ちょっとネタにしたいのでリンクっと。
リンク先の内容は、今度の年賀状に「おめでとう」じゃなくって震災復興をイメージするような文言を入れたい人が増えてるらしい、という話です。
なんていうか、そんな文言自己満足な気がして…そんなのを書くとか印刷してあるのを買うくらいなら、その気持ち分募金とかすればいいのに…。
新年の挨拶なのであって、まぁそういう言葉を入れたいなら、どこかに一文自筆とかで入れるから意味があるのであって、印刷されてるそういうのを買って使うなんて軽いというか。
そういう気持ちもわからなくもないけど、気持ちの伝え方ってそういうことじゃないのかなぁ。
書き方が悪いですが、自筆で心をこめるのがベストだと思います、というまとめ方で。。。
・・・とか言いつつ、一切の年賀状を出さない人の戯言ですが(苦笑)
新年って言ったって、別に何も変わらないのに…ドライです。
さ、デルタプラスはやっと手を加えまくり段階に入っていきますよん~☆
まずは胸元にガイドになるようなプラ板を作ってモールドを追加してみました。
こんな感じのモールドを彫ってみました。
思いつくまま…ではなくて、シャーペンで色々線を書いては消して、結構時間かかってます;;;;;
あと頭後ろの隙間もなんか埋めてみたり。
こういう隙間を埋めるってのはどうにも苦手;;;;;;;
まぁほら、頭で見えなくなっちゃいますし、気にしない方向で…。
リアスカートもモールド入れてみた☆
けどここまでやって、こういうのってどうやってやるのかなぁって細かく書いてみることにしますです。
準備したいものですが、これくらいあれば余裕かなぁ。
100円ショップ産千枚通しと言う名のケガキ針(笑)と、デザインナイフがあればとりあえず問題ナシです。
もちろんモールド彫るためのラインチゼル的なものがあればベストでしょうが、精密ドライバーの先端を削った平ノミ改でもなんとかなります。
もちろん、凹型のモールドにはならず、V字にしか出来ませんけど。。。
そしてガイド代わりにマスキングテープを準備します。
硬さがある程度あるか分厚さがある程度あるテープがベストです。
実際なれるまではガイドテープ的なものを使うとか、マステも3重重ねくらいすればベターかも。
このテープの幅が重要になるので、ある程度細い方が良いです。
私式はとにかく難易度を下げるのがポイント(笑)
まずは左下のモールドの角のエッジ部分と、右上のパーツの段差モールドの部分の角を結ぶようにマステを貼ります。
次は、パーツ中央の段差ラインにそって、縦に貼ります。
で、そのマステの端に沿ってケガキ針でやさしく何度もなぞります。
するとあら不思議、モールドラインの目安が入りました。
あとはさらに深くけがいたりナイフの先端等でうまく削って溝を深く太くすれば完成☆
今度も同じく、色んなパーツ上にあるモールドのエッジとか角を見て、どの角と角を結べば良さそうかを考えて、あとは繰り返しです。
こういう2回折れるような部分については、まずは1つ目の折れる部分を含んだラインまでを引いておいて。
そこから残りを引けば…。
目安ラインが無事に入りました。
最初のけがく段階で、出来るだけ力は入れずにラインを引くことだけに注意します。
あんまり最初から力を入れてしまうと、失敗して引いてしまった線が深すぎて、瞬着やパテ等で修正しないといけなくなりますし;;;;;;
うっすらなら、全体ペーパーあてれば消せますしね~☆
あとはしっかりモールドを強調して完成です☆
ポイントは、どこかの雑誌で見たことあるようなのを意識すること?(笑)
こういうのって正解ないですし、思うままでいいかなぁとは思うんですが変になってもいけないので、シャーペン等消せるもので色々考えてみるのが良いと思います~。
よく「モールドの意味を考える」とかありますが、ムリして考えなくても良いです、多分。
かわりにこれみたいに「途中で折れるモールドを彫る」ことと「角から角へ」引くとか、そういうのを意識すればいいですよねきっと。。。
私もまだまだ試行錯誤中、っていうかこんなに本格的なライン引いたの初めてなんですが…。
テープをガイドにしてる都合上、たくさんの種類のテープがあると良いんですけど。
1ミリ幅とか2ミリ幅のテープが欲しいなぁと思う反面、これ以外に使う予定も思いつかないので;;;;;;
この辺りはよく模型誌等で見る作例にあるんですが、どうやればあんなの素人に出来るの…無理でしょ…って、ずーっと思ってました;;;;
最後に物を言うのは線を入れる勇気、ということとかでしょうか(汗)
模型誌とかみながらその通りに真似してみるのが一番良いんでしょうけど、私見たくぶっつけ本番でやるのはあんまりオススメは…失敗も経験値アップのためかなぁ。
あ、私は何かを参考にした…とかは、挙げるとすれば、閃きやすいようにすぐ手元にRGルージュだけは置いて見るようにしてます。
ちゃんと参考書として使うなら、HJのセイラマスオ氏のいろんな作例が一番参考になると思います。
あの方の場合は、増やすモールドからラインを引くという、全体のバランスがわかってないと出来ないという素人にはまず出来ないセンスをお持ちなので、勉強になると思います。
足したり引いたりしてからライン作るという作業も、今回どこかで練習できるといいなぁ☆
こんな感じでラインのモールドを入れてみようと思うキッカケになれば幸いです
ネタというか、まぁネタにしようかなぁとは思うことはあるんですが、なんだか書いたら色々残念になりそうなのでパスです(笑)
ほら、アレが欲しいと思ってしまうんだけど、アレに本当に手を出したらもう帰って来れないんじゃないか…的なノリのアレです多分。
あとリンク先方々様にあんまりコメント行けてないです、すいません;;;;;;
いやだってその、デルタプラスの作業が楽しくてたのしくて(笑)
珍しく×18回くらい、作業が順調で順調で☆
色味は決まってないんですけど…。
なのでさくっと本日のデルタプラスですよん。
関節系のパーツ類に極端に肉抜き穴が多いので、まずはそれを埋めちゃいます。
前回ザク作ってたときに「エポパテどこやったっけ」←片付けた場所忘れてただけでした(笑)
ということで、タミヤのエポパテ通常タイプの方で作業中~。
足首、ヒジなんて外から丸見えになるのに両面抜きなんて;;;;;;
一応足首なんかはモールド意識してか、丸い肉抜き穴が作ってありましたけど。。。
あと全部埋める前に写真撮るのを思い出しました(苦笑)
スネの側面からのパーツ、それぞれ結構肉抜き穴が多めです。
目立ちそうな前後に出っ張ってる部分だけですが、ここも埋めておきました。
用意したパテが多かっただけとも言う…。
あとシールドの先端をもっと鋭角な雰囲気にしたいので、しっかりパテを盛っておきました。
接着目消し放置中でもあるので、とりあえずこのまま数日放置になるかもー。
あとあんまりアゴが引けない構造だと言われてますが、実際そんなに引けないこともないように見えます。
ただ写真に撮る時には、もうほんの少しだけ引けるといいかなぁ、くらいな感じでしょうか~。
ここは出来るだけ作業せず、かつ簡単にしたいので、首パーツの下側を削りこみました。
胴体側でそれ以上下に首パーツが動かないような構造なので、あそこを削り込むか首パーツを削るかすれば解決します。
さっきよりは1ミリくらい?下向けるようになったかなぁ。
目つき云々よりも実用性重視!そんなにアゴ引いたら正面見えないもん。
合わせ目消しに続いてパテでの修正準備も整ったので、本格的にこれからはちまちま手を入れるような作業が中心になります。
特にやりたいのは、モールドライン追加とかかなぁ。
RGルージュを作って、ジム改を作ってザクIIを作って、ちょっとずつ手を入れてオンリーワンを作る作業になれてきた感じを今回も練習しようと思います~。
かといって何か参考にするようなものも特にないし…自分の記憶と手元にあるルージュとかを見ながら、どういう感じに入れればいいかなぁとか考えつつ練習です。
正解なんてないし、自分が納得すればそれでいい!…はず。
あと寒くなってきたので、エポパテこねるのがすごく辛かったです;;;;;;
今使ってみてるのが冷たいし固いし高密度タイプだし、やっぱりwaveの軽量速硬化タイプが一番使いやすかったかなぁ。
タミヤの軽量よりwaveの方が圧倒的にやわらかい感じでした。
タミヤの高密度辛いのだけは実感;;;;;;;;
硬化後は固めで良いんですけどね、高密度ですし~。
さ、ここからは本格的に、私専用デルタプラスの製作開始になります(笑)
普通の手袋を買おうと思うんですけど、何がいいかなぁ。
ふらっとネットで見てる限りだと、ユニクロのヒートテック手袋って本当にあったかいのか疑問で、逆に一度使ってみたいなぁとも思うんですけど。
夜とかちょっと出るときとかに普通の手袋欲しいんですよね~。
普通出るときってバイクが多いので、バイク用のグローブならちゃんとあるんだけど、あれで外出るのもちょっと…。
安物でも別に気にしないけど、近々普通の手袋買うかもー。
さ、今日の作業ですよん~。
デルタプラスの主武装でいいのかな、ビームライフルなんですが、ケーブル的な部分が本体と一体成型なんです。
モナカでもなくて、片面への一体成型なのが救いなのか手間なのかはよくわかんないですが、ここは別パーツに置き換えたいなぁ。
しかもなんだかケーブルを押さえてる?通してる部分があるので、あれをどうにか生かしておけば、デザインのらしさが残りそうなのでなんとか残したい感じ。
ケーブル部分がおよそ2ミリ径なので、これも昔買ってて偶然手元にあった2ミリのスプリングに置き換えようと思います。
あとは必殺現物合わせと構想してそのまま実行して、なんとかしてみる作戦です(笑)
まず、なんか押さえてる的部分を慎重に切り取って、左右のパーツを瞬着でくっつけてしまいます。
ちょうど内側の逆エッジ部分?と表側の段差モールドがほぼ同じ位置なので、両方から切り目を少しずつ入れていって切り離せます。
写真ではさくっと通ってるように見えますが…ここもスネのシリンダーと同じく結構やっかい。
パーツ自体は多分どうかな…2.5ミリよりはちょっと太いかも?くらいで、そこに1ミリ→1.5ミリ→棒やすりで穴を広げるを慎重に作業してます。
左右のパーツを接着してるので、特にその辺の強度がやばめでしたが、その辺は慎重にするよりしょうがないので(笑)
別パーツを自作して置き換えるのが一番安全かもしれませんが、私の場合はそっちの方が面倒だと思っちゃいます;;;;;
そして、この隙にライフルを接着目消ししてしまいました~。
押さえパーツ(と便宜上命名)の下に3ミリプラ棒を接着します。
もちろん、中央位置に注意して、ですけど。
ちょうどライフルに出来た隙間がギリギリ3ミリ弱なので、3ミリプラ棒を接着、太さを微調整することで…。
まさかの後ハメ可能なパーツに早変わり(笑)
私みたいな手を入れたいけど面倒は嫌(自作的な意味で)、手先は器用という人向けの作業かも。
そして、その間よりちょっと長い目に切ったさっきのスプリングを用意します。
ライフル後部に来る方は中にちょっとスペースがあるので、そのスペースを利用することでバッチリになります☆
まずはライフル後部側にスプリングを押し込んで、あと押さえパーツを通します。
そして押さえパーツをセット。
このままだと先端側の穴にスプリングが入らない長さに切っておくと良いです。
この状態でスプリングを前にちょっとずらして差し込むと…。
置き換え作業できました☆
元のケーブルっぽいものと比べると、どうしても中ほどにあった折れた感じは再現しづらいですけど;;;;;;
それでもこれならバッチリじゃないかなぁ。
結局作業するには結構手がいるんじゃないかと思ってたスネもライフルも、思ったよりスパッと閃いて作業に結びついたなぁと思います。
いつもこれくらい思った通りに進めばいいんですけど…そうもいかないし。。。
でも今回は今までの感じを見渡しても、かなりうまく閃いたかも。
これで接着関連の作業は多分おしまいなので、次は接着の時間確保と共に他の作業に入っていこうと思います。
まずは関節とかの肉抜き穴を埋めて、それからヒケとったりとか気になるエッジを消したり作ったりとかかなぁ。
ここの作業が地味で、ブログにするには一番地味なので嫌いですけど(苦笑)
今回のデルタプラスはかなり説明多めな文章なので、見づらくなってないかな;;;;
見てる人が実際出来るような感じが伝わってるといいなぁ☆
実際どんな簡単な作業でも、初めてやる時ってめっちゃ心配になるし、調べたい…な私としては、昔の自分が見てやってみようと思えるようにしてるつもり…多分ですけど。
これが私のブログ始めた理由のひとつでもありますし、いつもこれくらい、もっと?ちゃんと詳しく説明しつつ、楽しそうに見えるような文章書けるようぼちぼち頑張りますよん
突然ですが、プリンターのインクは純正派ですか~?
私はしっかり純正派なんですが、ディスクのレーベル印刷出来るプリンターを親が知り合いさんからいらないらしく頂いたものは、中身がいわゆる詰め替え品のでした。
プリンターインクって純正だと1000円くらいで、詰め替え品だと2割から3割安くて、普通に使う分には大きな違いもないんですよね。
実際保障とかの問題で、純正品以外はサポート対象外…も怖いし、基本的に純正派ですが頂きもののプリンターは詰め替え品なんです。
いやまぁオチとか別にないんですが…もうちょっと純正インクが安かったらなぁとは思います;;;;;
ではは、今日のデルタプラスです~。
HGのデルタプラスのスネにあるシリンダーは、スネのフレームと一体構造+接着目消ししないと合わせ目が中央に出てるやっかいもの。
MGでは別パーツで実際可動するみたいなので、HGには参考にならないし;;;;;
ということで、せめて置き換えれば作業もしやすいし見栄えも良くなるかなぁと思ったので、出来るだけ簡単さを重視した置き換え方法になります。
これ発売当時にやれば需要あったかもですけど、今あるのかな;;;;;;
なお、置き換えるだけなので、可動は気にしてないのであしからず。
こちらが問題のシリンダーのあるヒザ下パーツです。
モナカで、真っ二つな合わせ目がかなり目立っちゃいます;;;;;;
そこで、似たようなものを作ってここだけ入れ替えてしまう作戦にしました。
まずはいつ買ったんだろう…コトブキヤのモビルパイプを引っ張ってきました。
元のシリンダーが、軸径が3ミリ、上下のモールド部分が3.5ミリ&4ミリと、普通に売ってるようなプラ材にすぐ使えそうなものってないと思うんですけど…。
あとこれと、まずはタミヤの3ミリプラ棒だけ準備っと。
一応パーツのシリンダーと同じ軸径でいこうと思うので、外形4ミリと外形4.5ミリを使います。
外径4.5ミリは内径3ミリなのでそのままでいいんですが、4ミリはどうも2.5ミリくらい。
そこで3ミリプラ棒を軸にしたいので、この穴をまずは広げていきます。
穴を広げるのに、先の細い棒やすりなんかを準備します。
写真は…どうだったかなぁ、5本セットのダイヤモンドやすりだった気がします…。
3ミリのドリル刃で広げれば簡単なのに…と思うんですが、実際ドリル刃って螺旋状になってるので、初めにうまく中央を取れない可能性があります、というかありました。
なので細めの棒やすりをくるくる回しながら徐々に穴を広げていき、3ミリプラ棒と相談しながら広げ具合を調整するのが良さそう~。
同じくらいの長さに切った3ミリプラ棒と、下から4ミリ、4ミリ+4.5ミリのパイプの形にしてみました。
シリンダー部分がキットのものは見えなさ過ぎなので、そこを強調したいのでこんな感じ。
次はシリンダーがあった部分を切り取って、綺麗に成型しちゃいます。
あとは自作シリンダーの長さをペーパーあてたりして調整しながら、ぴったりはまるか気持ちゆるいくらいにしておきますー。
とりあえずこの時点で問題なさそうで一安心;;;;;;;
次に接続するために、3ミリプラ棒の上下に1ミリの穴をあけて、1ミリの真鍮線を切って接着固定します。
ちょっと写真だとわかりにくくなっちゃってますが…真鍮線を入れられるよう、黒く塗った部分を削り込みます。
ナイフでうまく削り込んだり、やすりをあてたり、平ノミ的なものでうまく削って行く感じ~。
するとおおぅ、ちょうど良い感じになりました☆
この辺は現物合わせもあるので、削り込みすぎないことだけに注意すれば良いと思います~。
ひとまず反対側と比較。
んー、ちょっと上側の部分がスネの中央側に寄ってるかなぁと思いますが、これなら問題ない範囲かなぁ。
あくまでパーツは挟み込み構造になるので、左右パーツそれぞれに同じように真鍮線受けを削り込んで作って、うまく挟まれば完成☆
これならきっと塗装すれば、元のものと遜色ないものになりそう☆
一応元のものにあったようなモールドくらいは増やしておいても良いかなぁ。
ただ難点として、この方法を使うなら自作シリンダーを挟み込む都合上合わせ目消しはしない方が無難です。
なので、ほとんど見えなくなる後ろ側はモールド処理にしておきました。
一応目消しするとすれば、シリンダーの真鍮線をスネパーツ側に接着、シリンダーの上下に真鍮線をはめ込めるような切り欠きを作ることで対処は可能でしょうけど。
あとは左右分、もう1セット作って、同じくつけられるようにして完成☆
一番最後にシリンダー軸部分にはミラーフィニッシュを貼り付ける予定で、上下のパイプ部分はその厚みで動かなくなる…くらいだと思います。
もし動くようなら、塗装後組み付けるときに、接着剤等で固定を推奨ですけど~。
いわゆる金属パーツ置き換えだったり、可動式シリンダーを組み込んだわけではないんですが…こういう固定式シリンダーを自作して置き換えるなら、こういう方法もあるかなぁというくらいで見てもらえると良いかなぁと思います~。
写真で見ると簡単そうなんですけど、こういう感じの置き換え作業ってネット上でも見つけられなくて;;;;;;;
わりと十分に構想練って、失敗もなくうまく出来ました☆
出来上がりな感じは最近には珍しくかなり満足してます。
ただその…固定式を置き換えただけって需要あるのかな(苦笑)
別に動かなくて良いなら、まぁこういう手段もあるということで…。
参考になった!と思う方がいたら一人でもいるといいなぁ。。。
そうじゃない…こうじゃない…これじゃない…。
ふとした違和感、みなさんはどうしてますか?
どうにか解決出来るようなのは違和感の中でも明確な方で、はっきりしない違和感が来たときってどうしたもんかなぁ(笑)
後日突然ふと思い出せるか、永遠にそのままか、気になるのは間違いないですが、それさえも忘れたりしてさっぱりわからなくなったり。
今回は明確に失敗でしたが;;;;;
さ、今日のデルタプラスは翼とシールドですよん~。
シールドはよくある方式の、翼部分を挟み込みで回転する感じ。
強度や保持力は下がりますが、無難にC字にして後ハメすることにします。
削り具合も調整しつつ、翼の本体部分をあわせ目消しします。
瞬着が写ってますが、接着はプラ用使ってますよん~。
翼は元々は安全基準関連で分厚くて板上なので、端にいくほど薄くしました。
写真左はキットまま、なんだかこれじゃないような感じがして、何かとりあえずやってみようと思って切ってみました。
写真左、先を鋭利な三角から、写真右、鈍角に変更しましt・・・・・。
コレジャナイ。
きっと小さい方の翼も同じにすれば良い感じになるはずなので、そっちも作業してとりあえずつけてみる。
ヤッパリコレジャナイ。
やってからでは遅いんですが…説明書の元の画像を見ながら考え中…。
あーそっか、小さい方と長い方で先っぽの尖ってる向きが違ったからだー(後の祭り)
個人的好みとしては、小さい方と同じで前方方向が長い方がなんとなく良いかなぁと思ったので、そっちの方向で修正しますorz
小さい方は切らなくて良かった;;;;;;;;
しょうがないので、プラ板細切りをひたすら重ねて接着します;;;;
後の処理を考えて、全部プラ用接着剤を使ってしっかり接着してるので、作業はかなり最後の方まで放置;;;;;;
なんだか作業が倍以上になったような気がしますが(苦笑)翼はこれでおしまいっと。
接着部分の修正後にでも、多分モールドくらいは増やしたいところ~。
そしてここからはシールドですが、突然ですがグレネードの後ハメ作業完了☆
これがネットとかで調べても意外と誰も詳しい写真を載せてない;;;;;;
ということで、私式細かく載せちゃいますよん~。
まずはグレネードを中央で真っ二つに切断します。
それから中央上でつながってた部分を綺麗に切断削りこみで処理します。
表から差し込む都合で、グレネードを本来上から押さえていた部分を少し削りこんでおきます。
最後に、グレネードの弾頭部分と同じくらいまで、シールドと接続するピンを切断しておきます。
あとは側面からうまくピン受けめがけて入れれば完成(笑)
ピンを短くしないと入らないため、どうしてもピンが短い分後ハメした後にゆるいです。
なので、塗装も終わって最後にはめ込む時に、塗膜の厚さで足りないようなら瞬着等で太らせてからはめ込むだけで大丈夫だと思います~。
ビームサーベルも設定通りらしい、先にドリルで穴をあけときました。
難題クリアしたので、モナカな構造のシールドもしっかり接着して合わせ目を消しますです。
あとシールドの先が微妙な形なのでパテ辺りで鋭角にするかも。
それと側面はどっちがいいのかな…今みたいな面のままにするか鋭角にするべきか…。
デルタプラスは、どちらかと言えばちょっとやっかいな目消しがわりとあるので、その辺を気にするならどうしても作業が増え気味になってしまうのかもしんないです。
特に後ハメの手間は最近のキットでもひょっとすると多いほうに入るのかなぁ。
ここでビームライフルを放置したままだったことに気付いてしまったので、あれも考えておかないと;;;;
どうしようかなぁ、途中に押さえる部分みたいなのがなければ簡単に置き換え出来るけど、あれを残さないとらしさが消えちゃうし…。
まだまだどうしようかなぁ。
まぁなんとかなるよね、ここまでもなんとかなってきたし(笑)
それではー、次回はとうとう先延ばしにしまくってきた、スネのシリンダーに手を入れちゃいます☆
今日のAGEもツッコミいれたくてしょうがなくなりますが、ネガキャンこんなところでするものでもないですし、今後もやめとこうかな…。
私が忘れなければですが、今後AGEをここで話題にすることは基本的にナシにしますです。
さて、今日のデルタプラスなんですが…。
かなりペースとしては「暇な時間にどうするかイメージする→実際にやってみる」がかなりうまく進んでて、実は記事としては4回分くらいかな…作業が実は進んでます。
ただあんまりためてしまうと、どうしても自分で記事を書いてて新鮮な感じが出なくなるような気がしてて、今日は多めに放出です~。
1日分くらいならストックでも整合性は問題ないんですが、数日分たまってくると、それを記憶して順序考えて言葉選んで…ってやってるの、面倒になってきたので(笑)
それではとりあえずストックの半分くらいになるかな?そこまでを~。
ヒザ関節は以前も言った…かなぁ、軸になるパーツとパイプのモールドが整形色の都合で一体成型です。
そこでパイプのモールド部分だけをうまく切り落として…の方法は、当時のHJ誌面からいただきっ。
まずはエッチングノコを使って、微妙にピンっぽく残るように切り落とします。
そしてうまく後ハメ出来るように、余分な部分などをデザインナイフを使って処理して完成☆
あとはヒザブロックをしっかり接着放置します。
これでヒザは処理おしまいかなぁ。
モモのパーツは、前面がモールド処理されてるものの後ろ側はどうなんでしょう…本当は目消しするべきなのかな…。
前面がモールドなら、後ろだってそうしたって問題ないはず(笑)
ということで写真左、合わせ目になる部分のエッジをうすーくペーパーあててモールド処理です。
スネにはシリンダーモールドがあります。。。。。。。。
ここをなんとかどうにかしたいけど、どうしたいのかはまだ決まらず…。
とりあえずMGの構造をネットで調べてみたところ、HGとは違ってシリンダーがちゃんと可動する機構になってて、そもそものパーツ構成が違ってたみたい。
そうなるとなんとかシリンダーを動かすなら周囲の部分も切断するのが良いのかもですけど、そこまで大手術するのもなぁ;;;;;;
ここはまだまだ悩み中。
次は肩アーマーの目消しです。
前後のモナカと、肩との接続パーツ挟み込みの構造なので、接続パーツをはめたまま接着するか後ハメ加工するかですが、ここでは後ハメの方が楽そうかな。
悩んでた肩の先のMGではバーニアとしてしっかり作られてる部分ですが、なんかこう…趣味に走りたい感じ。。。
ここはプラ板数枚?貼って、もっと先を長くしてみたいような感じが湧いてきたので、ここはそもそもバーニアなんてなかったっ!と思い込むことにしようそうしよう。
それはおいといて、まずは肩との接続パーツを後ハメ加工するために、肩アーマー側のピン受けをC字に切り欠きます。
これで組んだあとでも下からはめ込めるようになりました☆
なりました・・・・・・・・・。
スッカスカで位置固定が不可能になりましたorz
さて、ここで本来ならピンを太くするor受けを厚くすることで対処するんですが、ちょっと発想を変えるというか楽をするというか(汗)
肩アーマー自体、垂直な状態より内側に入る(写真みたいな角度になる)ことはありえない上に、変形時には差し替えパーツに置き換わる…。
なら、まっすぐな状態にさえなってれば、それで問題ないんじゃないかな…というわけで。
要は接続するパーツにこうやってストッパーがついてて、そこで肩アーマーが止まってればいいんだし、ストッパーつけて強引にとめればいいんじゃ(笑)
写真は折ったマステでストッパーになるかテストです。
ランナータグを切り取って、接着して、あとで成型すればこれでいいや(笑)
実際一つ前の写真のように、前から見ると肩との接続ピンで隠れてしまうこと、素材がABSなので簡単には折れにくいことと、応急処置的ではありますが思ったより理にかなってるみたい☆
注意はABSなので、同じランナータグを用意して、ABS用接着剤を使えばきっと大丈夫。。。
結局反対側のピン受けもスカスカだったので(苦笑)同じ作業×2です。
肩アーマーはひとまず目消し接着しておきました~。
こちら手首の外側から見たところです~。
グレーのフレーム部分がモナカなんですが、大半はカバーで隠れるので目消しはどっちでも良いところです。
ただまぁせっかくなので、この部分だけ外から見えるので瞬着つかって目消しします。
ひとまずここまでです。
進捗状況的なものでは、シールドの後ハメ加工完了、翼の後ハメ加工完了+ミス(笑)、シリンダーも目処がたったとこまで進んでます。
こう考えると、結構なんていうか今までやってきたことって身についてるなぁとしみじみです。
ピン受けのC字加工なんてメジャーかもしれませんが、実際やってみるまで不安でしたね、昔は;;;;;
一応今回はストッパーで、という普通しないような方法で処理してますが、本来の対処方法は「ピンに瞬着を薄く塗って厚み調整」が無難な方法でしょうか。
渋み調整って神経使いますけど;;;;;;;;
それとも関係するんですが、瞬間接着剤もひとつもっておくと困ったときに有効ですよん~。
あと塗装の色味なんですが…”今の気分”とあえて前置きはしておきますが、なんかシールドの形状見てたらゴーストX-9な気がしてきたので、そっち方向でいくかもです。
つまりアレです、2作続けて真っ赤になりそう(笑)
そうなるとどうやって赤メタリックな雰囲気にするかですが、クレオスのクリスタルカラーのルビーレッドを使ってみようかと思うんですが、ネットなんかで使った人の画像を見る限り、黒下地だとくすんだ赤紫色にしか見えなくて;;;;;
やっぱり感じとしては、赤系の下地というか前もって納得いく赤下地を作ってから塗装するのが良さそうな雰囲気なのかなぁ。
なんかせっかく思いついたけどなんか違う気がまたしてきた……。
いや、そろそろ決めようかな…多分赤です、多分。
逆シャアの世界で、サイコフレームが開発されなくて、デルタに乗ってたらきっと赤にしてたとすれば(無理)
次回はシールドとバインダーあたりの記事ですよん~☆
HGデルタプラスのスネのシリンダーについての記事がちゃんと無かったので、私がするもん(笑)
昨日はあんなに雨アレルギー鼻炎(?)がひどかったのに、今日はまったく大丈夫…実に不思議な症状です;;;;
時間の都合もあって、今日は結構早めに書いての予約更新中です~。
特に何もないかな…デルタプラスの合間にPSPでスパロボFをちまちま進めてるくらい。
昔の感覚ですね、一部のエースが強すぎなので、それだけ出してればクリア出来るみたい(笑)
良くも悪くも、最近だと好みのキャラに絞っても活躍出来ちゃうけど、以前は強いか弱いかはっきり分かれやすいところあったし…。
ではは、本日のデルタプラスですよん~。
今日は気の向くままに頭部をあれこれです。
アンテナっぽい部分とかフェイス部とか、手を入れたくなると入れたくなった感じ(?)
ひとまずアンテナっぽいのを薄々にします。
写真右側が処理済です。
結局アンテナっぽいのを前向きに尖らせるような感じにして、頬ガードの下側を鋭角に、あとアゴのところを全体的に薄めにしてます。
あんまりわかりにくいですけど。
目のクリアーパーツは頭部をここまで組んだ状態からでも外せるので、塗装は特に気にしなくて良いみたいです。
フェイス部だけ後ハメすることも特に必要なさそう~。
あ、そうそう、いつもいつもツインアイ部分のひさしを鋭くして目つきを悪くする人がいますが、あれ嫌い。
なのでさっきの写真でもそうなんですが、かなり削り込んで前からでもそれなりに目が見えるようにしました。
いやだってあれだけ機体の性能が上がるなら、最後はセンサー勝負になると思うのに、目つきも何も…と、ところどころで現実感重視な私です。
頭部はとりあえずこの状態で接着しておいて、先にシールドいきますー。
ビームキャノン、グレネード、ビームサーベルそれぞれが挟み込み内部なので、後ハメ加工します。
まずはビームサーベルの根元ですが、途中まで削り込んでおけば大丈夫。
これでサーベルはおっけぃ。
あとなんかすっごくパーティングラインです;;;;;
反対側からまずは消してみました。
デザインナイフでカンナがけを駆使して、最後にペーパーをさっとあてて処理終わりです。
ここはMGだとつながってる箇所のようですが、せっかくHGデザインなのでこのままの方が良い…と思います、多分。
ビームキャノンもギリギリまでピン部分を切り落としておけば大丈夫です。
ただグレネードがどうしたもんかな;;;;;;
くっついててモナカの内側にあって接続ピンも中央よりで…。。。。。。
と考えてるところで、今日はおしまいっと。
あれはもうむしろ下からドリルで穴とか開けて、ピンを作って差し込めるような感じにした方が良いのかなぁ。
場所の都合でかなりピン位置が作りづらいものの、それでうまくいけばそっちの方が安全かなぁ。
ここはもうちょっと考えてみますが、多分そんな感じにするかもです。
次は気分的に肩とか足とか、とりあえず全身さらっと見ておいて、どうするかを把握しておきたいかも。
後になれば良い方法が思いつくこともあるかもしれないし、ないかもしれないし…(笑)
その辺は気が向いたところをやってく感じで、気楽に進めていきますです~☆
雨の日にひどくなる鼻炎ってホント何なんでしょう…。
かといって必ずかというとそうでもなかったりもするし、原因がまったくしぼれないし、気圧の影響だけというわけでもないし、血液検査とかちゃんと受けるべきなんでしょうけどそんなタイミングよくお医者さんに行く機会もないというか行かないというか(汗)
さっき抗アレルギー薬飲んでおいたので、多分もうじき眠くなりそうだからさくっと更新しますよん~。
それではHGデルタプラスですが、今日からは目消しとかこまごまな作業に入っていきます☆
胴体側面は結局目消しすることにしました。
上下の段差が綺麗に出すぎてて、ここにさらに縦向けの合わせ目モールドが出ると十字になって、それはそれでちょっと強引すぎるような気がします。
まぁ何か手軽な一段上げるようなモールドくらいは増やすかも。
わりと面倒な難題の足先も作業です。
足首ブロックですが、なんだか不思議な構造で…どうしよう。
綺麗に目消ししても良いんですけど、綺麗に合わせ目でモールドになってる部分もあるし、生かすという逃げを選択しようかなぁ(笑)
基本的にはプラ用接着剤で行きますが、場所によってはポイントを押さえて瞬着でいく感じで今回は進めようと思います。
以前使ってたジェル状瞬着がかなり揮発とかでダメそうなので、今回はタミヤのを使ってみようと思います。
今まではどこのだったっけ…。
後ろの何かあるとこだけ接着にしました。
中央ブロックな部分は流し込みプラ用だけ軽く流して固定する程度です。
思ったよりアンクルガードの側面が目立つので、ここだけでも裏側の穴を埋めてみようかと思います。
まずはマステを肉抜き穴の上から貼って、端にあわせて切り出します。
今回は0.2ミリ厚のプラ板で穴を塞ぐというよりは一段下の板のイメージでやろうと思います。
そこでプラ板にはっつけてマステ通りに切り出し、あとは現物にあわせながら実寸に調整していきます。
写真みたく、すっぽりはまったのでこれくらいかなぁ。
あとはマステを剥がして、プラ板を置いて、流し込みプラ用接着剤を流して放置です。
×4して放置します。
アンクルガードを接着するか迷ってましたが、足首の中央ブロックを目消ししないので前面に来る部分はラインがあるともうひとつなイメージになりそう;;;;;
というわけで接着するにしてもアンクルガードの後ハメをしないといけなくなりました。
ここはアンクルガードの定番な加工方法である、ピン短縮でいきます。
7割程度カットして、エッジ部分をナイフで斜めにして完成。
あとはそこに接続して外せるかを確認したあと、プラ用接着剤でがっちり目消しです。
肩はどうしようかな…普通にいけば、肩との接続部分のピンが問題になります。
まぁこの場合は無難に下から差し込めるよう、ピン受けをC字カットかなぁ。
接着するとなると、この肩口のバーニアをどうしましょう。
MGだとダクトのモールドがあるそうですが、あんまりそういう気分でもないしなぁ。
思いつかずで、今日はここまで~。
わりと目消し作業自体はそんなに頭を使うような場所はないものの、設定資料というかMG準拠でいくと結構デザインが違う箇所があるそうな~。
まぁ、いつも通りというか私らしくというか、基本的には設定重視とか言いつつ今回は好き勝手やります(笑)
最近好き勝手多いけど、これがきっと私スタイル☆
好みというよりは思いつきに近いところがありますが、直感が大きく外れることはあんまりない…はず。。。
次はどうしようかなぁ、気になってた頭部とかでもやろうかなぁ。
よく最近見るやたらアゴ引いて目つきが悪いというのは嫌い、視界ゼロなんてありえないのに何がカッコ良いのか私にはわかりません。
なのでアゴはまぁ元々あんまり引けない構造だからいいとして、視界はアップさせようそうしよう。
あとはまぁいつも通りな気分次第でいこー。
他の人に参考になるかどうかはわかんないですけど、まぁこういう風にあれこれやるんだなぁと思ってもらえるくらいには手を入れられるようになったらいいなぁ☆
とうとうPSNでスパロボF・F完結編が配信開始されたようで、誘惑に勝てずにFだけ買っちゃった…。
当時友人がSSでやってた記憶があるんですが、かなり難しい記憶があって、今ならきっと自分でやっても楽しめるかなぁと思った。。。。。んですが。
なにこれやっぱり難易度高い(笑)
いかに最近のゲームが難易度低いか思い知らされることになりそうで、最初の1面から苦労してるんですけど;;;;;;
難易度高いと評判のインパクトでさえ、簡単に思えて来た…。
F完結編まで焦って買わなくて良かった…年内クリアさえムリそうな…。
もうなんか序盤から全滅プレイしたくなるけど効率悪いしなぁ。
気が向いた時にちょっとずつやりつつ、あくまで今はデルタプラスが主役です☆
こっそりそういえばなんですが、どうにもまっすぐ立たないというか左右の足でヒザ下の長さが違う…と思ったら、原因はポリキャップの向きでした。
写真の通り上に段差のあるほうを向けると正解で、これをしてないと1ミリ?2ミリ?程度ヒザ下の位置がずれてしまいます。
逆に言えば、ここを上下逆にすると、ヒザ下で延長したことにもなるなぁと思ったり。
肩関節は変形の都合もあって、見たことないような接続パーツの形です。
グレーのパーツはABS製ですが、ちょっと強度的に見てるだけで怖いような気がしますけど;;;;;;
肩ブロックは合わせ目が出てしまうものの、カバーパーツと肩アーマーでかなり見えにくくなる位置になってます。
これなら無理して消さなくてもこのままでもいいかな?
ヒジ関節のパーツですが、パーティングラインはいつも通りの中央ライン。
ここはモールドを切り取って面出し重視にします。
気が向けばモールド増やせば良いですし~☆
ただ側面から見るとばっちり肉抜き穴なので、ここは埋める必要がありそうかな;;;;;
肩アーマーはモナカです。
ただ変形時にはいらなくなるパーツなので、ウェーブライダー前提なら作らないのも手。
ヒジ下は合わせ目もないし塗装もやりやすいし、パーフェクトなパーツ分割☆
ただなんていうかコブシの外側の上のほう?がしっかりしすぎて、なんだか違和感…。
で、素組みまでさらっと完成しました。
とにかくカトキデザインなのがよくわかるスタイルです。
ちょっと細いような気はするんですが、肩アーマーが大きめだったりで全身見るとそんなに細く見えない不思議。
変形の都合もあって(?)正座できる程度に関節は広めです。
反面ヒジは直角までなので、その辺はやむなしかなぁ。
変形用のモールドがあるので注意なのと、やっぱり合わせ目が目立つのでここは目消し必須っぽそう。
ライフルも見事なモナカ…テンション下がるなぁ;;;;;;
ライフル持ち手はピンで固定出来るようになってるので、保持はかなり安心です☆
シールドはモナカ…変形時の機首になる都合で、正直シールドとは言えないデザインな気がします(汗)
ビームサーベル、グレネード、ビームキャノンとすべてはめたあとからかぶせてしまうので、ここは後ハメのしどころでしょうか。
あとヒケ多い;;;;;;
武器を装備させてみると、百式がZの装備をしたような感じかなぁ。
変形させるかどうかを見るため、とりあえずゲート跡も満足に処理しないまま変形(笑)
さすがの差し替え、スタイル良くまとまってます。
ここまで来ると結構パーツ数は多め、なくさないよう注意する必要があります。
思ったより変形した時のスタイル良いかも…どうしよう、変形機構無視してようかと思ったけど…。
変形させたまま飾るところないし、MS形態のままになるんだけどせっかくなんだし…。
まだ未定(笑)
ざっと見た感じ、いくつか目消しした方が良さそうなポイントもありましたし、まずはそこからかなぁ。
あとは何かあーしたいこーしたいを思ったらやっていく感じで、まずは時間のかかりそうな接着類をさくっと進めないとですね~。
色々置き換えてみたいとは思うものの、私に出来るかなぁと思ったりもするし…。
なので、まずはネットの情報力を利用すべく、後ハメ関連の記事を色々見てきて参考にすることにします。
さすがに色々改造してたりする人がいたとして、それを真似するのはあんまり、ねぇ(苦笑)
でもどういう方法だったり考え方があるかは見ていて勉強になるので、色々見るのは大事なんですけどね☆
ではは、次回からはちまちまと気になったところを作業してく感じになっていきます~。
穴埋めに目消し、後ハメ加工といつもよりちょっと作業量は多めになりそうなので、製作記事もいつもより長くなりそうな予感。
それでは、デルタプラスの製作スタート、まさにここからです☆
接着剤探しに行ったついでにガイアカラーで出たホワイトパールとか使ってみようかなぁと思ったのに、売り切れ…。
ということで、パールシルバーで仕上げる案は運がなかったということで;;;;;;
ホントどうしようかなぁ、どんな色にするか一向に思い浮かばないし。。。
無難な金色に走るのも天邪鬼精神としては納得出来ないし、まだまだ悩みどころ;;;;;
では、デルタプラスの素組みの続きです。
前回は胴体まで完成してましたよん~。
とりあえず足かなぁと思い、足を組んでいきます。
側面にゲート跡とヒケが中心に来てしまうので、気が向いたのでしっかり先にペーパー当てました。
足裏のパーツも全体的にピンが固めなので、かなり短くしたりゆるくなるようにして、分解準備の調整もやっときましたよん。
カカト中央ブロックはモナカっぷりが中々目立つかも;;;;;;;
ここは無難に接着目消ししようかなぁと思うものの不思議な空洞が;;;;;;;;
何か対策出来ないか、考えてみることにします。
アンクルガードは前方で合わせ目が端に寄って発生中。
ここはどうするかなぁ、もう片方にライン入れてモールドにするか、根元で切断して別パーツにするか…ここもまだ気分次第かな。
ヒザブロックは結構厄介なモナカ構造で、スネパーツとの接続部分が別パーツ接着方式になってしまってます。
このパイプ部分だけはきっと塗り分けしたほうが映えそうだけど、そうなると後ハメを結構真剣に考えないとダメっぽそう;;;;;
模型誌の当時のものを探して対策が載ってたような記憶があるので、それを参考に出来たらしようかと思います。
モモはモナカ構造ですが、前から見るとモールド処理されてます。
後ろ側はそうもいかず…合わせ目が縦に一本出ちゃってます。
ただ前側がモールド処理されてるので、後ろ側もモールド処理しても大きな違和感はないと思いますし、モモはこのままモールド処理していくかな。
スネ中央ブロックが目消し必須な雰囲気です。
しかもシリンダーのデザインになってるし…塗り分けしたいけど、目消しの処理がそもそも;;;;;;;
ここも切り落として新造するかとか、何か考えることにします。
足先とスネを結ぶパーツですが、見事なまでに肉抜きがバッチリされてしまってます。
ここはさすがに埋めないとダメそうな。。。
こう見るとアンクルガードの側面内側の肉抜き穴も結構気になっちゃうけど、ここもやるかなぁ。
今日はここまで~。
バインダーは2枚の羽を挟み込み構造なので、出来れば目消ししたいところです。
ここは普通に羽の根元のピンをC字にしてつける方式が安全そうかなぁ。
そういえばG-3を作ったときに百式を作ってみたいなぁと思ってたことを思い出しました。
まぁ、特に関係はないんですが(笑)
にしても、さすがの細さですぐ壊れそうな雰囲気です。
百式はクワトロが乗るから細い雰囲気でも強そうだったんですけど、UCで乗ってるの一般人そうだし…まだしっかり動いてるシーンが少ないので、今後の映像化に期待ですね☆
こう見るとこの色味もないことはないんだけど、やっぱり目立たせたいので(何)派手目な色味が良いかなぁ…地味なほうが良いのかなぁ。
コミックですけど、Zだって迷彩カラーがあったりするんだし、ちょっとくらい普通にないような色味があってもおかしくないし…。
つーまーり、まだ色は未定で毎日ふと気がついたとき、どうしようかなぁな感じです(汗)
時間もありそうだし、さくっと素組みまでは終わらせて、先に接着類とかを進められたらいいなぁと思います☆
まずは素組みで全体を見て、とりあえず変形もさせてみて、それからどうするかじっくり考えていきましょー。