自分史 物怖じしない国際人を育てるヒント集

近現代史に触れつつ自分の生涯を追体験的に語ることによって環境、体験、教育がいかに一個人の自己形成に影響したか跡付ける。

軍歌と抒情歌

2011-01-28 | 体験>知識
このころ家でも畑でもよく歌を歌った。

母からは唱歌と国民歌謡を教わった。

1940年発売の西條・古賀・霧島トリオによる戦時歌謡曲・・・。
まず戦場でヒットしたのもむべなるかな。
「花摘む野辺に 日は落ちて
 みんなで肩を くみながら
 唄をうたった 帰り道
 幼馴染の あの友この友
 ああ 誰か故郷を想はざる」
私は中学の同窓会に、故郷を遠く離れているので、一度も出ていない。
10数年前初めて誘いの手紙を貰った時この曲と「故郷」を口ずさみながら
涙を抑えることができなかった。
日系人の間では今でもこの曲は懐かしのメロディーのトップ10にあげられる。
田舎の環境がなくなった日本ではほとんど歌われない。

父からは軍歌を教わった。

「轟く砲音 飛び来る弾丸
 荒波洗ふ デッキの上で
 闇を貫く中佐の叫び
 杉野はいずや 杉野はいづこ」
旅順港封鎖作戦で散った廣瀬中佐を称える歌だった。

「水師営の会見」は今でも9番中4番までなら一字一句間違えずに歌える。
「昨日の敵は 今日の友
 語ることばも うちとけて
 我はたたえつ かの防備
 かれは称えつ わが武勇」

「戦友」は地球の裏側で祖国を想う移民の郷愁を誘って広く歌われた。
陸軍が禁止しても占領軍が禁止しても戦中戦後、戦場で内地で愛唱されつづけた。
「此處は御國を何百里
 離れて遠き滿洲の 
 赤い夕陽に照らされて
 友は野末の石の下」

これら日露戦争に関わる軍歌は危険なほどに魅力的だ。実際ほとんどの若者を
その後の戦争に誘った。
哀愁を帯びたメロディー、文学性高い叙事詩は、名曲「荒城の月」と同列にある。
軍歌が叙情詩であり制約があるのに真心が発露しているところが日本的であり
怖い。
湧き上がる激情に理性が押し流され呑み込まれてしまう。

これらの曲はPCで検索すれば聴くことができる。