あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

開場45分前なのに~

2014年10月28日 05時08分21秒 | 皇居・丸の内・永田町・九段下
馬場先濠で見かけた石垣のお掃除に一驚きしただけで、急いで東御苑を目指します。

なぜに道路の真ん中で撮影出来たか?というと、横断歩道の途中で赤信号になってしまったからです(爆)あ。画像の奥に見えてるのが東京駅の駅舎ね。
うオ~~~~~っ!!急いでるのにぃィイイイ~~~ッ!!!
現在時刻は12時26分。日比谷公園から15分ちょいの時間でここまで移動したのは、私としては可能な限り早歩きした結果です。でもな…。当選ハガキの最後の一文が不安を煽るのです。
【満員の場合は立ち見になることがございます】
当選ハガキは一枚につき入場出来るのは一人のみ!なのになぜに立ち見が発生するのか?というと、当選枚数を多めに発行してる可能性ですね。
2014年の宮内庁の秋季雅楽演奏会は、10月24日・25日・26日のそれぞれ午前と午後の計6回あります。
大人気なんだね。かくいう私も3年目の申込で始めて当選しましたので。なので、開場時間の午後1時30分ではなく、午後1時までには到着しときたいのだ。特に年配の人が集まるイベントでは、たいがい早め早めの行動をする人が多いので注意が大事なの。

ン??なんか…濠が…おかしいような~??
あれ~~??

犯人はお前だっ!!
なんか、濠の水の中が藻で一杯です。この時は「掃除しろや!」で終わったんだけどね。演奏会終了後、「なんで掃除してないんだよっ!!と愚痴りまくる場面に出会ったのです。あ。これは明後日の記事にでも書くとして、先を急がねばっ。

そんなこんなで到着した大手門の姿にまたもやびっくり仰天したのです。
何コレ~~~??あれ?東日本大震災の折りに、大手門の白壁が剥落して半年くらい放置してから修理したじゃん?あれからまだ3年しか経ってないのに、最早改修するの~~??何でやねんっ!!
謎です。

東御苑の入園時には、入園票を受け取らねばなりません。受付でちょっと前の人をさばくのを待っていると、視線の先にツワブキの黄色と桜の花を見つけました。これね、たぶん十月桜って奴ですかね~?
あ。花を愛でてる場合じゃなかった!時刻は既に12時35分です。

白鳥濠のススキを横目に汐見坂を登ります。ええかげん辛い…。うん。脳梗塞の麻痺の影響がなかった右足に負担がかかってるな。でも今は無視じゃっ!!
ようやく到着した楽部の前には、既に行列が出来てました。
うそ~~んっ!!
到着したのはまだ12時45分です。これは~。開場1時間前に到着しとかなイカンかったんかぁ~~。
ともあれ、行列の最後尾探します。こんな事なら富士見櫓方面の坂を上がればよかった~~。
列は、2列縦隊。列の整理に宮内庁警察の職員と宮内庁の職員が当たってます。客は大人しく待ってるわ~~。
時刻は流れて1時を回りました。と。案内の人が前から順番に説明しつつやってきます。
曰く「混乱防止の為まず30名様づつ案内います。始めに手荷物検査を行います。お手元に25日の日付が確認出来るように当選ハガキをご用意下さい。
尚、お一人様一枚づつハガキをお手元に準備下さい。ご友人のハガキを預かった方がいらっしゃいましたら、お早めに渡して下さい。ハガキがありませんと入場出来ません。
またご本人以外に当然ハガキを利用出来ません。ご本人確認の為に免許証もしくは保険証を御用意下さい。ご本人確認が出来ない場合入場できません】

どこの基地の入場じゃっ!!
つーか、横須賀の米軍基地よりも、福生の横田基地よりも、座間キャンプよりも、横須賀の海上自衛隊のチェックよりもじ~~っくり手荷物検査がありました。私、ショルダーバックだったんですけどね。ショルダーの小さなファスナーも開けた上でじっくりバックを触りながら「ナイフやカッターは入っていませんね」などと確認されたの始めてかも~?まあ行列といっても演奏会場に入れる人しか並んでないので、じっくり手荷物検査しても問題ないという所か。
そんで、手荷物検査が終わったからといって、まだ入場出来ません。演奏会場前に4列縦隊の行列がありました。私は開場45分前に到着していたので、行列の前の方です。時間が進んでいくと、4列の隣に更に4列の列が作られていきます。
あれ?何やら馴染み深いこの行列は、コミケの一般列かしら~??などと。冗談飛ばしてると、また案内の人が前からやってきた。まもなく開場いたしますが、場内を大勢の人が一度に入場致しますと危険です。特に足元に白砂が敷いてありますので、混乱防止の為20名様づつ案内させていただきます。」だそうで。
4列縦隊だからして、私の前の人5人づつ進むんだね。

桃華楽堂が徐々に近づいてきます。でもここで雅楽演奏会じゃないのよ。

雅楽演奏会の会場はこちらです。並んでる間にあれこれ有益なおしゃべりも聞こえてきます。
「中は700人くらいお席があるから、大丈夫よ~」既に複数回目の観覧当選なんだね。
「私は今回2階席にしようと思うの」ほうほう、2階席があるのか?私は正面前の方を目指すわ。観世能楽堂の観覧では正面が上席だったからな。
と。次第に気分が盛上がって来ます。
ふと。頭の上を見上げると?

大きな楠の下でした。ほっこり~。巨木スキーのハートに余裕ができた。
さて。いよいよ開場時刻が近づいてきました。
「ではご案内を開始します。ゆっくりとお進み下さい」

桃華楽堂に近づいて、建物のモザイク模様の上部に、飛天が舞っているのを見つけました。
4列5人。20名づつの案内だとじれったいですねえ。

あ。後1回の待ちでいけるか?

行けなかった~。でも私の右隣のおじさんは、ストップかかってるのに強引に進んで行ってしまいました。もう70才超えてるよね?ちょっとはマナーとか守れよ。ええ大人が情けない。
とか思ったのもつかの間。いよいよ私の番です。
さあ~、突撃~~~っ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見頃過ぎの千鳥ヶ淵の桜

2014年04月23日 05時32分48秒 | 皇居・丸の内・永田町・九段下
4月8日、公開最終日の皇居乾通りを見学した後、千鳥ヶ淵を散策しました。
トップ画像は、かつて『坂の上の雲』で阿部寛さんが演じていた秋山好古氏も勤めていた、かつての近衛司令館です。
この通りは種類豊富な桜が植えられていて、綺麗です。



半蔵濠と内堀通りの桜です。こっちは石垣じゃないのね。ここは千鳥ヶ淵の桜を見るために何度も見てるのに、今、気付いた!



千鳥ヶ淵の信号を渡って、千鳥ヶ淵の緑道へ向かいます。
さ~て?どれだけ桜が残っていることか…。乾通りのソメイヨシノは、殆ど花びらが残ってなかったからな~。

着いた!案の定、見頃は過ぎている。うっすらピンクが残るのみ。

見頃は過ぎているが。これはこれで綺麗かも~?





緑道の足元には、既に初夏の花のシャガが咲いています。

いっつも大勢の花見客で溢れている千鳥ヶ淵ですが、今日は程よい人の数でした。
さて、千鳥ヶ淵を靖国通りと合流。ここから西へ。JR市ヶ谷駅へ向かいます。
この通りに食べ物屋なんかない!と思っていたのですが、それは勘違いで安くて様々な飲食店が並んでました。や。失敗したな~?お昼はここらの店にすれば良かったぜ。や。いつものパン&お茶を持参してるのだ。向かうのは………。
私「ここで問題です!改修が終わった上野東照宮。もしくは遅咲きの桜が見頃の新宿御苑。見たいのはどっち?

市ヶ谷駅のホームからは、外堀と外堀通りの桜がよく見えました。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居乾通り通り抜け参戦

2014年04月20日 05時50分21秒 | 皇居・丸の内・永田町・九段下
天皇陛下の80歳をお祝いして、皇居の乾通りが今年特別公開になると知ったのが、3月中旬でした。そこで、以前皇居の見学に参加皇居参観の買い物は(2009年6月16日)の記事 こちらの記事に、皇居参観の方法を記載しています。
富士見櫓(2009年6月16日)の記事 こちらの記事に、実際参加した時の参観手順やコースの様子を記載しています。
宮内庁(2009年6月17日)の記事 この頃、1記事に複数画像を貼付けられるのを知らず、画像1枚につき1記事を投稿していた時代でして、記事の数が多いです。
皇居宮殿東庭(2009年6月17日)の記事 一般参賀の時に使用される場所です。
二重橋の由来(2009年6月18日)の記事
伏見櫓(2009年6月18日)の記事
蓮池濠(2009年6月19日)の記事
皇居一般参観コースって?(2009年6月19日)の記事 こちらの記事に一般参観のコース地図を掲載しています。この地図中央の上下に走る道が、今回公開になった乾通りです。
した友人を誘い見に行く事に。ですが、調度年度末にかかり友人の休みが確定しない。「誰か他の人を~」というのを「桜咲いてなくても構わない~。乾通りを通り抜けたら、上野の新しくなった東照宮を見に行こう?っつーか、桜が見たかったら新宿御苑に行けば良い。あそこなら八重咲き桜も一杯あるし~?と押切、結局公開最終日の4月8日に訪問しました。
小田急町田駅で待ち合わせ。最寄りの二重橋前駅に付いたのは午前10時16分でした。下調べの6番出口から地上に出ると、歩道は東京駅から続く見学客の列が皇居方面へ途切れる事なく続いていたのです。しかも!道路反対側の和田倉濠側の歩道も行列してます!や。ニュースで連日報道してるからね。入場まで1時間かかるけどいいよね?と互いに納得しての参戦だからして、もう人の流れに身を任せついてくのみ!です。
行列は内堀通りで西折れし、道路向こうの行列とも合流し先へ先へと人々を促します。皇居前広場の松並木の隙間から、広場の向こうの行列も見えた!ここでああ、そういう事!と気付きました。
最寄駅の二重橋前駅で下車したものの、行列は日比谷公園の側まで皇居前広場へ西進し、北へ折れて桜田門を望み。(トップ画像はここで撮影しました。画像奥の門が桜田門です)今度は二重橋濠に沿って東進するのです。
この辺りの撮影ポイントはもちろん二重橋。
10時39分
不吉な赤いコーンのレーンが意味するのは…。
もっと見物客が押し寄せて混雑したらば、ここで西に東に列を折り畳んで人員整理するのですね。分かります。
並んでると、何やらコミケの一般列を思い出しますが、あれと違うのは老若何女更に外国人も行列に混じってるので歩スピードに差があるのです。つまりだね。行列の中で追い抜き可能なの。

この状態なので、追い抜きは結構危険なのですが、何が一番怖いって歩スピードが違う人々の中に日傘を広げてる女性の存在でした。女性といってもこれも若者からおばさん、さらにはおばあさんまで混じってるのです。そこへ大量の人々が先へ先へと行列してるのね。もう~~~!日傘って凶器だよな~~っ!!刺してる本人は危ないって思わないんですかね?
とかイライラしてるうちに見えて来たのは、持ち物検査のテント。その先の危険物を所持してないか?の服装チェックです。この時点で時刻は既に10時50分。
二重橋前駅に着いたのが10時16分だから、既に30分以上過ぎてる訳ですが、予想は坂下門を抜けるまで1時間!だったので、まあ許容範囲です。

坂下門に近づくと警備の人の数が増えてきました。制服以外の人も混じってますが、この方々は警察の人かな?

坂下門が近づきます。ワクワクと込み上げて来たわ~~。

坂下門の石組みが私の石垣スキーの萌を呼び覚ます!
そうだった!皇居はかつての江戸城の一部!!となると…。
皇居見学ではちらりとしか見えなかった、蓮池濠の石垣が見放題!!なんじゃあ~?
うオオオオオオ~~~テンションMAXじゃあ~~っ!!
という事で、明日の乾通りの様子は『皇居』カテゴリーではなく『お城&御所』にて掲載します。
坂下門を抜けると、こちらはお正月の一般参賀へ向かう方向。
ここは比較的広くて撮影し易いです。

宮内庁の庁舎です。



ちなみに、画像奥に写っているのは富士見櫓です。皇居見学に申込むと、画像奥に続く道から案内され、係員に連れられて一般参賀のある広場へ向かいます。皇居見学のコースは一般参賀の広場の向こうの二重橋を往復し、二重橋上から伏見櫓を見上げ、外国のお客様や陛下に謁見する時に入る玄関を眺めて、

確かこの坂を降りて来たような…?

皇居見学では、案内人に連れられての見学で、足を止めて撮影は出来ませんでした。だからね。蓮池濠の向こうの立派な石垣も遠くから眺めるしかなかったの!
今日は石垣見放題だよ~~っ。

石垣の角の化粧組の部分が色が変わってるからよく分かる~。カーブがっ!カーブが素敵~~~ッ!!(桜見物はどうした!)
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井伊直弼の屋敷跡

2013年10月30日 05時49分18秒 | 皇居・丸の内・永田町・九段下
9月の国会議事堂ー日比谷公園の松本楼でお昼ご飯ー法務省散策の後、向かったのは旧彦根藩井伊家の屋敷跡です。
あの桜田門外の変で、井伊直弼がどこからどこまでかごに乗ったのか?って思うでしょ?その出発点の屋敷跡です。これが…。あんまりに桜田門と近いから笑うよっ。つーか、たったこの距離をかごで乗り付ける井伊直弼も大概だけど、殿を守れなかった家臣はもっとクズだわ~。

そんな井伊直弼のお屋敷跡は、警視庁の向かいです。国会議事堂の正面北側の、前庭公園と憲政会館のある場所です。な。目と鼻の先でしよ?
さて、お屋敷の痕跡は…。
これが殆ど残ってません。
そこでトップ画像です。これは江戸の名水「桜の井」です。
お濠沿いの道の側にあります。
説明板発見「東京都指定旧跡 江戸の名水「桜の井」
「桜の井」は名水井戸として知られた「江戸の名所」で、近江・彦根藩井伊家上屋敷の表門外西側にあったが、ここは加藤清正邸跡(都旧跡)で、清正が掘ったと伝えられている。三連式釣塀井戸で、縦約1.8m、横約3mの石垣で組んだ大井戸で、三本の釣瓶を降ろし、一度に桶三杯の水が汲め、幕末当時江戸城を訪れる通行人に豊富な水を提供し、重宝がられた。
江戸名所図絵に絵入りで紹介され、歌川(安藤)広重の「東都名所」の「外桜田弁慶桜の井」(天保14(1843)図にも描かれている。

安政7年(1860)3月3日には大老井伊直弼がこの井戸の脇から登城途中、暗殺された。
大正7年(1918)に史蹟に定められ、東京都は昭和30年(1955)旧跡指定。
昭和43年(1968)道路工事のため交差点内から原形のまま10メートル離れた現在地に移設復元された。
 東京都教育委員会 以上。
加藤清正って井戸掘ったり、城建てたり土木建築好きだよなあ~。確か、明治神宮のパワースポット、清正の井戸
も彼が掘ったって言われてるんだよな。つーか、明治神宮も確か井伊家のお屋敷だったハズ。

ん~?説明の棒が立ってます。
「この公園一帯は、江戸時代初期にが肥後熊本藩主加藤清正の屋敷でした。加藤家は二代忠広の時に改易され、屋敷も没収されました。
その後、近江彦根藩主井伊家が屋敷を拝領し、上屋敷として明治維新まで利用しています(歴代当主は、掃部の頭を称しました)。
幕末の大老井伊直弼は、万延元年(1860)3月に、この屋敷から外桜田門へ向かう途中、水戸藩士等に襲撃されました。」だそうで。
って事は、加藤家が改易になった時に江戸初期の大家の井伊へ拝領になぅった!って事か?
さて、公園に入ってみよう!
ここは霞ガーデンというレストランがある。松本楼でなければここ!っていう位、辺りにレストランってないんだよね。あ?法曹会館の所にレストランあったっけか?この辺りは官公庁が密集してるのに、どこでお昼食べてるんだろう?建物の中に専用のレストランがあるのか??
さて。霞ガーデン、この前に石燈籠があります。

これがもう一つの井伊家のお屋敷の名残りです。つーか、これだけしか在りし日を偲ぶものは残ってません。まだホテルオークラの庭の方が、井伊家のお屋敷の名残りを感じられるなあ…。
あと、この公園にはもう一つ興味深いものがあります。

これ、何~だ?
説明板発見:「日本水準原点標庫 東京都指定有形文化財
日本全国の統一された標高決定のための基準として、明治24年(1891)5月に水準原点が創設されたが、この建物はそおの水準原点標を保護するために建築されたものである。設計者は工部大学校第一期生の佐立七次郎(1856-1922)。建物は石造で平屋建て。建築面積は14、93平方メートルで、軒高3、75メートル、総高4、3メートル。正面のプロポーションは柱廊とその上部のエンタープラチュア(帯状部)とペディメント(三角妻壁)のレリーフの装飾で特徴づけられる。
日本水準原点標庫は石造りによる小規模な作品であるが、ローマ風神殿建築にならい、トスカーナ式オーダー(配列形式)をもつ本格的な模範建築で、明治期の数少ない近代洋風建築として建築史上貴重である。 東京都教育委員会」 以上。

そういえば、3、11東日本大震災の時、日本の標高の基準であるこの場所が動いてしまったとかなんとかいうニュースを見たような…。あの時は24時間どのテレビ局でもニュースやってたから、その後どうなったか分かんないんだけどね。

さて、当初のお散歩計画では、公園内の憲政会館でフィニッシュだったのですが…。
あれ??
なんか、工事してます。それも外装のやり替えではなく、中も工事してる??あれ~??
どうやら改修工事中のようで。…間の悪い時に来ちゃったなあ…。
仕方なく最寄りの東京メトロ永田町駅へ。
「あ。あっこさん、この右手が国会図書館だよ?確か教科書に載ってるような文献とかの展示もやってるハズだけど、入る?」と誘ってみた。
ンでももうフィニッシュ気分になっていたので、そのままおしまいにしました。
ま。体調回復のリハビリの散歩としては、充分楽しかったよ。歴史散歩も満足満足~。あっこさんも満足出来た?
幕末・明治(日本史) ブログランキングへ
昨日まで愚痴ってた左開きの冷蔵庫ですが、本日無事到着しました。
もうね。選択肢がなかったからね。仕方ないんだけどね。
これ、とっても開けにくいっ!!
冷蔵庫が開けにくいって…。
朝からもう、米びつの中の米を出したり、レンジやオーブントースターなどでタワーになってるのを移動して、冷蔵庫が置ける様にしたりっ。
あれこれあれこれ移動しまくりでしたっ。腰をやるかと思った…。
でも一つ。
ネット通販で、冷蔵庫の購入と同時にリサイクル回収も申込んでたのですが、設置と同時に回収してくれた助かりましたっ!
ネット家電店は、店によってその辺に差があります。後日回収する店もあるので要注意ですねっ。
そして、テレビのリモコンか限界を迎えた…。
なぜにあれもこれもいっぺんに壊れるんだぁ~~~(魂の叫び)
でも今回は楽勝です!YAHOO!にも楽天にも売ってませんでしたが、アマゾンに在庫があったので、注文ポチッと!
つーか、「地デジ」に切り替わらなくなったので、選択の余地がない~~っ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法務省赤れんが史料展示室見学

2013年10月11日 05時15分05秒 | 皇居・丸の内・永田町・九段下
日比谷公園から徒歩で数分。法務省法務史料展示室メッセージギャラリー見学へ。

法務省は向かいが警視庁。隣が裁判所の公安。公正取引委員会と検察庁と、犯罪者が裸足で逃げる配置です。ンでもレトロ建築物なの~。
ん?
なんか、発見です。

米沢藩上杉家江戸藩邸跡
そうなのか~。ここはかつて上杉家の屋敷があったのね。
説明板には、『関ヶ原の戦いの後、上杉景勝は徳川家康によって出羽米沢30万石に移封されました。慶長8年(1603)、桜田門外の当地(現法務省の一部)に建てられた上杉家の江戸屋敷は「桜田屋敷」と呼ばれ、幕末まで江戸藩邸として中心的な役割を果たしました。
下の絵図は、江戸時代初期に製作された「江戸図屏風」に描かれた藩邸周辺の様子です。』

さて、入口は…。

あれかな?
ここ、ちょっと見学が面倒臭くってね。
1)入口の守衛さんに「史料展示室を見学したい」と申告する。
2)歩き方の説明。建物に入ると、ガードマンが史料展示室入口まで案内してくれる。
というふうに、勝手に見て歩けません。ま。な。法務省だし、一般人が気軽に入れたらそっちの方が問題だよね。
ってな事で。
サクサク入口へ移動です。こんなに雰囲気のある赤れんがの建物は…。
説明冊子ゲット!
赤れんが棟物語:明治政府は、諸外国との条約改正の先立ち、近代国家としての体勢を整えるため、明治19年(1886)に西洋式の建築による官庁集中計画に着手しました。そしてその計画案の策定のためにドイツの高名な建築家で、共同の建築事務所を開いていたエンデとベックマンを招聘しました。
まず、ベックマンが来日し、大規模な官庁集中計画案を作成しましたが、その帰国後、完成案を持ってエンデが来日しました。エンデは、冬至の政治状況や反対者の意見を考慮して、ベックマン案を縮小し、日比谷に諸官庁を建てる案を作成しました。
実際に建てられたのは、司法省と大審院(後の最高裁判所)の建物でした。司法省の庁舎(赤れんが棟)は、明治21年に着工され、同28年に竣工しました。赤れんが棟は、関東大震災では、ほとんど被害を受けませんでしたが、昭和20年の戦災により、れんが壁とれんが床を残して焼失しました。戦後、同25年までに改修され、その後、法務省の本館として使用されてきました。そして、平成3年に復原改修工事が始められ、同6年に創建当時の姿に復原されました。
なお、赤れんが棟の外観は、平成6年12月に国の重要文化財に指定されています』だそうで。
さて、史料展示室の展示品は…。

日本の司法の近代化の展示物があるこの部屋は、かつての旧司法大臣官舎大食堂でした。創建当時に撮影された写真を基に、当時の姿を復原したものです。床は楢と黒檀の寄木張り、壁は漆喰塗りで、腰壁には欅を使用しています。この部屋は「近接撮影禁止」と案内板に書いてあったのですが、「後悔したくない」と受付のお姉さんに「部屋を撮影してもいいですか?」と質問した所、「史料の近接撮影でなければ問題ありません」とのこと。
いや~、聞いてみるもんだね~。
ちなみに奥の飾りもこんな感じに復原されてます。

ここ、ドラマ撮影とか雰囲気あるよな。ま。展示ガラスケースとか邪魔だけどな。
さて。私、展示史料に感動しました。
や。実のところ、ここを訪問したのは2回目なのですが、初訪問時はたまたま横の道を歩いてる時に中が見学可能だとしり、ふらりと立ち寄ったものだから、明治の知識が色々不足してたのです。だからせっかくの史料も殆ど感動ナシだったのね。でも!!今は違うのっ!NHKの大河ドラマ『八重の桜』をかかさず見てるからして。明治の日露戦争を舞台にした『坂の上の雲』もかかざすに見たからして。史料に出てくる江藤新平・山田顕義の名前を見ると、何した人かくらいは分かるようになりましたっ。あ。山田顕義さんのお墓は護国寺にありまして、護国寺の墓所巡りした時に彼のお墓も見つけてたりして。ちなみに、初代司法大臣が山田顕義氏です。
ンで、何に一番驚いた!かといいますと、日本の司法が今の形になったのが明治4年にスタートしてる!って事ですね。
凄くね?
だって、4年前まで江戸時代だよ?
刑罰と言えば、張付け獄門・斬首・遠島・刺青・百叩きだったものが、遠島廃止して刑務所に収監。獄門&斬首から絞首刑に4年で変更出来たんだよ。
明治時代ってどんだけ無茶苦茶だったのか…。この辺りのメチャメチャさをドラマ化してくんないかな~?NHK。大河ドラマなら予算つくんじゃないかな?タイトルもズバリ『明治時代』で。面白いと思うんだけどな~。CG多用してもいいから~。
や。最近あの頃は良かった!『昭和の良き時代』みたいな懐古風味のドラマや映画が流行ったりしましたが、日本が一番元気だったのは実は明治時代じゃないかと。ちょっと前まで水吞み百姓の倅だったのに、下克上に成功して末は総理大臣や財閥の当主。大会社の社長に成り上がった人がゴロゴロいた時代なんて凄いでしょ?
まあ。NHKの大河ドラマはその前の日本がメチャメチャだった戦国時代がお好きみたいだけどね~。
あ。それた。
ツー事で、法務省の史料展示室は中々に穴場です。見学者も殆どいませんし~。

史料展示室の奥に、メッセージギャラリーがあります。ここは裁判にただの人がある日突然量刑を判断しなきゃならなくなった現在、裁判員に選ばれた人が勉強出来る場所になってます。
ま。裁判員に選ばれたら再訪しよう。

さて。次は…。
「あっこさん、警視庁の向かいのあれがね、『桜田門』なの。井伊直弼が殺害された桜田門外の変があった場所なの。次はかつても井伊家のお屋敷跡だから、距離感を掴むために見ててね~」
日本史 ブログランキングへ
や。一回更新が途切れるといけませんねえ。ついついブログ書くのをほったらかしてました。ま。お出かけもこの所してないんですが。ならば、何をしてる?かというと、8月頃から『どうせ来年には消費税が上がるんだから、その前にいつか近い未来に買い替える予定だったアレコレを、こだわって買い替えちゃおう~~!!作戦決行中でした。
何それ??
例えば我が家のゴミ箱。これはぼちぼち20年近く使用してるものでした。購入当時はとっても気に入ってたのですが、素材が藤で編まれた自然素材でした。と、さすがに時間の経過の為か、上のかがってる部分がほころんできまして、さすがにこのままでは…。
ってな事で、今お気に入りのUSAっぽい奴で…みたいな?
サイズとかにもこだわってみた。

次!ご飯を食べる食卓の椅子を1脚買い替え~。
や。食卓なので、椅子は全部で4脚あるんですけど、ついつい高い所にあるものを取ろうとして、椅子の座面に上がったら、座面が壊れてしまったの。や。直して使ってたんだけど、これってば使用にコツが必要なの。座るのにコツがいる椅子ってどうなの??コツが掴めないと、座ると座面が平行を保てずガタってなるってどないな漫画?いやアニメか…。そんな余計なスキル付きの椅子って面白いのは私だけ~~。っと。
ンで遂に買い替える事にしました。
食卓の椅子も結婚した時に購入したので結構長い事使ってるんですけど、問題は最近私が年をとったせいか、ごつい椅子が重くて使いづらいんだよね。使用のたびに椅子を引き出し使用後にまた押し込むのがもう面倒くてね。ンで、どうせ買い替えるならば、軽い椅子がいいな~と。立つ時にいちいち椅子を引かずとも、座面が回転すればいいんじゃないかな~?と。
ダンナ曰く、食卓の椅子じゃないね~。だって!ま。な。でも使い勝手いいでしょ?
それから~。この夏暑かったから、温度計&湿度計が一体になったものが欲しいな~。って探し出したら、今どきは温度計&湿度計と更には時計が合体してる製品が販売されていたのね。
我が家で一番活躍してる時計は、ダイニングキッチンの壁時計です。ところがこの壁時計は、あの3、11の折りに壁から落ちてしまいまして…。時計の表面のガラスが壊れたのだ。まあ、ガラスがなくとも時計本体は壊れてなかったので、ガラスなしで使用してましたが…。その時に八角形の木枠もゆがんでしまい、それはまあ私が自力で組み直しましたが、ゆがんだ事実は覚えてる訳で。どうせ温度計&湿度計を買うならば、時計機能もついてる壁時計型のにしよう!と思いつきまして。
ンでもって、既にゴミ箱・食卓の椅子を買い替え済みだったから更にハードルを上げて、買い替え予算は2000円以内!!って決めて温度計&湿度計付き壁時計を探しました。
…これが、無理ゲーのごとく大変で、さすがに予算2000円はないか~。3000円にハードルを上げるべきか~。でもそれは負けた気がするなあ~。と。
そんなん諦めてネットで探せよ!!ってなのも考えましたが、予算2000円なのにネットはなあ~?と。徒歩圏もしくは自転車圏でホームセンターやら家電量販店やでっかいスーパーなどを巡ってました。
自転車だと片道1時間は移動出来るんで、結構あちこち回れます。
結局これが何気に時間がかかってしまい、ゴールはMEGAドンキ・ホーテでした。予算ギリギリの1990円で温度計&湿度計付き壁掛け時計をゲット~~っ!!

みたいな…。
殆どゲーム感覚でお買い物の日々を過ごしてました。
他に買い替えしたのは、木製まな板ゴム製まな板へ。
コルク&成形木製アイロン台蒸気が抜けるアルミシートのアイロン台へ。
ンで一番難航したのが、MYフェイバリットな携帯電話の記憶メモリーのMicroSDカード2GBだったりします。
これってば、ちょっと前までどこの量販店にも1個300円前後で売ってたのに、気付いたら2GBの商品の需要自体がほとんどなくなってまして…。なら4GBを使えよ?
や。試してみたさ。4GBのSDカード!したら、動きやがらねえんでやんの!!
私の携帯電話ってば、使えるのは2GBのMicroSDカードのみでやんの!!
となると、アウトレット商品じゃなく、高い日本製のしかないの。日本製ってば、1個1000円超えでやんの~。
ふざけてんの??
これってちょっと前まで1個300円前後だったんだよ??それがなんで1個1000超えやねんっ!!払えるか~~っ!!
や。1ドル=100円前後になったじゃん。となると、300円だった去年に比べ50円~100円までなら値上がりは許容範囲~ならば、予算は1個500円未満で~~って探したらこれが見つからない見つからない。
や。これはさすがに家電店をまわってもまわっても見つからないんで。10店舗近く回ったっけ?さすがにネットで買おうとしたら、ものはあったけど、送料やら振込やらで1個500円超えになりがちでして~。ってな事で。一番探すの時間がかかってしまいました。

後は…。
洗濯機です。
これも買いたい商品は既にピックアップ済み。日立のビートウォッシュ7Kg。ところが…。また予算が折り合わないんだな。
や、去年なら予算内で納まってたのに、ビートウオッシュってば今年の6月にモデルチェンジがありまして、型番が変わってしまいました。その結果、現在出回っている型番は前代機に比べ20000円も値上がりしちゃいました~。
もうどんな無理ゲーなの!?
んで、しぶしぶ予算を値上げしました。1万円だけ。
ところが…。
どうも消費税が上がる前に~っていうお客さんが多いようで、2万円上がったってのに、なかなかに値段が下がってこないっ!!
家電店の設定価格も、上は85000円也で販売してる店もあれば、66000円って店もある。
もう66000円にしゃえよ!とも思うけど、ものが洗濯機だけに配送料・設置代・使用済洗濯機の回収代など余分なものがかかるんですよ~。すると支払い価格は軽く70000円に迫ってしまう。
となると。
もしかしたら、消費税が上がってしまって、消費が冷え後んで値下がりするのを待った方がお得かも??
そう。テレビが地デジ化した時に、地デジが始まってから値段が投げ売りになった時のように。
あの時は、地デジ化して2-3ヶ月後に買い替えたんだよなあ~。と。
何気に楽しくやってます。
9月上旬に最悪だった体調は、この所随分持ち直して来ました。まだ長時間のお散歩には出かけられないんだけど~。というのも、血圧が突然上が220超/下が110超。おまけに脈拍も軽く100超になってしまいまして、動けなくなってしまうのです。
なぜだ~??
さすがに寝てて夜中に突然苦しくなって目が醒めてしまい、血圧を測定したら200もあるとヤバイんでないかい?とのんき者の私も原因をさぐるべく病院へ行ったのですが、原因は掴めず。
数々の検査代を返せ~~っ!!
や。そうではなく、お散歩もままならぬ状況で。
散歩に出かけないと、ブログネタもない訳で。という日々で、ブログ更新が停止してました。
さぼってただけじゃないんだよ~~~。
や。殆ど関心がお買い物だったのは否めんが。
ぼちぼち消費税が上がる前の買い物リストも残りわずかになって来たのでまたお出かけしようか?と。あれこれ申込中です。
や。抽選参加のものも多いんで、まあ、当選したらネタも出来るし更新出来るんだけどね。
当たるといいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居外苑 和田倉噴水公園

2013年02月25日 05時45分06秒 | 皇居・丸の内・永田町・九段下
昨日は東京マラソンでした。いいお天気で良かったですね。
さて、東京駅を観光した後向かったのは、皇居東御苑です。移動手段は徒歩。大手門に向かって歩いてると、運悪く信号待ちになってしまいました。これがトップ画像。
ふと、右手のお濠に時代がかった素敵な木橋がかかってるのに気づきました。
「あそこって渡れるのかな~?」
気になるっ!!

信号を渡った先に、何やら石のモニュメントなどもあったのですが、この時私の関心は木の橋に向かってたので、石の構造物の正体・歴史は丸っとスルーしてしまい、由来名称などはわかりません。たぶん東京駅もしくは皇居の附属装飾の一環だと思うんだけどね。
さて。木橋に向かって歩いていると、前方の観光客が木橋を渡り始めました。
「あ。渡れるんだっ」
わ~いっ。とウキウキ気分で寄って行きました。

なぜにか、ここのお濠の周りの街路樹は、今どき珍しい柳ですよ。もし上の画像中央にそびえるパレスホテルがなければ、充分江戸テイスト。
さて木橋に到着です。

この木橋、幅が広いのね。
あ。説明板発見:「和田倉橋 この橋を、和田倉橋といいます。ここには、かつて江戸城の守衛の為に築かれた内廓門の一つ和田倉門がありました。橋を渡った皇居外苑側には枡形石垣があり、橋と一体で門を構成していました。
慶長7年(1602)頃といわれる「別本慶長江戸図」には橋が描かれ、「蔵の御門と云う。士衆通行の橋」と記述があります。また「御府内備考」には、橋の由来が「慶長12年の頃の図に、ここに和田蔵と称せし大なる御蔵2棟を図せり。これ御門の名の起こる処なり」と記され、蔵があったため門が名付けられたとしています。なお、徳川家康が江戸に入った時、この辺は和田倉という村落であったという説もあります。
和田倉門には、鉄砲10丁、弓5張・長柄槍10筋・持筒2挺・持弓一組が常備されています。警備は、譜代大名で二万石から三万石の者が担当していました。
この橋は、昔そのままに復興されたものですが、江戸城の門と橋を偲ぶのにふさわしい景観をみせています」だって。
なるほどっ!!かつては武士が登城したり護衛したりする為の橋だったのね。
実は枡形石垣を抜けた先は、現代的な噴水とレストランがあります。しか~しっ!!訪問した2月21日は折悪しく噴水の清掃の為、水は水路から干上がってるし、当然水も出てないっ!!ちっ!残念。
さて、和田倉噴水公園の先に、お城の櫓や門が見えました。ここからだと江戸テイストの建築物が複数見えていい感じの構図ですね。

なので予定を変えてここで道を渡りました。

桔梗濠越しに遠く桔梗門と富士見櫓を望みます。
あっ!!
皇居見学に申し込みますと、画像奥の桔梗門前が集合場所になります。時間が来ると参観申し込みした観光客が列を作ってるのを見かけます。
道に沿って右手へ行くと、大手門が見えて来ました。

ここから東御苑に入れます。
あっ!!大手門の渡り櫓の白壁が修理されてるっ!!

やっぱ大手門はこうでないとっ!!
何を浮かれてるのかというと、大手門の渡り櫓は先の東日本大震災の折りの強烈な揺れでしっくいの壁が破損しちゃったのですよ。
確か画像撮影したよな。
皇居東御苑の紅葉(2011年12月21日)の画像この記事に哀れな大手門の画像があります。
お城・史跡 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅改札外歴史案内

2013年02月24日 05時21分12秒 | 皇居・丸の内・永田町・九段下
や。東京駅歴史巡りをしよう!とガイドブックを眺めてたら、ど~しても改札内でないと回れないポイントがあったので、この日の待ち合わせは5・6番ホームにしたのですよ。んで、改札内は全部見たので、今度は改札の外へ出ます。
まず向かったのは丸の内南口です。改札出てすぐのドームの下に首相盗難現場(原敬)のプレートが壁に貼付けてあります。
プレートには大正10年11月4日 午後7時20分、内閣総理大臣原敬は、京都で開かれる政友会京都支部大会におもむくため、丸の内南口の改札口に向かっていた。そのとき、一人の青年が飛び出してきて案内にあたっていた高橋善一駅長(初代)の肩をかすめ、いきなり刃渡り5寸の短刀で原首相の右胸部を刺した、
原首相はその場に倒れ、駅長室で手当を受けたが、すでに絶命していた。
犯人は、原首相の率いる政友会内閣の強引な施策に不満を抱いて凶行におよんだと供述し、背後関係は不明であった。
とあります。
刃渡り5寸ということは、1寸が約30.303mmなので5寸は約151.515ミリ。つーか約15センチ。これの一差しで即死って、犯人はどんだけいい腕してたのか??
そんな事が気になっていた私にあっこさんが「東京駅で襲われまくり…」だって。そうだね。まるで映画のやうだね。
ちなみに、頭の上ばかり気にしてしまい、足元にある視察現場の色の違うプレートつーかタイルの画像を写しそびってしまいました…。
暗殺現場云々の丸の内南口のある場所はドームの真下です。
トップ画像です。
これを見上げると素敵な八角形。

これね。
や~、私のショボい携帯電話ではあんまり拡大出来ない。
頑張ってこんなの。

え~と、一応解説しときますね。
1個上の天井の見える画像。八角形の角に羽ばたいてるのはハトではありません。鷲のレリーフです。んで、中央にある丸いの。その外側にある白い縁は、これ花飾りレリーフとなってます。画像がショボ過ぎて、花の形もデザインも全く目視出来ませんが。
や~、東京駅を堪能するには、望遠鏡か200ミリくらいのカメラレンズ持参がおススメ。
んで上の画像ですが、東京駅の3階部分が写ってます。
緑の窓は3階の部屋でして、窓と窓の間の角度がついてる場所にあるレリーフは、鳳凰のレリーフです。
んで、窓の上の半円を描くアーチの一番高い所についてるレリーフは、秀吉の兜型のキーストーンです。
ついでにまず視認出来ないでしょうが、秀吉の兜のすぐ下の半円部分の両脇には、剣型のレリーフがあります。
最後に半円と半円のアートの間にあって角度がついてる逆三角形の形の壁の中央に緑の円がありますね。緑の中は干支のレリーフがついてます。っといっても、ドームは八角形なので、円も8つ。なんで干支がいくつか抜けてる事になります。どの干支が抜けてるのか、目を皿のようにして見上げてたのですが、上を向き過ぎてくらっときそうになったので特定するのは挫折しました。
ところでレリーフのチョイスの仕方が赤坂迎賓館に似てるって思いませんか?
あ。過去記事はこちら。迎賓館本館内、晩餐の間って(2010年9月17日)の記事迎賓館は毎年夏に一般公開されてます。しか~しっ!!内部の撮影は禁止の為、あんまり装飾の意匠の画像が掲載出来てないのが無念ですが。
んで、いつものWIKIで検索かけてみた。
赤坂迎賓館は1909年(明治42年)に東宮御所として片山東熊の設計で建てられた。
ちなみに東京駅を設計したのは、辰野金吾です。工事が1908年(明治41年)から本格化。落成が1914年(大正3年)12月なので建設時期が近いのですね。つー事は、設計者が同じなんじゃなくこの時期の日本の一大歴史イベント、日露戦争に勝利(1905年9月)した事が装飾意匠のテイストが揃った要因かも?や。これは私の当て図っぽなんだが。
さて東京駅です。
オリジナルのドーム部分は戦災で焼失しちゃったんだそうですよ。それをこの度の復原工事で創建当時の姿を再現したんだって!凄いよね。よくデザインとか色とか残ってたよなあ。
あれ?カラー写真って歴史的にいつ頃出現したんだっけ?つーか、昔のカラー写真って退色したよな。なら色は数字と文字で記録してあったのか??う~ん、気になるう~~~。
なんでいつものWIKIで調べた。世界的には1935年にコダックのカラーフィルムが。日本では1940年にさくらカラーフィルムが登場してました。
ところで!今回記事を書くにあたり画像をiPhotoで見てて気づいたんですが、画像中央部のアーチ部分だけなんか緑色なんだよね。これって、何か意味あるの?予想ではホテルの高い部屋のある場所なんだが…。
あ。常識なんであえて書いてませんでしたが、東京駅ってホテルでもあるんだよね。

ね。一度くらいここに宿泊してみたいもんだが。
ので調べてみた。ドームの所はドームサイドという部屋だった。
肝心の宿泊料金がよくわからん。たぶん2名で30000円ー40000円くらいと思う。なぜか宿泊ブラン別になってて、お部屋別の値段が分からなかった!どっちにしても結構なお値段だわ。
話が逸れまくったので、東京駅歴史案内に戻ります。

丸の内中央口前にある東京駅の石碑です。かつてはこの石碑を囲むように、正面玄関の「御車寄せ」があったのかな?ちなみに、画像の背後に東京駅の入口らしきものが写ってるのですが、ここはかつて皇族専用出入り口でした。
東京駅の石碑の周囲には東京駅トリビアのプレートがいくつも設置されてます。

東京駅は関東大震災を持ちこたえました。損傷なし!です。凄いよね。
でも今回、免震にも注意を払い、対策したようですね。

これ、復原前に比べて、明らかに違うのは、復原前は2階立て。復原後は3階建て。ってのか一番大きな変化かな?あとドーム屋根。ああ、こんな事なら復原前に写真を一杯撮影しとけばよかった!!
こうなると、復原前の画像と比べたい所ですが、私が真面目にブログを書き出したのって2008年半ばからなんだよね。それ以前はgooブログではなく、infoseekでホームページを作ってて、こちらで日記を作成してました。んで、今回の記事を書くにあたり、以前東京駅の記事を書いた記憶があるのでそれの記事を検索かけてブログに記事を書いてなかったのが判明しました。あ~、確かに書いたハズだったのに…。確か…。長野オリンピックの旗が翻ってるのを見て撮影したような…。
ちっ。infoseekは既になくなってしまったので、過去のホームページも消滅してしまい画像比較が出来ない~。
さて次なるポイントは…。
RTOレリーフです。
もとは進駐軍鉄道司令官のため設けられた待合室の壁に設置していた石膏レリーフを、京葉線コンコースに展示してある。
って、今どきの若者に「進駐軍」って言って理解出来るのかな?不安なので念の為解説しておくと、進駐軍とは第二次世界大戦後日本に進駐した連合国の俗称のことです。ちなみに、以前紹介した明治生命館は進駐軍の最高司令部が置かれてました。
んで、ガイドブックに乗ってるポイントはあと一つ。B1地下コンコース階の改札外に動輪の広場があります。んがっ!!ここを見るのを忘れてる事に気づいたのは、帰宅途中の小田急の中でしたっ!(爆っ)痛恨の失敗です。こりゃあいけないな。あと一つでコンプリートってのがイカン。仕方ないので、後日、丸の内を訪問した時にでもコンプリートして紹介しますね。あ~あ…。

さて、せっかくなので、東京駅丸の内駅舎の外観も紹介します。



はい。一つ上の画像に比べて高さがあります。実は丸ビルのショッピングエリアの5階です。外部に出られる展望スペースが設けられているのですよ。おススメです。(開放時間午前11時-午後8時)

幕末・明治(日本史) ブログランキングへ
昨夜BSTBSで「突入せよ 浅間山荘」の放映があった。
あれ?
浅間山荘事件っていつの事だっけ??
いつものWIKIで検索かけた。したら1972年2月のことだった。
ついでにWIKIの記事を読んでたら、浅間山荘は現在中国企業の所有になってました!
う~ん。こういうのそのうちワッとニュースになるんだろうな。
今年の1月中旬まで、PM2.5って聞いて正体を即答出来る日本人など1%にもならんかったと思うけど、それから一月、あちこちで報道され今やPM2.5を知らない人の方が珍しい。これは日本のマスコミの特徴でもあって、報道する時は全部のマスコミ媒体が一斉に報道するようになる。だからそのうち日本全国で中国人が買い漁ってるあれこれもニュースになるんだろうな。
だって、中国本土のあの公害汚染具合から、逃げる中国人の金持ちが多いだろうなって誰でも気づいてるよな。呼吸するだけで死にそうな場所ならまず脱出するだろ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂プリンスホテル旧館外観

2011年04月10日 04時29分50秒 | 皇居・丸の内・永田町・九段下
この建物は李王家のものだったからか。こんなものがありました。

日本や中国の古い建物には大概ある1対の狛犬の置物です。狛犬の奥には結婚式を執り行うチャペルがあります。

白と茶褐色のコントラストが、イギリスっぽいなあ。わかりにくいけど、屋根ってどうなってるのか?イギリス風味の石のスレート葺きならいいけど。み~え~な~い~。



本日の散歩はこれにて終了。予定ではこの向かいのホテルオークラの庭で井伊家のなごりを探し、隣の公園で大久保利通暗殺現場を見るつもりでしたが。それはまた今度。

以上長々と連載した乃木坂から永田町。明治と日露戦争の面影を巡る街歩きを紹介してきました。この街歩きに出かけたのは3月9日のこと。
3月10日&11日とせっせと記事を作成してました。高橋是清翁の公園あたりの記事までたどり着いた時、さすがにぶっ通し記事を書いてて疲れたので、息抜きに出かけたコンビニであの地震に遭遇。
長い揺れで、しかもだんだんと揺れが強くなり、さすがにコンビニ内にいるのはヤバいんでは??と感じて客も店員も外へ避難。自転車が倒れそうだったので、片手で支えつつ、地面は横揺れ。関東で暮らすようになって、地震もだいぶん慣れてたのですが、体験したことのない揺れ。例えるなら、海で釣り船に揺られてる感じ??
揺れが治まって急いで買い物を済ませて帰宅したら、家の中のあちこちでいろんなものが落ちていて驚きました。さっきまでパソコンに向かってた椅子のそばに、本棚の上に置いてあってホットプレートが落ちて来てて、タイミング良く外出してたんだなあとため息。壊れたものが数点ありましたが、神奈川ではその程度で済みました。
その後の展開はみなさんもご存知の通りです。でもまさかあれから一月も経つのに原発のせいで先の対応も不透明なままだとは思いもよらず…。
地震からの混乱&杉花粉様大飛散の為、散歩に出かける気力も出ず…。もんもん&イライラと自ら部屋に缶詰になってました。血圧も高かったしね。
これも過剰な自粛ってやつ??
いやいや…。何かせんとイカン。でもオンボロな私の身体ではボランティアとか無理。
だからこそ出来る範囲で出来ることが大切なの。そうなの。と。自分に言いきかせたり。かなり後ろ向きな前向きな感じで始めたのが4月4日のお散歩再開だったりします。
おいおい。それってどうよ?という突っ込みが聞こえてきそうですが。
とはいえ、今年の春はノロノロペースで、桜が咲くのも遅かったですけど、杉花粉様も長々と居座っています。つまりお出かけ散歩するにもマスクは必需品。勢い常に酸欠気味となり、あんまり長時間の散歩は辛くなる~。
ぼちぼちペースの記事でこれからもよろしくお願いしますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂プリンスホテル旧館内観

2011年04月09日 04時16分09秒 | 皇居・丸の内・永田町・九段下
ここまで来たら入りたいじゃないですかっ!
ってなことで入ってみた。ケロリンさんもいるんで心強いです。

1階の大食堂室は現在チャペルとして使用されている。

2階へ上がるレストランへ上がる階段の手すりは印象的なねじりがあるロマンチックな造りとなっています。

これ、あそこに似てる。白金台の庭園美術館。立った時代が近いのか?





入ってすぐのホール付近をうろうろしただけなので、画像はこれだけ。
WIKIによりますと、赤坂プリンス閉館後は旧館は保存してくれるみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランドプリンスホテル赤坂旧館

2011年04月08日 04時49分26秒 | 皇居・丸の内・永田町・九段下
WIKIによりますと、この建物は1930年に李王家の李「昆(へんは土へん)」の邸宅として造営された木造2階建ての洋館です。設計は宮内省内匠寮の北村耕造、権藤要吉ほか。施工は清水組。戦後は建物の大部分を参議院議長の公邸として貸し出すなどしたが、1952年に邸宅を売却。1955年に客室35部屋を整備して赤坂プリンスホテルが開業した。元は四角い中庭を囲む形の建物であったが、後に西側が撤去されている。
撮影時間は午後5時過ぎ。逆光です。東側から建物正面を撮影してます。
デザインはチューダー様式を基調としている。白い壁と濃褐色の木材との対比が落ち着いた印象を与えている。
よって撮影。

もっと寄ると。

あ。
ステンドグラス発見!
おや?入口はかつての車寄せが残ってるようです。
自由民主党の派閥「清和政策研究会」の事務局が旧館1階に置かれていたが置かれてそうですが、2011年2月に移転したんだって。

今年の春はなかなか暖かくならなくて、桜のつぼみもなかなかほころばなかった。ところが今週に入って一変。まるで初夏のような陽気が続いてます。すると、桜は一気に目覚めまして、あっちゅー間に満開になってしまった…。風情のないことよ…。このまま一気に散ってしまうのか?それとも花冷えはやって来るのか?今週末が花見のラストチャンスの気がするが、不安材料は週末のお天気予報。土曜日は雨模様らしい…。
あれ?
雨って!!
もしや、3月末に雨が降って以来降ってなかった…?あの雨が行き過ぎた後、各地の取水地で放射性物質が降って来て、水道水を汚染して上へ下への大騒ぎをしたんだった…。今週の土曜日が雨か…。
桜くらい心から楽しませてくれよ…。今、日本じゃ心が弱ってる人一杯いるんだからさ~。
日本人から桜を取ると、アイディンティティーが一つ手放してしまうような…。
や。ものは考えようだ。
今日の天気予報は曇りです。今のうちに花見におでかけするかな~。となると、ダンナはお花見出来ないのか…。

5時には副作用の強い降圧剤を飲み、朝食をいただき、7時にはもう洗濯も終りあとはおでかけするだけと準備万端整えたのですが…。
9時。強風です。もう風がうなり声を上げて吹き捲くってます。おでかけの前にいつもの花粉チェック!
/4月8日午前8時時点
……無理だ。こんなん今出たら花粉のエジキじゃん。杉花粉様は既にピークを過ぎてますが、ハンノキ類は今が最盛期なのですよ。
昨日ね、府中散歩の時写した写真を写真屋さんへ受取に隣町の相模大野へ行ったのね。ついでに同じ相模大野の「百年の桜」がある相模女子大学へ寄ったのね。
女子大滞在約30分と写真受取もろもろで1時間。往復の自転車こぎしただけなのに、目がかゆい~~。は、鼻水がっ!!と。久々に大変だったのね。どうもハンノキ類の中でも私の中にアレルギーが反応してしまうたぐいの木が花粉を飛ばしてるらしい。杉と違ってハンノキ類のアレルギー患者は、どの木がヤバいかの特定が難しいのだ。そんな状態で、強風の中おでかけ出来るかっ!!
パ…パスじゃ。桜は見たいが、花粉症患者に強風は敵なんじゃ。
強風。放射能物質はぶっ飛ばして欲しいが、桜の花びらは飛ばすな~~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤プリおしまい

2011年04月07日 04時14分32秒 | 皇居・丸の内・永田町・九段下
赤坂見附の石垣の向こうに聳えるのは「プランドプリンスホテル赤坂」いわゆる『赤プリ』です。
先月末を持って営業終了となってしまいました。
それはわかってる!!でも、今、遅刻なのっ!!時間がないのっ!!と。トップ画像の1枚を写しただけで、砂防会館別館へと急ぎます。

講演会の会場に到着したらもう13時45分っ!ひ…、久々に息が上がっちゃいましたっ。
講演会にお誘い下さった、ケロリンさん発見っ!
と…、とりあえずごあいさつだっ。
わ~いっ。台湾みやげをいただいちゃいました。ありがとうございます~~っ!!

あ。先生がケロリンさんにごあいさつに来た。実はこの日のメインイベントは旅行会社主催の『チベット仏教』の講演会なのです。
資料とレジュメ片手に楽しくお勉強しました。内容盛沢山っ。もう頭がパンクしそう~。
この時いただいたチベットの全ページフルカラーの旅行ガイドブックはなかなか楽しく、帰りの電車の中でガン見しちゃいました。

講演会と旅行説明会が終るともう17時過ぎ。早く電車に乗らないと、通勤ラッシュに巻き込まれてしまいます。
で、でも~~~っ!!
「ケロリンさん、赤プリの別館に行きたいんですけど」と、無理を言って寄道しました。
別館は明日紹介しますね。今日の記事は3月末に営業を終えるグラントプリンスホテル赤坂がメインですから。

別館はホテルの裏手にありました。んでもって、別館側からホテルへ抜ける道を見つけられず…。仕方ないので、外観のみ撮影。

別館の側で、桜が咲いてました。訪問日は3月9日でしたから、寒桜ですかね?

バブル期には予約が取れないほど、人気あるホテルだったとか。日本国内に宿泊することはまずないんだけど、もしホテルに宿泊することになったとしても、私はホテルのグレードにこだわらない。どうせ寝るだけなら、安ければ安い程いい。という人なので、当然、赤プリに泊まったことがあるハズもなく。
こういう所って、席のチャージ料ば別途必要じゃないですか。上の画像だと約5000円支払いってことですかね?
「トップオブアカサカ」セットを注文したら、カクテルが5杯飲めるのか?と思ったら、文章を読むと、オリジナルカクテル5種から一品を選んで、名物のフォアグラサンドと共に楽しむ趣向なのですね。
メニューをもう一つ紹介。

星野さんが阪神タイガースの監督時代にご注文の品。その名も『タイガーオムライス」。
私もオムライスは好きだっ!画像の価格は営業最終日限定価格でした。び、貧乏人はオムライスに1850円も出せません…。さすが赤プリっ!価格まで立派だったのですね。
あそこ、営業終了後に何になるんだろう?それに、ホテルの建物もどうなるのか?確か赤プリって西武グループの持ち物だったハズ。
wikiによりますと、この建物は丹下健三さんの設計。雁行設計により、全ての客室がコーナールームとなっている。スイートルームには丹下デザインのソファも配されている。
着工:1980年3月
竣工:1982年11月、2001年に全面改装。全高138、9メートル。
WIKIによりますと、やっぱりこのビルは取り壊しちゃうみたいですね。も、もったいな~い。

3月末、朝日新聞によりますと、取り壊しまでの数ヶ月、赤プリは東北関東大震災もしくは原発で避難を余儀なくされた方の避難場所として活用されるそうです。結構な数が滞在出来ると思うし、結婚披露宴なんかも出来る大広間もきっとあるハズなので、それこそ赤フリごとどこかの町の避難場所にすればいいのに。役所機能だって赤プリなら対応出来るんじゃないの?閉館して既に1週間も経つのに、赤プリを再利用してるニュースはまだ届かないね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターがいっぱい

2011年04月06日 05時53分34秒 | 皇居・丸の内・永田町・九段下
青山通りの赤坂離宮の敷地が途切れた先に神社がある。
とりあえず訪問すると、なにやら賑々しい。
トップ画像は社務所なのですが、よく見るとスターの名前が連なってます。
読めますか?
左からジャニーズ事務所。堂本光一。堂本剛。森光子。東山紀之。&「芸道精進」の赤提灯。
なぜに??
と。およそ社務所で会わないような兄ちゃんが「すみませ~ん。●●ってどこにありますか?」とか真剣に尋ねてます。
もしや…。アナタは未来のスター様?
以前、オトコマエなイケメンが鎌倉の鶴岡八幡宮にある白旗神社で参拝してるの見ましたけど。あの時のイケメンよりアナタはイケメンなの?
た、確かめた~いっ!
あ。
無理だ。もう時刻が13時20分っ!!
ヤバいっ!!永田町駅側の砂防会館に13時半に着かないとっ!!
や。まてまてまてっ!
神様に参拝をして、敷地内で撮影をするごあいさつをちゃんとしとかないとっ!
/豊川稲荷本殿。

社殿は古くないけど、雰囲気あります。

神社の入口です。

イケメン疑いの兄ちゃんの目的はこっちかも?

イ、イカ~ンっ!!
マジで時間切れじゃっ。
こっから永田町駅までの所要時間はどれくらいだ??
ヤバいことに、この辺り坂道なんですよ。迷い易そうな道だしっ。

やっちゃいました~…。目的地は永田町駅4番出口側。だから地下から行けばいいんじゃん………。
乃木坂駅での失敗をここでもまた…。
私が降りた階段は、赤坂見附駅へ繋がってました。東京メトロを利用する方ならご存知ですね。永田町駅と赤坂見附駅は繋がってるんですよ。都営地下鉄と東京メトロが複雑に接続し合ってます。
………。結果、何が起きたかと言えば、地下で迷ったんですよ。
ええ。この時間のない時にっ!!!
おまけに永田町の4番出口へは地下道で行けませんでしたっ!!
地上へ戻った時には既に13時30分を回ってました。この時間には砂防会館に着いてなきゃいけなかったのに~~っ!!
あ。
石垣発見。
赤坂見附跡の石垣です。
江戸の痕跡って結構残ってるなあ…。
あ。今日のお散歩は明治の史跡巡りだったっけ。
イカ~~ンっ!!!急がないとっ!なのにどうして目の前に坂があるっ!!な、泣くっ!!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治生命本社本館

2010年11月18日 04時37分50秒 | 皇居・丸の内・永田町・九段下
三菱一号館を後に向かったのは馬場先門の先にある「楠正成像」。
いや~。
出光美術館には来客がお茶して景色を楽しむ無料お茶コーナーがあるんですよ。
ここはなかなかのビューポイントで、皇居の桜田門や二重橋などを一望出来るのですよ。でね、手前にお濠越しに見える林があるのですが、そこに甲冑をつけて馬に乗った武士の銅像があるのですよ。知ってはいたのですが、近くから見たことなかったんですよね。で、今回も出光美術館でお茶したらまた気になっちゃったのです。
ってな訳で皇居を目指して歩いてましたら、何やら素敵な石造りの建物が…。
明治生命館だそうです。

同じビルです。明治安田生命館です。

国指定文化財の名称としては「明治生命保険相互会社 本社本館」です。社名は明治生命と安田生命が合併したからね。違います。
この建物は昭和9年に完成した「古典主義様式」の洋風建築です。設計は岡田信一郎。
皇居側からみると、通りを挟んで建つ建物と屋上の高さが全く同じで、かつてのビル街を彷彿とさせる一角ですね。実は11月3日(文化の日)には内部公開もあったようです。行くつもりだったのですが、法事の疲れでダンナがパス~と言うので諦めました。ら、来年こそ…。
ちなみに、トップ画像手前の水辺は、皇居の日比谷濠です。
カメラを90度振るとこんな感じ~。

ここにはかつての馬場先門がありました。
 
現在、東京都の文化財ウィークの間行われた特別公開を利用しておでかけした根津・上野・神田・湯島界隈の散策の記事を書いています。(12月初旬公開)それで訪問した明治期の建物が岡田信一郎設計のものが複数ありました。
それで明治生命館も岡田信一郎の設計だったなあと、検索かけてあちこち。
それでわかったんですけど、明治生命館は毎週土曜・日曜に公開されてました。公開時間は11:00-17:00です。
この建物は戦後1945年(昭和20)9月12日から1956年(昭和31)7月18日までの間、アメリカ極東空軍司令部として接収され、この間1952年ん(昭和27)まで2階の会議室が連合国軍最高司令官の諮問機関である対日理事会の会場として使用されました。マッカーサー総司令官もこの会場で開催された会議の何回も出席したそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱一号館

2010年11月17日 04時03分46秒 | 皇居・丸の内・永田町・九段下
ふるさと情報プラザで地方の情報をゲットした後向かったのは三菱一号館美術館。訪れた10月19日は「三菱が夢みた美術館ー岩崎家と三菱ゆかりのコレクション」展でした。
でもな~。ここ、料金が高いんだよな…。特別展の場合、1300円もするのです。例え、「2館目割り」を利用しても1300円が1100円になるだけ~…。
あ。「2館目割り」って知ってますよね?
あるマップを持参すると、入館料の割引を受けることが出来る相互割引のことで、ブリヂストン美術館・三井記念美術館・三菱一号館美術館が対象なのです。マップは出光美術館に置いてあります。有効期限は2011年3月31日まで。有効期間内なら何回でも割引してくれるという少し嬉しい特典なのですよ。
さて、到着した三菱一号館は、1894年(明治27)に丸の内で最初のオフィスビルとして竣工した「三菱一号館」のこと。一度1968年に取り壊されたそうですが、去年(2009)に復活しました。グランドオープンしたのは今年4月のことです。
展覧会もいいのですが、私的に興味が高いのは建物そのものです。
トップ画像はかつての銀行の営業窓口として使われてたいフロアをカフェとして使用してます。
ちなみに正面入口はこれ。
今のビルに慣れてる私には、狭い入口と思います。思わず入口を探しちゃったよ~。
で、入口を探してて見つけたのが通りの中側。

通りからはわかりませんが、建物の裏には緑の中庭空間があります。中々よい休憩ポイント発見。今度から丸の内に来たらここでお昼にしょう~。

1階には無料で入れる歴史資料室やデジタルギャラリーがあります。建物は昔の明治のジョサイア・コンドル風味になってて、ゆったりと検索出来て楽しいです。予想外に人が少なかったのも私的には高ポイント。

外観です。建物を見上げると小さなバルコニーのある窓を見つけました。なぜにここだけバルコニーなのか…。
私好みの展覧会がある時に中も入ってみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方の情報を東京で手に入れる

2010年11月16日 04時10分56秒 | 皇居・丸の内・永田町・九段下
出光美術館で仙がい展を堪能した後、めざしたのは日比谷の有楽町電気ビルにあるふるさと情報プラザ。ここには日本全国の市町村の情報のあれこれが3000種程あって、無料で手に入れることが出来るのですよ。
訪れたのは10月19日、当日は滋賀県長浜市の催しが開催されてました。
長浜??
何を思い出します?
私の頭にポンと浮かんだのは海洋堂のフィギュアミュージアムと秀吉の城があった場所という…。
長浜展は江姫のふるさと近江で売り込みしていました。
来年のNHKの大河ドラマは江姫だそうです。
知ってます?
江姫は浅井長政&お市の方の娘で、浅井三姉妹の次女。長女は豊臣に嫁ぎ秀吉の側室となった茶々、次女は京極家に嫁ぎ、三女江姫は徳川に嫁ぎ三代将軍家光の母となった人です。
そんで入口に飾られてた甲冑は、福島正則のもの。
何でやねん…。福島正則って誰やねん。
にしても派手だなあ~。この甲冑、胴も兜も。
  

江姫の生涯、結構楽しみかも~。
さて、長浜の資料は入口で配布してたので取りあえずいただきましたが、ここへ来た目的は友人が直島へ行きたいというからです。
友人は岡山の棚を見て「…ない」と嘆いてます。そりゃそうよ。直島は確かに岡山県の宇野港から出る船に乗るのですが、所在は香川県なのですよ。ですから資料も香川県の棚にあるハズ。
ほらね。「瀬戸内芸術祭」の資料をゲット~!!
瀬戸内芸術祭、大成功だったようですね。これは当初の動員見込みが30万人だったのに最終的に90万人が訪れたんですって。凄いよね。
でも、30万人に対応したイベントで3倍来るってことが喜んでばかりもいられない~。それは移動手段が船ってこと。海上は島々にあって、間には海がありますから。船を増船しないことには積み残しが出てしまう。また島内の移動手段や急増した観光客の食を島内でまかなうのも限界があったそうで、9月の連休なんかは食事難民続出だったんだって。それに対応出来るスキルは田舎のお役所は持ってない…。
後にここでゲットした情報を元に直島を訪れた彼女の話を聞くと、朝10時に直島の地中美術館に着いたら14時過ぎ入館の整理券が渡された…って申しておりました…。哀れな…。まあ、直島は芸術の島が売りだから、島のあちこちに作品が散らばってて見て廻ったから待ち時間があっても楽しめたと笑ってましたが…。彼女は2泊3日で直島のみ!堪能して来たのですよ。それほど大きな島じゃないんだけどね。さすが芸術の島だよね。
それで私の目的。
それは静岡ホビーフェア。1/1ガンダムに会いたい
いや~、10月末に田舎で義祖父の33回忌がありまして四国へ戻らねばならない~。なら、静岡で途中下車して1/1ガンダムに会いに行きたい~。出来たら富士山を背負ったガンダムに…。と、ドリームを見まして…。
こちらも既に寄道したので、そのうち記事にしますね。お楽しみに~。
さて、目的はそれぞれ果たしたので、丸の内仲通りを東へ。
あれ??
仲通りに見慣れない彫刻が…。
どうして箱根の彫刻美術館の作品がここにあるの?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする