自分史 物怖じしない国際人を育てるヒント集

近現代史に触れつつ自分の生涯を追体験的に語ることによって環境、体験、教育がいかに一個人の自己形成に影響したか跡付ける。

イエズス会グアラニー布教区の興亡/グアイラ地方とバンデイランテ

2024-06-21 | 移動・植民・移民・移住

イエズス会によるペルー布教は1568年に始まった。エンコミエンダ制の行き詰まりのかたわらで、先住民布教にめざましい活躍をするイエズス会のミッションに目を付けたペルー副王トレドは、海抜4000メートルのティティカカ湖畔のフリ村(人口9000人)の布教をイエズス会に委ね、イエズス会士以外のスペイン人の立ち入りを禁止した。
「会士たちは布教に携わるだけではなく、村のカケ[首長]と一緒になって、行政や経済活動、あるいは村人の生活にいたるまでをこと細かに指導し、フリの住民の生活をめざましく改善することに成功した。*」
この章においても、典拠を明記してない出典はすべて前記伊藤慈子著『幻の帝国』である。それだけではない。ほかに類書が無いので、関連の章は創作ではなく、主題の文脈にあわせて同書の「まとめ」で代用した。

1578年、副王はフリにスペイン王の直轄地にするという恩恵を与えた。普通、他教団は住民の改宗に成功するとその村を在俗教会の手に委ね、次の部族の布教に向かう。失敗すれば、武力制圧に任せる。
「いずれの場合も、スペイン人が入ってきたとたん、村にはエンコミエンダ制が敷かれ、村役人や在俗教会の僧、エンコメンデロ(エンコミエンダの持ち主)から徹底的に搾取される、というのが先住民をコロニアル社会にくみこんでいく一般的な図式だった。」
イエズス会はこうした図式の改革を理想としていて、フェリペ2世にミッションを認められて、フリで初めて自治的村づくりに成功したのであった。
「太陽の沈まぬ帝国」の王として名をはせたフェリペ2世のこの施策は、過酷な強制労働と反抗・討伐に加えて、伝染病で、急激に減少する先住民の人口・使役対策であった。したがって、布教村に、自治と保護を与える代わりに労働徴用に応じる義務を課した。「住民は一年のうち三ヵ月は漁業、牧畜、農業など各自の仕事に従事し、残りの九ヵ月はこれまでと同じようにポトシに出向いて王室の鉱山で働かなければならなかった。」
厳しい労働条件であるが、徴税、徴発を免除されていたので、村内の四つに分かれた教区は、イエズス会士の指導により、それぞれ住民の手で細部にインカの伝統を活かしたヨーロッパ風教会を建設することができた。この建築様式と自治の制度はその後のミッション村建設の模範となった。


南米におけるイエズス会グアラニー布教村の最初の成功例はグアラニーの人口が多いグアイラ地方に1610年に創設されたロレトとサン・イグナシオ・ミニである。グアイラはパラナ川の支流パネマ川の南岸地方を指し、肥沃なパラナ高原の一部である。Londrinaをふくめたパラナ州のほとんどを占めている。ただしグアラニーは大河川にそって居住していた。パネマ川の北岸はサンパウロ州である。

初代イエズス会パラグアイ管区長ポリョ(フリで布教村を統率した経験者)は各地に会士を派遣して布教村の設立に務める一方、スペイン王室にエンコミエンダにおける先住民の悲惨な状況を訴え、その保護を懇願した。巡察使が派遣されポリョが同行して調査が行われた結果、「アルファロの法令」(1616年)が発布された。
それは、イエズス会のグアラニー教化村の先住民はなんらかの新しい措置がとられるまで、エンコミエンダでの使役と納税を免除される、という優遇措置を前面に出した、画期的で徹底した先住民保護法であった。先住民をエンコミエンダで働かせる場合は、契約に基づかねばならず、給料は一日一レアル以上[未満で再検討]、徴税は年間五ペソ・労働で支払う場合は一ヵ月[六ペソ・二ヵ月]、そのうち一ペソを僧に渡す、とされた。
当然在地スペイン人は死活問題として猛列に反対し本国に撤回を求めた。王室のインディアス審議会は1618年若干の修正(上記[])を加えて法令を正式に承認した。

アルファロ法令が追い風となってグアイラ地方とパラナ地方の布教村は大発展を遂げた。この章ではグアイラ地方に絞ってグアラニー族布教村の転変を扱う。

グアイラ地方の布教村は、スペイン人を父、「インカ人」を母とするイエズス会布教長モントヤの指導で大発展を遂げ、10万人が洗礼を受けた。1629年1月、大部隊のバンデイランテ(パウリスタ900人、マメルーコ2000人)がサン・アントニオ村を襲い、宗教祭で集まったグアラニー人を捕らえ、鎖でつないだ。
抗議に駆け付けたモントヤを邪教を伝える悪魔とののしり耳をかさなかった。メンドサ(後にタペ地方最初の殉教者となった)は矢を受けて負傷した。モントヤは僧衣の胸をはだけて撃てるものなら撃てと叫んだと伝えられている。ブラジル側では足元にひれ伏して村人の釈放を乞うたと伝えられている。
侵寇は3年にわたって繰り返され、10万のうち6万人がサンパウロに連行され、奴隷市場で売られた。ロレトとサン・イグナシオ・ミニの12000人は無事だった。襲われた村は焼き払われた。
同地にはマテ茶生産のスペイン人町が二つあった。ロレトとサン・イグナシオ・ミニの住民は、村を建設してから10年の免税期間を過ぎていたため、年に2ヵ月間スペイン人町で労働することで税金を代納していた。皮肉なことに二村はエンコミエンダの使役に救われた形になった。
しかし逃亡者を受け入れて保護したスペイン人町ビリャ・リカがバンデイランテに包囲され降伏するに至って、布教長モントヤは布教村二村を安全な場所に移すほかないと決心した。移動先はパラナ川を600キロ下った現アルゼンチン・ミシオネス州*で、そこにはすでにイエズス会の布教村がいくつかあった。
ミッション州。上掲地図で言うとパラグアイの「パラナ地方」と「ウルグアイ地方」の中間である。以下、仮に「ミシオネス地方」と呼ぶ。

大移動の様相をモントヤの記録でたどる(すべて前掲書に拠る)。
「川原はにわか仕立ての造船所となり、カヌーやいかだを建設する物音がひびくなかを人びとは家財道具をまとめ、食料を準備するために忙しくたち働いた。」総勢六、七人の会士は指導をとるかたわら、教会の装飾品や装具をまとめ、埋葬されていた三人の神父の遺骨を壺に納めた。
700のカヌーといかだに1万2000人と家畜と必要な物を乗せて大移動が始まった。
途中川幅の狭い所で、労働力の流失を阻もうとしてグアイラのもう一つのスペイン村シウダード・レアルが総出でバリケードを築いて抵抗したが無事突破できた。「七つの滝」と呼ばれる実際は15の滝があった難所*では、試みに300のカヌーを放ったがすべて無に帰した。
現在は世界一の発電量を長江三峡ダムと競い合うイタイプ―水力発電所が築かれ観光名所となっている。
一行は残ったカヌーと荷物をかついで高巻きしてカヌーを出せる岸辺まで道なき森林を歩いた。その距離130キロというから声を失う。食糧やあらたにカヌーを作る大木を求めて密林に消えた人々もいた。制止を振り切ってにわか仕立ての小舟や筏で勝手に川をくだろうとして命を落とした集団もいた。事故や傷病で亡くなったひとも数知れずいたであろう。「やっとミシオネス州の教化村からの救援がとどいたのは、旅がほとんど終わりかけていたころである。グアイラをでて八ヵ月、無事目的地に着くことができたとき、隊はわずか四〇〇〇人になっていた。」ちらっと紅軍の大長征の物語が脳裏をよぎる。

その翌年にあたる1632年、大掛かりなバンデイランテの侵寇によりグアイラ地方の先住民は消滅し、したがって二つのスペイン人村もパラナ川を越えて西に移動を余儀なくされた。それ以来、グアイラ地方はポルトガル人の占有地となり、最終的にはブラジルのパラナ州となった。
次章「大ミシオネス地方・・・」につづく。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿