梅雨あけたー!
うー、本格的に暑い日々が始まると思うと嫌になっちゃいます;;;
ただ確かに暑いんですけど、梅雨前線も去って湿度が下がったので多少マシな気がします。。。
でもやっぱり暑いのは苦手です;;;
それでは今日のウイングゼロ、スネのモールド中央の合わせ目は分割ライン変更作戦です☆
こんな感じ、正面の出っぱったモールド中央に合わせ目が来てしまいます;;;
ただヒザ正面のカバーパーツのおかげで?気になるのは出っぱったモールドだけなんですよね。
なので片方を切り取って反対側に接着しちゃう作戦をとって、合わせ目消ししない方法にしようと思います☆
まずはカットする方の周囲を、ケガキ針で何度もなぞって境目を作ります。
あとは根性(←
デザインナイフの刃先で何度も何度も何度も…ひたすら繰り返していきます。
一部エッチングノコ0.15ミリを使用しましたが、お持ちであれば0.1ミリとかの方が良いです(汗)
デザインナイフ等でひたすら切り取れるまで何度も切り込みを入れていくわけですが、決して焦って力を入れ過ぎないようにしましょ。
刃先の先端が折れてなくなってる…なんてことはありがちです(汗)
あとは瞬間接着剤で接着しておけば完了です☆
今回はフリーハンド切断+接着ですが、この部分だけに接着剤を塗ってパーツを固定後に切り出す方法もありますので、それはケースバイケースで。
何年も前の記事ですけど、真っ二つモナカを接着後モールドで切り離した記事にリンクっと。
左右で間違わないように、反対の足は逆側を分割接着しておきました☆
カットしてない側はラインチゼル0.15ミリで彫り込んでー。
出来ま…うーん、下側エッチングノコで切り込み入れた部分の隙間が気になりますね;;;
瞬間接着剤を盛って、促進剤で硬化させて、ちょっとずつ削って調整して…。
隙間が目立たないように調整して完成です☆
左右同様の作業をやって、分割ラインの変更完了です~☆
今日はここまで。
パーツの形状とか位置とかいろいろありますけど、それほど難しくはないのでぜひ挑戦してみてくださいな☆
合わせ目の処理ひとつでもいくつか種類というか、正攻法も逃げ方も色々あるので(笑)その時その時にあった方法を選べると良い感じです~。
気にせず接着してマスキングするも良し、私みたいに出来るだけ後ハメすらしなくて済むようにひたすら時間のかかる工作するも良し(←
それではどんどん進めていきましょー。
今日のBGMはワルキューレでお送りしました(何
買いました(笑)
なんだかんだで迷ってたんですが…スターオーシャン5はポチってしまいました(汗)
来週本命のソフトが届くし、間違いなく途中で寝かすことになっちゃうんですけど;;;
ほら、ゲームしたいには抗えない(←
相変わらず遊びの欲求が強すぎて、1ヶ月くらいまるまるお休みが欲しいですがそうもいきませんので。。。
人間の身体は本来寒いほうが熱を作るためにカロリーを消費してるはずなんですけど、暑さが苦手な私は夏のほうが消費も大きく、っていうか疲れやすいです(笑)
なので夏場の夜更かしはあんまり出来ないんですよね;;;
遊びたいけど遊べない日々が続きそう…とりあえず乗り切ることを考えます;;;
それでは今日のウイングゼロ、まずは接着からです☆
しっかり気になりそうなところをまずは接着っと。
肩ブロック、シールド先端、バスターライフル、頭部、背部バーニアです。
今回は気になるところが多そうで時間もありそうですし、プラ用接着剤でしっかり接着することにしました。
ここは先端のバーニアをつけてうまく直立。
接着面が下になりそうでした。
スネ正面に出る合わせ目はなんとかしたいんですけど…挟み込みパーツが気になるので、分割ラインの変更とかしようかなぁ。
今日はここまでです。
今回あちこち見てると結構気になる箇所が多くって…いろいろ手を入れたくなってきてしまうんですが、それすると時間かかっちゃうしなぁ;;;
今年は一つでもいろいろ作りたいと思ってますしさくさくいきたいところですけど、やりたい時にはやるのが一番☆
ということで、ちょっと?時間をかけて思うように修正していきたいところです。
…あくまで今は、ですけど(汗)
久々の連休、PS4をとうとう設置しておきました☆
とは言ってもまだソフトもないですし、FF15の幼少期の体験版だけダウンロードしておきました。
ふふふ、これで私もブームに乗り遅れなくて済みそうです(?)
ただ今以上にゲームに没頭してしまうのもそれはそれで…模型作れなくなりそうです(汗)
それでは今日のウイングゼロ、仮組み完了したのでどうしていくかも検討ちゅー。
股関節にはまさかの?HGサイズでのロール軸がありました☆
これ嬉しいですね、足の表情つけるのにあるのとないのとでは大きく違います。
あとで変形する都合もあって開閉するものの、少し隙間が目立っちゃうのはしょうがないかな;;;
背中バインダーの内側には押し出しピン、肉抜き穴があります;;;
先端も丸いし、結構気になるところ多いなぁ。。。
バインダー根本は変形もあるのであちこち動きます☆
仮組み完成です☆
ん、なかなか良い感じ!
腰後ろの穴は気になりますが、バードモード時にアクションベースと接続するための部分なので悩みどころです;;;
変形は足先だけ差し替え、あとはそのまま変形でいけました。
ただ足裏バーニアだけは取り外して共用でした;;;
ここは2つずつつけといてくれてもいいのにー。
以下、今後気になるところ。
頭部はどうにもあちこち分厚いので、薄くしたいところです。
あと前後でモナカなので、合わせ目消し、後ハメ加工かなぁ。
胸部センサーは取り外しに困るので、まずはその加工をしておく予定です。
なんかスカート短い気がしてたんですけど、うーん…もうちょっと具体的にどうしたいのか考えます。
変形機構もあって足首の可動範囲がちょっと狭いかなぁ。。。
延長工作?なんかが多いようなので、少し調べて参考にしてみようっと。
シールド接続部分の余裕って言うのかな?可動範囲が狭いので、ここもなんとかしたいところです。
後はバインダー、内側はそれほど見えなくなるので作業はそこそこに。
先端の丸いところとか、後から見えるところは多少手を入れたいところです。
今日はここまでー。
あちこち気になるところが結構出てきたものの、どこまでどうするかはまだ考え中です。
ただ全体的にパーツの厚みとかが気になるので、そういう部分に関しては出来るところから作業していこうと思います☆
あとバスターライフルもモナカでしたし…先に接着して合わせ目消しする必要のある部分なんかをメインに作業を進めていこうかなぁ。
それではここからはウイングゼロの本格的に製作開始、よろしければまったりゆったりお付き合いくださいませ☆
結局更新するヤツ…私です。
スクーター、手元から離れる前に帰宅後1時間ほど乗り回してきました。
クラッチ操作もないので楽ですし、やっぱりバイク楽しいですね☆
どれくらいだっけ…このスクーターはかれこれ7年くらいになるのかな?
いざ手放すとなると色々思うところはありますね。。。
やっぱり少し寂しいです。
もちろん50ccだと色々と不便なので、また125ccくらいのスクーターは買おうとは思ってるんですけどね。
修理中の125ccの私のと、もう一台50ccのスクーターがあるので、こちらは家族みんな乗ってるものの移動自体は出来るのは出来るので焦ることはないんですけどー。
しばらく悩みます、スクーターと言っても安くないですしね…30万そこそこしますし;;;
で、こちらはこちらで散財です。
再販かかったのでART-1買いました☆
当時ほしいなぁ、どうしようかなぁ、すぐ作れるかはわからないしなぁ…で再販かからず手に入らなくなって早数年。
再販かかると知って、少し悩んだけど前もあれだけ悩んだんだし買うことにしちゃいました。
ででででん!!!
とうとう私もPS4デビュー、ソフトは同時に購入せず(笑)
何かこう、値崩れ品でも探そうかしら…それはさておき、HDMIセレクターも一緒に買いました。
モニタには2つしかHDMI挿すところなくって;;;
今PS3とブルーレイレコーダーで埋まっちゃってるので、どうしようもないのでセレクター買いました☆
設置とかセッティングその他は明日にします。
今日はここまでー。
相変わらずの趣味充ライフをお送りしております(笑)
ちょっと模型の罪が増えてきてるんですよね…1年くらい買う予定はないんですけど、月末には初の戦車キット欲しいです(←
ウイングゼロ始めてすぐから間あけちゃいました;;;
いやもうホント、昨日すごく眠くて帰ってご飯食べて気がついたら少し寝てて、夜も普通に寝てました(笑)
そのせいもあってか、今日はなかなか調子良い感じですが、ここで無理しないようにしないとですしね;;;
明日もお休みじゃないし、ぼちぼち乗り切りましょ。
あといきなりですが、明日も更新はお休みとさせて頂く予定です。
数年乗ってました100ccのスクーターなんですが、訳あって手放すことになりまして…行き先は決まってるし別に問題はないんですけど。
なので、明日は帰宅後多少疲れてても乗ってぶらぶら夜ツーリング?してこようと思います☆
なんだかんだで結構長いこと乗ってたので気持ち的には寂しいですし…最後に少しばかり乗ってこようと。
それでは今日のHGW0…って略しすぎてダメなので、ウイングゼロです(笑)
ヒジ関節はモナカではないんですけど…左側と右側で上下に分割してる感じ?文章にしづらいですけど(汗)
うーん、塗装するならつながりの悪いモールドとか色々考えなきゃ;;;
肩アーマーは完全なモナカ、コレは困りました(汗)
うーん、ここも無難に赤いパーツは合わせ目をモールド処理で仕上げちゃう予定です。
シールドの伸縮ギミックは良い感じ☆
だったものの、腕との接続が今ひとつですね…上下ロールのみなので腕の可動域が狭くなる感じかなぁ;;;
ツインバスターライフル!ツインでモナカ!orz
合わせ目消ししようかなぁじゃなくて、しないといけない感じ;;;;
足は飾りじゃないですが、今日はここまでー。
シールドは思ったよりも裏面の肉抜き穴が気になりました。
武器もモナカですし…正直もうちょっと簡単なキットだと勝手に予想してたので、わりと悩んでしまいます(苦笑)
何はともあれ、あと足と背中のバインダーと作ってから考えましょ☆
大分ゲーム充電も出来たので、そろそろ模型に戻ろうかな?
ではでは今日からスタートですのでさくっと本題いっちゃいましょー☆
今回からはHGのウイングゼロです☆
単純にW系は好きですからね(笑)
今回は…特にこうしたい!とかはありませんので、普通に?作る予定ですけど、どうしましょー。
発売から2年ほど、気になったところを挙げつつまずは仮組みです。
胸部の丸い部分、どれもこれも中にはめ込む方式です;;;
そうです、これじゃ一度入れたら外すの不可能そう;;;;;
ひとまずスルーです。
首が小さいなぁ…HGで15m級ですし、モールドというかデザインも味気ない気がします。
上半身胴体出来ました。
他はどうかな?肩部ガトリングのカバーがちょっと気になりますけど。
なんて言うのかな、小さいせいもあって全体的にモールドが控え目ですし。
頭部は前後モナカ、ここは接着して合わせ目消ししたいところですね☆
耳部分は安全用フラッグがあるのと、厚みが気になるぅ。。。
頭部出来上がりっと。
大きさもあるんですけど、全体的に太く感じますし…細く薄く?の作業がメインかなぁ。
今日はここまでー。
スカート、なんか短い気がするけどこんなもんなのかなぁ。
まだまだ仮組みですけど、全体的に細いし小さいし…色々この先困りそうです(笑)
変なマスキングとかないことを祈りつつもありますし、一方でモールドが細かいので段差とかは甘そうなので彫り直しも多少やりたいかな?
まずは組んで様子をみていきましょ☆
今日はなんとなく?気が向かなかったのでゼロに手を付けるのはやめました(汗)
いえいえ、Amazonのプライムセールがあったので物色したかっただけなんですけどね(笑)
PS4本体とアンチャーテッドのセット売りがあったのは見たものの、朝からそんな時間なくって…ということで逃しました(←
縁がなかったので普通に買えってことですね、元々その予定だったんですけど欲を出しました。。。
週末くらいに導入かな、ソフトは月末買う予定なので予約しとかなきゃ。
何を買うのかは…ノーコメントで。
ただスターオーシャン5とかFF15なんかもプレイ出来そうですしね、PCに来るとは限らなかったりPCに来ない可能性もあったり。
結局これといってセール対象品を見たものの、決心するほどのことはなかったかなぁ。
バットマントリロジーのBDはちょっと欲しいかなぁと思ってたんですが、まぁいいかな?
その後は録画でためてた分をぼちぼち消化ですね、最近お休みの日ずーっとゲームする日々が2ヶ月ほどあったので(汗)
マクロスΔも大分追いついてきましたがあとちょっと;;;
ワルキューレのCD買いそうです、ここ数ヶ月の物欲というか、欲しいものラッシュがひどいです;;;;
うーん、再販のART-1もそうだし、PS4買うでしょ、それに合わせてHDMIセレクターも必要でしょ、ゲーム買うでしょ、そもそもサマーセールで1万円くらい使ったでしょ、そう思って5月とかまったく使わず貯金したりはしてるんですけど。。。
結論、買ってないけど宝くじとか当たらないかな(他力本願
今日は物欲多めでお送りしました(苦笑)
明日は…うーん、出来ると思いますって言ったらフラグになりそうな;;;
でもそろそろ始めたいなぁ。。。
さてさて、無事にMGのガンダムDXも完成したので思う存分ゲームしてます(笑)
そりゃもう、Steamのサマーセールで買ったゲームもある程度手を付けて結構遊んでます。
まだ2本ほど手を付けてないんですけど、なんとかなるなる☆
で、プレイしたのを録画しといてYoutubeに上げといたので記事に入れてみましょ。
巫剣神威控(みつるぎ かむい ひかえ と読むんだそうな)です。
インディーズゲームになるそうなんですけど、プレイフィールは十分じゃないかな、ボリュームは少ないですけどね。
結構手元忙しめの剣戟アクション、ジャストで見切りの居合とか出来るんですけど、そのレベルまではまだプレイしてません;;;
あとはNBA2K16は名前の通りNBAモチーフのバスケットボールですし、DirtRallyも名前通りラリーカーでダートコースとかスノーコースを走ってみたり。
ダート走るの難しすぎです…途中で挫折しそう(泣)
NBAは14をプレイしてたので普通に楽しいですしね☆
ゲームはやはり年中好調です(笑)
そういえば明日はAmazonプライムセールでしたっけ。
PS4安くなるならプライム入っちゃうんだけど、どうなるかな…そもそも時限で開始だそうですし、お昼間だと参加出来ないです;;;
帰宅後残ってたらかな?ダメなら普通にジョーシンとかヨドバシで買っちゃお。
家のプリンターも大分調子悪いんですよね最近…買い換えないとダメそうなものは結構あるものの、衝動買いしないようにしないといけません(笑)
再販かかってる模型欲しいんですけど、最近積み過ぎなのでどうしよう;;;;;;;;;;;
そして次回ネタはこちらです、HGのウイングゼロ買っちゃってました☆
元々Wシリーズは好きですし、MGでEWのキットがすべて出ないかと思い続けてるんですけど、それはそれこれはこれ。
普通に作るだけですけど何か面白いこと出来るかな、無難に色を何かしてみるとかかなぁ。
どう作るか?どうしたいか?はあんまり考えてなくって。。。
っていうか、普通に作るだけで満足しちゃいそうですし☆
ゲームも一段落…はしてないんですが、ゲーム始めちゃうともう模型に手がつかなくなりそうなので?そろそろ開始しようと思います☆
やや発売から日も経ってるキットですし、気楽に、何かいろいろネットで調べて真似してみるとかもたまにはいいのかな?
明日の昼間ぼーっと考えつつ、そろそろ始めていこうと思いますのでまたよろしくお願い致します☆
今日はこんなとこ、現状報告でした~。
写真を撮る都合で完成から数日あいちゃいましたけど、DX完成記事です~☆
初回記事が4月末…うーん、途中ゲームをしっかり挟んでたものの、時間かかりすぎかな(汗)
ただMGですからパーツ数とか作業も増えちゃいますし、多分そんなもんだと思います;;;
それでは以下クリックで大きめ拡大、PC向けだと思います。
まずはぐるっと一周びゅーでした。
すごく…大きいです(笑)
リフレクターとサテライトキャノンがありますので、ややもするとリアヘビーになりがちですが、腹部にプラ板を貼り付けて反り返らないように対処してます。
武装はディフェンスプレート、バスターライフル、サーベル刃×2と指先です。
指は親指以外を交換する方式ですので、表情こそ味気ないですけど保持力はばっちり。
頭部エッジ調整とアゴ横の黒い部分は彫り直しくらい。
基本的には軽く表面処理こそしたものの、ほぼこれといって手を入れたりはしてないです。
白が一色だと味気ないと思って、ややグレーがかった白をところどころ塗り分けてみました。
アンクルガードが特に後部モナカなのもあって、合わせ目が不安定です。
彫り直し・段差モールド作成などで対処。
キット付属デカールの余りをリアスカートとかバックパックに少し追加してます。
フレームカラーもガンメタル系統と色と、シルバー系等の色と、2色でアクセントを入れてみましたー。
さすがの大きさですが、こちらも白の二色塗り分けを入れたりー。
リフレクターの中央黒いラインですが、彫りが浅くてスミ入れが綺麗に行かず(笑)塗り分けてみましたがこれはこれで良い感じ☆
武器は先ほど通り、ライフルグリップもピンで固定出来るのでしっかり保持出来ます。
シールドはヒジ後ろ固定用の多可動軸つきアーム、もしくは手で保持できるグリップもついてます。
メイン形態かな?ライフル構えてみる。
案外手首の可動が狭いため、シールドはヒジ後ろで接続した方が自由が効くような?
マイクロウェーブ、来る!
画像加工はしませんしてません(笑)
サテライトキャノン砲身は中央部で延長するギミックがあって、そこに肩アーマーのセンサー部がはまって位置を決める感じ。
あちこち擦れて塗膜剥がれます、注意(笑)
圧巻のフル展開状態、サテライトキャノン発射体勢。
ご覧の通り、アクションベースがあるとばっちり決まります☆
あとサテライトキャノンが前方に出るため、腰の反り返りも抑えられるので一安心。
腕部、脚部の放熱板も展開します。
外カバーを開けると連動して放熱板も展開するため自然な動き。
案外クリアランスはあって、頭部が圧迫されるような雰囲気もなし。
ただし肩アーマーでの固定が影響してか、サテライトキャノン展開中は肩の可動はどうにもなりません;;;
リフレクターは白いパーツ→ホログラムミラーシート→クリアイエローのパーツの構造です。
クリアイエローのリフレクター面はハニカムモールドが入ってるため、乱反射にミラーシートの反射とでなかなか綺麗ですね☆
砲身の延長ギミック部分に左右ロールが入ってるため、アニメのようなパースの効いた姿勢が取りやすくなってます。
反面重さもあって、少し不安定なのは玉にキズ。
飾るならこの辺りでしょうか、ガンダムDX完成でした☆
びーむさーべる?何それおいしいの?
おまけ。のーたっち(笑)
以上完成びゅーでした☆
次、少し文字で振り返り。
・ヒケ多めなのでヒケ処理等、大雑把に(?)表面処理
・頭部アンテナの先端角度調整、頬横モールド彫り直し
・アンクルガード後部合わせ目をモールド処理
これといった作業はそのくらいです。
次はカラーレシピ。
サーフェイサーはガイアノーツのサフエボ白・グレー(装甲パーツ)・黒(フレームパーツ)を使用してます。
(ガイアカラーはG、クレオスはCです)
白1:Exホワイト(G)
白2:ニュートラルグレー1(G)とニュートラルグレー2(G)を1:1で混色
赤:モンザレッド(C)
黄色:RLM04イエロー(C)
濃紺:ブルーFS15044(C)
フレーム濃:フレームメタリック1(G)
フレーム薄:フレームメタリック2(G)
スミ入れはタミヤエナメルのジャーマングレイとライトグレイを1:1で混ぜたものを明るいパーツに、濃い色のパーツにはジャーマングレイやフラットブラックをそのまま使用してます。
胸部マイクロウェーブ受光部はシルバーでスミ入れして、他とは少し違う雰囲気にしてあります。
その後キット付属デカールを貼り、ガイアカラーExツヤ消しクリアーでトップコートして、組み立てて完成☆
黒立ち上げがどうにもうまくいかないというか納得出来る出来にならず…急遽白多色等のRGっぽい雰囲気?狙いに変更しました(笑)
そんなところかな?
不意の戴き物でしたが久々のMG、なかなか楽しかったです☆
さっくり作るだけなのに時間掛かり過ぎちゃいましたけど(汗)
それでは数日がっつりゲームに浮気したら、また模型に戻りますので今しばらく充電です(笑)
今日は関東の方で38度だとかって…うそん(笑)
ついこの前37度で喜んでました、ごめんなさい(←
暑さが辛いですが、とりあえずゲームしたいのでさくっといこうかな。
それでは今日のGDX、完成ではあるんですが…完成記事は週末になります。。。
今日はサテライトキャノンの残りを組み立てて、取り付けて完成してます(笑)
完成写真撮るには時間も必要ですが、一度制作スペースをすべて片付けないと場所がなくって;;;
シールドとヒジ裏の接続になるピン、根本で折れました(泣)
ひとまず瞬着で接着してはいるんですけど、真鍮線で補強しとかないとダメかな;;;
ということで、完成してるけど完成記事ではありません(笑)
今日はここまでー。
エアブラシ一式片付けて、製作してたので掃除機かけて、塗料とかもろもろ片付けてからですので…週末でないと無理そうです(汗)
あと、Steamのサマーセールで多少買ったのでゲームもしたいですしね(笑)
ですので完成記事は週末土曜日か日曜日かな?
今しばらくお待ち下さいね☆