花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

北島くんちのメンチカツ

2006-05-18 | そと料理・お酒
今更ですが、水泳の北島選手のご実家製メンチカツとコロッケがデパ地下で出張販売されていたので買ってみました。 話題から相当遅れてますね。

けっこうな人気で販売時間になると10人以上の列が絶えずできてました。
メンチカツは割合ソフトで大きめなタマネギの甘みがおいしかったです。 肉らしいのが好きな方はもの足りないでしょう。 コロッケ(肉入り)も買ったんですが、味はシンプルで柔らかめです。 でも、メンチは小ぶり、コロッケはちょっと大きめとはいうものの、同じ値段って・・・不思議。



もっとも私は体質が油物に弱く、好きだけど控えてることもあってメンチカツってほとんど食べたことないんです。  昨日も結局胸焼けしちゃいましたし。

食べても大丈夫な場合もあるので体調、揚げ方や油、揚げてからの時間も関係してるのかしら?

でも、一番の問題点は「何でキャベツ買い忘れたのぉーーー」
やっぱりコロッケやメンチにはキャベツがなくちゃ、ですよね。


忘れた原因はこれ


山菜コーナーでカタクリを売ってるのに目が釘付け
最近山菜にハマっているんです。 カタクリを売って るなんてめずらしいものだから。

これはちょっと茹ですぎたかな?という感じです。 花も食べられるんですね。
ピンクの花びらは茹でるときれいな青紫になります。
クセがないので塩ぽん酢でさっぱりといただきました。 たくさん食べると下痢をするらしいんですけど、これだけ食べただけでちょっとお腹が・・・

塩ぽん酢って先日初めて見たんです。 居酒屋さんでいただいちゃって・・・っていうか、いただいたのか、くれたのと勘違いしてもらってしまったのか・・・?酔っぱらいだったんで不安なんですけど。ははは。


+ + + + + + +

昨日は眼科定期検診で休暇を取りました。 午前検査で午後診療と思ってたんですが、朝確認したら全部午後で時間ができちゃいましたのでちょっと土いじり。 化粧土を作ったり、再生土を練って小物をちょこっと作ったり。


半磁器のぐい飲み・居酒屋さんでMYぐい呑みをおいてもらおうかと。。
写真は大きく見えますけどそんなに大きくないですからね。
半磁器は収縮率大きいですし(そんなあせって言い訳しなくても・・・?)


酔って約束したお茶碗・・・3ヶ月待ってといいながら早半年以上
(超多忙な人気作家か?気分屋の偏屈陶芸家か?)


筋肉痛です。

オヤジ症候群?

2006-05-17 | 週末ごはん・お酒
平日夜の上野発茨城・栃木方面への電車は立ち飲みのおじさんがけっこういます。おうちに帰るまで待ちきれないのか、それとも家で飲ませてもらえないのか。。。ビールやチューハイ(おつまみを持つ人も)を買って電車で飲むんです。 座れなければもちろん立って。

それが、先日発見!女性が缶チューハイを手にドア口のところに二人。30代くらいかなぁ? いやぁ、びっくりでした。 男女差別をするつもりはないんですけど、最近女性がオヤジ化してるといいますけど、ついにねぇ。 (男性の方、オヤジ呼ばわりしてすみません。これもセクハラよね。)

+ + + + + + + + + + + +


さて、昨日は築地寿司清の銀座4丁目店で魚介をたんまり食べさせていただきました。 ほとんどのお寿司屋さんは酒の種類がないのが寂しいんですけど、主役は魚介ですものね。
それでも昨日は日本酒好きな方が一緒でうれしかったです。

お腹がいっぱいになってお開きになったんですが、そこからさらに誘われて久々に六本木の「薫風花麗」に行きました。 当然、さらに日本酒を飲みました。 ここは日本酒、焼酎にかぎらずお酒ならなんでもすっごい品揃えで食材もお料理も多種多様でしかもおいしいです。 (たまに味付けの甘味が気になることもあるんすけど)

難を言えばお酒好きと言うと注ぎ方が容赦ないところ。 こればっかりは困りものなんですが、それもご愛嬌ってことで。 でもこだわりのお酒好きは許せないっていうかもねー。 このお店に行ったら「お祭り気分」で何でも楽しむのが正解。

で、飲んだことない日本酒をと頼んで出てきたのが「星自慢特別純米無濾過生原酒」。
すでにいいだけ酔っ払ってたんですけど、おいしかったです。 ええ、おいしかったしか覚えてない・・・ いつものことですが。

Jelly Fish

2006-05-16 | 日記
どうでもいい話しなのにどうしても書きたかったことがあったので本日2つ目の投稿です。

昨日の朝、通勤途中に会社の近くの川をふと見ると「クラゲ」がフワフワと・・・
以前、「川にクラゲ?」と反応してくださった方がいましたが、ここは河口近いので潮にのってクラゲも運ばれてくるのです。 

よくこの辺(千葉の砂浜に打ち上げられてるのを見ます)で見かける傘(?)の部分に星のような模様のあるクラゲです。 ところであの傘の部分って体の部位として考えると頭にあたるんでしょうか?背中なんでしょうか?

フワフワ漂うその姿を見ると、暖かい季節になったことを感じます。


って、これだけの話しなんですけど
食べ物の話題ばっかりだったのでちょっと花暦のタイトルらしく(それでもまだ花じゃなくクラゲ)季節のお話をしたかったんです。

週末ごはん

2006-05-16 | 週末ごはん・お酒
普通に「鳥だいこん」です。

本来は手羽先で作るんですがいいお肉がなかったのでスペアリブ(?手羽なか部分)です。 見た目のボリューム感がないので大根に見劣りしますが骨は一本だし、食べやすいですが脂が少なくあっさりと仕上がりました。

ところで、スペアリブって豚ちゃんの骨付き肋肉のことですよね。 これって鳥の「スペアリブ」って売られてるんだけど・・・?  



お肉は先に焼き目をつけてから大根と一緒に煮込みます。
母はあんまり凝った料理は作らなかったけど煮物はよく作ってくれました。 母は牛肉嫌い、お肉といえば鳥が多かったです。 中でも手羽と大根の煮込みはおいしかったなぁ。

お皿はこれも先日の笠間の陶炎祭にて購入のもの
昨年も似たようなものはあって買おうかどうしようか迷って結局買わなかったんですが、記憶によみがえり、見つけて即決買いました。 お皿といっても少し中央に深くなっている形で高台も高めですので、テーブルに並べると他のお皿より一段高くなり高低のメリハリが出てなかなかよいです。 

+ + + + + + +

今晩はお寿司をごちそうしてもらえるらしく♪ 
でもね一応、お仕事・お仕事(接待)。 チェーンのお寿司屋さんなんですが、リーズナブルで良いものを出してくれるお店だそうです。

超簡単・週末ごはん

2006-05-15 | 週末ごはん・お酒
ししとうの焼きびたし、生姜添え

焼きびたしっていうと料理っぽく聞こえますが、焼いて醤油をちらっとかけて生姜を添えただけ。

思い切り手抜きのようですが、素材が良いものは素が一番
変に手をかけて素材本来の香りを消してしまうのはもったいないのです。
・・・とかいいながらやっぱり楽でいいのよねー。

半分に切ったピーマンでもよくやります。


たまに居酒屋さんのお料理について思うのですが、よく「創作料理の店」とかで手のこんだ料理に「いっそそのまんまあまり手をかけないほうがおいしいのになー」と思うことがあります。 私の個人的好みもありますのでそれは料理人泣かせなのかもしれません。

我が家は二人で食材を食べ尽くさなくてはいけないので(なのにいつも週末はたっぷり買っちゃうのです)いろいろ目線を変えて作ろうと思うわけです。 でも、変にいじるより、やっぱりシンプルに作る方がウケがいいことが多い。 泣けます。 

シンプルに見えても影で手をかけてるのもちゃんとあるんですけどね。 シンプルなほど下ごしらえや火加減など、むずかしくもあるものですし。

あ・・・なんだかんだ言ってもこの焼きびたしは本当に簡単です。
見た目通り、「焼くだけ」です。 ただ、私の場合とってもそそっかしいという悲しい習性のため他のことをやっていて焼きすぎるという失態は多々あります。  

[あいこ]です

2006-05-14 | 週末ごはん・お酒
かわいい女の子の写真なんか期待しちゃった方、ごめんね。

山菜なんですけど「あいこ」っていいます。
お世話になってる呉服屋さんのご主人の田舎(山形)から山菜をたくさん送ってきたのだとかで分けていただきました。 他にもお店で"こごみ"や、"よめのなんとか"をごちそうになりました。 あ、決して「よめのなんとか」という山菜ではなく名前の"よめの"の先がおぼえらえなかっただけです。 たぶん一般に見るこごみが青こごみで、"よめのなんとか"は赤こごみのことだと思います。 地元の呼び名なんでしょうか?


茹でる前の「あいこ」


熱湯に塩少々で湯がいて辛子醤油、ポン酢、鰹ぶしと醤油、等々で食べるのだそうです。
茹でると根元の方の紫色はほとんど抜けて緑になります。

葉の近くに細かいトゲトゲがたくさんあるので触ると痛いらしいですが茹でると気になりません。 地元では根元と葉は切り捨ててしまうそうです。 もったいないような気がして、葉も茹でてみましたけど食べらました。 たぶん葉は柔らかくなりすぎて味もあまり感じないから捨てちゃうんでしょうね。


器は先日の笠間陶炎祭にて購入のもの

辛子醤油で食べようと思ったんですが辛子をきらしてしまってたので酢みそを作ってみました。 ダーリンはポン酢がお好みです。

茹でる前の紫色から想像するにクセのある味かと思いきや、まったくクセがなくわずかな甘みと香り、シャキシャキの食感がいいです。 調味料の味で香りも甘みも消えてしまうくらいなので私は何もつけずそのまんまひたすら食べてました。


+ + + + +

着物屋さんへの支払もあと3万ちょっとになりました。
・・・が、またオーダーしてしまった。

アイボリーと薄いクリームの中間色で地紋が宝づくしの単衣の付下げとそれに誂えたようにぴったり似合う割合薄手の袋帯。 帯は絽ではなく、単衣の季節に暑苦しく見えないような織りのものにしてもらいました。 

本当は「雪三郎」のがすっごくステキで着てみたい!と思ったんですけどさすがに高くて手がでず。 

あぁ、また借金生活。 飲みに行くのを少しガマンしなくちゃいけませんなー。 人生反省ばかりなり。

鯛めし

2006-05-12 | 週末ごはん・お酒
GW中に作った「週末ごはん」です。

おめでたいことがあったわけじゃないんですけど、なんとなーく鯛の季節ってことで鯛の炊き込みご飯です。 

土鍋かなんかに焼いた尾頭付きをどどーんと乗せて炊くのが一般的ですが、土鍋の中に魚の顔があるのはいやだということをおっしゃるわがまま坊主がいるので切り身を買ってきて焼いてから炊き込みました。 もちろん良いダシのでる骨の部分は一緒に炊いて後で取り除きます。

さらに、うちのでっかい土鍋で少量のご飯を炊くのは困難なので圧力式の炊飯ジャー使用です。 土鍋だったらもっとご飯がおいしそうに立つんでしょうか?
それでもなんでもさすが「鯛」いい味がしっかり出てました。

気取って「木の芽」なんか飾りたかったのに売ってなかったので糸三つ葉でガマン。


ちょっとばかりピンボケですみません。
食卓に出す前に急いで撮るので・・・と言い訳です。

土鍋炊きだったらもっとおいしかったんだろうな~。 
炊飯ジャーで炊いてもおいしいけど次にご飯炊くときにも匂いが残るのでそこがちょっと難点ですな。。。


+ + + + + +

昨夜は北千住にて(ローカルだなー)女三人の飲み会。
私の店のチョイスが失敗でもーしわけないっ。 しかしながら料理がどうあれ女三人寄れば・・・ってことで非常に楽しく過ごしたのでした。 
「ややこしや」という芋・黒麹の甕仕込み/木樽蒸留器使用の焼酎と「甜」を飲みまして、焼酎ってあまり良くわからないんですが芋焼酎の鼻に抜けるあまーい香りは好みです。

で、来週はまた月曜っから飲みに行く予定。 今週お店でおしゃべりした人に「来週も来るからー」と言ってしまったので。(お店の人にも席とっといてねーと念押し) 酔うと調子よくなって何でも約束してしまうわたくし。。。 ここんとこ飲みに行きすぎです、反省。

晩ごはん

2006-05-11 | 週末ごはん・お酒
「週末ごはん」ではなく今日は平日ごはん・・・って普通に晩ごはんってことです。


昨日の帰りがけ急に、先日料理番組で見た豚肉のパエリャを作りたくなってデパ地下で黒豚を買って帰りました。 ちょっと高いけどおいしそうなトマトもあったので、ルッコラとともにサラダ用にお買いあげ♪


これはEOSじゃなくってEXILIMにて撮影
鶏とシーフード以外のパエリャは初めて作りました。
豚はお肉を先に炒めて味をつけてます。 おツマミ&ご飯って感じでしょうか? 
お肉が固くなるんじゃないかと心配したんですけどさすがに鹿児島産黒豚(肩ロース)、やんわらか~い。 色どりのグリーンアスパラを別に炒めてから後で加えればよかった。 見た目色が悪い程度にしかわかりませんが、食感ぐんにゃり。 失敗したー。

少し冷やしたライトな赤ワインをお供にしました。
そろそろ暑い季節になりますからね、重たいビロードのような赤ワインよりすすっと入るワインが欲しくなるわけです。

普段はワンプレートの食事なんてしないんですけどちょっと気分で一皿に盛ってみました。 奥にルッコラと高糖度トマト、ドレッシングはなしでセミハードタイプのチーズをトッピングしてあとはオリーブオイルをかけただけです。
 

マンチャネーラロマングラン
パルミジャーノみたいなタイプのチーズでナッツっぽい味も感じます。
削ってサラダやお料理のトッピング、そのままでワインのおつまみにも♪



近頃流行の高糖度なトマト
頭の星がおいしさの記しだそうで。
トマトも人もやっぱりスターはすごいんだなー。

酸味を感じないくらい甘くておいしいです。 フルーツトマトっていうよりほぼフルーツ。(とはいえ、トマトですが) 

でも、どうなんでしょう。
たしかに高糖度トマトは甘くておいしいんですけど、やっぱり「普通にトマトなトマト」でもいいんじゃないかなーと思う今日この頃。 それでも普通の中からおいしそうなのを選びますけど。  

風炉の季節になりました

2006-05-10 | 文化・茶道
写真はGWに荒川をお散歩したときの風景。
川岸のさわやかな緑(このあたりはきれいに整備されちゃってますが)、高いビルが本当なら違和感があるはずなんですが、見慣れてしまうとこれが都心に近い川の風景なんだなーと普通に感じてしまうんです。


+ + + + +

さて、5月に入りお茶室は炉から風炉の季節です。

10年も(くどいようだけど10年は本来この世界では"まだ""しか"です)やってるのにちょっと雰囲気が変わるととまどってしまう・・・ダメダメな私です。 しかも最初っから苦手な炭点前とは。 とほほ

こんな暴露話を書いてはいけないのかもしれませんが、去年あたりから使っている炭の質が落ちたようで、生焼けなんでしょうか、茶室に白い煙とこげ臭さが漂うことがしばしば。つ・・・つらいっ。 炭も高いらしいですから先生も大変なのよね。 炭点前まではなかなかできないところもあるらしいですから贅沢言えない。


明日は女3人で久々の飲み会で~す♪


週末ごはん

2006-05-09 | 週末ごはん・お酒
GWごはんです。
「ごはん」っていうよりワインのお供じゃないの?と言われそうですが。
そのとおり・・・


アボカド好きですか?

栄養素も高いんですけどカロリーもたしか高いんですよね。
休みの間に某TVでアボカドにワサビがいいなんてやってましたっけ。
そんなこと今更言われるよりずっと前からやってますけどね。
栄養効果がどうとかより、合うんですから。

アボカドとワサビ醤油
アボカドと茹で海老
アボカドとマグロ

でも栄養価の高いアボカドにさらにカロリー重ねてだめ押しするか?というメニューを作りました。 
アボカドチーズ・・・



チーズは最初生モッツァレラと合わせたんですが少し物足りなく感じたのでさらにクリームチーズを加えました。 じゃんじゃんカロリーアップです。 にゅんめりとした(って表現ありですか?)アボカドとこってりしたクリームチーズにモッツァレラの食感がアクセントになります。

モッツァレラは水牛のじゃなくて、普通に牛のもので十分です。
味付けはキューピーマヨネーズハーフとワサビドレッシング。

ちょっと気取ってセルクル(厚紙とアルミ箔で手作り)でかたどってみたんですけどなんかツナ缶あけたみたいな見た目ですね。 


+ + + + + + + + + +
さて、昨日は友人の町田さんのお店「悠庵」「濱庵」から*お誘いメール*があったんですけど、うーーーん残念!6分の差ですでに錦糸町の「井のなか」に予約電話を入れちゃった後でした。 自家製生ハム食べたかったなー。

なんて言いながらも、「井のなか」で98年の神亀にごり(?)の上澄みとか、その他にはたしか鷹勇や富田等々のお燗、お料理も手間をかけてもシンプルに仕上げたものから、趣向を凝らしたものまでたっぷりいただき満足な夜でした。一部にちょっと好みでないものもありましたけど、お料理のアイデアはまだまだいっぱいあるようで楽しみ、楽しみ。

あぁ、また食べ過ぎた。調子に乗って鯖のへしこと白いご飯まで食べちゃったし。
お酒も自分のキャパ2合を守ろうと思いつつまたプラス@しちゃたし。。。
でもお隣の席にいらした素敵なご姉弟さんとおしゃべりもできてなんだか心ホンワカです。


(**[悠庵]・[濱庵]に会員登録するとお酒の入荷やオススメ料理のお知らせメールがたまに来るのです。[井のなか]もそういうのあるといいなぁとか思いつつ、それじゃあまたまた飲み歩きの日々になってしまうのでそれも困る。おいしい誘惑には負ける自信たっぷり)