あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

やらかしたポインセチアやらかしたカランコエ

2024年12月18日 05時21分27秒 | 雑記
トップ画像の植物の正体は、赤くならなかったポインセチアです。
あれ〜??
ポインセチアを赤くするためには、9月になったら短日処理をする。つまり午後5時から翌朝8時まではポインセチアに光が当たらないように、段ボールをかけたり、置く場所を工夫して頑張ったのですよ。それを連続してひと月以上続けた結果、ポインセチアの頭頂部が赤くなったので安心したのですが、赤く変化したのはてっぺんからの数枚のみで、そこからは一向に色が変わらない。
なぜだ〜〜!!と黄昏てたらば、先日、15日のEテレ「趣味の園芸」で理由がわかりました。
赤くならない敗因は、剪定でした。ポインセチアが赤くなるのは、その年に出た若葉のみ。そんなん知らんっ!基礎の基礎が分かってたらば、3月にガッツリ切って、7月に赤くする若葉を伸ばすために2度目の剪定もガッツリしたはずです。いや〜、無知がトップ画像の結果となりました。
一応、剪定せずに育てた訳は、ポインセチアは折れやすいのです。ちょっと触るとポキポキ折れる。しかも太めの枝、というか側枝ごとボキッとなる。ポインセチア初心者には悪夢のポキポキです。
鉢を移動する時や水やりでこれを複数回やらかした私は、剪定なんか頭にも浮かばなかったのよね。もういつ枯れるか不安でした。時に猛暑の日向や半日蔭に鉢を置いたら、ぐったりと項垂れる姿が日々続きまして。もう一日ほぼ日陰に鉢をおいてからはぐったりすることもなくなりまして。植物は置き場が大事だなあと実感しました。
今年はもうこれ以上赤くならない。
来年リベンジだ。
で、次はこちら。
カランコエです。びっしり蕾がついちゃった〜〜!!
あれは今年の梅雨の頃、従姉妹がいっぱい咲いてるカランコエのコンテナをくれたのです。我が家にあるカランコエは、亡き義父が残した温室で干からびかかってたのを拾ったら育った白いカランコエのみ。なので、オレンジや黄色のカラフルなカランコエが嬉しくて花が先終わるまで玄関先に飾って楽しんだのです。
花が終わってから半日陰へコンテナを移動。水やりだけは欠かさず育てていたら、コンテナをはみ出す程に育ちまして。早いとこ植え替えか挿木してやらねばいかんな?と思ったのが晩夏の頃です。
ところがですね。今年の気候は異常でして。具体的にはハスモンヨトウ大発生といつまでも続く夏により、秋冬野菜は超イレギュラーなことが次々と起こりまして。結果カランコエは放置してしまった〜!!

ようやくカランコエの挿木用の枝を取ろうとしたらば、ああっ!!花芽が上がってるではないか!!
あ。上の土入りのコンテナ3つは、カランコエ用に準備したのに、花芽のせいで挿し芽の確保が出来ず放置中なのですよ。
おそらくもうすぐ花が咲く。花が終わらないと、挿し芽は取れない。
なぜにこんなことに〜〜!!
理由はわかってる。カランコエも短日植物なのです。つまり、夜の長さが昼間より長くなると花芽をつけるのだ。
そんな〜〜!!知らんがなっ!
何がヤバいって、上の画像で一目瞭然なカランコエがコンテナにパンパンに詰まってること。こんだけ詰まると、根詰まりも起こすよな〜??ヤバいです。予想出来たので、コンテナを3つ用意したのですが。まさかの花っ!!いや、花が咲くのは嬉しいのですが。想定外だ。花が終わるまでカランコエの株が元気だといいな。カランコエの植え替えは通常暖かくなってから。具体的には4月に入ってです。今私に出来ることは様子見くらいです。やらかした〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスベストの屋根

2024年11月16日 10時06分44秒 | 雑記
10月下旬、五葉松の枯葉取りがなかなか終わらなかった。けど、やってるうちに要領もわかるようになり、一枝ごとに。枝先の小さなまとまりを、猫か猿のノミ取りのごとく枯葉をほぐしながら、掻き取る感じで進めていけばいいのだ。と夢中になってましたらば、見たことのないおじさんがやってきた。
曰く「この屋根ですが、アスベストが使われている」ですってよ?
マジで??いつもここで肥料合わせに使ってるんだけども。
おじさんは徳島に本社のあるペンキ屋さんの営業だった。近所で作業してるので、ついでに仕事になりそうな家を探してたらしい。
私「どうせならペンキで屋根の寿命を先延ばしするより、アスベストの入ってるスレート屋根を入ってない屋根に変えたい」と言いましたらば。
おじさん「アスベストは今廃棄するのに1キロ1万円かかる」だってさ。
数えた。屋根に使われているスレートは1列あたり6〜7枚。それが2列ある。
ダンナも呼んでおじさんの話を聞くことに。
ここは現在肥料置き場兼自転車置き場兼球根や落花生などを干す場所として使用してる。私が嫁に来たときには既にあったものなので、30年以上経ってます。
私「少なくとも30年以上経ってるので、今更ペンキ塗って耐用年数を引き伸ばすより、壊すか新しくする方がいいと思う」
けど、1キロ1万円の廃棄料は躊躇するよな。だってさ、スレートの屋根って重いと思うのだ。仮にスレート1枚5キロとして、12枚なら60キロ。ならば60万円もかかるの??
ちなみに「ペンキを塗ったら何年持つの?」と尋ねれば。
おじさん「使うペンキは2種類あって、高い方なら15年は持つ」だって。
ちなみに「高い方のペンキを使ったらいくらになるの?」と尋ねれば。
おじさん「屋根だけでなく、亀裂を応急処置してる壁もペンキを塗る必要がある」だって。
ちなみに「屋根と壁の両方のペンキ塗りを見積りすると?」と尋ねれば。
おじさん「検査して見積もれる人に変わります」だと。
で、おじさんが検査ができる人に連絡を取ってみると、1時間ほどで来れるらしい。
なら待つか。

その間にダンナと相談する。
私「どうする?」
ダンナ「ここ、雨漏りしてるんだよね」
それは知ってる。日常的に肥料袋にブルーシートを掛けて、板を乗せて水分から守ってるからね。
私「雨漏りはイカンと思う。ペンキを塗ったところで雨漏りするならダメでしょう?」
という話をしてたらば程無く。新しいおじさんがやってきた。
とりあえず軽く検査して見積もってくれた。
その間はダンナがあれこれ質問してた模様。私は洗い物を片付けて遅れて合流。
当初見積もりは確か50万円ほどだったと記憶。けどあれこれ質問やら何やらしてたら最終的に全てコミコミで28万円になった。
び、微妙です。
けどアスベストなのだ。よくない。その屋根が雨漏りしてるのよ?放置は出来ない。
もうね。壊して撤去か?壊して立て直すか?ペンキ塗って延命するか?の3択です。
ちなみに、ダンナがこのおじさんに雨漏りについては聞いてた。
おじさん「スレートを繋いでるネジを締め直したら雨漏りは止まるでしょう」
ですってよ?
以前、壊した古い建物は見上げたら隙間から光が見えてた。今は光は見えないんだな。
ということで、結局頼むことになった。
契約書にサインする。
おじさん「工事はいつでもいいですか?」
「急ぐこともないし、いつでもいいです」と返事してこの日はおしまい。五葉松の枯葉取りを再開する。

10月31日午後、ペンキ屋さんから電話が来た。
「明日、作業に伺っていいですか?」と言われても?「明日、雨が降るようですが?」と聞けば「作業は洗浄なので、雨が降ってても問題ないです」だってさ。「お願いします」と答えるほかあるまい?
実はですね。11月1日は高松に勤めてた時の、今は愛知県岡崎市住みの先輩が「久々に帰省するので玉藻城で会わないか?」と誘ってくれてたのです。30年近く会ってない〜。久々過ぎるう〜。我が家から玉藻城までのルートを検索し、合う気マンマンだったのですが、今、再会は出来ないことが確定しました。だって我が家からだと自転車→コミュニティーバスで琴平駅。からの琴電で高松築港駅だと片道2時間弱かかるんですもの。再会は諦めることとなりました。
翌、11月1日お昼前。8時から9時に作業員が行くとおじさんから電話があったのに、来たのは12時前だった。これで来なかったらクレーム入れてたやもしれん。

屋根と壁の洗浄といいつつ、ブロアーで一気に汚れを吹き飛ばしてます。11月に入ったばかりとはいえ、雨で濡れると寒いかも?と。缶コーヒーを湯煎で温めたものと、常温の2種類を用意して差し入れた。その時に「次来るのも同じ方ですか?」と尋ねたらば。「15チームあるのでわかりません」と言う。そういえば、神様の名前のペンキ屋さんは、本社は徳島県だけど支社が香川と兵庫にあるペンキ屋にしては大きめの会社だったな。
作業はそれほどかからず数時間で終了する。作業終わりに「晴れたらペンキを塗りに来ます」と伝言して帰っていった。

そんでペンキを塗りに来たのはまさかの11月3日の祝日だった。
うそ〜ん。文化の日だよ?世間では休日なの。ペンキ屋さんは働き者か!うう。晴れてるの。お出かけ予定が。ま。仕方ないねえ。来ちゃったものは仕方ないんである。
ペンキ塗りは一人作業だった。
やけに休み休みやってるな?と思えば。どうやら1回塗ったら乾かして。それを3回塗ってた模様です。壁も同じく。1回塗って。その時に差し入れを持っていったら。壁は薄塗りだな?と思ったのですが。終わって見たら少なくとも2回塗り重ねてた。へえへえへえ〜。
と言うことで、ペンキ塗りも1日で終わる気配。
けどさ、支払いも当日。しかも振り込み不可だってさ。
聞いてないよっ!?用意してないよ??
でもダンナが1日で終わるならその方がいい。と、現金を引き出しに行ってしまったわ。そんでサクサク支払ったらペンキ屋さんの仕事は全ておしまい。
あ。後日、最初に来た営業のおじさんが確認に来た。おじさん曰く「綺麗になりましたなあ」ですってさ。うん。そこはありがとう。
さてこれでおしまいと思うじゃん?近所のおじさん達が立ち話しつつ話を聞いてくる。
私「会社名が神様の名前でさ。絶対に忘れない名前だったのね」とか。近所のおじさんが「なんぼした?(訳:いくらかかりましたか?)」とか。おじさん達の家も建てたのは我が家とほとんど同じだし。同じような古民家なので、アスベストを使ったスレートが家のどこかあるのかも?そこは聞かなかったけどね。田舎の人は話のタネになりそうだとすぐ聞きたがる。

後日談です。
ふと?アスベスト使いのスレートの屋根に飛散と腐食防止でペンキを塗ったんだから、市からいくらか助成金が出るのではなかろうか?と閃いた。
ダンナに聞いたらば。「今回塗った場所は、亡くなった父さんが勝手に後付けで作った場所なので、そもそも助成は出ない」と言う。
更にダンナが「我が家から近いアスベストの廃棄出来るところを調べたら、徳島県だった」だってさ。そりゃあ、また。
最初、ペンキ塗って場当たり的に対処するのではなく、アスベストのスレートを剥がして処分して新しくするのがいいのでは?とペンキ屋さんに尋ねたらば「アスベストの廃棄は申請手続きが必要」と言ってた。それは面倒そうだなと感じたけども。廃棄するのに県を跨ぐのは更に面倒だね。
とりあえず、五葉松の枯葉取りが終わるより先に、アスベストの屋根のペンキ塗りが終わりました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木造りさんが引退した!

2024年10月31日 06時26分03秒 | 雑記
我が家は四国は香川県西讃地方にありまして、昔ながらの日本家屋です。
毎年、秋から晩秋に庭の木のお手入れが欠かせません。義母が「木造りさん」と呼称する植木屋さんのチームは、三豊市シルバー人材センターに申し込んだらやってくる。その折には親戚のお隣と100メートル離れた所にある親戚の3軒同時に申し込むのが例年の習いでした。
今年も秋祭りが終わってすぐにお隣が代表して申し込んだのですが。例年とは違った回答となりました。
毎年我が家を剪定してくれてた木造りさんのチームが引退していたのです。
しかも、三豊市シルバー人材センター所属の木造りさんは去年まで残り2チームだったのに、1つが引退してしまったのですよ。
残存1チーム。これがどういうことか?と言いますと。シルバー人材センターの回答は「個人の仕事を受ける余裕がない。自力で植木屋さんを探してください」だって。
それをお隣の奥さんから知らさせて呆然。そういえば、ここ数年木造りさんチームの親方が「体調が良くない」とか「病院の予約が」とこぼしてたのを思い出す。けどさ、シルバーさんなのだから、病院通いは珍しくないよな。と「お大事に」とか気楽に声をかけた去年がまさか最後になるとは!!
さて。困った。自力で植木屋さんを探さねばならん。
でもな〜??
実は私の実家は三豊市に隣接する観音寺市です。数年前、バブル期に購入した当時樹齢80年ほどで数十万円で購入した木を、弟が植木屋さんに切ってもらったことがありまして。その折に実家の植木のお手入れをどうしてるのか?尋ねたことがあります。
母曰く「元は山本のシルバーさんに頼んでた。けどその人が止めた時に代わりの人をと頼んだら、もう人がいないので観音寺(のシルバー人材センター)にお願いします」と断れたらしい。しかも観音寺でのシルバーではこの時点で受けてくれる木造りさんはいなかったんだって。で、実家ではシルバーさんでなくプロの植木屋さんに依頼して庭のお手入れをし始めたのだけれど。シルバーさん時代と比較してお値段が倍額では効かんという。
え〜と、我が家の場合シルバーさん依頼で木造りさんの料金は確か7〜8万円だったはず。同じようにプロの植木屋さんの頼んだらば、最低でも15万円はかかるのね。これが毎年か〜。
やってられないわっ!!
これは、もしや??
ダンナに「○君がデビューする時が来たのではないでしょうか?」と言ってみた。
もうね。日本家屋とセットのような我が家の庭ですが、失敗したら激怒する義母はすでに介護施設に入っている。もし剪定に失敗して1本2本枯れたとしても経験のうち。
私「今時は、プロの植木屋さんのYouTube番組もあるよ?」見たことあるのよね。家庭菜園の端っこにある電柱のそばに見覚えない若木が育ってまして。何の木だろうか?と調べる時に、そんなYouTubeを閲覧したのよ。
で、まずは試しにダンナが小さめの場所より剪定にかかった。

それがこちら。左奥の白梅は梅干しの実をつけるので、お手入れは必須です。白梅の手前にスクスク育ち過ぎてる南天を半分の背丈に切る。これは毎年木造りさんがそうしていたのを思い出し、ダンナに私がお願いした。
こちらは、根本から切ったツツジ。もしくはサツキ。3本です。今年害虫のツツジグンバイにやられて瀕死だったのですが、ダンナ目線からすると既に死んでる判定で気づいたら切ってました。
で、トップ画像の五葉松です。
実はこれは私が枯れ枝をせっせと撤去中。一昨日と先一昨日の2時間程度づつ合計4時間ほど頑張って撤去した枯れ枝。実は下の方の塊しか取れてない。それより高い場所は脚立を立てて頑張る必要がある。まずは少しでもと気軽に始めたのですが、全く進まない。時間泥棒だ。けど、一昨日義姉が来た折に「父さんが毎年手入れしていた。最後の方は体力落ちてたから危ないと思ったけど、丁寧に手入れしていた」と聞いた。木造りさんに全部任す前は自力で手入れしていた大事な五葉松だったらしい。何か我が家の歴史の一つの木だったのだろうか?既に鬼籍に入ってるのでもう聞くことは出来ないが。
ということで、菜園作業はとても忙しいのですが。(主に秋野菜全滅からのやり直しと天候異変のせい)庭のお手入れまで加わってしまいました。
ちなみに、今年失敗してダメだと思ったら、その時はプロの植木屋さんを探そうとダンナと話してる。
でもさ。気軽に毎年庭のお手入れに20マン30マンは払えないよ。手入れにそんなにかかるならば切ってしまえ!と思う人増えてるんだろうなあ〜。なんか木造りさんのチームのおじさんが「どこへ行っても『切ってくれ』と言われる」とぼやいてたのを思い出した。そんなお仕事が続くと木造りさんだってモチベーションが下がるよなあ。病気の親方のヤル気も削がれてしまったのだろうか?こんなことならば、簡単なお手入れ方法を教えてもらってればよかったよ。
引退した木造りさんに21年の晩秋に「うちのスイートスプリングがカミキリにやられて枯れそう〜」とぼやいたらすぐに対処方法を教えてくれたのを思い出した。聞けば教えてもらえたのやもしれんのに。五葉松は枯らしたくないなあ。〜〜頑張ろ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問:着物の部品と名前を線で結びなさい

2024年10月26日 11時10分50秒 | 雑記
わかるか〜!! ふう(ため息)

10月12日に姪っ子の結婚式に参列した。その際、私が嫁入りする際に母が持たせてくれた着物を着用しようと用意し始めて絶望した。
私は四国は香川県の西讃地方在住で、お式は京都市八坂の結婚式場でしたので、式場での着付けを予約。その際に、留袖・訪問着・振袖 着付け小物リスト(お持ち込みの方)というのをいただきました。
着物  1枚      帯揚げ 1枚
タオル 3〜4枚    帯板  1枚
伊達締め 2本     帯枕  1個
長襦袢 1枚      帯締め 1本
帯   1枚      腰紐  5〜6本
肌着  1枚      襟芯  1本
裾よけ 1枚      コーリンベルト 1本
足袋  1足      末広  1本
草履 1足
バック 1個
リストと着物の小物部品を並べてみたけど、どれがどれやらわからない。小物にはそれぞれ名前があるのだけれど、それがリストのどれに当たるかわからないのだ。
2時間悩んだ挙句ギブアップ。実家の母に来てもらいリスト片手に揃えた。

実は結婚した時に母に持たせてもらったこの着物を着るのは甥っ子の結婚式の時依頼ぶり。多分10年くらい前かな〜?
10月12日、姪っ子の結婚式は無事に終了。また保管する前に一旦着物一式を乾燥する必要がある。で、前回の記事に書いたダイソーで長い棒を3本購入。
着物と長襦袢と肌襦袢を長い棒に通して干す。

さて、保管するとなると、再び畳まねばならない。けど出来ない。もうダメダメ。
昨今の結婚式で着物を着用してる人は少ない。新婦側の参列者で着物を着たのは、私と新婦の母の妹の二人のみ。新郎新婦の友人で着物を着てる人はいません。ちなみに、新郎新婦も結婚式の和装はなし!でした。
そういえば、両家の挨拶的な紹介もなかったなあ。10年前の甥っ子の結婚式の時は、お式の前に両家の紹介があったのにな。あ。これはおまけね。
さて。今回着用した訪問着一式を乾燥のために全て並べる。

10月20日、母が来た。着物を畳み保管する手伝いのためだ。ってか、私は不器用なので、私にやらせると適当にしかしない。出来ないとお見通しなのだった。
で、今回の一連の出来事に反省した私は、しまう前に答え合わせをするべく画像を撮影してプリントアウトしてそこに名付けをした。

上から上着・長襦袢(裾よけ一体タイプ)・肌襦袢
そしてトップ画像の面倒臭い一連の小物。
左上から伊達襟(重ね衿)・コーリンベルト・衿芯・伊達巻・帯揚げ・補正用タオル3枚
2段目左寄り帯の前板(帯板)・帯締め・胸を止めるやつ
3段目左寄り足袋・靴下・たいこ(帯枕)・腰紐
ふうふうふうっ!!
やっぱり次回正解出来る気がしない。

おまけ:
実は、結婚式場に到着したら、着付けの方より「半襟が付いてません」と言われましてね。「半襟1100円と襟縫い料金3300円の合計4400円にてつけることができます」と言われまして、「お願いします」となりました。
前回、今回の訪問着を着用した甥っ子の結婚式は、11月の初めに岡山駅側のホテルであったのですが、会場がとにかく暑くて汗だくになってしまいまして。普通は乾燥して保管の流れですが、半襟を抜いて洗濯をした後、半襟を付け直さなかった結果の4400円でした。やらかした〜。
ちなみに、抜いた半襟は、保管しなおそうと小物入れに使ってた箱を開けたら残ってました。その布が一旦抜いた半襟だとわからなかったのよねえ。あ〜やらかしたやらかしたっ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の庭と菜園の花

2024年04月26日 05時56分31秒 | 雑記
介護施設で暮らしてる義母は、女学校時代の友人と手紙のやり取りをしてまして。
先日山口に住んでる義母の友人より「お嫁さんが庭にいろんな花を咲かせてることでしょう」的な文章をもらったようです。
ってなことで、現在我が家で咲いてる花を撮影して「現在はこんな感じです」と義母に見せた。画像があるからついでに記事にもしますか。

トップ画像のジャーマンアイリスと上のクレマチスは4月23日にようやく咲いた1番花です。
続きましては少し遡り4月17日の庭の花です。

ツツジ。

もひとつツツジ。

こちらもツツジ。
今年は雨が多くて、白のツツジは綺麗に咲いてる期間が特に短いように思います。現在4月24日の正午近いのですが、今日も雨で白いツツジは既に見頃を過ぎてしまいました。

これは、ナルコユリだかアマドコロだか。見分けがつかない。

白梅の実が成長中。大きくなったら収穫して梅干しにする予定。この白梅も2月にやたら暖かい日に満開を迎え、暖か過ぎてミツバチが吸蜜してる姿を見たのだけれど、一番見頃に3日続けて雨が降りまして。今年はもうダメかも?と諦めていたのですが、3月下旬になって梅の実が大きくなり始めたのを見つけた時はとても嬉しかったですよ。短い間に頑張って交配してくれたミツバチに感謝です。

ツタバウンラン!!雑草です。厄介者らしい。どこかから種が飛んできて勝手に生えてきた。撮影後、全て撤去しました。一見綺麗なところがタチ悪いよな。

なんか、菜園の隅っこで生えてきた。義母が植えたと思う。

これは私が仏花として育てている黒芯キンセンカです。
他にも続々開花中。雑草が!
もうね。今日も昨日も一昨日も雨なもので、植物は元気です。野菜苗が大きくなりすぎたので、先程カボチャとお花の千日紅を鉢上げしました。
これで数日から10日程度は時間稼ぎ出来るはず。雨ばかりで畝作りが間に合ってないのだ。人間の計画通りにはならないのはわかっちゃいたけども。今年の雨の多さは酷いわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真言宗のお膳

2024年04月13日 05時02分49秒 | 雑記
義父は2021年4月3日に亡くなりました。
3回忌法要は2023年にありまして。
次は7回忌なので、今年は特段法要はない。
けど気分的に義父に何かしたい!と思いまして。前日より玄関・仏間・座敷に水仙を2種飾りまして。
法要の時に使った綺麗な布やらお膳やら用意して。
三方に義父が大切にしていたスイートスプリングを乗せて。
義父がとても大事に育てていたサボテンも飾りたいけども。サボテン仲間に譲っていて既にない!
あ。あそうだ!確か2021年の秋に、義父が育てていた鉢の土を庭に捨て置いたら、そこから小さなサボテンが生えてきたんだよね。で、とりあえずチビのサボテンを拾って植木鉢に置いて温室突っ込んでおいた鉢がある!
温室に走り丸いまだ3年目のサボテンを仏壇に飾る。
うん、お義父さんぽい。
花もたくさん飾って満足です。
さてと、最後にお膳を作らないと!

これさ、真言宗の習慣というか、実家が浄土真宗なのでね。嫁入りして初めて作ったんだが。
流石に慣れたので、朝一番に炊いたご飯を山盛りにして、熱々のお茶を入れてダンナを読んで二人して読経を上げた。
とりあえず般若心経ね。
で、朝一から細々用意したので、一安心で自分らの朝ごはんです。
その午後、雨が止んでるのを見て超特急で義母の入ってる介護施設に向かう。
前日に義母より「なおしてください」と預かった時計を早く持っていって上げたかったんだよね。でも私は自転車使いなので、雨には動けないのだ。で、ようやく雨が止んだので走って帰宅したら、義姉夫妻が来てた。
ち、ちくしょ〜。もうあと数分早かったらば!
留守を謝って急いでお茶とお茶菓子の用意。
そんなこんなで義姉夫妻は帰ってった。
さて?ぼちぼち日暮れです。だしたお道具類をしまわないとならん。
けどさ〜、せっかく作ったお膳なので、もうちょっと飾っておきたいと思った私は、ダンナに主張してみたら。
「お膳は故人が生きていた時と同じようにするもんだ」と言われましてね。
っていうことで、本日2度目のお膳作りを開始。

全部新しく作った!
義父さんのためのお膳を作るのは苦痛ではない。けど、次はお膳は早めに片付けよう。雨がまた降り出したから作る時間が取れたけども。菜園作業があればここまで出来なかったかも?
結局、翌朝に出した金ピカの三方やら。お膳やら。敷布やらやらやらを片付けた。
義父が亡くなるまでは、いや、香川に戻るまではこれら全部作ったことも並べたこともなかったんだよね〜。これも経験ね〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いりこモンスター

2024年02月24日 06時10分54秒 | 雑記
あなたのおうちの出汁は何で取りますか?
昆布?カツオ?トビウオ?いりこ?
讃岐うどんに使うのは基本いりこです。我が家でも料理の出汁を取るのはいりこです。
讃岐人の魂に刻み込まれているいりこの味。けど、昨今出汁用のいりこは高いのだ。少しでも安く!と去年観音寺港で開催されたいりこ祭りで出汁用のいりこを購入した。その中にバラエティバックがあったのです。

去年12月9日、いりこ祭りに出かけていりこのバラエティバックを購入した。

バラエティパックに入っているのはままかり・まいわし・さわら・えそ・カマス・アジ・ねぶと・かたくちいわしです。
購入時はへえ〜、いりこ漁の時にはいろんな魚の稚魚が入るのだな。と思ったのですが、使用中のいりこがなくなったので、いりこ祭りで購入したものを使おう!と封を切って中身を全てタッパーに出しましたところ。
な、ナナナ奈々、何じゃこりゃぁああああ!!!
別の魚だと思うものを皿に並べてみた
webで画像を見比べサンプルに名前をつけていく
トップ画像上からエソ。
その下のちっこいのがわからん。多分普段出汁に使ういりこだと思うのだけれど。
3つ目のどでかいのがカマス。
その下左がサワラ。
その下がアジ。
その下もアジかな?
3つ下の一番でかいやつの右下がサバ。
その下が一番多く入っていたままかり。
最後、一番下がねぶと(テンジクダイ)。
実は特定できてない。
現在、ままかりの干物から出汁を取ってる。けどでっかいカマスは出汁に使わず、焼いて目刺しのように食べてみようかな?
ちなみに、本日のブログタイトルの「いりこモンスター」ですが、いりこ祭りの人気イベント「いりこモンスターを探せ!」というゲームから名付けてみた。
おまけ:いりことは? 一般的にカタクチイワシを似て干したものをさす。
 主に、西日本では「いりこ」東日本では「煮干し」という。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近縫い物をしてる

2024年02月10日 11時33分34秒 | 雑記
昨日の香川県西讃地方はよく晴れた。久々に。ちょうど2〜3ヶ月に一度通ってる病院で診察と検査が3件予約してあったので、病院にいくついでに延命院さんの蝋梅見物と、ゆめタウンのジーンズで新しいメガネを作ったりした。その前に朝一番で縫い物をした。最近しょっちゅう糸を針に通してる。昔っから運針と玉留めは苦手です。けどしょっちゅう介護施設に入ってる義母から要望があるので、苦手とか言って逃げることもできんのである。今回は「シャツの肩に肩パットを縫い付けて欲しい。肩パットは温くていい。けど施設の洗濯に出したら破れそうだ」でした。その前は「毛糸で編んだ座布団を、車椅子を使う時に背中に当ててたら縫い目がほどけてきた。バラバラになる前に修理して欲しい」でした。
やるしかないんである。
義母は若い頃、洋裁学校で学んでいて、嫁入りした後も長いこと服を自分で作っていた人です。比べて私は中学校の家庭科のボタンつけやスカート作りなどで苦戦する程の不器用。出来栄えは推してしかるべし。
そんな折、自分の手持ちの糸が切れてしまいまして、義母の裁縫箱の糸を借りようと思いまして。
昨日の朝、ソックスを繕ってて気づいた。
糸ってこんなにいろんな会社が出してるんだ。
上の画像の上段左上から右回りに、ダルマ家庭糸・手縫い糸・タイヤー絹穴糸・京サクラ絹穴糸・クロバー家庭糸ぬい糸・キング ボタンつけ糸ハイ・スパン。
ね。いろんな会社が糸を作ってますよね。そして糸の種類が多い。家庭科の授業でどの糸を使えばいいか?習いましたっけ。とりあえず色優先で使いましたが。最近は針に糸を通すのも何度か失敗する有様で、上達は通り状態です。

さてトップ画像は昨日の朝繕ったソックスです。
どれだけ繕ったんや!!というツッコミが聞こえる。
実はこれ、2022年2月にゆめタウンで購入した暖かソックスです。あれから2年、寝る時しか使ってないけども流石に繕いすぎてるので今年の冬が終わったら捨てる予定です。2年しか使ってないというのもあるのですが、ここまで繰り返し繕ったのは理由がありまして。
2021年4月に義父が亡くなり、義母は遺品整理を始めました。その中に義父の背広が数点ありまして。処分するに思いあぐねていた義母。そこへ義姉より「ゆめタウンでたまに古着回収してるよ?確か何枚かごとにサービス券を配ってたように思う」と教えてもらいまして。
ある日の新聞広告に、ゆめタウンの古着回収が掲載されてまして。義母はこの機会にと義父の背広をどっさり出してきました。
この回収をしてもらうためにはまずはゆめかのカードを作らねばならず。その上で義父の背広を出しまして。無事にサービス券をいただいて帰宅。義母にサービス券を渡して無事にミッション終了にはならなかったのです。
義母はサービス券でお墓や仏壇にあげる仏花をゆめタウンで購入する腹づもりだったのですが、「サービス券はン円以上の品を購入したらサービス券を1枚使用できる」という仕組みでした。つまりサービス券を使って仏花を買うことは出来ず。いや、ン円以上の仏花を購入すれば1枚は使えたのですが。仏花の値段が。で、使えないサービス券は私がもらったのですよ。
で、神奈川県相模原市のマンションから香川県西讃地方の古い一軒家に引っ越したらば、冬の寒さに手持ちのソックスでは我慢出来ず。ゆめタウンで暖かソックスを購入しました。確か1800円くらいだったかなあ?で、サービス券を1枚使用。ってか、1枚だけしか使えず。残ったサービス券は義姉に貰ってもらった。
なんつーか、服を大事に着ていた義父にも、それをクリーニングに出して大事にしまっていた義母にも悪く思ってしまいまして。そのサービス券で購入した暖かソックスをたかが穴が1個空いた位で捨てれん!と。穴を繕ったり。アテ布をしたり。繰り返した結果のトップ画像です。
チッ!まさか暖かソックスがこんなに弱い、いや脆いとは思わなかったんだよね。
いや防寒製品はそんなもんよ?とか常識が違ってるのかもしれんが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一軒家の1月の電気代

2024年02月09日 11時00分45秒 | 雑記
みなさん、電気代の高さに頭抱えてませんか?

私は四国は香川県の西の西讃地方に住んでます。1月の電気代請求が届きましてたまげました。
1月の電気料金請求額 ¥43,158(内消費税¥3、923)
料金算定期間12月19日〜1月21日でした。
もうね。
実は12月の電気料金が32、814円だったので、電気を節約したいと、待機電力のある暖房器具などはコンセントを抜いたりして極力使わないように注意したにもかかわらず、1月度は12月に比べ1万円も高かったのですよ。
私、そんなに暖房つかってないですよ?寝る時にはエアコンで暖房使ってますが。他には台所、ご飯を作って食べる朝と晩は使ってます。心当たりがあるのはこれくらいです。
最近NHKで「低体温にならないように、室温は18度設定にしましょう」としょっちゅう放映されてますが、台所と寝る時の設定は18度です。それでなぜにこないに高額なのか?
請求書の裏側を書き出しますと。
電気料金など内訳
最低料金  対象電力量  11KWH    667円
電力量料金 対象電力量1394KWH 52、694、29円
燃料費調整額対象電力量1405KWH -12,279.66円
書面発行手数料              110円
再エネ発電促進賦課金 1405KWH   1,967円
【電気料金計】円未満切り捨て    43,158円
10%消費税等相当額        (3,923円)
*電気料金には託送料金相当額 151,019円が含まれております
 賠償金負担相当額及び廃炉円滑化負担金相当額(491、75円)
うん。
神奈川在住時には、月1万円の電気量を使ったらば、節約せねばと思ったものですが。マンションは熱を逃しにくかったんだよねえ。なのでコンクリートの熱が屋上から伝わって夏の方が冷房代が高くて夏の電気代の方が高かったのを覚えてる。対して、日本の古い家屋は防寒に向いてない。夏は外気が40度の猛暑といえどもそこそこ涼しくて冷房もあんまり使わなかったけどさ。
冬はもうね。窓は夕方になると雨戸を閉めて、防寒用にパネルを窓や出入り口の引き戸に貼り付けてあります。
ちなみに寝る時は、暖房を19度くらいに設定して、上は暖かいランニングの上からユニクロの超極暖長袖Tシャツ&極暖 U首長袖Tシャツ。その上にユニクロのフリース首長のTシャツを着て更にアクリルセーターの上にフリースを着てます。
下は暖かい靴下&レッグウォーマー&ユニクロの超極暖レギンスの上からワークマンの暖かいフィールド用のフィールドコアのパンツをはいて寝てます。けどこれだけでは朝方に寒くて起きてしまう。そういう日はお腹と背中にホッカイロを貼るのを忘れて寝た時です。
日本家屋ってどんだけ〜。
防寒対策として、室内でやれることはやってる。けど結果が伴わない。
で、1月の電力使用量が1405KWHです。燃料費調整額がなければ52,694円なり〜。もうね。。愚痴しか出ないわ。我が家は寒すぎる!


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園児が豆の代わりに新聞紙を投げてた!?

2024年02月05日 06時57分35秒 | 雑記
ないわぁ〜。
三子の魂百までという諺がある。
これは幼時に表れた性質はいつくになっても変わらない。大人になって経験を積んでも、幼い頃の西壁や思いは根強く残るという意味ですが。
幼い頃の経験は大人になっても覚えてるものです。
これを踏まえて、幼稚園で豆まき体験するときに、豆の代わりに新聞を丸めたものを投げさせた先生の罪は深い。
ってか、誰かそれをダメだ。止めろととめる人はいなかったのだろうか?
更にダメなのは、私がこれを知ったのは、ニュース映像が流れてたから。
あのさ〜、テレビ局が映像を垂れ流すのは今に始まったことではないけど「このニュースはボツだ!」と判断出来ないのってもう終わってる。ダメ出ししないのが優しい世界ではないのよ?否定が全てダメなのではないのよ?間違えちゃいかんよ?
こうやって伝統や文化は滅ぶのね。

webで検索すると、そもそも節分とは、季節の変わり目で立春・立夏・立秋・立冬の前日全てを指す。2月3日は冬から春に変わる立春の節分。
節分に豆まきをするのは、邪気を払い、無病息災を願う行事として平安の昔は追儺(ついな)が行われていた。
なぜに大豆を撒くのか?
一説には室町時代に豆=魔目(鬼の目)を滅ぼすことに由来。
一説には豆には五穀(米、麦、ヒエ、アワ、豆)の象徴であり、農耕民族である日本人は五穀に神が宿ると信じてきた。
節分に使う豆は、前日に炒って枡に入れ神棚にあげておくのが正式。できればお祓いを行うとなお良い。で、豆は神聖なものになる訳だ。
ちなみに豆撒きにはルールがあって、本来は豆まきをするのは家長の役目。
節分当日、鬼は深夜(丑寅の刻)にやってくるので、豆まきは夜、午後8時〜10時くらいに行う。
まず玄関、窓、戸口などを開け放ち、奥の部屋から順番に、外に鬼を追い出すように「鬼は外」と声をかけながら豆を撒く。
まきおわったら、鬼を締め出し、福を逃さないようにするために、すぐに戸締りをする。
今度は「福は内」と部屋の中に向かって豆をまく。玄関は最後。
豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、自分の年齢より1個多く豆を食べる。
豆が苦手な人は代わりに「福茶」を飲むといい。これは福豆を吉数の3粒入れ、縁起担ぎの昆布や塩昆布、梅干しなどを入れたお茶のこと。
これで豆まきは終了です。
さて、ここまで読んで下さった方、幼稚園で豆の代わりに新聞紙を投げ合うのっってどう思います?何を省略しようとも、せめて豆をまけ。トップ画像のように袋入りのものでもいい。で、園児に「節分とは?」「豆まきとは?」をお話しすればいい。なぜに新聞紙?それって幼稚園側が簡単に掃除したいだけでしょ!適当にするくらいなら、そもそも豆まきをするな!文化が滅ぶわ。
ニュース映像な訳。節分の話題ということで、最後にアナウンサーとキャスターがシメの言葉に「お子さんが豆を食べる時は十分な注意を。恵方巻きも喉に詰まらせないように気をつけて」的なコメントをつけてたなあ。常識を求められるアナウンサーの言葉としてどないやねん?確か天下のNHKだったような??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個性的な求人募集を見つけた

2024年02月01日 10時34分15秒 | 雑記
寒かろうが風が強かろうが菜園仕事は出来るけど、雨はいかんです。ってなことで、最近gooブログに投稿してるのは雨の日くらいになってます。今日も天気予報が微妙に外れて外は雨です。

近所のスーパーで無料配布されてる「月刊 マルータ」という香川県丸亀・宇多津の地域みっちゃく生活情報誌がありまして、私これを毎月楽しみに拝読してます。めでたいことに今月が通算100冊目の記念号となりました。これに地元の求人情報が掲載されていまして。トップ画像の宇多津町 塩田作業臨時職員募集です。期間が令和6年1月〜3月の限定のようですが。入浜式で塩田で塩を作るのって願ってもそうそう出来ない体験ですよね。
ちなみに「入浜式塩田とは江戸時代前期頃、潮の大きな干潮差を利用して、海水を自動的に塩浜へ導入する方法で、瀬戸内十州を中心に遠浅の海浜に堤防を築き、その内側に作られました。
塩田の高さを海の干満差の中間位にして、その周りに浜溝をめぐらすことで、満潮時に海水を塩田に入れ、干潮時には雨水などを排水する自然を利用した構造となってます」とあります。歴史の教科書で見た要領で塩を作るのですよ。面白いお仕事だなあ〜。と。ちょっと紹介したくなりました。
続いてはこちら。丸亀のボートレーサー募集広告です。掲載はなんと三豊市の広報みとよ2月号です。
YouTubeを閲覧してると、CMで中村獅童さんがベテランレーサーのボートCMが流れるのですが、あのレーサーになりませんか?な募集な訳ですね。年齢・身長・体重・視力に制限ありますが、入試とは書いてない。募集条件をクリアさえすれば、希望者は応募出来ます。これまた面白い求人募集だなあと感動しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯沸かしポットが壊れたと思ったらクエン酸

2024年01月24日 06時30分27秒 | 雑記
年末にポットの給湯ボタンを押してもうんともすんとも言わず。
壊れたかな?と思いポットの湯を抜いてひっくり返してみると「09年製」とあった。
つまり2009年製造の湯沸かしポットならば、壊れても仕方ないなあ。と。コンセントを抜いて義母が使ってたポットに取り替えたのですが。義母のポットは私のものより背が高く、使いづらかったのです。
コーヒー好きのダンナはそれが気に入らない。
で、彼はあれこれ調べて「給湯ボタンを押しても動かないのは中に溜まった石灰分が湯の吸い込み口に詰まってるのではないか?」と原因を推測。対処法として動かないポットにクエン酸を入れて放置しました。
なんと!09年製のポットは何事もなかったように復活した。
この時点で義母のポットは再び仕舞われ、09年製のポットは以前のように働き始めたのですよ。
時は流れ。年初のこと。
「なんかさ、ポットの湯の中にまた石灰の塊がヒラヒラしてるから菜箸で捕ろうと思ったけど、上手に掴めないわ」とダンナにこぼした私。
年末のクエン酸は給湯再開までポットにこびりついていた石灰分は剥がれていたけど、完璧ではなくお湯を貯める場所の内壁に残ってたのです。
箸でつまめないので湯を全部捨てて、ポットの内壁に貼り付いた石灰の塊を取りました。
が!
あれはお昼ご飯の時か、暖かいお茶が飲みたかったので残してあったいい茶葉でお茶を使いまして。食後にお茶のお供にお高めの和菓子を用意して、お茶を一口飲んだところ。
ずっぱい!!
えっ!?何事??いや、レモンは入れてないよな?だって日本茶だし。
ちょうどレモンを数個いただきまして。美味しいうちにと何かにつけ使用してたので、酸っぱいものが多めのメニューを作ってた時期ではあるのですが。
けど。あり得ないほどの酸っぱいお茶!
と?
隣で同じく酸っぱいお茶を飲んだダンナが。
「これ、何!?」とご立腹。
「わからない。いいお茶なのに〜???」と私。
「!!もしかして、ポットのお湯を使った!?」とダンナ。
「そいうだけど」と私。
見たことないスピードでポットに走るダンナ。
はい。ご想像通り。ダンナが私の知らぬうちにポットにクエン酸を投入してたのです。
「ちょっと!!」と私。
「なんで何も貼ってないの!言わないの!!」
ってなことがありまして。クエン酸を飲んでも健康には別状ないという事実を夫婦で人体実験をやってしまいました。
ちなみに、2回目のクエン酸で09年製のポットはお水を貯めるところがとても綺麗になりました。もうね。新品みたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校が減るらしい

2024年01月23日 09時32分32秒 | 雑記
私が住んでる香川県の西讃地方では、1月18日より4日間続けて1日のどこかで雨が降りました。昨日、22日は朝からようやくの太陽が出ました。菜園作業は溜まってるのですが、土がとても濡れていて触れません。野菜作りのキモは、フカフカの土を作ることに等しい。なのに濡れてる状態の土を触ると硬くなってしまいます。なので、気持ちいいお日様の光を浴びながら、昨日は庭の草抜きに勤しんでました。
草抜きをしていると、年配の男性がやってきてポストに何かを投函したので、男性が振り向いたので「こんにちは」と声をかけたらば、返事あり。おじさんは令和3年に亡くなった義父の話とかエピソードを話してくれました。長らく神奈川県在住だった私は、義父との関わりが薄く、地域の方々から義父の話が聞けるのがとても楽しみです。
ところでこの年配の男性ですが、後に投函したチラシで正体が分かりまして。実は市議会議員さんでした。この地に引っ越してきてまだ浅いせいか、知らない方が多い私ですが、近所に住む議員さんを知らなかったのはいかがなものか?だいぶん反省しました。
さて、議員さんのチラシを読んでると023年3月定例会におけるやりとりが掲載してあって、中に三豊市の死亡数、出生数についてが載ってました。
「出生数令和3年343人、令和4年292人と減少した。死亡数令和3年1025人、令和4年1099人である」と。
この数字に転出入が反映してないので、一概にはいえないところですが、私が驚いたのは三豊市全体で生まれた子供が一年で343人と292人しかいないということです。
す、少なっ!
私が三豊市に引っ越してきたのは令和3年の夏。近所に真新しい山本小学校があります。実は2016年に山本町全域にあった辻・河内・大野・神田の4つの小学校を統合して開校した小学校です。子供たちは徒歩とスクールバスで登下校してます。小学生なので通学といっても徒歩。となると、町内全域から子供が来るならば、通学の足としてスクールバスが必要な訳ですね。

さて、今朝の四国新聞に三豊市教育委員会が学校を再編計画のスケジュール案が掲載されてました。トップ画像です。
既に統廃合の終わった山本小と財田小の次。第一期を今年〜33年度。第二期を2034〜43年度。第三期を2044〜2053年度。今後30年で小学校を19→7校に。中学校を7校→3校に統合するというものです。
こ〜れ〜は〜。
山本小学校の場合、スクールバスは山本タクシーが走らせてます。
三豊市は日本一小さい香川県ですが、県内では3番目に人口の多い都市です。総人口は約59000人。面積は22、73㎢。数字をあげてどれくらいの広さかわかる人は多くないと思うけど、何が言いたいか?と言いますと、中学校もスクールバス必要じゃない?ということ。地方なので中学生ともなると通学の足はほぼ自転車ですが、さすがに市内3箇所に統廃合すると通学は片道10キロ超えの生徒が多数出ると思われる。子供の数で学校の数を決めるのは教育委員会としてアリの方針かもしれないけど。登下校に体力時間を多く奪われる子供の立場に立つとダメだと思う。もうね。一部の生徒は希望者はリモート通学OK!にするというまるでオーストラリアの子供のようになる未来が来るのでしょうか?リアルクラスメイトに会うのは一年に数回だけとか、笑えない。子供の情緒は正常に発達するのだろうか?
私は小さい頃より「ぼっち」生活してた人です。そんな私の体験から言いますと、大人になっても人との付き合い方や距離の取り方が難しいです。会社員になってから飲み会はとても苦痛でした。自分的に大勢で酒を飲んで騒ぐ何が楽しいのか!?と??嫌い好き以前に理解できないんですよね。ぼっち生活が物心ついた時からずっとな人は「一人だと可哀想だから仲間に入れてあげる」というのは苦痛なんです。日本人は横並び。みんなと合わせるのが普通らしいけど。出来ないんだな。ま。私の場合ですが。
今時はそういう人をコミュ障というらしいけども。一人ぼっちは本人的には全然苦痛ではない。だって日常だもの。それが人との関わりをせねばならないイベントがあるともうね。「私は女優!」と自分に呪いをかけその時間をやり過ごすのですよ。
普通じゃない自分と比べるというのはダメなのでしょうが。何かなあ〜。
リアルな友達が近くにいない未来の子供の。それはもう確定の未来ですが。情緒や性格形成が心配です。今時はwebとAIとラインなんかで補助するのが普通なのかねえ。ってか、ドラえもんがマジに必要な未来が来るのやもしれんなあ。生きてないお友達が。
まあ、三豊市の小中学校の統合計画が終わる頃、私はもう生きてないと思うけども。明るい未来が想像出来ない悲しい新聞ニュースでした。あ〜あ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今はない家電

2024年01月15日 06時54分46秒 | 雑記
紹介するのは平成4(1990)年7月5日のキタムラカメラの新聞チラシです。
まずはトップ画像ですが、今時の人はワープロは死語どころか何をするものかも分からんかも?と思いトップにしました。
渋谷ホコテングッズって何だったのだろうか?気になる〜。
ちなみに私はトップ画像右下のキャノンのキャノワードのαシリーズを持ってました。丈夫なワープロでしたが、インクがインクリボン方式を採用しててね。インクリボンはそこそこ高く。インクリボンの消費量の多さにワープロが壊れてもないのに捨てたのを覚えてる。そういや、似たような理由でhpの家庭用コピー機も捨てたことあったなあ。
そしてテレビとセットでとても大事だったビデオデッキです。
今のテレビは録画はテレビの内蔵機能で録画するので、我が家にビデオデッキはない。
そしてビデオは録画テープを使って録画してた。
あれ?もしやこれはテレビ用のテープでなく、CDラジカセの録音用のカセットテープも混じってますわ。
ラジオもかつてはこんなんだったなあ。鬼重くて入学祝いに購入してくれたおじさんは「ラジオを持って公園に行った」と思い出を語ってくれたけど、おじさんにプレゼントしてもらったラジオを外に持ち出したことなかったな。
最後はこのチラシの本来のトップを紹介。
キタムラカメラのトップはミノルタの一眼レフカメラでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1990.7.5のファッション

2024年01月14日 06時38分47秒 | 雑記
義父母が取り置きした新聞にチラシもありました。
1990年は平成2年です。今が2024年なので34年前。今年定年を迎える人が青春だった頃のファッションをご覧ください。
トップ画像は「年上のボーイフレンドとデートの日に着るスーツ」です。
あの頃流行りの髪型はソバージュと大きなイヤリング。
肩パットのスーツ。膝上15センチのタイトミニのスカート。
太眉でビビットカラーの口紅。そんでハイヒール。あの頃の流行りです。
左下に少し映り込んでる大きなカチューシャも流行ってましたねえ。私も何本も持ってたわ。
肩パットはどんどん大きくなりました。肩に頭が3個乗りそうです。
最後はスーパーのチラシ。カジュアルファッションでも肩パット!フレンチTシャツであっても肩パット。そういえば、あの頃の男子大学生もみんなこんな感じのTシャツを着てたねえ。
最後はハイレグ水着です。女性はともかく男性の水着は罰ゲームのよう。いや、あの頃はこれを男子は普通にきてたのね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする