あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

膝が痛いので新調しました

2024年11月18日 09時25分20秒 | リアル農業育成ゲーム
家庭菜園の作業はしゃがむ事が多い。今年は特に雑草が元気過ぎて、草抜きが終わっても最初に草抜きした場所には既に雑草が元気に伸びている。エンドレスなんである。

ある日、野菜の間引きをしているとやけに膝が痛いことに気づいた。
なぜかしら〜??
いつも通りの作業。いつもと同じ作業時間。となると〜〜?
作業の時に使ってるかる助を確認して判明。
ダメだこりゃ。
裏側も確認。
これは、地面と接地する部分からチビてたのね。
え〜と?確か2号を使い始めたのが去年の春。2年持たなかったか〜。
ちなみに、1号はこうなる前に紐と椅子部分を繋いでる場所、穴の部分が壊れて使えなくなったので廃棄しました。
今回限界を迎えた2号は、1号の最後を反省して、使い始める前にガムテープで補強してあったので、穴は壊れてない。
と言うことで、2号の役目も終わった。3号を買いに行こう。
ホームセンターのコメリへ。
あれ?2号とどこか変わったなあ〜??
軽イスかる助(ゴム紐つき):本体横幅30センチ×奥行き19センチ×高さ20センチ
ゴム紐の長さ:70センチ(最大伸び長さ2.3倍) 重量:約200グラム 
耐荷重量:約120キロ 材質:本体:発泡ポリスチレン ゴム紐:芯ゴムは天然ゴム。被覆糸はポリエステルウーリー糸 ツバ管:軟質ポリエチレン 
セールスポイント:軽くて動きやすい発泡スチロール製フィールドチェア。
ゴム紐を装着すれば立って座ってそのまま移動が可能。作業の負担を軽減します。
農作業・アウトドア・釣り・スポーツ観戦などさまざまなシーンでご使用いただけます。メイドインジャパン。発売元:(株)石山
コメリ購入価格は798円(2024/11/8時点)
日々使用してる私は、利点は両手が空くので便利。軽いので長時間腰につけっぱなしにしても楽。
欠点は素材が発泡ポリスチレンなので耐久性がない。当初はイスの高さが高過ぎるけど、チビてくると膝が痛むのだ。
腰と軽イスを固定するのがゴム紐なので解け易い。座り易いのはいいけど、歩いてて滑り落ちることも多い。強く改善を望む。

とはいえ、真新しいかる助での作業は膝の痛みを感じることがなくなった。さ、菜園作業を再開しよう。
こちらは11月15日時点の菜園の様子です。ほとんどの畝がようやく埋まりました。今空いてるのは右の畝の奥から3つ目。本当はここにレタスを植える予定で温室でレタスの苗を育てていたのですが。虫に食べられてしまいました〜。全滅。またしても!これで今年何度目なのか??はあ。
そういえば。
こちらの築山。我が家は毎年シルバーセンターに頼んで木造りさん(植木屋さん)に手入れをお願いしていたのですが、お願いしていた木造りさんが引退してしまいまして。一部、自力で私達が手入れをしました。
上の画像奥の大きな木はお隣のおばさんの伝手で、引退した木造りさんのチームだったおじさんに連絡を取ってお願い出来た部分です。
手前はダンナが手入れした場所です。この場所が終わりだいぶん気楽になりました。
とはいえ、来てくれたおじさんは「五葉松の手入れは難しくて無理」と言われてしまいました。マジでっ!?
その後、なんとか自力で五葉松の枯葉は取ったのですが。枯葉ってこの時期エンドレスで生産され続けるので、暇を見つけて続けてます。けども無駄枝を取るとか、伸びてきた芽を取るなんかはまだ出来てない。これはweb知識をさらって探さねばならん。
今は冬野菜の作業で時期遅れになりつつある春咲きの花の球根や苗を植えなきゃ。
あ。多肉植物とサボテンの株分けや移植も出来てない。優先する事があるので、後日。そう、12月中に出来たらいいなあ〜?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のヨトウムシは凄まじかったっ

2024年11月07日 05時58分08秒 | リアル農業育成ゲーム
私が住んでる四国香川の西讃地方に9月の終わりごろ「ヨトウムシ大発生」注意報が出た。
トップ画像は夏の菜園の様子。綺麗でしょ?でも実はヨトウムシを筆頭に苗の成長点を好んで食べるシンクイムシやら穴を開けまくるハマダラメイガやらが爆食してる。
やってられるか!だってさ、硬いゴーヤにも穴を開けちゃってるの。
という訳でほとんどの野菜を撤去しました。
残したのは上の画像手前はトマトのコンパニオンプランツで植えてあったバジル。トマトは早めに撤去した。
奥の緑がピーマン。穴あきピーマンが多いけども、少しは綺麗なピーマンも育ってるからさ。
で、その奥の防虫ネットのトンネルは〜?
はい。全滅したブロッコリーです。
これさ、7月に種まきして大事に育ててたのだけれど。最初はヨトウムシを見つけたら手で取ってたのですが。とってもとっても次のヨトウムシが現れるのだな。ネットの裾は土で埋めてあるのですが。ヨトウムシは土の中にいるものだから、土の中を通ってブロッコリーを食べに来ちゃうのだ。
はい撤去〜!!
ボロボロのブロッコリーを観察したらば、まず根っこが貧弱。そして成長点を食われてしまいないっ!中には茎に穴が開いてる株も見られ、どう足掻いてもこれらがブロッコリーになれない。防除も頑張ったんだけどね。
あ。ちなみに最奥に丸いポールが刺さってるの場所は、大根の種を蒔きました。
今年は9月で夏が終わらず、10月になっても最高気温が25度超えが当たり前。30度が混じる状態では、ヨトウムシがまだまだ元気だし、暑くて秋冬野菜の種まきが遅れてしまいました。2つ上の画像の右奥の築山に小さな白いネットを張ってる場所に、秋冬野菜の苗を育ててるのですが、大根は直播せねばならんのです。あ。ちなみに人参も直播組。なぜって根っこを食べるので、移植したら曲がるのだ。
芽が出たらすぐに防虫ネットをかけた。
でもさ〜。10月後半になるとぐっと気温が下がるので、防虫ネットの上から不織布をかけて保温する。さて?無事に大根まで育つのだろうか?今、11月7日朝6寺過ぎ、ユニクロの極暖を2枚重ねてその上にあと2枚重ね着してる。
夏はシルバーマルチ。冬は保温で黒マルチ。
右の2つの白いトンネル。これも7月に種から育ててるキャベツとカリフラワー。こちらは半滅。芯を虫に食われたものは抜いた。抜いた場所はスーパーで売ってる苗を購入して植えてる。けど11月なのに葉っぱが少なすぎる。抜くか?撤去か??
実はレタスの苗がある。とは行っても1回目はレタスの芽が出ず種は腐ってしまった。現在2回目が成長中。暑すぎたのか?豪雨にさらされたせいか?いや、レタスは好光性趣旨なのにあれこれを一気に撒いたからか深植えになってたか?
ともかくあれこれの種の発芽率が悪い。心が折れそう〜。
ちなみにこの角度からは見えてませんが、上の画像の最奥にほうれん草を撒きました。
不織布のベタ掛け。ほうれん草の種はとにかく堅いので、芽が出るまでは乾かせないので、不織布で覆って乾燥から防ぐのです。芽さえ出ればほうれん草は簡単なんだけどね。気づいたんだけど、ベタ掛けは防虫効果もある気がする。上からくる虫は防げるからね。バッタの食害はベタ掛けの周りを土に埋めてるから侵入できないと思うのだ。今年は害虫対策をせねばダメ。
ここは花を育ててる区画です。花も害虫には野菜と区別なくご飯のようで、花びらがヨトウムシにボロボロにされたのです。もう撤去。本来なら10月の百日草も綺麗なんだけどねえ。で、土作りから。
残渣を切り刻み、米糠とカルスをかけて放置。どうぞ残渣に害虫が残ってても生き延びないように。
その後黒マルチ。花も秋まき品種をあれこれ種まきしたけど、発芽率が悪い。実は上の画像の手前の黒マルチの左端に2株植えてあるのですが、2株だけ生き延びた。芽が出ても暑かったのか枯れちゃうのだ。芽が消える。もしかしたら芽は害虫に食べられたのやもしれんが。
さて、これが9月末から10月中に奮闘してた家庭菜園です。
実は私が野菜を育ててる元耕作放棄地と呼んでる畑がもう一つあるのですが。
そこの害虫被害はさらに酷くてですね。芽が出た〜!!と喜んだ翌日、芽が虫に食われて消えてるの。凹むわ〜。心折れそう〜。既に終わった作業を種まきからやり直さねばならん。時間泥棒だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1%に賭ける!

2024年09月28日 10時56分13秒 | リアル農業育成ゲーム
9月24日早朝、いつものように畑に作業に行くと、隣のスイートスプリング畑がいつもと違う気がする。間違い探しのように眺めてると、普段と違うのを見つけた。
急いで確認に行くと、私が2番と名付けてるスイートスプリングが根本から倒れていた。
「お疲れ」と思わず口から出てしまった。その位もうダメそう。
え〜と?スイートスプリングは1月末か2月初旬に収穫するので、まだ4ヶ月もある。となると、倒れた2番のスイートはまだ食べれそうにない。このまま放置して、食べれそうなら収穫するか〜?と。呑気な私。
ちなみに、この日はうっかりダンナにスイートが倒れたのを報告し忘れる。
開けて9月25日はお彼岸開けです。朝一におじさんより「10時半ごろにお参りに行く」と電話あり。予定を変更して仏壇の花を取り替えたり、玄関の花もついでに新しくする。仏壇の花はお彼岸の入りの日に供えたので、ほぼ1週間前になる。暑い日々が続いてるので、早くもぐったりしてるので新しい花を菜園から取ってきた。
時間が余ったので、ダンナに「そういえば昨日、スイートが1本倒れた」と告げてみた。
ダンナは私が何を言ってるのか理解出来なかったらしい。
「倒れたって?どんな??」
こうね。ぱったんと。手のひらを裏表に返す仕草をする私。
「????」
「見てくればいいよ」一眼でわかるからさ。
と答えたらば、すぐさま自転車を取り出して走り去るダンナ。あ〜、おじさん来るまであと15分しかないのに。
「おじさん、来ました」と。肩を落として帰ってきた。相当ショックな模様です。
スイートスプリングの畑は苗木作りから亡き義父が育てて大事にしてました。病院で最後に会った時に「30万円の売り上げがあった」と嬉しそうに笑い「スイートを頼む」とダンナに言ってた。それがダンナへの直接の遺言になったから、ダンナは「お父さんのミカン」とそれは大事にしているのです。
それでもカミキリムシがスイートに産卵して出てくる時に大穴を開けるので、スイートは枯れます。
今年は1本完全にアウト。

もう1本は部分的に枯れてます。
こうね、カミキリムシが穴をあける時に、水管を食い破ると水の吸い上げが止まり枯れます。上の画像はなんとか一部持ちこたえており、葉っぱは一部まだ緑色。
で、こちらが今回倒れたスイート2番。
まさかの!おじさんがお彼岸参りに来て帰った後、ダンナの姿が消えたな〜??と思ったらば、倒れたスイートをなんとか持ちこたえさせようと奮闘したらしい。
ダンナ曰く「こうなったら99%枯れる。残り1%は生き延びる。
調べたらしい。有識者に質問して戻ってきた回答が「残り1%」で、生き延びさせる方法も教えてもらったらしい。
実は2番は既に去年半分は枯れていた。けど去年倒れなかったのは、実が1個もつかなかったからだ。
ダンナが倒れたスイートの負担になると、今年なった実を全て取ってきてた。
私はこれをなんとか騙し騙し食べれるように収穫まだ持っていくつもりだったのよ。2番の最後のスイートの実だと思ったので。
でもダンナは大きく成長したこの実が、斜めの枝の先でオモリとなって2番が折れた。原因の実を取り除かねば。という思考になった模様です。
ま、スイートスプリングはお父さんのミカンとしてダンナが施肥も下草刈りも頑張ってるし、害虫対策もしてるので私は口出ししないことにしてる。
でもさ、既に刈り取った実はあと4ヶ月も間があるので食べられない。となると、せめて2番の木が生き延びれるといいなあ。1%に賭けるとダンナは言うけどさ。もう少し暑さが和らいで雨が降らないと1%も厳しそう。ま、頑張れ。応援はする。ダンナは世話を頑張れ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋じゃがの芽が出ました

2024年09月26日 10時42分32秒 | リアル農業育成ゲーム
台風10号はノロノロで、1週間位対策しました。私が暮らす四国香川の西讃地方は8月30日に台風の目が通過して阿讃山脈を抜けて和歌山沖へ向かいまして、野菜に大きな被害は出なかった。
上の画像は9月18日早朝の撮影です。台風対策は道側の百日草を風で倒れないように1本1本支柱を立て、風に煽られて折れないように痛んだ花芽を1つ一つ排除。
それからナスやピーマンの枝が折れたり倒れたりしないように枝を切り詰めました。その後やることがなくなったので、野菜に追肥した。もうね、猛暑と小雨で枯れそうになってたオクラ・ピーマン・ナス。そして植え付けた時の元肥のみで育ててたゴーヤ。
それから2週間経つと、あれもこれも一斉に花が咲き、実をつけました。
けどね。日の出日の入りは短くなるのに、気温が下がらない。
そんな時。
雨が降った。
豪雨だった。高瀬町の宮川の護岸は一部壊れたらしい。
雨の後、気温が下がった。「暑さ寒さも彼岸まで」というのは今年も叶う模様です。
となると、朝夕のみやっていた作業が日中も出来そうなのですよ。
まずはこれ。10株購入して植え付けた白菜なのですが、残存三株のみ。猛暑と害虫で枯れました。ガックリしつつその後4株を新たに購入してきたものの、35度とかあるのに植えてもまた枯れそうだと思い、現在鉢上げして涼しい場所で育ててます。最高気温30度を下回る頃に植え付ける予定。
そして9月1〜3日頃に植え付けた秋じゃがですが。24日朝、ようやく最初の芽が上がってきてるのを発見。嬉しくなって、暑さよけにかけてあった遮光ネットを剥がして洗濯して片付けたのですが。実はこの時4株芽を見つけたのですが、後が続かない。ま芽が出てこないのだな。
そして元気な害虫。丹波黒大豆に集ってるのはハスモンヨトウです。ゼンダーリ顆粒水和剤を7〜10日ごとにかけてるのですが。このザマよ。
ゼンダーリは殺虫剤ですが、天然の微生物を利用した農薬で、食べる前日まで何度でも使用できる優れもの。ちょっとエグいのは、ゼンダーリをかけた葉っぱを害虫が食べると下痢になり死ぬというもの。なので、一旦害虫に食べられたら効果がある薬です。っということで、葉っぱはボロボロになるし、新に親が卵塊をうみつけるので虫は常に丹波黒大豆にいるので、あいかわらず「手でトール」をしてます。
やばいことに、実にも集られてしまいました。葉っぱはまだしも実はヤバい。
葉っぱはもうボロボロなので、化成肥料を追加してしまった〜。
とってもとってもいるハスモンヨトウ。周囲の雑草に隠れ場があるのがダメなのかもしれん。と、日々雑草を丹波黒大豆の周りから排除してました。無事に収穫まで漕ぎ着けますように。
こちらはニンニク。ツルツル植えというのが発芽しやすいと知りまして、ニンニクの種球根を鱗片を1個1個分けて薄皮を剥いて、バケツに水を張ってつける。1日半つけたのが上の画像です。
無事に根が出たものから用意してた畝に植え付けた。約35個。残りは根が出てから続けます。
ってな感じで現在やること目白押し。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもの乾燥が終わったので

2024年09月19日 10時48分39秒 | リアル農業育成ゲーム
前の記事はさつまいもの収穫でした。9月13日に終了。
けど、さつまいもは掘り上げてすぐは食べれません。
正確には食べれるけど、掘った直後は美味しくないんだな。
で。まずやることは乾燥です。
乾燥が甘いとカビたり腐りやすいさつまいもになってしまうのだ。
昨日、9月18日、もうよかろうと保存することにした。
の、前に来年のために収穫したさつまいもを計量する。
トップ画像奥左より、さつまいもの畝の西端より並べてる。(左の画像手前が西。トップ画像の奥左になります)
まずは左奥より1071グラム・895グラム・1543グラム・733グラム
2段目左より80グラム・957グラム・482グラム・463グラム
3段目左より503グラム・416グラム・1643グラム・1031グラム
4段目左より396グラム・1502グラム・461グラム・335グラム
5段目左より2536グラム・1046グラム・66グラム
収穫総量は16キロ159グラム。
4月27日にコメリで購入した紅はるかのツルがひと束25本(¥1501)で、根出しして4月30日に植え付けたので、25−19=6本枯れた。
16,159グラム÷19本=1本あたり約850グラムの収穫となりました。
いや〜、ばらつきが酷いな。
それと、5段目あたりの収穫の多いのは、隣に7月に芽を挿して水やりをしてた時にジョウロに余った水をかけてたので芋が大きくなったと思う。
なぜに水やりを強調してるか?と言えば、普通さつまいもは水やりしないからです。今回も収穫してたら隣向かいの畑を世話してるおじさんに「芋は水やりしたらいかんのじゃ」と言われました。けど今年の猛暑と小雨でくったりしてたさつまいもを見かねて、夕方の温度が下がってくるのを見計らい、数日に一度は水やりしてたのよ。正解だったかどうかはわからんが。
また、1段目と2段目の最初の方は、畝の両側に防草シートが貼ってある。掘ってるとツルが防草シートの下に伸びてたので、もしかしたらば芋が出来てるやもしれんと思いましたが、防草シートをはいでまで確認できないので太いツルが防草シートの下に伸びてても無かったことにした。
乾燥が終わったさつまいもを計量をしつつ、さつまいもを1個1個新聞紙で巻いて、キャリーカゴに2段づつ詰めていく。新聞紙で包むのは、収穫して数日置いてあるから大丈夫だと思うけども。乾燥用&乾燥し過ぎ防止用です。
さてと、計量しつつB品を弾いてたのですが。
こちらは掘る時にさつまいもにスコップで傷つけたやつです。言い換えると私がやらかしたやつです。
傷が浅ければ、さつまいもが自ら汁を出してコルク状にしてくれるのですが。弾いたのは傷の深いやつです。これを新聞紙で巻いて保存しても、腐ったりカビたりするのではなかろうか?そうなる前に食べちゃえ!と弾き〜〜。違うな。より分ました。
そして小さい芋。これは新聞紙で巻いて保存しても、乾燥し過ぎて硬くなり食べられなくなると思うので、その前に食べることにして、昨夜料理して処分しました。
目安50〜80グラム以下の芋をまとめてプライパンへ。多めに油を敷いて蒸し焼き。
その後、砂糖・醤油・酒・みりん・塩少々を入れてさらに蒸し焼き。
仕上げにひきゴマを振って出来上がり。
いわゆるなんちゃって大学芋ですね。
ダンナは美味しい!とご機嫌で食べてくれましたが。そんなことはないのを私は知っている。なぜならば、さつまいもは収穫後1と月経たないと美味しくないんである。いわゆる追熟的な作業を必要とするのだな。甘くもないしホクホクもしないので、収穫後すぐに食べる場合は、見越して砂糖を増やすとか技を使わないとダメなんである。そして砂糖とみりんを増量した。今回は蒸したさつまいもでなく、大学芋にしたのはその為です。砂糖の量は調節出来るからね。
あ。忘れてた。
B品(小さい芋・傷ついた芋)は合計2040gありました。
収穫したのが16159gなので、10%以上のB品です。傷ついたのは私のせいなんだが。言い訳すると、発掘のような芋の掘り出しは勘弁して。時間がかかるのですよ。土を改良してもっと籾殻を入れて土を柔らかくせねばならんね。籾殻!うちの近所では個人の米農家さんが減っててなかなか手に入らない資材です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもの収穫

2024年09月14日 11時11分26秒 | リアル農業育成ゲーム
今年は紅はるかの茎を購入。根出しをして4月30日に植え付けた。確か25本1束だった。
ところで、さつまいもにも品種があって、主にスーパーで見かけるのは鳴門金時・紅はるか・紅アズマ・シルクスイート・安納芋です。私が育てたことあるのが、鳴門金時と紅はるか。鳴門金時は、芋の茎を挿して100日後が収穫の目安。紅はるかは、芋の茎を挿して、130日後が収穫の目安です。
4月30日の130日後は、9月10日ごろ。ぼちぼち収穫の目安なのですが。私が暮らす四国は香川の西讃地方も今年の夏は猛暑で小雨だった。詳しく書くと、梅雨明けが7月19日でしたが、雨は7月15日を最後に全く降らず、8月14日の午後2時ごろに20分間降っただけ。その後は少し降って、台風10号の雨で枯れそうになってた野菜も元気を取り戻し。スカスカだったさつまいもの葉っぱも次第に増えてきて一安心。あとは試し掘りをいつするか?迷ってたらば、9月11日夕方に突如雨が降ってきた。
なぜにほどほどに降らないのか?
Yahoo!のトップ画像に大雨警戒レベル3とか出てる。台風10号が8月31日に過ぎて以来、雨が降ってなかったのに突然の大雨ですよ。もうね。分けてくれれば菜園作業も楽になるのに〜。
開けて9月12日の早朝。
さつまいもの葉っぱは元気で、まだ枯れる気配はない。ってか、ようやく葉っぱが増えたのよ。
そうはいってもすでに収穫の目安の130日が来てるので、まずは一株試し掘りしてみることに。
では早速葉っぱを除去しよう。
葉っぱがいっぱいあった。ヤナ予感。これ、葉っぱが多すぎではなかろうか??
ま。考察は後に。さつまいもを掘る。早朝とはいえ、この日の天気予報は33度ないし35度なんである。
あれ〜??芋の数が少ないんではなかろうか?大きさもショボい。
ともあれ、芋の形はすでに取り遅れっぽいので試し掘りでなく、本堀りします。

実は9月12日の早朝に掘れたのはわずか3株のみ。理由は、前日の大雨くらいでは黒マルチを張ってる土はまるで柔らかくなく。しかも紅はるかは結構深いところに芋が出来るのだ。しかもバラバラに。探すだけでも大変で。硬い土をしゃべるで削るように掘り出すと、暑くなるまでに3株しか掘れなかった。
続きは夕方。
3株掘った。ところで前日に続いての大雨。しかも今回は避難指示4だった。どうなってるんだ!河内川っ!!
9月12日早朝。紅はるかの収穫の続きです。作戦変更で、全ての葉っぱを茎から切る!
気づいたのだが、8月に多めに水やりしたあたりは土が柔らかめ。掘りやすい〜。カチカチだと掘ってる途中でボキボキ折れたからね。あと、最初あたりは畝の両側が暴走シートを貼ってあるのだけれど、さつまいもの根っこが防草シートの下にまで続いてて掘れない!さつまいもの畝は高畝にしてあったのですが、両側防草シートの畝に紅はるかを植えるのはNGだ。鳴門金時は比較的地面に近い浅い場所に芋がついてたと思うから、鳴門金時だったら簡単に掘れたやもしれんなあ〜。
ぼやきつつ、朝では掘りきれず、夕方に続く。
結果、全部掘り上げたのは9月13日の夕方だった。やっぱ芋が少なく小さな印象だなあ。それよりね。
こう、新しい芋から変なピンクの芽が出てる芋が結構あった。
やらかした〜。
おそらく、もう少し早く掘るべきだったのだ。そう台風10号が過ぎてすぐ。上の画像は撮影用に新しく出てるピンクの芽を残してありますが、これがあると乾燥しちゃうので撮影後切ります。
ムズい〜。
あ、ちなみに、さつまいもは収穫後、乾かして、新聞紙に巻いて、一月保存した後に食べると美味しいらしい。収穫直後は甘くないしホクホクもしないので、美味しくない。
よって、2〜3日ブルーシートで乾燥させたらキャリーに入れて納屋で保存します。
あ。ちなみに、7月最初に伸びたツルを根出しして植えてある。これは11月初めに収穫です。どうかな〜??ってか、8月に枯れそうにショボかったので、今年はツル返しをしなかったのだけど、やったらもっと大きな芋になったのかもしれん。7月植えのやつはツル返ししてみようと思う。
ってか、来年は紅はるかでない品種がいいな〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋じゃがの植え付けは24、5度ですが、無理ゲーです

2024年09月11日 10時01分35秒 | リアル農業育成ゲーム
じゃがいもは春と秋の2回収穫できる。けど秋じゃがは品種選びが重要で、秋じゃが向けの品種というのがある。春ジャガを植える時に「ニシユタカ」の種芋が売ってない〜とぼやいてましたが、ホームセンターに売られている秋じゃがの種芋はデジマ・ニシユタカです。他に春じゃがの中から休眠期の短いアンデス赤をピックアップ。
植え付ける畝を用意したのが8月下旬です。
実は秋じゃがの植え付けは8月下旬から9月上旬という縛りがある。これはじゃがいもは霜が降りたら生育が止まるので、霜の降りる前に収穫せねばならんからです。
一方、春じゃがいもには30度を超えたら生育が止まり枯れるという縛りもありました。つまり、暑すぎると秋じゃがの種芋を植えても芽が出ない。もしくは地中で腐ってしまうという縛りもあるのですよ。
webの海で調べたらば、秋じゃがの植え時は、1日の平均気温が24、5度の時というのを発見しました。1日の平均気温というのは、最高気温と最低気温を足して2で割った数値のことです。
台風10号が四国は香川の西讃地方を通り過ぎたのが8月31日。その後は気温上昇。植え付け期限が9月上旬なので9月10日までには植え付けたいのだが。
1日の平均気温が24、5度になる日がないっ!無理です。
ならさ〜、工夫するしかないよね?
上の10日間の天気予報を見るに、もういつ植えようが一緒じゃん!
植えよう!
9月1日、まずはメロンの跡地にデジマ・ニシユタカを植える。デジマは黒川種苗店でSサイズが28個で1000円で売ってたやつ。ニシユタカはコメリで1キロ売りのネットで一番数が多かったやつ。といっても13個で、大きなサイズでしたが。
ところで、黒マルチです。
実は去年8月下旬に芽が出つつあるアンデス赤をマルチなしで植えたのと、9月10日ごろに黒マルチを張って植えたアンデス赤。結果、黒マルチを張った方がたくさん収穫出来たので、今年も黒マルチを使うことにしました。
けど黒マルチは本来「保温」のために使う資材です。黒マルチを張ったら土は5度上がります。
考えて。マルチの上に藁を置いて直射日光を避けるようにする。
雑草を刈って置く。
雑草を乗せる位では何度も下がらない。なので、遮光ネットの出番です。亡くなった義父がサボテンの温室でかけていた遮光ネットを2枚発見。5メートルしかないので、不足部分は黒の寒冷紗を使用。
ここまでで1日で終わらず、翌朝も続いた。
その後、スイカ跡地にアンデス赤20個と。春じゃがから休眠期が短く、既に芽が出てるオホーツクチップ10個・インカの目覚め10個を植える。
9月3日朝、とりあえず植え付け完了。無事に芽が上がってきますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノロノロ台風の功罪

2024年09月04日 11時27分10秒 | リアル農業育成ゲーム
そんなごたいそうなもんではないけれど。
当初、台風10号は規模が大きいのにコースが定まらない。極め付けはスピードがゆっくりで人が歩くのと同じくらいという困ったさんだった。
となると、家庭菜園の圃場を台風から守るべくあれこれ対策し始めた。
やがて台風は西寄りにコースを変更。これは四国香川の西讃地方にも来るやもしれん。ならば排水路の掃除は雑草取りだけでなく、圃場の周囲の排水路を保水力を増やせるように少し掘り下げるかな?だの。防風対策が必要だ。できたら育ててる野菜の1本1本に支柱を立ててビニールテープで茎を固定したいものだ。と、何日もかけて思いつく限りの対策をやってました。
まさかの屋久島が台風10号の強力な防波堤として機能してくれて、台風の規模が急激に縮少し始めるまでは頑張れるだけ頑張ってたのね。
そんなある日、事件は起きた!
トップ画像をご覧ください。
葉っぱがボロボロになってしまった丹波黒大豆です。
観察すると、芋虫の姿が!(ピンボケ画像ですが、上の画像の中央のY字の枝、二股に別れた左上あたりに芋虫が写ってます。
お前が犯人かっ!
他の株も確認すると、サイズの違う芋虫があちこちにいた。
上の画像は左上の葉っぱの裏側に小さめの芋虫の姿。
こちらは葉っぱの裏側に小さいのがたくさん。
左中央に大きめの芋虫が黒豆の若葉を食べてます。
何してくれとるんじゃ!!
実はこの丹波黒大豆は7月下旬に植え付けたのですが、無理して熱中症を起こした直接の原因だったりする。
あまりに気温が高いので、なんとか畝の気温を下げようとあれこれ対策して育てました。
当初は対策がうまくいき、黒大豆の苗はスクスクと育ちました。
上の画像は8月10日に撮影したもの。遮光ネットも兼ねた防虫ネットでしたが、苗が育った結果、頭がネットにとどいてしまいました。
遮光率は10%くらいか?とも思いつつ、心配でしたがこれ以上ネットは張れないと剥がしたのがお盆です。
それが!気づけば穴だらけっ!!
駆除じゃ!まずは芋虫を手でトール!!
1回で200匹。
200匹もやっつければ安心と思うじゃない?
翌日も200匹いるんだな。しかも新たに生まれたと思うチビが葉裏にまとめてついてんの!
手でトール!などとぬるい対策では黒豆が全滅してしまう。
犯人を特定して適応する駆除剤を手に入れねばっ!
web検索の結果犯人を特定。
ヨトウムシ(夜盗虫):ヨトウ無視とは、夜行性の蛾の幼虫のこと。主な種類はヨトウガ、ハスモンヨトウ、シロイチモジヨトウ。
ヨトウムシは成虫となった蛾と同じように夜行性です。昼は地中に潜んでおり、夜になると地中から出てきて植物の葉や実を食べてしまいます。
ヨトウムシは1回の産卵で、およ数十から数百個の卵を産卵します。見逃すとあっという間に植物を食い荒らします。
ヨトウムシが好む植物は広範囲です。雑食性なので野菜だけでなく、果樹や花にも被害を及ぼします。
被害に遭う主な野菜。
野菜:白菜・キャベツ・レタス・ほうれん草・春菊といった葉物野菜や、トマト・きゅうり・ピーマン・牛蒡・人参・大根
花:菊・ケイトウ・カーネーション・パンジー・葉牡丹・トルコキキョウ
果樹:ブドウ・もも・柑橘系の果樹
ピンボケの撮影画像を見比べた結果、黒大豆に来てるのはハスモンヨトウです。
ならば、対応するのはあれだ。オルトランと蝶々に強い効果のあるゼンダーリ。

手持ちの防除剤を探したら、ゼンダーリはあった。けどこれ、雨だと使えない。
た、台風〜!!
えっ!?
いつ来るの??
すぐ来るだろうと、台風が過ぎた後に散布しようと思い、その後も手でトールを繰り返してたら黒大豆は更にボロボロに。もう葉脈しか残ってない!という株も。
んでもって気づけば。新たな犠牲者が出てた。
これこそ葉脈しか残ってない。哀れな姿のお手軽ブロッコリーです。
その間に台風はどんどん弱体化していく。台風の目は我が家のすぐ西側を掠めて行ったけど、心配してた雨風共に今回は大したことなく。いや、万全の台風対策のおかげやったかもしれませんが。
朝一、自転車でコメリにオルトランを買いに行き。
夕方、夜のヨトウムシ活動前にオルトランを株元へ。
翌朝、ゼンダーリを溶液作ってスプレー散布した。
即効性があるのはゼンダーリのはず。けどこれ、1回の効力が1週間から10日しかない。生き残ってるヨトウムシを手でトールしながら経過観察中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメムシ由来の斑点米って知ってる?

2024年09月02日 12時14分27秒 | リアル農業育成ゲーム
トップ画像は8月半ばの新聞より。
今は令和の米騒動の只中なので、農家を悩ます斑点米の投稿は不安を煽るからな〜??と投稿を見合わせてました。
今年は暖冬で越冬したカメムシが多いというニュースを見たことある人は多いと思うけども。私も楽しみに育てたとうもろこしを吸汁されてしまいました。がっかりして数日放置した結果、醸されて味変。ダンナが食べてくれず悲しい思いをしました。

トップ画像の新聞切り抜きには「収穫前のナシの果実をカメムシが吸汁して、ナシの出荷が例年より3〜4割減少。『早い時期から防除に努めたが、カメムシの被害を防ぎきれていない。高温も影響し、出荷量が減っている』とあります。
これがさ、やがてナシ→ミカン→キウイ→オリーブと変化していくらしい。我が家のスイートスプリングも柑橘なのでカメムシに狙われている。
そしてお米です。
お米もカメムシに狙われる。
カメムシにたかられたお米は斑点米となる。
斑点米カメムシ類とは?
・畦や雑草地に生息し、水稲の出穂に合わせて水田に侵入し、稲穂を吸汁加害するため籾が不稔(花の異常のため、受粉してもタネが出来ないこと)になったり、玄米の一部が変色するなどの「斑点米」が発生する。
・米の検査規格では、斑点米率が0、1%(1000粒に1粒)を超えると「2等」、0、3%を超えると「3等」、0、7%を超えると「規格外」となります。
1000粒ってどれくらい??お米は1000粒で20グラムの重さになります。
茶碗1杯のご飯は、大体65グラムくらいだそうなので、お茶碗1杯のご飯粒は3250粒ほど。となります。
収穫したお米に斑点米が混じると、お米の等級が落ちることに。
つまり、収入が減ることになります。
これは、お米農家さんに出る被害ですが、消費者さんには等級が落ちたお米はスーパーにまず並ばないのですよ。
今、お米がスーパーに並んでいないのは、去年の猛暑と小雨でお米に高温被害が出てしまい、1等米が減ったからです。
そこに今年も去年と同じく高温被害が出そうです。
そこにカメムシによる斑点米が加わることになり、1等米の数が更に減りそうです。
ちなみに、米農家さんもカメムシ防除に努めてます。昨日、コメリにオルトランを買いに行った帰り、出穂したお米に斑点米カメムシ防除の薬剤散布してる年配のご夫婦を見かけました。
斑点米カメムシ類の防除対策。
その1)草刈りにより、カメムシ類の生息密度を減らす。
その2)薬剤散布により確実に防除する。
●薬剤による防除は、必ず出穂期頃と出穂後の2回行う。
っといったことをします。手間がかかるしお金もかかる。全く割りに合いません。
これらを踏まえて。今年のお米は欲しい人が世の中に溢れているのに、美味しい1等米は更に少なくなる気配。そして美味しいお米は高くなると思うんだな。
お米不足を煽る記事を書きたくはないけども。
どこかで「2等米を売ります」ということをやらないと、お米騒動は続くんじゃないかな〜??
いや、どこまで詳しく書こうか迷う話になっちゃったわ。消費者の立場と生産者の立場間を取り持つ流通。JAだったりスーパーだったり街の米屋さんだったり。多様化で問題はさらに複雑になる〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米がジャンボタニシに食害されてた

2024年08月28日 10時26分23秒 | リアル農業育成ゲーム
昨日、コメリに出かけたら違和感のある田んぼがあった。
ぽっかりと??
手前の緑の植物は、出穂が始まった稲です。実ってお米になるんだけどさ〜??
あ〜れ〜??
自転車を降りて田んぼを覗き込んで見れば。
ピンクの卵塊発見!
あ!犯人も発見!!
わかりますか?水中に散らばる丸いもの。これが悪名高きジャンボタニシことスクミリンゴガイです。
うわ〜、ジャンボタニシの入った田んぼはこうなるのか〜。
ぽっかりとしてるのは、ジャンボタニシに食べられてしまったからだ。webや印刷物で見たことはあったけど、実際やられてるのを見るとインパクトが大きいわ。
この後、コメリに寄ってからスーパーに向かって農道を自転車で走ってると、やけに分蘖してない田んぼを見かけたので再び自転車を止める。
先程の田んぼは農道から段差が大きくて上から見下ろしてたのですが、今度の田んぼは高低差のほとんどないところです。
うわっ!
ここにもピンクの卵塊がついとるやないかいっ!
高低差がないので水面を観察してみれば。
いましたわ〜。
ジャンボタニシです。
アップで。黒く長いツノが悪魔的。
畦と田んぼを区切る波板に、びっしりとついてる卵塊。所々こそぎ落とした跡がありますね。でも全く追いつかない様子。
NOSAI香川から配布されるチラシによりますと?
「ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)は気温15〜35度で活発に活動し、14度以下では休眠する。
寿命は3〜5年。大きいものは殻高7センチ以上。
貝は土の表面から5センチ以内の浅い部分に潜って越冬する。
寒さに弱いが、暖冬の年は越冬しやすく、発生が多くなる。」だそうです。
「貝は17度以上で摂食活動を開始する」
ちなみに、ジャンボタニシは水稲、つまりお米の苗を食べます。田植え後、約3週間までの柔らかく小さな苗が大好物。農家さんは防除対策に努めます。
防除対策の秘訣。
入れない&広げない。水口からの侵入を防止。水路の貝を防除する。
食べさせない。水稲田植え後2〜3週間の浅水管理(水深4センチ程度) 水田での農薬防除(農薬の効果の特性を踏まえて散布)
越冬させない。土壌中の越冬貝の防除(冬期の耕運、秋期の石灰窒素施用)
とありますが、食害された田んぼを見たら心折れるよな〜。でも、頑張ってジャンボタニシをやっつけて欲しい。最悪、被害を受けた田んぼから出さないように勤めて欲しいです。お願いっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦くない硬くないゴーヤとは?

2024年08月22日 15時48分15秒 | リアル農業育成ゲーム
今年の5月、植えたばかりのゴーヤの苗が、強風で4本全部の茎が折れた。
復活はしないだろう?と種まきをし直す。
幸い蒔き直した種4つ全部が無事に発芽して育ち始めた。
ちなみに折れた4本の苗は、1本は枯れて、1本はアリに集られて、2本は復活した。
ってなことで、今年は計6本のゴーヤを育ててる。

盛夏到来。
ゴーヤは驚くほどでかい実をつけている。あれだ。植え付ける時に布団のように株元をバケツ状に掘り下げて肥料を投入したのが良かったようだ。
どんどん実をつけるゴーヤ。親戚や友人に配っても追いつかない。
いつもなら野菜は大歓迎してくれる弟が「ゴーヤは無理!苦くて食べれん」という。
ま、ゴーヤは苦いからな〜。苦いのがいいという人もいるけど、苦いからこそ食べられないという人もいる。
そんなこんなで収穫が遅れたゴーヤがトップ画像です。
web検索かけたら黄色に熟れたゴーヤは食べられるらしい。
しかも真っ赤に熟れた種は甘くて美味しいらしい。
本当か?
疑いつつ種を実食。
甘い。
美味しくはなくとも甘かった。あの苦さも感じない。
ってなことで、黄色いゴーヤを刻んで、ゴーヤチャンプルにしてみた。

苦くないっ!しかもゴーヤが柔らかい。
ダンナ曰く「見た目は怖いけど、うまい」だって。
さて、ゴーヤ6本。そんなに大量になっても食べられないので、以降、追肥せずに育てることに。野菜を育てる人の言葉じゃないけども。無理なものは無理なのだ。
さて現在のゴーヤの様子。いっときの爆なり状態は終わりまして。1日に食べれる程度だけなってます。
それより、ゴーヤカーテンが手前の秋冬野菜の苗を強烈な太陽から守ってくれてる。お願い、枯れないで!!四国香川の西讃地方では、7月15日からほぼ雨が降らず、朝夕に水やりしても追いつきません。秋冬野菜の場所は、雨が降らずに枯れてしまったきゅうりとインゲンがあった場所です。一縷の望みをかけて黒の寒冷紗を遮光ネット代わりに張ってます。強烈な日差しは野菜の苗には敵なのですよ。無事、育ちますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝畑に行ったらスイカがカラスにっ!

2024年08月12日 12時21分45秒 | リアル農業育成ゲーム
マジか〜。
画像に映るスイカ2個は昨日カラスにやられた分です。
実は前日も1個やられていた。この時、やられたスイカを処分しておけば、昨日はやられなかったのかな?
いや、カラスは賢いので、やはり襲撃されてたと思う。
前出の記事に、スイカに黒の寒冷紗をかけに行ったと書いたので、画像が欲しいな〜?と。朝水やりするついでに携帯を畑に持参していったらこのザマよ。
ちなみに、上の画像の黄色いネットがカラス避けにかけた網です。その上から灼熱の太陽の日差し避けに黒の寒冷紗をかけた。7月上旬のことです。
その時点で成長中のスイカは黒の寒冷紗の下の畝の上か下に治ってた。6月10日〜15日ごろにソフトボール大の結実したスイカの赤ちゃんだったもの。これらは7月に収穫済みで、現在生育中のは2番手に結実した奴。確か7月15日前後にソフトボール大になってるのを見つけてスーパーで売ってる肉の入れ物を下に敷いたと思う。私が育てているスイカの種は、令和3年に亡くなった義父が、令和2年に収穫して残してあったものを使ってる。困ってるのはこれが小玉だか中玉だか大玉だかわからない所だ。とりあえず、スイカの収穫時期の目安の30日〜45日に巻きひげが枯れてる&スイカの背部分を叩くとポンポンと音が鳴る&スイカのお尻が凹んでるの4つに当てはまったら収穫してる。けどガチャ!
食べ頃のもあるし、少し早くて色づきが悪いのもあるし、獲り遅れて中が棚落ちしてるのもある。
スイカの収穫はガチャだ。
けども。オマエらカラスに食べさせる為に育ててはいないのだ!
クソ〜〜!!
今年はこれで4個もカラスに割られてしまった。どうせ割るならせめて全部食え!トップ画像の左のなんか、遊びで割っただろ?わかってるんだからなっ!

腹が立つので、黒の寒冷紗からもネットからもはみ出た場所で生育中のスイカは収穫してしまうことにした。今年はクソ暑いので、少々熟れてなくとも甘いスイカになってるのだよ。既に何個も食べてるからね。収穫するぜ。
ってなことで、右の畝の外で生育してた分は全部採った。
問題は〜。
とりあえず、カラスは羽に絡むのが嫌いなので、伸ばせるカラス避けネットを伸ばして生育中のスイカにかける。
わかりづらいと思うけども。カラス避けネットが届かない草むらで育ってるスイカは雑草をむしって空からカラスに見つからないように隠した。これでも見つかって割られるやもしれんけども。要はカラスの羽に邪魔なものがあればいけるんじゃないかな〜?
去年対策したキャリーケースをうつ伏せにしてスイカにかける作戦は、スイカのツルが枯れちゃったのでやめました。ま、現在生育中の奴は7月15日前後のやつなので、あと1週間から10日頑張れば収穫できるはず。そこでスイカは撤収だ。
来年は〜、新しいスイカの種を購入しよう。自分が育ててるスイカが大玉なんだか中玉なんだか小玉なんだか謎では素人の私には食べ頃が判断出来んのです。自分が食べる分にはガチャでもいいのですが、収穫したスイカを差し上げるのにはな~?ちなみに、実家へ3個持ってったのは全部当たりだった。美味しいスイカだったらしい。隣のおばさんちに持ってった2個はどっちもハズレでした。1個は早すぎて色づきが悪く、2個目はたな落ちしてたらしい。スイカは難しいね〜。ま。来年も作るけども。ダンナがスイカを食べないので、1個まるまる自分で食べれるって幸せだもの〜。でへへ〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の多肉植物がぁ〜!!

2024年08月10日 08時43分54秒 | リアル農業育成ゲーム
今年2月24日、サンメッセ香川で開催されたフラワーフェスティバルで、香川カクタスクラブのブースで多肉植物の芽のパック500円を購入。
上の画像の左にあるパックがそれです。
サボテンや多肉植物を数多く育てていた義父の残した植木鉢に植えて芽が無事に着くのを待った。
5月、高松の玉藻公園で開催されたフラワーフェスの香川カクタスクラブのブースでまたしてもお買い物。まあ母やいとこにプレゼントしたので私用の2個だけ残った。

 
2月に購入した兜丸君やお父さんのサボテンがまさかの花を咲かせて有頂天。
ここまでは順調だった。
異変は梅雨明けとともに訪れた。

梅雨前までは順調に育っていたのに!気づけば!!枯れかかっとるではないか!!
特にトップ画像に挙げた2鉢は瀕死。いやもうダメだと思われる。
これもヤバい。赤いのは2月の挿し芽だった奴。順調に育ってたのに。気づけば下の方の葉っぱは鉢に落ちちゃった〜。
サンスベリアもね。観葉植物だけどね。これは義姉に大きめの鉢にいただいたのを株分けして育てていたんだけどね。
なんとかせないかん!
なんとかせんと枯れてしまうっ!!
実は私、多肉植物とサボテンは温室の中で育ててまして。流石に夏は暑いから梅雨明け前には外に出す気で家の軒下に板を並べてスチールの棚を移動するつもりでした。

けど、2月に株分けしたら鉢が増えてですね。移動するのも大変だな〜??とか日和ってたのですよ。悩んでると、義姉が「義父は夏もサボテンも多肉植物も温室で育てていた」と言うので。そうなのかな。ならいけるかな?と思ったのですが。
ダメでした!
7月最初に突如の35度の日々が到来し、野菜だ花だと右往左往してたら多肉がへたってしまいました。
いや〜〜!!枯したくないっ!と多数の多肉植物を育てている従姉妹に聞いたらば「姉ちゃん、遮光ネットを使うのよ」と。
遮光ネット?何それ??
webによりますと「遮光ネットとは:植物を覆うようにして設置し、主に農作物への直射日光を遮って適切な光量へと調整するネットを指します。
遮光ネットはハウス内などの外張り・内張理として展張できる他、屋外の田畝などでは背の低いトンネル状として利用する例もあります。
農作物を強い日差しから守る目的で遮光ネットを使用する場合には、適切な遮光率の製品を選択しましょう。遮光率が高すぎても日光不足で生育障害を起こす恐れがあり、また遮光率が低すぎても葉焼けなどの原因となるからです。
例)観葉植物の遮光      果実類の遮光  育苗の遮光
遮光率30〜35%銀○ 
遮光率40〜45%黒○銀○  黒○銀○    
遮光率50〜55%黒○銀○  黒○銀○      銀○
遮光率60〜65%黒○銀○  黒○銀○    黒○銀○
遮光率70〜75%黒○銀○  黒○銀○    黒○銀○
ちなみに、製品は色々あるのでネット検索推奨。
私の場合、物置から義父が使ってた黒の遮光ネットを探し出し、ダンナに温室の屋根部分に張ってもらったよ。
綺麗に貼っても鳥が遊んですぐにズレるのですが。効果は抜群で、温室の中の気温がすぐに下がりました。
そんで、近所のホームセンターで7月20日から28日まで開催された多肉植物の販売会は、初日の開店直後に出かけまして。
買っちゃった〜!!もうね、溜まってたフラストレーションを一気に解消するがごとくまとめて購入してしまった。だって「今回限りの生産者さん直納の約550種類の品揃え。数量限定!店頭在庫限り!」とかチラシに書いてあるとついつい手がでてしまった。(おまけ:同日は、多肉植物を右手に左手に90センチと135センチの銀色マルチ50メートルの商品も買ったので、1万円を散財してしまった。フラストレーション恐るべし!)
ついでのついで。遮光ネットの便利さを知った私は、梅雨明け前にスイカの畝に黒い遮光ネットっぽい黒の寒冷紗を持ってダンナとスイカ保護でかけました。だって、去年の7月の猛暑&小雨でスイカの葉っぱとツルが枯れちゃったからね。スイカが成熟するまでは葉っぱとツルに頑張ってもらわないと!(7月初めの時点で40日は頑張れ!と黒の寒冷紗をかけました。来年はスイカ用の遮光ネットを買おう。
ちなみに寒冷紗とは:強い日差しや冷気。害虫などから作物を守るために使われる農業用被覆資材。
寒冷紗を用いることで、防虫や防寒、遮光、防風、保湿などの効果がある。
通気性も良いので、そのまま上から灌水できるのもメリット。
寒冷紗の遮光率は、目合いや色によって差がありますが、20〜50%前後が目安。
白い寒冷紗は約20〜30%と遮光率が穏やかなため、冬場の保温や種まき後の日除けに使います。
黒い寒冷紗の遮光率は50%程度と高めで、夏場の強い日差しや高温から植物を守るのに使います。
綺麗にまとまったけども。
多肉植物の8月のお世話はNHKテキスト『趣味の園芸8月号』によりますと、アガペ遮光率0〜40%(夏型) アストロフィツム遮光率20〜40%(夏型) 
カランコエ(夏型) サンセベリア(夏型) ユーフォルビア(夏型)
アロエ類遮光率0〜50%(春秋型) エケベリア遮光率0〜40%(春秋型) ガステリア遮光率20〜60%(春秋型)セダム遮光率0〜40%(春秋型) ハルオチア遮光率20〜60%(春秋型)センベルビウム(春秋型) コチレドン(春秋型) パキフィツム(春秋型)
私の持ってる奴は生育期が混じってるので、水やりには気をつけねばな。
夏型は成長期なので用土が乾いたら水をたっぷり与える。(冬は休眠)。生育適温は20−30度。高温を好むが厳しい暑さで生育が鈍る。
過湿は苦手。風通しのいい場所に置いて根腐れ防止。
春秋型は春と秋に生育する。夏は生育が緩慢。冬は休眠。生育適温は10−25度。
蒸し暑い夏と冬は水を控える。水量回数を控えるが、用土が完全に乾いたら水やりする。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジが大ピンチですっ

2024年08月09日 11時18分19秒 | リアル農業育成ゲーム
我が家の庭にはツツジとサツキが18本ある。
まずはツツジが4月に咲く。
  
これらの画像は、4月17日に撮影。施設暮らしの義母に見せるべく撮影したものです。
5月になるとサツキが咲き出す。
 

 
ツツジやサツキは咲き終わりに肥料を入れて、2月に寒肥(鶏糞・米糠・マガンプ)をガッツリやってる。2021年の夏に香川に戻り、今年で3年目のツツジとサツキです。年々花の数も増えてきてとても嬉しかったのですよ。トップ画像のサツキを見るまでは!
トップ画像は6月29日の撮影です。
気づけば18本のツツジとサツキが同じように白い葉っぱに変化していた。
なぜだっ!
病気??
5月7日撮影の花の画像をよく見れば、おかしな葉っぱが見られる。
これは病気だわ。とダンナに愚痴をこぼしたのですが、ダンナが調べたらばツツジとサツキの葉っぱは病気でなく害虫の仕業なんだって。
犯人はツツジグンバイという。
ダンナがベニカXファインスプレーをシュパシュパしたのですが、どうにもこうにも。既に真っ白になっちゃったので、なかなか改善しない。
多分18本のうち3本は確実に枯れそう〜。四国香川では7月15日を最後に今日(8月9日)まで雨が降ってない。毎日朝夕に水やりを続けてるけども。水やりでグンバイを流そうと葉っぱの表裏に強めの水をかけてるけども。それでももう数本、来年まで生き残れるか微妙です。
こちらはトップ画像と同じ木を8月9日に撮影したもの。
ホースで表裏と水をかけ続けたら、若葉が出てきました。この木はなんとかなりそう。
ちなみに、ツツジやサツキは花後に来年の花の準備をする。花数を増やすには花後の肥料が大事だと思いまして、7月3日に鶏糞と米糠とマグァンプを混ぜてツツジとサツキの周囲に埋めました。
そして、四国の梅雨明けは7月19日。朝晩水やりは続けてるけども。どうにも水分が足りてない。水分を多く必要とする野菜から枯れ始めた。37度の高温が続く日々。百日草もぼちぼちヤバい。秋冬野菜の苗も枯れ始めている。どないもならん。
ツツジやサツキが1本でも多く無事に来年まで生き残れますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の土用干し中

2024年08月01日 11時58分32秒 | リアル農業育成ゲーム
いや〜、参った!
熱中症になっちゃった!
しかもだいぶん酷いやつ。

時は7月22日、朝全く起き上がれなくなってた。
前日は丹波黒豆の苗を植えるべく、草だらけの畝を2日かけて草抜きして。
高温が怖くて、シルバーマルチに稲わらを置いて、白い寒冷紗をかけて。
次にとうもろこしの苗を植えるべく、草だらけの畝の草抜きと、同じ畝のズッキーニを撤去してたら活動限界を超えてしまったようです。

右手の手首が痛くて痛くて。100%草抜きのせい。
起き上がれない。熱も出た。ネットも触る気力が出ない。TVもつけない。食べれないので水分補給だけしてひたすら寝てたのが7月22日のこと。
翌日に腹が壊れた。
トイレとお布団の往復で23日が終わる。
翌24日も同じく。
翌25日、流石に熱中症でここまで腹が壊れることがあろうか??
食中毒を疑って。数日放置した台所でカビ始めてたあれこれを捨てる。冷蔵庫も数日放置して賞味期限切れのあれこれを捨てる。
けど犯人は見つからない。
1日3本きゅうりと3個のトマト生活がまずかったのか?
それとも炭酸割りの去年の梅シロップがぶ飲みのせい??
いやいや、カルピスの炭酸割りや牛乳割りやもしれん???
と。犯人探しをトイレに往復しつつ探した結果、どうもこれじゃないかな?を見つけた。
それは去年9月に賞味期限が切れてたカルピスでした。
いや〜、てっきり今年の9月が賞味期限だと思ってたんだけどね。よく見たら「23年9月」となってた。しかも、購入後少し飲んでその辺にほったらかしにしてあったという大変ダメダメな消費者です。
だってさ、賞味期限切れた奴を処分しようと残ってる中身をシンクに捨てたら不気味なクリーム色の固形物が出てきた。これを数日前に炭酸割りやら牛乳割りして何倍も飲めば、そりゃあ腹も壊れますわ。
てっきり熱中症だと思ってたので、水分補給しつつ大人しく寝てたけども。犯人が腐ったカルピスならば、必要なのは正露丸!
ってなことで、まずは何も食べてないので出るものも出ないのでそこからで。お粥をダンナに買ってきてもらい。1食につき正露丸3個を4回続けたら腹の痛いのが治った。
そこからの回復は早くて。けど、菜園作業するまでには体力が戻ってなく。何より菜園からトイレが遠いのがダメダメ。
で、ようやく気力が戻ってきて。
ノロノロとすっかり植え遅れた徒長苗になったコスモス・茶豆・とうもろこしを数日かけて植え付け。昨日、やばい感じにくたびれたお手軽ブロッコリーお手軽キャベツ。カリフラワー・葉牡丹をトレーからポットに鉢上げしました。
で、遅れに遅れてしまった梅干しの土用干しに昨日よりようやく取り掛かりまして。トップ画像でございます。
去年は20キロ以上の梅の実があったけど、今年は9キロしかないので全部梅干しにしました。去年は多すぎて、梅干しと干せずに梅漬けになったけど、今年は全部梅干しにします。
今日が2日目。今から梅の実をひっくり返しに行きます。

ちなみにこちらは寝込んでる間に収穫が遅れ、巨大になってしまったきゅうりをどうにかできないものか?と、昨日、梅を干してる間の時間を使ってきゅうりのキューちゃんを作りました。3本で1200グラムもあった巨大なきゅうりのキューちゃんと、まだ巨大な2本でニンニク入りのキューちゃんを作りました。
ちなみにちと失敗。3本のきゅうり1200グラムに大さじ3杯の塩で揉み込んで30分放置。その後、きゅうりからでた水分を絞ってつけ汁に入れたのですが、レシピ通りではありましたが、減塩生活が長い私には塩辛すぎ。大量に作ってしまったキューちゃん、どうしようかな〜??
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする