あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

エケベリアがハダニにやられてた!

2025年01月11日 05時01分27秒 | リアル農業育成ゲーム
なんてこった!!!
私は多肉植物でさえ満足に育てられない。
凹む。
私が多肉植物のエケベリアを購入したのは、2024年2月24日に開催されたフラワーフェスティバルかがわ2024のカクタスクラブ香川のブースで売られていたビニールパックです。上の画像の左のパックがそう。
2月29日、状態がパックに葉先だけが詰めてあったので、とりあえず鉢植えに仕立てる。
わからないなりに。いい感じで出来たのではないか?と自画自賛。
時は流れて。
5月3日の状態。いい感じに育ってる?
あれ??右から2列目の真ん中と下の2鉢が枯れた。
なぜだ〜??わからんなりに。とりあえず他の鉢はいい感じに育ってるのこのままで。
おやっ!?
8月22日のエケベリアくん。葉っぱが落ちてる鉢があるではないか!!
なぜだ??と思ったものの、放置して。水やりを乾いたらやる程度です。
そんなことを続けていたらば。
やばいっ!!この黒いのは何だっ!??
ハダニだった。
害虫だ。
まずは黒い汚れと思ってたハダニの痕跡を拭き取った。
実はダメダメ。
一度吹いてしまうと、表面の粉が取れてしまう。
しかもこの粉は一度吹いたら復活しない。これはやった後に多肉系ユーチューバーさんの映像を閲覧して知ったのですよ。
その映像の中で、ハダニの防除に使っていたのがこれ。
ベニカXファインスプレーです。すぐに購入してシュパシュパしたけどさ〜。
どうかな〜??既にエケベリアに潜むハダニが退治出来るのだろうか?
ちなみにシュパシュパしたのが12月初旬。
で、この記事を書くに当たり1月9日の様子を撮影してきた。
一番大きなエケベリアくんの葉っぱが少なくなっている。
ちなみに、ハダニチェックをした時に、エケベリアは夏に元気な多肉なので植え替えの時期ではないのですが、ハダニが隠れてるかもしれない枯葉取りとするために一度ズボッと鉢から株ごと引き抜いた。ついでに使っている鉢が浅くて小さく感じたので、サイズは上げないで深いものと交換した。本当は根っこもお掃除したかったのですが、厳寒期にいじりすぎると枯れるかもしれんので、3月まで現状維持出来ればいい。なんとか!無事に。冬越し出来ますように。
ちなみに。1月8日午前中、夜は氷点下。今日の最高も5度程度しか気温が上がらないと知り、温室の防寒作業をやってた。
ダイソーの不織布1.8メートル×4メートルの物をかけて防寒を期待。これでどれほど防寒出来るか分からないので、野菜苗を育てる時に使ってたビニールの蓋やら発泡スチロールの箱で防寒力を上げてみた。
これでは風が通らないので、植物的にはダメだけども。厳寒期は気温を上げることを優先したい。暖かくなったら本格的に植え替えやハダニ防除をしよう。多肉初心者に冬越しはムズい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋じゃが一株6個の収穫は出来たのか?

2025年01月10日 06時07分14秒 | リアル農業育成ゲーム
12月21日に10株掘り上げて雨で中断した秋ジャガの掘り出しは、12月24日に続行となりました。
トップ画像は9月4日に植え付けた株で、上からアンデス赤を20株。続いてインカの目覚めを10株。オホーツクチップを10株植え付けました。
が!!見てわかるように紅いジャガイモばっかり〜。つまりだね。10株植えたインカの目覚めは全滅しました。そしてオホーツクチップも獲れたのは6株のみでした。
9月30日になってようやく地上に芽が上がってきたのですが、10月に入っても芽が出ない場所を掘ったら種芋が腐ってた!そのまま放置するのも勿体無いので、腐った種芋を掘り出して、跡にアンデス赤を植えました。10月の植え付けなので、イモができるか不安でしたが、10月も暑くてスクスクと育ったのがトップ画像からわかるかも?だって、植え付けに一月の差があるように見えないでしょ?とはいえ、YouTubeで秋じゃがは一株で平均6個収穫出来る。って言ってた。けどトップ画像でわかるように、そんな数は収穫出来てない。くっ!!
ムカつく〜。もしかしたら、数は少なくとも1個が大きければいいのでは??
測ろう!
トップ画像奥左上から右へ。724・83・259・450・542・399
奥2段目左から右へ。376・106・359・458・212・608
奥3段目左から右へ。110・163・610・376・305・582
奥4段目左から右へ。46・171・348・543・335・370
奥5段目左から右へ。296・240・227・214ここからオホーツクチップ313・472・220・340・373・373・174・465
手前左365
アンデスレッド31株で10,272キログラム
オホーツクチップ6株で2,336キログラム 合計12,607キログラム
す、少なっ!秋じゃがなので、春より少なくなるのは当たり前なんだけどさ〜。けど、同じ品種でも春と秋では味が変わるそうだし。
さて?
実は、秋じゃがは2畝植えている。
もう一つはデジマとニシユタカです。いわゆる秋ジャガといえば!の品種の2ートップ。こちらも穴あきビニールトンネルをめくってみたら、霜げて葉っぱが痛んでたので、掘り上げることにする。ちなみに、デジマとニシユタカを掘り上げたのは12月25日です。いわゆるクリスマスですね。
〜〜〜〜〜〜。
一株6個は無理ゲー。じゃがいもの大きさにこだわらなければ6個あるやもしれんけど。視聴したYouTubeの映像では、大きなじゃがいもの収穫が6個が秋じゃがの平均と言っていた。私のじゃがいもはどんなに取れませんでした〜。2024年だけか?
じゃがいもの栽培データーを調べたらば。
じゃがいもの発芽適温15−20度
じゃがいもの生育適温10−23度
春じゃがの肥大停止昼間30度以上 夜間25度以上となっている。
でも諦めの悪い私は、来年以降のために、じゃがいもを計量することにした。
一番上奥左より右へ。310・411・653・229・608・339
2段目左より右へ。165・153・302・631・522・118
3段目左寄り右へ。553・369・350・409・599・379
4段目左より右へ。527・270・176・687・505・162
5段目左寄り右へ。533・202・1018・226・434・449
6段目左より右へ。550・696・232・867・380・873
7段目左より右へ。418・974・240・267・240
デジマ 22株で10、043キログラム(植え付けは28株)
ニシユタカ7株で4,843キログラム(植え付けは13株)
アンデス赤12株で3,140キログラム(デジマとニシユタカの芽が出ずに欠株になった場所にアンデス赤を植えた。一月遅れの植え付けだったので、イモが小さかったと思われる)
合計18,026キログラム。 秋ジャガの収穫は合計30,633キログラムでした。す、少なっ!

じつは、あたらしいぱそこんは、不良で返品になりました。
この記事と明日投稿の記事は予約してますが、以降はまた交換したパソコンが到着してから書くので、またしばらくブログ記事投稿が止まります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋じゃがの収穫

2025年01月09日 11時32分59秒 | リアル農業育成ゲーム
話は12月20日に遡る。
その日は大霜が降りて、葉牡丹は白く凍えていた。家庭菜園のきんせんかも凍ってまるで作り物のような葉っぱが地面に垂れている。
となると?いつまでも緑色の秋ジャガが心配だ。
秋じゃがは出来るだけ長く畑で育ててイモを大きくしたいもの。というのも、9月3日に植え付けたデジマ・ニシユタカ。9月4日に植え付けたアンデス赤・オホーツクチップ・インカの目覚め。だったのだけども。あまりの気温の高さになかなか地上に芽が上がってこない。ようやく芽が出たのがナント9月30日でした。それは僅かにアンデス赤とデジマの一部のみ。こっから芽が出揃うまで更に時間がかかった!
まあ当たり前。じゃがいもは30度を超えてはダメなのだ。そして10度を下回ってもダメ。けど生育期間が90日は必要。つまりだね。10月1日から90日後は12月末なんである。その頃、1日の平均気温が10度確保できるかどうか?が収穫の肝!
ということで、まずはYouTubeの農業系チャンネルを視聴する。
やはりイモが肥大するには収穫間際の地温が大事ということで、黒マルチを使うことにした。
とはいえ、植え付けは9月3日なんである。2024年の9月の天候を思い出してほしい。
暑かったよね?毎日35度近くある日がザラだった。なのに保温目的の黒マルチを貼ったら、植えたイモが腐るのではなかろうか?
心配した私が植え付け直後にとった行動は2つ。
1)黒マルチに雑草を被せて地温を下げよう。
あ。上の画像の下の方にあるモジャモジャしたのが草マルチに使った雑草の成れの果てです。
2)秋ジャガを植え付けたらトンネルを張って、スイカ栽培で使用した遮光ネットをつける。
と、思いつきでやってみた。成功したのか?どうなのか?
10月20日に芽かきに漕ぎ着ける。芽かきのタイミングで遮光ネットを剥ぐ。
ただし、品種によって成績はばらつきがあり、インカの目覚めは10個植えたけど全滅した。1個も芽が出なかった。
空いた畝が勿体無いので、跡地にアンデス赤の種芋を植えた。
当初は時期遅れなので、収穫できるのか?微妙だと思ったのだけど、10月も高温続きで、アンデス赤はスクスク育った。
芽かきが終わったら追肥で化成肥料のPK苦土と土寄せを黒マルチの上からかける。
トンネルアーチはそのままに。気温が下がり始めたら不織布。いや、すぐに穴あきビニールトンネルに切り替える。ここからは保温がカギなのだ。いかに温度を保ったまま収穫まで長く育てるか?がキモなんである。
YouTube視聴。
秋じゃがの成功の目安は一株当たり6個の収穫です。
6個は無理だろう?けど4個は獲りたい。と思いつつ12月に突入する。
いりこ祭りが12月8日。
12月9日からサツマイモの収穫開始。11日終了。
さて?秋ジャガの具合はどうだろう?
サツマイモを掘ってた時の秋じゃが。まだ葉っぱが緑色。もう少し粘れそうなので、黄色く枯れるまで待つ。
そのつもりだったのだけれど。12月20日に突然の大霜&初氷。いや〜、一気に季節が変わった。秋ジャガの様子を見に行く。
穴あきビニール越しでは分かりづらいので、ビニールを剥いでみた。
おおう。葉っぱは緑色だが、霜げてる。萎れてる。完熟して黄色くなるのと、寒さで枯れるのは訳が違う。寒さで枯れたら腐るので美味しくなくなるじゃないか。
天気予報を確認すると?12月21日の最低気温は1度です。
いかん!とりあえず試し掘りです。

2株掘ってみた。
イモは大きいけども。大きいのと小さいのが混在している。掘り時なのか?まだ早いのか??
試し掘りには2株も掘れば十分なのだけども?
よし!もう少し掘ってみよう。
結果の10株。アンデス赤として当初植えたのは20株なので、半分掘った。アンデス赤は岡山の農家さんが長年育てた品種なので、私が暮らす四国は香川県の西讃地方と季節感は近い。あってるのだと思う。私がイモを作り始めたのが22年の春ジャガですが、毎回よく発芽するしよく獲れる。
踏まえて?どうだろう??一株当たり6個の収穫が目安だと?そんなにない!けどもイモの大きさは大きいね。これは、秋の高温をうまく乗り越えられたのだろうか?
悩む。けどトップ画像の2週間先までの天気予報を見ても、もう気温が上がることはなさそ〜。これ以上待ってもイモはもう太らないだろう。
よし!!秋ジャガを全部掘ろう!(続く)
実はですね。12月21日に全部掘り上げるつもりだったのですが、雨が降ってきちゃいまして。芋掘り再開できたのは12月24日でした。そうなの!クリスマスに芋掘りしていた私です。ロマンチックとは無縁なクリスマスでしたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもが始めて大豊作です!

2024年12月19日 05時56分58秒 | リアル農業育成ゲーム
長かった〜!!
始めていっぱい獲れた。
今年の夏が長かったからか、さつまいもの葉っぱはまだ緑色ですが、12月に入り気温がとても下がったのでさつまいもの紅はるかを収穫することにした。
収穫前に撮影しておけばよかったのですが、撮影を忘れてしまった。収穫後にさつまいものつるを切って捨てたものを撮影したので掲載。上の画像に写るツルがさつまいものツルです。
記憶を遡る。
今年のさつまいもの品種は紅はるか。ツル苗をコメリで購入したのが4月27日。1束25本で1501円もした!!根だしを済ませて4月30日に植え付けた。
ちなみに、植え付けたのは25本だったけど、残存生育数は19本。5月の気候は植え付けたばかりのつるには厳しいのか??来年以降何か工夫が必要かも?
梅雨を超えるとツルが旺盛に伸びだしたので、7月9日にツル取りをして、根だしをした。
こちらはツルを水を張ったバケツに入れてHB-101を1滴落として数日後の撮影。
それを7月12&13日に植え付けた。
今年の猛暑を見越して、黒マルチの中の温度が上がり過ぎないように、稲わらを置いてみた。瓦と植木鉢は稲わら飛散防止です。
その上から防虫ネット。さつまいもが大きくなり、葉っぱでネットの中がみっちりする頃に撤去した。
その後は私が暮らす四国は香川県西讃地方では、今年は7月15日から8月15日の一月、雨が全く降らず、早朝と夕暮れ前に毎日水やりを続けた。
けど、4月30日に植え付けたオリジナルは水やりをサボりがちだった。
水やりが少ないと言うことは〜??
こちら9月13日、植え付けから135日後に掘り上げた紅はるか。
なんか、芋の形が丸いと思いますよね?これが水不足だったさつまいもです。
ちなみに、上の画像のオリジナルの収穫量は16,159グラム。19株なので、一株あたり850グラムでした。少ないような?丸いぶん一つ一つの芋は重いような〜〜??という結果でした。

さて、7月12&13日に植え付けたさつまいもですよ。
これがもう12月だというのにいつまで経っても枯れないときた。いや〜。困る!寒気が来ると掘るのが辛くなる。
ってなことで、まだ堀ごろには早いやもしれないけども。
12月9日から11日にかけて掘ってみた。
なんか、幾分ほっそりしたものがあるものの、スーパーでよく見るさつまいもの形をしてるので試し掘りでなく、本格的に全部のさつまいもを掘り上げることにした。
実際のところ、紅はるかは植え付けから130日後の掘り上げが目安とのこと。
それっていつよ?
7月9日から11日にかけて植え付けたので、130日後は11月20日前後です。実はさ、その頃に試し掘りを2回してる。11月11日とそれから2週間後。すると、まるでゴボウのような細い芋しか出来てなかった。これはもう少し待ってみようと決めて、YouTubeで「さつま芋の収穫」動画をあれこれ見漁って見れば、「さつまいもの葉っぱが枯れたらもしくは黄色くなったら掘り頃」とユーチューバーさんはみんな言っている。そうかと待つことにしたのですよ。けど12月9日になってもまだ葉っぱは緑。
実はさ、さつまいもだけでなく秋じゃがの葉っぱもまだ緑。
秋じゃがは8月の終わりに植え付けたものの、地上に芽が出てきたのはまさかの9月下旬でした。通常、そこから3ヶ月で収穫時なのですが。それって今月下旬な訳。これまた秋じゃがも収穫は葉っぱが枯れてから。けど凍らせてはダメらしい。で、保温のために穴あきマルチをかけました。その前は防虫ネットをかけてたわ。したらば、12月中旬の現在、秋じゃがの葉っぱはまだ緑色。これはもう出来るだけ長く持たせて芋を大きくしたいのですが。どうなることやら。
あ。話が逸れた。つる採りをしてコピーした紅はるかの結果発表です。
その前に、実は12月9日から11日にかけてさつまいもを収穫した後、さつまいもの跡地の土作りを優先しました。
上の画像左の茶色の畝にはマリーゴールドと米糠と籾殻とカルスを混ぜて上から土を被せました。右の茶色の畝は、奥はマリーゴールドを使ったのですが、足りず。ちょうど棒のように見えてる道具あたりはマリーゴールドの代わりに寒咲菜の花の黄色く変色した下葉を集めて、それに米糠と籾殻とカルスを混ぜて埋めました。けど寒咲菜の花の葉っぱも足りず。ダンナにお願いしてうちの里山から落ち葉を集めてきてもらいまして。落ち葉と米糠と硫安とカルスを混ぜて埋めました。
話題は逸れるのだけど。あれこれ埋めた畝を掘り返しに来る奴がいる。
私は野良犬と半野生の猫が犯人だろ?と思ったら、犯行現場を目撃した。
カラスだ。
奴らが器用に土を掘り返し、埋めてある寒咲菜の花や落ち葉を引っ張り出しておる!
このヤロ〜〜!!クソ忙しい時に何さらす〜!
しかも何度も繰り返す。
最初は餌を探して漁ってるのか?と思った。生きるためなら許そう。と仏心を出したのだけど。違う。
カラス供は遊んでやがるのだ。
ゆ、許せんっ!と怒りに震えつつ掘り返されて露出した落ち葉や菜の花の葉っぱを埋め戻す。私。無駄な作業だ。あ〜!腹立つなあ。もうっ!

さてこの辺で、さつまいもの乾燥が進む前に計量したかったのですがその前にやる事が出来ちゃった。
もうね。緑色の葉っぱの秋じゃががまだまだ収穫出来そうに思えず。春じゃが用の畝を新たに作る必要を覚えまして。しゃかりきになって春じゃが用の畝を2本新設しました。もちろん畝には落ち葉と米糠とカルスと硫安をブレンドして埋めた。分解には寒いから最低一月はかかる。予定では1月の終わりに牛糞と米糠と僅かな化成肥料を混ぜて時短の黒マルチを張って土作り。2月20日に春じゃがを植え付ける予定。どうなることか?
で、畝を作り終えたので、12月18日になりようやく紅はるかの軽量と収納に取り掛かりました。
だってさ。さつまいもの前に乾燥しては分解がどんどん難しくなる里芋をダンナが掘り上げて放置してたので、先に里芋を分解してたらさらに時間がかかっちゃったのだ。はああ。
12月18日も香川県西讃地方は曇りがちで時々雨です。ちなみに19日も雨音で目が覚めた。撮影画像を再生したら光量が足りずピンボケ画像だった。ごめんなさい。

11月にやった試し掘り2株を除き、7月9日から13日にかけて植え付けた紅はるかのツルは全部で24株、合計18,788キログラムでした。一株あたり782、8グラムです。
9月に掘ったオリジナルは合計16,159グラム。19本だったので、一株あたり850グラムでしたので、12月9日から11日にかけてのさつまいもの収穫数は多いのですが、重さ的には少なかったです。
やはりまだ細いものが多めだったのは、葉っぱが枯れるまで待つべきだったのやもしれん。それと、掘り上げてから日陰で放置したのが乾燥に繋がってしまい、芋が軽くなってしまったのかも?
さて。肝心なのは味だ。美味しい芋かどうかだ。
だが紅はるかという品種は、収穫後一月から二月は放置して追熟を促すさつまいもなのですよ。つまりだね。掘ってすぐ食べても美味しくない。スーパーや焼き芋で大人気の紅はるかですが、スーパーに並ぶ前に農家さんが追熟を済ませた紅はるかを出荷してくれてるので、スーパーで購入してすぐ調理しても甘いのだ。ってな事で、味の真価がわかるのは年明けです。
あ。ちなみに9月に収穫した分は、収穫して一月経った頃より親戚などにお裾分けしたり自分で食べてもうほとんど残ってない。
ちなみに、期待通りに美味しく出来てた。ただ芋の両側が少し筋が多めだったのは、水不足で育て過ぎたからだったかも?来年はもっと水やりしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝が痛いので新調しました

2024年11月18日 09時25分20秒 | リアル農業育成ゲーム
家庭菜園の作業はしゃがむ事が多い。今年は特に雑草が元気過ぎて、草抜きが終わっても最初に草抜きした場所には既に雑草が元気に伸びている。エンドレスなんである。

ある日、野菜の間引きをしているとやけに膝が痛いことに気づいた。
なぜかしら〜??
いつも通りの作業。いつもと同じ作業時間。となると〜〜?
作業の時に使ってるかる助を確認して判明。
ダメだこりゃ。
裏側も確認。
これは、地面と接地する部分からチビてたのね。
え〜と?確か2号を使い始めたのが去年の春。2年持たなかったか〜。
ちなみに、1号はこうなる前に紐と椅子部分を繋いでる場所、穴の部分が壊れて使えなくなったので廃棄しました。
今回限界を迎えた2号は、1号の最後を反省して、使い始める前にガムテープで補強してあったので、穴は壊れてない。
と言うことで、2号の役目も終わった。3号を買いに行こう。
ホームセンターのコメリへ。
あれ?2号とどこか変わったなあ〜??
軽イスかる助(ゴム紐つき):本体横幅30センチ×奥行き19センチ×高さ20センチ
ゴム紐の長さ:70センチ(最大伸び長さ2.3倍) 重量:約200グラム 
耐荷重量:約120キロ 材質:本体:発泡ポリスチレン ゴム紐:芯ゴムは天然ゴム。被覆糸はポリエステルウーリー糸 ツバ管:軟質ポリエチレン 
セールスポイント:軽くて動きやすい発泡スチロール製フィールドチェア。
ゴム紐を装着すれば立って座ってそのまま移動が可能。作業の負担を軽減します。
農作業・アウトドア・釣り・スポーツ観戦などさまざまなシーンでご使用いただけます。メイドインジャパン。発売元:(株)石山
コメリ購入価格は798円(2024/11/8時点)
日々使用してる私は、利点は両手が空くので便利。軽いので長時間腰につけっぱなしにしても楽。
欠点は素材が発泡ポリスチレンなので耐久性がない。当初はイスの高さが高過ぎるけど、チビてくると膝が痛むのだ。
腰と軽イスを固定するのがゴム紐なので解け易い。座り易いのはいいけど、歩いてて滑り落ちることも多い。強く改善を望む。

とはいえ、真新しいかる助での作業は膝の痛みを感じることがなくなった。さ、菜園作業を再開しよう。
こちらは11月15日時点の菜園の様子です。ほとんどの畝がようやく埋まりました。今空いてるのは右の畝の奥から3つ目。本当はここにレタスを植える予定で温室でレタスの苗を育てていたのですが。虫に食べられてしまいました〜。全滅。またしても!これで今年何度目なのか??はあ。
そういえば。
こちらの築山。我が家は毎年シルバーセンターに頼んで木造りさん(植木屋さん)に手入れをお願いしていたのですが、お願いしていた木造りさんが引退してしまいまして。一部、自力で私達が手入れをしました。
上の画像奥の大きな木はお隣のおばさんの伝手で、引退した木造りさんのチームだったおじさんに連絡を取ってお願い出来た部分です。
手前はダンナが手入れした場所です。この場所が終わりだいぶん気楽になりました。
とはいえ、来てくれたおじさんは「五葉松の手入れは難しくて無理」と言われてしまいました。マジでっ!?
その後、なんとか自力で五葉松の枯葉は取ったのですが。枯葉ってこの時期エンドレスで生産され続けるので、暇を見つけて続けてます。けども無駄枝を取るとか、伸びてきた芽を取るなんかはまだ出来てない。これはweb知識をさらって探さねばならん。
今は冬野菜の作業で時期遅れになりつつある春咲きの花の球根や苗を植えなきゃ。
あ。多肉植物とサボテンの株分けや移植も出来てない。優先する事があるので、後日。そう、12月中に出来たらいいなあ〜?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のヨトウムシは凄まじかったっ

2024年11月07日 05時58分08秒 | リアル農業育成ゲーム
私が住んでる四国香川の西讃地方に9月の終わりごろ「ヨトウムシ大発生」注意報が出た。
トップ画像は夏の菜園の様子。綺麗でしょ?でも実はヨトウムシを筆頭に苗の成長点を好んで食べるシンクイムシやら穴を開けまくるハマダラメイガやらが爆食してる。
やってられるか!だってさ、硬いゴーヤにも穴を開けちゃってるの。
という訳でほとんどの野菜を撤去しました。
残したのは上の画像手前はトマトのコンパニオンプランツで植えてあったバジル。トマトは早めに撤去した。
奥の緑がピーマン。穴あきピーマンが多いけども、少しは綺麗なピーマンも育ってるからさ。
で、その奥の防虫ネットのトンネルは〜?
はい。全滅したブロッコリーです。
これさ、7月に種まきして大事に育ててたのだけれど。最初はヨトウムシを見つけたら手で取ってたのですが。とってもとっても次のヨトウムシが現れるのだな。ネットの裾は土で埋めてあるのですが。ヨトウムシは土の中にいるものだから、土の中を通ってブロッコリーを食べに来ちゃうのだ。
はい撤去〜!!
ボロボロのブロッコリーを観察したらば、まず根っこが貧弱。そして成長点を食われてしまいないっ!中には茎に穴が開いてる株も見られ、どう足掻いてもこれらがブロッコリーになれない。防除も頑張ったんだけどね。
あ。ちなみに最奥に丸いポールが刺さってるの場所は、大根の種を蒔きました。
今年は9月で夏が終わらず、10月になっても最高気温が25度超えが当たり前。30度が混じる状態では、ヨトウムシがまだまだ元気だし、暑くて秋冬野菜の種まきが遅れてしまいました。2つ上の画像の右奥の築山に小さな白いネットを張ってる場所に、秋冬野菜の苗を育ててるのですが、大根は直播せねばならんのです。あ。ちなみに人参も直播組。なぜって根っこを食べるので、移植したら曲がるのだ。
芽が出たらすぐに防虫ネットをかけた。
でもさ〜。10月後半になるとぐっと気温が下がるので、防虫ネットの上から不織布をかけて保温する。さて?無事に大根まで育つのだろうか?今、11月7日朝6寺過ぎ、ユニクロの極暖を2枚重ねてその上にあと2枚重ね着してる。
夏はシルバーマルチ。冬は保温で黒マルチ。
右の2つの白いトンネル。これも7月に種から育ててるキャベツとカリフラワー。こちらは半滅。芯を虫に食われたものは抜いた。抜いた場所はスーパーで売ってる苗を購入して植えてる。けど11月なのに葉っぱが少なすぎる。抜くか?撤去か??
実はレタスの苗がある。とは行っても1回目はレタスの芽が出ず種は腐ってしまった。現在2回目が成長中。暑すぎたのか?豪雨にさらされたせいか?いや、レタスは好光性趣旨なのにあれこれを一気に撒いたからか深植えになってたか?
ともかくあれこれの種の発芽率が悪い。心が折れそう〜。
ちなみにこの角度からは見えてませんが、上の画像の最奥にほうれん草を撒きました。
不織布のベタ掛け。ほうれん草の種はとにかく堅いので、芽が出るまでは乾かせないので、不織布で覆って乾燥から防ぐのです。芽さえ出ればほうれん草は簡単なんだけどね。気づいたんだけど、ベタ掛けは防虫効果もある気がする。上からくる虫は防げるからね。バッタの食害はベタ掛けの周りを土に埋めてるから侵入できないと思うのだ。今年は害虫対策をせねばダメ。
ここは花を育ててる区画です。花も害虫には野菜と区別なくご飯のようで、花びらがヨトウムシにボロボロにされたのです。もう撤去。本来なら10月の百日草も綺麗なんだけどねえ。で、土作りから。
残渣を切り刻み、米糠とカルスをかけて放置。どうぞ残渣に害虫が残ってても生き延びないように。
その後黒マルチ。花も秋まき品種をあれこれ種まきしたけど、発芽率が悪い。実は上の画像の手前の黒マルチの左端に2株植えてあるのですが、2株だけ生き延びた。芽が出ても暑かったのか枯れちゃうのだ。芽が消える。もしかしたら芽は害虫に食べられたのやもしれんが。
さて、これが9月末から10月中に奮闘してた家庭菜園です。
実は私が野菜を育ててる元耕作放棄地と呼んでる畑がもう一つあるのですが。
そこの害虫被害はさらに酷くてですね。芽が出た〜!!と喜んだ翌日、芽が虫に食われて消えてるの。凹むわ〜。心折れそう〜。既に終わった作業を種まきからやり直さねばならん。時間泥棒だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1%に賭ける!

2024年09月28日 10時56分13秒 | リアル農業育成ゲーム
9月24日早朝、いつものように畑に作業に行くと、隣のスイートスプリング畑がいつもと違う気がする。間違い探しのように眺めてると、普段と違うのを見つけた。
急いで確認に行くと、私が2番と名付けてるスイートスプリングが根本から倒れていた。
「お疲れ」と思わず口から出てしまった。その位もうダメそう。
え〜と?スイートスプリングは1月末か2月初旬に収穫するので、まだ4ヶ月もある。となると、倒れた2番のスイートはまだ食べれそうにない。このまま放置して、食べれそうなら収穫するか〜?と。呑気な私。
ちなみに、この日はうっかりダンナにスイートが倒れたのを報告し忘れる。
開けて9月25日はお彼岸開けです。朝一におじさんより「10時半ごろにお参りに行く」と電話あり。予定を変更して仏壇の花を取り替えたり、玄関の花もついでに新しくする。仏壇の花はお彼岸の入りの日に供えたので、ほぼ1週間前になる。暑い日々が続いてるので、早くもぐったりしてるので新しい花を菜園から取ってきた。
時間が余ったので、ダンナに「そういえば昨日、スイートが1本倒れた」と告げてみた。
ダンナは私が何を言ってるのか理解出来なかったらしい。
「倒れたって?どんな??」
こうね。ぱったんと。手のひらを裏表に返す仕草をする私。
「????」
「見てくればいいよ」一眼でわかるからさ。
と答えたらば、すぐさま自転車を取り出して走り去るダンナ。あ〜、おじさん来るまであと15分しかないのに。
「おじさん、来ました」と。肩を落として帰ってきた。相当ショックな模様です。
スイートスプリングの畑は苗木作りから亡き義父が育てて大事にしてました。病院で最後に会った時に「30万円の売り上げがあった」と嬉しそうに笑い「スイートを頼む」とダンナに言ってた。それがダンナへの直接の遺言になったから、ダンナは「お父さんのミカン」とそれは大事にしているのです。
それでもカミキリムシがスイートに産卵して出てくる時に大穴を開けるので、スイートは枯れます。
今年は1本完全にアウト。

もう1本は部分的に枯れてます。
こうね、カミキリムシが穴をあける時に、水管を食い破ると水の吸い上げが止まり枯れます。上の画像はなんとか一部持ちこたえており、葉っぱは一部まだ緑色。
で、こちらが今回倒れたスイート2番。
まさかの!おじさんがお彼岸参りに来て帰った後、ダンナの姿が消えたな〜??と思ったらば、倒れたスイートをなんとか持ちこたえさせようと奮闘したらしい。
ダンナ曰く「こうなったら99%枯れる。残り1%は生き延びる。
調べたらしい。有識者に質問して戻ってきた回答が「残り1%」で、生き延びさせる方法も教えてもらったらしい。
実は2番は既に去年半分は枯れていた。けど去年倒れなかったのは、実が1個もつかなかったからだ。
ダンナが倒れたスイートの負担になると、今年なった実を全て取ってきてた。
私はこれをなんとか騙し騙し食べれるように収穫まだ持っていくつもりだったのよ。2番の最後のスイートの実だと思ったので。
でもダンナは大きく成長したこの実が、斜めの枝の先でオモリとなって2番が折れた。原因の実を取り除かねば。という思考になった模様です。
ま、スイートスプリングはお父さんのミカンとしてダンナが施肥も下草刈りも頑張ってるし、害虫対策もしてるので私は口出ししないことにしてる。
でもさ、既に刈り取った実はあと4ヶ月も間があるので食べられない。となると、せめて2番の木が生き延びれるといいなあ。1%に賭けるとダンナは言うけどさ。もう少し暑さが和らいで雨が降らないと1%も厳しそう。ま、頑張れ。応援はする。ダンナは世話を頑張れ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋じゃがの芽が出ました

2024年09月26日 10時42分32秒 | リアル農業育成ゲーム
台風10号はノロノロで、1週間位対策しました。私が暮らす四国香川の西讃地方は8月30日に台風の目が通過して阿讃山脈を抜けて和歌山沖へ向かいまして、野菜に大きな被害は出なかった。
上の画像は9月18日早朝の撮影です。台風対策は道側の百日草を風で倒れないように1本1本支柱を立て、風に煽られて折れないように痛んだ花芽を1つ一つ排除。
それからナスやピーマンの枝が折れたり倒れたりしないように枝を切り詰めました。その後やることがなくなったので、野菜に追肥した。もうね、猛暑と小雨で枯れそうになってたオクラ・ピーマン・ナス。そして植え付けた時の元肥のみで育ててたゴーヤ。
それから2週間経つと、あれもこれも一斉に花が咲き、実をつけました。
けどね。日の出日の入りは短くなるのに、気温が下がらない。
そんな時。
雨が降った。
豪雨だった。高瀬町の宮川の護岸は一部壊れたらしい。
雨の後、気温が下がった。「暑さ寒さも彼岸まで」というのは今年も叶う模様です。
となると、朝夕のみやっていた作業が日中も出来そうなのですよ。
まずはこれ。10株購入して植え付けた白菜なのですが、残存三株のみ。猛暑と害虫で枯れました。ガックリしつつその後4株を新たに購入してきたものの、35度とかあるのに植えてもまた枯れそうだと思い、現在鉢上げして涼しい場所で育ててます。最高気温30度を下回る頃に植え付ける予定。
そして9月1〜3日頃に植え付けた秋じゃがですが。24日朝、ようやく最初の芽が上がってきてるのを発見。嬉しくなって、暑さよけにかけてあった遮光ネットを剥がして洗濯して片付けたのですが。実はこの時4株芽を見つけたのですが、後が続かない。ま芽が出てこないのだな。
そして元気な害虫。丹波黒大豆に集ってるのはハスモンヨトウです。ゼンダーリ顆粒水和剤を7〜10日ごとにかけてるのですが。このザマよ。
ゼンダーリは殺虫剤ですが、天然の微生物を利用した農薬で、食べる前日まで何度でも使用できる優れもの。ちょっとエグいのは、ゼンダーリをかけた葉っぱを害虫が食べると下痢になり死ぬというもの。なので、一旦害虫に食べられたら効果がある薬です。っということで、葉っぱはボロボロになるし、新に親が卵塊をうみつけるので虫は常に丹波黒大豆にいるので、あいかわらず「手でトール」をしてます。
やばいことに、実にも集られてしまいました。葉っぱはまだしも実はヤバい。
葉っぱはもうボロボロなので、化成肥料を追加してしまった〜。
とってもとってもいるハスモンヨトウ。周囲の雑草に隠れ場があるのがダメなのかもしれん。と、日々雑草を丹波黒大豆の周りから排除してました。無事に収穫まで漕ぎ着けますように。
こちらはニンニク。ツルツル植えというのが発芽しやすいと知りまして、ニンニクの種球根を鱗片を1個1個分けて薄皮を剥いて、バケツに水を張ってつける。1日半つけたのが上の画像です。
無事に根が出たものから用意してた畝に植え付けた。約35個。残りは根が出てから続けます。
ってな感じで現在やること目白押し。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもの乾燥が終わったので

2024年09月19日 10時48分39秒 | リアル農業育成ゲーム
前の記事はさつまいもの収穫でした。9月13日に終了。
けど、さつまいもは掘り上げてすぐは食べれません。
正確には食べれるけど、掘った直後は美味しくないんだな。
で。まずやることは乾燥です。
乾燥が甘いとカビたり腐りやすいさつまいもになってしまうのだ。
昨日、9月18日、もうよかろうと保存することにした。
の、前に来年のために収穫したさつまいもを計量する。
トップ画像奥左より、さつまいもの畝の西端より並べてる。(左の画像手前が西。トップ画像の奥左になります)
まずは左奥より1071グラム・895グラム・1543グラム・733グラム
2段目左より80グラム・957グラム・482グラム・463グラム
3段目左より503グラム・416グラム・1643グラム・1031グラム
4段目左より396グラム・1502グラム・461グラム・335グラム
5段目左より2536グラム・1046グラム・66グラム
収穫総量は16キロ159グラム。
4月27日にコメリで購入した紅はるかのツルがひと束25本(¥1501)で、根出しして4月30日に植え付けたので、25−19=6本枯れた。
16,159グラム÷19本=1本あたり約850グラムの収穫となりました。
いや〜、ばらつきが酷いな。
それと、5段目あたりの収穫の多いのは、隣に7月に芽を挿して水やりをしてた時にジョウロに余った水をかけてたので芋が大きくなったと思う。
なぜに水やりを強調してるか?と言えば、普通さつまいもは水やりしないからです。今回も収穫してたら隣向かいの畑を世話してるおじさんに「芋は水やりしたらいかんのじゃ」と言われました。けど今年の猛暑と小雨でくったりしてたさつまいもを見かねて、夕方の温度が下がってくるのを見計らい、数日に一度は水やりしてたのよ。正解だったかどうかはわからんが。
また、1段目と2段目の最初の方は、畝の両側に防草シートが貼ってある。掘ってるとツルが防草シートの下に伸びてたので、もしかしたらば芋が出来てるやもしれんと思いましたが、防草シートをはいでまで確認できないので太いツルが防草シートの下に伸びてても無かったことにした。
乾燥が終わったさつまいもを計量をしつつ、さつまいもを1個1個新聞紙で巻いて、キャリーカゴに2段づつ詰めていく。新聞紙で包むのは、収穫して数日置いてあるから大丈夫だと思うけども。乾燥用&乾燥し過ぎ防止用です。
さてと、計量しつつB品を弾いてたのですが。
こちらは掘る時にさつまいもにスコップで傷つけたやつです。言い換えると私がやらかしたやつです。
傷が浅ければ、さつまいもが自ら汁を出してコルク状にしてくれるのですが。弾いたのは傷の深いやつです。これを新聞紙で巻いて保存しても、腐ったりカビたりするのではなかろうか?そうなる前に食べちゃえ!と弾き〜〜。違うな。より分ました。
そして小さい芋。これは新聞紙で巻いて保存しても、乾燥し過ぎて硬くなり食べられなくなると思うので、その前に食べることにして、昨夜料理して処分しました。
目安50〜80グラム以下の芋をまとめてプライパンへ。多めに油を敷いて蒸し焼き。
その後、砂糖・醤油・酒・みりん・塩少々を入れてさらに蒸し焼き。
仕上げにひきゴマを振って出来上がり。
いわゆるなんちゃって大学芋ですね。
ダンナは美味しい!とご機嫌で食べてくれましたが。そんなことはないのを私は知っている。なぜならば、さつまいもは収穫後1と月経たないと美味しくないんである。いわゆる追熟的な作業を必要とするのだな。甘くもないしホクホクもしないので、収穫後すぐに食べる場合は、見越して砂糖を増やすとか技を使わないとダメなんである。そして砂糖とみりんを増量した。今回は蒸したさつまいもでなく、大学芋にしたのはその為です。砂糖の量は調節出来るからね。
あ。忘れてた。
B品(小さい芋・傷ついた芋)は合計2040gありました。
収穫したのが16159gなので、10%以上のB品です。傷ついたのは私のせいなんだが。言い訳すると、発掘のような芋の掘り出しは勘弁して。時間がかかるのですよ。土を改良してもっと籾殻を入れて土を柔らかくせねばならんね。籾殻!うちの近所では個人の米農家さんが減っててなかなか手に入らない資材です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもの収穫

2024年09月14日 11時11分26秒 | リアル農業育成ゲーム
今年は紅はるかの茎を購入。根出しをして4月30日に植え付けた。確か25本1束だった。
ところで、さつまいもにも品種があって、主にスーパーで見かけるのは鳴門金時・紅はるか・紅アズマ・シルクスイート・安納芋です。私が育てたことあるのが、鳴門金時と紅はるか。鳴門金時は、芋の茎を挿して100日後が収穫の目安。紅はるかは、芋の茎を挿して、130日後が収穫の目安です。
4月30日の130日後は、9月10日ごろ。ぼちぼち収穫の目安なのですが。私が暮らす四国は香川の西讃地方も今年の夏は猛暑で小雨だった。詳しく書くと、梅雨明けが7月19日でしたが、雨は7月15日を最後に全く降らず、8月14日の午後2時ごろに20分間降っただけ。その後は少し降って、台風10号の雨で枯れそうになってた野菜も元気を取り戻し。スカスカだったさつまいもの葉っぱも次第に増えてきて一安心。あとは試し掘りをいつするか?迷ってたらば、9月11日夕方に突如雨が降ってきた。
なぜにほどほどに降らないのか?
Yahoo!のトップ画像に大雨警戒レベル3とか出てる。台風10号が8月31日に過ぎて以来、雨が降ってなかったのに突然の大雨ですよ。もうね。分けてくれれば菜園作業も楽になるのに〜。
開けて9月12日の早朝。
さつまいもの葉っぱは元気で、まだ枯れる気配はない。ってか、ようやく葉っぱが増えたのよ。
そうはいってもすでに収穫の目安の130日が来てるので、まずは一株試し掘りしてみることに。
では早速葉っぱを除去しよう。
葉っぱがいっぱいあった。ヤナ予感。これ、葉っぱが多すぎではなかろうか??
ま。考察は後に。さつまいもを掘る。早朝とはいえ、この日の天気予報は33度ないし35度なんである。
あれ〜??芋の数が少ないんではなかろうか?大きさもショボい。
ともあれ、芋の形はすでに取り遅れっぽいので試し掘りでなく、本堀りします。

実は9月12日の早朝に掘れたのはわずか3株のみ。理由は、前日の大雨くらいでは黒マルチを張ってる土はまるで柔らかくなく。しかも紅はるかは結構深いところに芋が出来るのだ。しかもバラバラに。探すだけでも大変で。硬い土をしゃべるで削るように掘り出すと、暑くなるまでに3株しか掘れなかった。
続きは夕方。
3株掘った。ところで前日に続いての大雨。しかも今回は避難指示4だった。どうなってるんだ!河内川っ!!
9月12日早朝。紅はるかの収穫の続きです。作戦変更で、全ての葉っぱを茎から切る!
気づいたのだが、8月に多めに水やりしたあたりは土が柔らかめ。掘りやすい〜。カチカチだと掘ってる途中でボキボキ折れたからね。あと、最初あたりは畝の両側が暴走シートを貼ってあるのだけれど、さつまいもの根っこが防草シートの下にまで続いてて掘れない!さつまいもの畝は高畝にしてあったのですが、両側防草シートの畝に紅はるかを植えるのはNGだ。鳴門金時は比較的地面に近い浅い場所に芋がついてたと思うから、鳴門金時だったら簡単に掘れたやもしれんなあ〜。
ぼやきつつ、朝では掘りきれず、夕方に続く。
結果、全部掘り上げたのは9月13日の夕方だった。やっぱ芋が少なく小さな印象だなあ。それよりね。
こう、新しい芋から変なピンクの芽が出てる芋が結構あった。
やらかした〜。
おそらく、もう少し早く掘るべきだったのだ。そう台風10号が過ぎてすぐ。上の画像は撮影用に新しく出てるピンクの芽を残してありますが、これがあると乾燥しちゃうので撮影後切ります。
ムズい〜。
あ、ちなみに、さつまいもは収穫後、乾かして、新聞紙に巻いて、一月保存した後に食べると美味しいらしい。収穫直後は甘くないしホクホクもしないので、美味しくない。
よって、2〜3日ブルーシートで乾燥させたらキャリーに入れて納屋で保存します。
あ。ちなみに、7月最初に伸びたツルを根出しして植えてある。これは11月初めに収穫です。どうかな〜??ってか、8月に枯れそうにショボかったので、今年はツル返しをしなかったのだけど、やったらもっと大きな芋になったのかもしれん。7月植えのやつはツル返ししてみようと思う。
ってか、来年は紅はるかでない品種がいいな〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋じゃがの植え付けは24、5度ですが、無理ゲーです

2024年09月11日 10時01分35秒 | リアル農業育成ゲーム
じゃがいもは春と秋の2回収穫できる。けど秋じゃがは品種選びが重要で、秋じゃが向けの品種というのがある。春ジャガを植える時に「ニシユタカ」の種芋が売ってない〜とぼやいてましたが、ホームセンターに売られている秋じゃがの種芋はデジマ・ニシユタカです。他に春じゃがの中から休眠期の短いアンデス赤をピックアップ。
植え付ける畝を用意したのが8月下旬です。
実は秋じゃがの植え付けは8月下旬から9月上旬という縛りがある。これはじゃがいもは霜が降りたら生育が止まるので、霜の降りる前に収穫せねばならんからです。
一方、春じゃがいもには30度を超えたら生育が止まり枯れるという縛りもありました。つまり、暑すぎると秋じゃがの種芋を植えても芽が出ない。もしくは地中で腐ってしまうという縛りもあるのですよ。
webの海で調べたらば、秋じゃがの植え時は、1日の平均気温が24、5度の時というのを発見しました。1日の平均気温というのは、最高気温と最低気温を足して2で割った数値のことです。
台風10号が四国は香川の西讃地方を通り過ぎたのが8月31日。その後は気温上昇。植え付け期限が9月上旬なので9月10日までには植え付けたいのだが。
1日の平均気温が24、5度になる日がないっ!無理です。
ならさ〜、工夫するしかないよね?
上の10日間の天気予報を見るに、もういつ植えようが一緒じゃん!
植えよう!
9月1日、まずはメロンの跡地にデジマ・ニシユタカを植える。デジマは黒川種苗店でSサイズが28個で1000円で売ってたやつ。ニシユタカはコメリで1キロ売りのネットで一番数が多かったやつ。といっても13個で、大きなサイズでしたが。
ところで、黒マルチです。
実は去年8月下旬に芽が出つつあるアンデス赤をマルチなしで植えたのと、9月10日ごろに黒マルチを張って植えたアンデス赤。結果、黒マルチを張った方がたくさん収穫出来たので、今年も黒マルチを使うことにしました。
けど黒マルチは本来「保温」のために使う資材です。黒マルチを張ったら土は5度上がります。
考えて。マルチの上に藁を置いて直射日光を避けるようにする。
雑草を刈って置く。
雑草を乗せる位では何度も下がらない。なので、遮光ネットの出番です。亡くなった義父がサボテンの温室でかけていた遮光ネットを2枚発見。5メートルしかないので、不足部分は黒の寒冷紗を使用。
ここまでで1日で終わらず、翌朝も続いた。
その後、スイカ跡地にアンデス赤20個と。春じゃがから休眠期が短く、既に芽が出てるオホーツクチップ10個・インカの目覚め10個を植える。
9月3日朝、とりあえず植え付け完了。無事に芽が上がってきますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノロノロ台風の功罪

2024年09月04日 11時27分10秒 | リアル農業育成ゲーム
そんなごたいそうなもんではないけれど。
当初、台風10号は規模が大きいのにコースが定まらない。極め付けはスピードがゆっくりで人が歩くのと同じくらいという困ったさんだった。
となると、家庭菜園の圃場を台風から守るべくあれこれ対策し始めた。
やがて台風は西寄りにコースを変更。これは四国香川の西讃地方にも来るやもしれん。ならば排水路の掃除は雑草取りだけでなく、圃場の周囲の排水路を保水力を増やせるように少し掘り下げるかな?だの。防風対策が必要だ。できたら育ててる野菜の1本1本に支柱を立ててビニールテープで茎を固定したいものだ。と、何日もかけて思いつく限りの対策をやってました。
まさかの屋久島が台風10号の強力な防波堤として機能してくれて、台風の規模が急激に縮少し始めるまでは頑張れるだけ頑張ってたのね。
そんなある日、事件は起きた!
トップ画像をご覧ください。
葉っぱがボロボロになってしまった丹波黒大豆です。
観察すると、芋虫の姿が!(ピンボケ画像ですが、上の画像の中央のY字の枝、二股に別れた左上あたりに芋虫が写ってます。
お前が犯人かっ!
他の株も確認すると、サイズの違う芋虫があちこちにいた。
上の画像は左上の葉っぱの裏側に小さめの芋虫の姿。
こちらは葉っぱの裏側に小さいのがたくさん。
左中央に大きめの芋虫が黒豆の若葉を食べてます。
何してくれとるんじゃ!!
実はこの丹波黒大豆は7月下旬に植え付けたのですが、無理して熱中症を起こした直接の原因だったりする。
あまりに気温が高いので、なんとか畝の気温を下げようとあれこれ対策して育てました。
当初は対策がうまくいき、黒大豆の苗はスクスクと育ちました。
上の画像は8月10日に撮影したもの。遮光ネットも兼ねた防虫ネットでしたが、苗が育った結果、頭がネットにとどいてしまいました。
遮光率は10%くらいか?とも思いつつ、心配でしたがこれ以上ネットは張れないと剥がしたのがお盆です。
それが!気づけば穴だらけっ!!
駆除じゃ!まずは芋虫を手でトール!!
1回で200匹。
200匹もやっつければ安心と思うじゃない?
翌日も200匹いるんだな。しかも新たに生まれたと思うチビが葉裏にまとめてついてんの!
手でトール!などとぬるい対策では黒豆が全滅してしまう。
犯人を特定して適応する駆除剤を手に入れねばっ!
web検索の結果犯人を特定。
ヨトウムシ(夜盗虫):ヨトウ無視とは、夜行性の蛾の幼虫のこと。主な種類はヨトウガ、ハスモンヨトウ、シロイチモジヨトウ。
ヨトウムシは成虫となった蛾と同じように夜行性です。昼は地中に潜んでおり、夜になると地中から出てきて植物の葉や実を食べてしまいます。
ヨトウムシは1回の産卵で、およ数十から数百個の卵を産卵します。見逃すとあっという間に植物を食い荒らします。
ヨトウムシが好む植物は広範囲です。雑食性なので野菜だけでなく、果樹や花にも被害を及ぼします。
被害に遭う主な野菜。
野菜:白菜・キャベツ・レタス・ほうれん草・春菊といった葉物野菜や、トマト・きゅうり・ピーマン・牛蒡・人参・大根
花:菊・ケイトウ・カーネーション・パンジー・葉牡丹・トルコキキョウ
果樹:ブドウ・もも・柑橘系の果樹
ピンボケの撮影画像を見比べた結果、黒大豆に来てるのはハスモンヨトウです。
ならば、対応するのはあれだ。オルトランと蝶々に強い効果のあるゼンダーリ。

手持ちの防除剤を探したら、ゼンダーリはあった。けどこれ、雨だと使えない。
た、台風〜!!
えっ!?
いつ来るの??
すぐ来るだろうと、台風が過ぎた後に散布しようと思い、その後も手でトールを繰り返してたら黒大豆は更にボロボロに。もう葉脈しか残ってない!という株も。
んでもって気づけば。新たな犠牲者が出てた。
これこそ葉脈しか残ってない。哀れな姿のお手軽ブロッコリーです。
その間に台風はどんどん弱体化していく。台風の目は我が家のすぐ西側を掠めて行ったけど、心配してた雨風共に今回は大したことなく。いや、万全の台風対策のおかげやったかもしれませんが。
朝一、自転車でコメリにオルトランを買いに行き。
夕方、夜のヨトウムシ活動前にオルトランを株元へ。
翌朝、ゼンダーリを溶液作ってスプレー散布した。
即効性があるのはゼンダーリのはず。けどこれ、1回の効力が1週間から10日しかない。生き残ってるヨトウムシを手でトールしながら経過観察中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメムシ由来の斑点米って知ってる?

2024年09月02日 12時14分27秒 | リアル農業育成ゲーム
トップ画像は8月半ばの新聞より。
今は令和の米騒動の只中なので、農家を悩ます斑点米の投稿は不安を煽るからな〜??と投稿を見合わせてました。
今年は暖冬で越冬したカメムシが多いというニュースを見たことある人は多いと思うけども。私も楽しみに育てたとうもろこしを吸汁されてしまいました。がっかりして数日放置した結果、醸されて味変。ダンナが食べてくれず悲しい思いをしました。

トップ画像の新聞切り抜きには「収穫前のナシの果実をカメムシが吸汁して、ナシの出荷が例年より3〜4割減少。『早い時期から防除に努めたが、カメムシの被害を防ぎきれていない。高温も影響し、出荷量が減っている』とあります。
これがさ、やがてナシ→ミカン→キウイ→オリーブと変化していくらしい。我が家のスイートスプリングも柑橘なのでカメムシに狙われている。
そしてお米です。
お米もカメムシに狙われる。
カメムシにたかられたお米は斑点米となる。
斑点米カメムシ類とは?
・畦や雑草地に生息し、水稲の出穂に合わせて水田に侵入し、稲穂を吸汁加害するため籾が不稔(花の異常のため、受粉してもタネが出来ないこと)になったり、玄米の一部が変色するなどの「斑点米」が発生する。
・米の検査規格では、斑点米率が0、1%(1000粒に1粒)を超えると「2等」、0、3%を超えると「3等」、0、7%を超えると「規格外」となります。
1000粒ってどれくらい??お米は1000粒で20グラムの重さになります。
茶碗1杯のご飯は、大体65グラムくらいだそうなので、お茶碗1杯のご飯粒は3250粒ほど。となります。
収穫したお米に斑点米が混じると、お米の等級が落ちることに。
つまり、収入が減ることになります。
これは、お米農家さんに出る被害ですが、消費者さんには等級が落ちたお米はスーパーにまず並ばないのですよ。
今、お米がスーパーに並んでいないのは、去年の猛暑と小雨でお米に高温被害が出てしまい、1等米が減ったからです。
そこに今年も去年と同じく高温被害が出そうです。
そこにカメムシによる斑点米が加わることになり、1等米の数が更に減りそうです。
ちなみに、米農家さんもカメムシ防除に努めてます。昨日、コメリにオルトランを買いに行った帰り、出穂したお米に斑点米カメムシ防除の薬剤散布してる年配のご夫婦を見かけました。
斑点米カメムシ類の防除対策。
その1)草刈りにより、カメムシ類の生息密度を減らす。
その2)薬剤散布により確実に防除する。
●薬剤による防除は、必ず出穂期頃と出穂後の2回行う。
っといったことをします。手間がかかるしお金もかかる。全く割りに合いません。
これらを踏まえて。今年のお米は欲しい人が世の中に溢れているのに、美味しい1等米は更に少なくなる気配。そして美味しいお米は高くなると思うんだな。
お米不足を煽る記事を書きたくはないけども。
どこかで「2等米を売ります」ということをやらないと、お米騒動は続くんじゃないかな〜??
いや、どこまで詳しく書こうか迷う話になっちゃったわ。消費者の立場と生産者の立場間を取り持つ流通。JAだったりスーパーだったり街の米屋さんだったり。多様化で問題はさらに複雑になる〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米がジャンボタニシに食害されてた

2024年08月28日 10時26分23秒 | リアル農業育成ゲーム
昨日、コメリに出かけたら違和感のある田んぼがあった。
ぽっかりと??
手前の緑の植物は、出穂が始まった稲です。実ってお米になるんだけどさ〜??
あ〜れ〜??
自転車を降りて田んぼを覗き込んで見れば。
ピンクの卵塊発見!
あ!犯人も発見!!
わかりますか?水中に散らばる丸いもの。これが悪名高きジャンボタニシことスクミリンゴガイです。
うわ〜、ジャンボタニシの入った田んぼはこうなるのか〜。
ぽっかりとしてるのは、ジャンボタニシに食べられてしまったからだ。webや印刷物で見たことはあったけど、実際やられてるのを見るとインパクトが大きいわ。
この後、コメリに寄ってからスーパーに向かって農道を自転車で走ってると、やけに分蘖してない田んぼを見かけたので再び自転車を止める。
先程の田んぼは農道から段差が大きくて上から見下ろしてたのですが、今度の田んぼは高低差のほとんどないところです。
うわっ!
ここにもピンクの卵塊がついとるやないかいっ!
高低差がないので水面を観察してみれば。
いましたわ〜。
ジャンボタニシです。
アップで。黒く長いツノが悪魔的。
畦と田んぼを区切る波板に、びっしりとついてる卵塊。所々こそぎ落とした跡がありますね。でも全く追いつかない様子。
NOSAI香川から配布されるチラシによりますと?
「ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)は気温15〜35度で活発に活動し、14度以下では休眠する。
寿命は3〜5年。大きいものは殻高7センチ以上。
貝は土の表面から5センチ以内の浅い部分に潜って越冬する。
寒さに弱いが、暖冬の年は越冬しやすく、発生が多くなる。」だそうです。
「貝は17度以上で摂食活動を開始する」
ちなみに、ジャンボタニシは水稲、つまりお米の苗を食べます。田植え後、約3週間までの柔らかく小さな苗が大好物。農家さんは防除対策に努めます。
防除対策の秘訣。
入れない&広げない。水口からの侵入を防止。水路の貝を防除する。
食べさせない。水稲田植え後2〜3週間の浅水管理(水深4センチ程度) 水田での農薬防除(農薬の効果の特性を踏まえて散布)
越冬させない。土壌中の越冬貝の防除(冬期の耕運、秋期の石灰窒素施用)
とありますが、食害された田んぼを見たら心折れるよな〜。でも、頑張ってジャンボタニシをやっつけて欲しい。最悪、被害を受けた田んぼから出さないように勤めて欲しいです。お願いっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦くない硬くないゴーヤとは?

2024年08月22日 15時48分15秒 | リアル農業育成ゲーム
今年の5月、植えたばかりのゴーヤの苗が、強風で4本全部の茎が折れた。
復活はしないだろう?と種まきをし直す。
幸い蒔き直した種4つ全部が無事に発芽して育ち始めた。
ちなみに折れた4本の苗は、1本は枯れて、1本はアリに集られて、2本は復活した。
ってなことで、今年は計6本のゴーヤを育ててる。

盛夏到来。
ゴーヤは驚くほどでかい実をつけている。あれだ。植え付ける時に布団のように株元をバケツ状に掘り下げて肥料を投入したのが良かったようだ。
どんどん実をつけるゴーヤ。親戚や友人に配っても追いつかない。
いつもなら野菜は大歓迎してくれる弟が「ゴーヤは無理!苦くて食べれん」という。
ま、ゴーヤは苦いからな〜。苦いのがいいという人もいるけど、苦いからこそ食べられないという人もいる。
そんなこんなで収穫が遅れたゴーヤがトップ画像です。
web検索かけたら黄色に熟れたゴーヤは食べられるらしい。
しかも真っ赤に熟れた種は甘くて美味しいらしい。
本当か?
疑いつつ種を実食。
甘い。
美味しくはなくとも甘かった。あの苦さも感じない。
ってなことで、黄色いゴーヤを刻んで、ゴーヤチャンプルにしてみた。

苦くないっ!しかもゴーヤが柔らかい。
ダンナ曰く「見た目は怖いけど、うまい」だって。
さて、ゴーヤ6本。そんなに大量になっても食べられないので、以降、追肥せずに育てることに。野菜を育てる人の言葉じゃないけども。無理なものは無理なのだ。
さて現在のゴーヤの様子。いっときの爆なり状態は終わりまして。1日に食べれる程度だけなってます。
それより、ゴーヤカーテンが手前の秋冬野菜の苗を強烈な太陽から守ってくれてる。お願い、枯れないで!!四国香川の西讃地方では、7月15日からほぼ雨が降らず、朝夕に水やりしても追いつきません。秋冬野菜の場所は、雨が降らずに枯れてしまったきゅうりとインゲンがあった場所です。一縷の望みをかけて黒の寒冷紗を遮光ネット代わりに張ってます。強烈な日差しは野菜の苗には敵なのですよ。無事、育ちますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする