めます。
いつもの塩味だけの炒めもおいしいですがこれもまたご飯にぴったり。
佃煮とは書きましたけどきんぴらのようでもありあまり濃すぎない味付けで。

蕗の葉の卵とじ
翌朝には残った蕗の佃煮を卵とじに
蕗だけでいろいろ楽しめます
暖房を入れていないオフィス内の方が寒いくらいです。
昨日はコート着て仕事しようかと思うほど寒かった。
今までの暖房は暑すぎで電気の無駄遣いなのだからこれくらいならいいのですが。
うちはマンションで保温性が高いのでもともと3月に入った2週目からはもうずっと暖房は使ってません。 ありがたいことで。
だから・・・ドライヤーとホットカーラー30秒だけは許してちょ。
掃除機も週一度にするから。。。(←もともとだったり)
ただ、夏のクーラーがないのは困りもの。
窓開けっ放しは物騒だし。
停電じゃ扇風機も使えないし。
ガマンして熱中症で病院に運び込まれる人が増えるんじゃないかと心配です。
では、久しぶりの「週末ごはん」です。
夕方、外の空気が冷えてくると家の中もさすがに暖房なしではちょっと寒くなってきます。
でも、お料理をしはじめるととたんにあったまる。
お料理は家も体も心も温かくしてくれます。(夏は汗だくだけど)
さて、蕗は春に限らずけっこう見かけますがやっぱり季節だなと思って青煮を作ります。
鍋に入る適当な長さに切って塩で板ずりしたらたっぷりの熱湯で色が鮮やかになるくらいに茹でて水に取り、筋をとります。 この下ごしらえはみなさんご存知よね。
後は出汁・みりん・薄口醤油の調味出汁で一度煮立てたら煮汁を冷ましてつけこみ味を含ませます。
盛りつけするのに切りそろえた端の残った部分は煮汁少々と蕗の炊き込みご飯に。
今回はちょっと変わり種も作ってみました。

蕗のフリッターのはずが
蕗のオリーブオイル炒め
下ごしらえをせず生のまま筋を取った蕗を水にさらして適当にカットしたらニンニクとオリーブオイルを熱したフライパンで炒めます。 味つけは塩胡椒。
蕗の香りにオリーブオイルで炒めた甘味が加わっておいしいです。
香りが強いのが苦手な方は下茹でしたものでもオッケー。
本当はフリッターにしたかったのですが・・・めんどうくさくなっちゃってただの炒めに。

蕗の葉の佃煮
葉は茹でこぼしでアク抜きでもいいですがそれでもまだちょっとえぐみが強いと思うので
茹でこぼしではなく塩もみでアク抜きします。
葉をざっくり大きく切ってボールに入れ、塩でギュッギュッと押し洗いのように。
どす黒い緑の液が出るのでそれを捨てて水でさっとすすぎすぎもう一度塩で押し洗いしてまたすすぎ。
すすぎは、水を加えてさっとさらし、すぐ捨てるくらいのすすぎ加減です。
水気を切って鍋にゴマ油、お好みで一味唐辛子、みりん、濃い口醤油、白胡麻、で炒め煮含めます。
いつもの塩味だけの炒めもおいしいですがこれもまたご飯にぴったり。
佃煮とは書きましたけどきんぴらのようでもありあまり濃すぎない味付けで。

蕗の葉の卵とじ
翌朝には残った蕗の佃煮を卵とじに
蕗だけでいろいろ楽しめます