あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

1%に賭ける!

2024年09月28日 10時56分13秒 | リアル農業育成ゲーム
9月24日早朝、いつものように畑に作業に行くと、隣のスイートスプリング畑がいつもと違う気がする。間違い探しのように眺めてると、普段と違うのを見つけた。
急いで確認に行くと、私が2番と名付けてるスイートスプリングが根本から倒れていた。
「お疲れ」と思わず口から出てしまった。その位もうダメそう。
え〜と?スイートスプリングは1月末か2月初旬に収穫するので、まだ4ヶ月もある。となると、倒れた2番のスイートはまだ食べれそうにない。このまま放置して、食べれそうなら収穫するか〜?と。呑気な私。
ちなみに、この日はうっかりダンナにスイートが倒れたのを報告し忘れる。
開けて9月25日はお彼岸開けです。朝一におじさんより「10時半ごろにお参りに行く」と電話あり。予定を変更して仏壇の花を取り替えたり、玄関の花もついでに新しくする。仏壇の花はお彼岸の入りの日に供えたので、ほぼ1週間前になる。暑い日々が続いてるので、早くもぐったりしてるので新しい花を菜園から取ってきた。
時間が余ったので、ダンナに「そういえば昨日、スイートが1本倒れた」と告げてみた。
ダンナは私が何を言ってるのか理解出来なかったらしい。
「倒れたって?どんな??」
こうね。ぱったんと。手のひらを裏表に返す仕草をする私。
「????」
「見てくればいいよ」一眼でわかるからさ。
と答えたらば、すぐさま自転車を取り出して走り去るダンナ。あ〜、おじさん来るまであと15分しかないのに。
「おじさん、来ました」と。肩を落として帰ってきた。相当ショックな模様です。
スイートスプリングの畑は苗木作りから亡き義父が育てて大事にしてました。病院で最後に会った時に「30万円の売り上げがあった」と嬉しそうに笑い「スイートを頼む」とダンナに言ってた。それがダンナへの直接の遺言になったから、ダンナは「お父さんのミカン」とそれは大事にしているのです。
それでもカミキリムシがスイートに産卵して出てくる時に大穴を開けるので、スイートは枯れます。
今年は1本完全にアウト。

もう1本は部分的に枯れてます。
こうね、カミキリムシが穴をあける時に、水管を食い破ると水の吸い上げが止まり枯れます。上の画像はなんとか一部持ちこたえており、葉っぱは一部まだ緑色。
で、こちらが今回倒れたスイート2番。
まさかの!おじさんがお彼岸参りに来て帰った後、ダンナの姿が消えたな〜??と思ったらば、倒れたスイートをなんとか持ちこたえさせようと奮闘したらしい。
ダンナ曰く「こうなったら99%枯れる。残り1%は生き延びる。
調べたらしい。有識者に質問して戻ってきた回答が「残り1%」で、生き延びさせる方法も教えてもらったらしい。
実は2番は既に去年半分は枯れていた。けど去年倒れなかったのは、実が1個もつかなかったからだ。
ダンナが倒れたスイートの負担になると、今年なった実を全て取ってきてた。
私はこれをなんとか騙し騙し食べれるように収穫まだ持っていくつもりだったのよ。2番の最後のスイートの実だと思ったので。
でもダンナは大きく成長したこの実が、斜めの枝の先でオモリとなって2番が折れた。原因の実を取り除かねば。という思考になった模様です。
ま、スイートスプリングはお父さんのミカンとしてダンナが施肥も下草刈りも頑張ってるし、害虫対策もしてるので私は口出ししないことにしてる。
でもさ、既に刈り取った実はあと4ヶ月も間があるので食べられない。となると、せめて2番の木が生き延びれるといいなあ。1%に賭けるとダンナは言うけどさ。もう少し暑さが和らいで雨が降らないと1%も厳しそう。ま、頑張れ。応援はする。ダンナは世話を頑張れ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋じゃがの芽が出ました

2024年09月26日 10時42分32秒 | リアル農業育成ゲーム
台風10号はノロノロで、1週間位対策しました。私が暮らす四国香川の西讃地方は8月30日に台風の目が通過して阿讃山脈を抜けて和歌山沖へ向かいまして、野菜に大きな被害は出なかった。
上の画像は9月18日早朝の撮影です。台風対策は道側の百日草を風で倒れないように1本1本支柱を立て、風に煽られて折れないように痛んだ花芽を1つ一つ排除。
それからナスやピーマンの枝が折れたり倒れたりしないように枝を切り詰めました。その後やることがなくなったので、野菜に追肥した。もうね、猛暑と小雨で枯れそうになってたオクラ・ピーマン・ナス。そして植え付けた時の元肥のみで育ててたゴーヤ。
それから2週間経つと、あれもこれも一斉に花が咲き、実をつけました。
けどね。日の出日の入りは短くなるのに、気温が下がらない。
そんな時。
雨が降った。
豪雨だった。高瀬町の宮川の護岸は一部壊れたらしい。
雨の後、気温が下がった。「暑さ寒さも彼岸まで」というのは今年も叶う模様です。
となると、朝夕のみやっていた作業が日中も出来そうなのですよ。
まずはこれ。10株購入して植え付けた白菜なのですが、残存三株のみ。猛暑と害虫で枯れました。ガックリしつつその後4株を新たに購入してきたものの、35度とかあるのに植えてもまた枯れそうだと思い、現在鉢上げして涼しい場所で育ててます。最高気温30度を下回る頃に植え付ける予定。
そして9月1〜3日頃に植え付けた秋じゃがですが。24日朝、ようやく最初の芽が上がってきてるのを発見。嬉しくなって、暑さよけにかけてあった遮光ネットを剥がして洗濯して片付けたのですが。実はこの時4株芽を見つけたのですが、後が続かない。ま芽が出てこないのだな。
そして元気な害虫。丹波黒大豆に集ってるのはハスモンヨトウです。ゼンダーリ顆粒水和剤を7〜10日ごとにかけてるのですが。このザマよ。
ゼンダーリは殺虫剤ですが、天然の微生物を利用した農薬で、食べる前日まで何度でも使用できる優れもの。ちょっとエグいのは、ゼンダーリをかけた葉っぱを害虫が食べると下痢になり死ぬというもの。なので、一旦害虫に食べられたら効果がある薬です。っということで、葉っぱはボロボロになるし、新に親が卵塊をうみつけるので虫は常に丹波黒大豆にいるので、あいかわらず「手でトール」をしてます。
やばいことに、実にも集られてしまいました。葉っぱはまだしも実はヤバい。
葉っぱはもうボロボロなので、化成肥料を追加してしまった〜。
とってもとってもいるハスモンヨトウ。周囲の雑草に隠れ場があるのがダメなのかもしれん。と、日々雑草を丹波黒大豆の周りから排除してました。無事に収穫まで漕ぎ着けますように。
こちらはニンニク。ツルツル植えというのが発芽しやすいと知りまして、ニンニクの種球根を鱗片を1個1個分けて薄皮を剥いて、バケツに水を張ってつける。1日半つけたのが上の画像です。
無事に根が出たものから用意してた畝に植え付けた。約35個。残りは根が出てから続けます。
ってな感じで現在やること目白押し。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもの乾燥が終わったので

2024年09月19日 10時48分39秒 | リアル農業育成ゲーム
前の記事はさつまいもの収穫でした。9月13日に終了。
けど、さつまいもは掘り上げてすぐは食べれません。
正確には食べれるけど、掘った直後は美味しくないんだな。
で。まずやることは乾燥です。
乾燥が甘いとカビたり腐りやすいさつまいもになってしまうのだ。
昨日、9月18日、もうよかろうと保存することにした。
の、前に来年のために収穫したさつまいもを計量する。
トップ画像奥左より、さつまいもの畝の西端より並べてる。(左の画像手前が西。トップ画像の奥左になります)
まずは左奥より1071グラム・895グラム・1543グラム・733グラム
2段目左より80グラム・957グラム・482グラム・463グラム
3段目左より503グラム・416グラム・1643グラム・1031グラム
4段目左より396グラム・1502グラム・461グラム・335グラム
5段目左より2536グラム・1046グラム・66グラム
収穫総量は16キロ159グラム。
4月27日にコメリで購入した紅はるかのツルがひと束25本(¥1501)で、根出しして4月30日に植え付けたので、25−19=6本枯れた。
16,159グラム÷19本=1本あたり約850グラムの収穫となりました。
いや〜、ばらつきが酷いな。
それと、5段目あたりの収穫の多いのは、隣に7月に芽を挿して水やりをしてた時にジョウロに余った水をかけてたので芋が大きくなったと思う。
なぜに水やりを強調してるか?と言えば、普通さつまいもは水やりしないからです。今回も収穫してたら隣向かいの畑を世話してるおじさんに「芋は水やりしたらいかんのじゃ」と言われました。けど今年の猛暑と小雨でくったりしてたさつまいもを見かねて、夕方の温度が下がってくるのを見計らい、数日に一度は水やりしてたのよ。正解だったかどうかはわからんが。
また、1段目と2段目の最初の方は、畝の両側に防草シートが貼ってある。掘ってるとツルが防草シートの下に伸びてたので、もしかしたらば芋が出来てるやもしれんと思いましたが、防草シートをはいでまで確認できないので太いツルが防草シートの下に伸びてても無かったことにした。
乾燥が終わったさつまいもを計量をしつつ、さつまいもを1個1個新聞紙で巻いて、キャリーカゴに2段づつ詰めていく。新聞紙で包むのは、収穫して数日置いてあるから大丈夫だと思うけども。乾燥用&乾燥し過ぎ防止用です。
さてと、計量しつつB品を弾いてたのですが。
こちらは掘る時にさつまいもにスコップで傷つけたやつです。言い換えると私がやらかしたやつです。
傷が浅ければ、さつまいもが自ら汁を出してコルク状にしてくれるのですが。弾いたのは傷の深いやつです。これを新聞紙で巻いて保存しても、腐ったりカビたりするのではなかろうか?そうなる前に食べちゃえ!と弾き〜〜。違うな。より分ました。
そして小さい芋。これは新聞紙で巻いて保存しても、乾燥し過ぎて硬くなり食べられなくなると思うので、その前に食べることにして、昨夜料理して処分しました。
目安50〜80グラム以下の芋をまとめてプライパンへ。多めに油を敷いて蒸し焼き。
その後、砂糖・醤油・酒・みりん・塩少々を入れてさらに蒸し焼き。
仕上げにひきゴマを振って出来上がり。
いわゆるなんちゃって大学芋ですね。
ダンナは美味しい!とご機嫌で食べてくれましたが。そんなことはないのを私は知っている。なぜならば、さつまいもは収穫後1と月経たないと美味しくないんである。いわゆる追熟的な作業を必要とするのだな。甘くもないしホクホクもしないので、収穫後すぐに食べる場合は、見越して砂糖を増やすとか技を使わないとダメなんである。そして砂糖とみりんを増量した。今回は蒸したさつまいもでなく、大学芋にしたのはその為です。砂糖の量は調節出来るからね。
あ。忘れてた。
B品(小さい芋・傷ついた芋)は合計2040gありました。
収穫したのが16159gなので、10%以上のB品です。傷ついたのは私のせいなんだが。言い訳すると、発掘のような芋の掘り出しは勘弁して。時間がかかるのですよ。土を改良してもっと籾殻を入れて土を柔らかくせねばならんね。籾殻!うちの近所では個人の米農家さんが減っててなかなか手に入らない資材です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもの収穫

2024年09月14日 11時11分26秒 | リアル農業育成ゲーム
今年は紅はるかの茎を購入。根出しをして4月30日に植え付けた。確か25本1束だった。
ところで、さつまいもにも品種があって、主にスーパーで見かけるのは鳴門金時・紅はるか・紅アズマ・シルクスイート・安納芋です。私が育てたことあるのが、鳴門金時と紅はるか。鳴門金時は、芋の茎を挿して100日後が収穫の目安。紅はるかは、芋の茎を挿して、130日後が収穫の目安です。
4月30日の130日後は、9月10日ごろ。ぼちぼち収穫の目安なのですが。私が暮らす四国は香川の西讃地方も今年の夏は猛暑で小雨だった。詳しく書くと、梅雨明けが7月19日でしたが、雨は7月15日を最後に全く降らず、8月14日の午後2時ごろに20分間降っただけ。その後は少し降って、台風10号の雨で枯れそうになってた野菜も元気を取り戻し。スカスカだったさつまいもの葉っぱも次第に増えてきて一安心。あとは試し掘りをいつするか?迷ってたらば、9月11日夕方に突如雨が降ってきた。
なぜにほどほどに降らないのか?
Yahoo!のトップ画像に大雨警戒レベル3とか出てる。台風10号が8月31日に過ぎて以来、雨が降ってなかったのに突然の大雨ですよ。もうね。分けてくれれば菜園作業も楽になるのに〜。
開けて9月12日の早朝。
さつまいもの葉っぱは元気で、まだ枯れる気配はない。ってか、ようやく葉っぱが増えたのよ。
そうはいってもすでに収穫の目安の130日が来てるので、まずは一株試し掘りしてみることに。
では早速葉っぱを除去しよう。
葉っぱがいっぱいあった。ヤナ予感。これ、葉っぱが多すぎではなかろうか??
ま。考察は後に。さつまいもを掘る。早朝とはいえ、この日の天気予報は33度ないし35度なんである。
あれ〜??芋の数が少ないんではなかろうか?大きさもショボい。
ともあれ、芋の形はすでに取り遅れっぽいので試し掘りでなく、本堀りします。

実は9月12日の早朝に掘れたのはわずか3株のみ。理由は、前日の大雨くらいでは黒マルチを張ってる土はまるで柔らかくなく。しかも紅はるかは結構深いところに芋が出来るのだ。しかもバラバラに。探すだけでも大変で。硬い土をしゃべるで削るように掘り出すと、暑くなるまでに3株しか掘れなかった。
続きは夕方。
3株掘った。ところで前日に続いての大雨。しかも今回は避難指示4だった。どうなってるんだ!河内川っ!!
9月12日早朝。紅はるかの収穫の続きです。作戦変更で、全ての葉っぱを茎から切る!
気づいたのだが、8月に多めに水やりしたあたりは土が柔らかめ。掘りやすい〜。カチカチだと掘ってる途中でボキボキ折れたからね。あと、最初あたりは畝の両側が暴走シートを貼ってあるのだけれど、さつまいもの根っこが防草シートの下にまで続いてて掘れない!さつまいもの畝は高畝にしてあったのですが、両側防草シートの畝に紅はるかを植えるのはNGだ。鳴門金時は比較的地面に近い浅い場所に芋がついてたと思うから、鳴門金時だったら簡単に掘れたやもしれんなあ〜。
ぼやきつつ、朝では掘りきれず、夕方に続く。
結果、全部掘り上げたのは9月13日の夕方だった。やっぱ芋が少なく小さな印象だなあ。それよりね。
こう、新しい芋から変なピンクの芽が出てる芋が結構あった。
やらかした〜。
おそらく、もう少し早く掘るべきだったのだ。そう台風10号が過ぎてすぐ。上の画像は撮影用に新しく出てるピンクの芽を残してありますが、これがあると乾燥しちゃうので撮影後切ります。
ムズい〜。
あ、ちなみに、さつまいもは収穫後、乾かして、新聞紙に巻いて、一月保存した後に食べると美味しいらしい。収穫直後は甘くないしホクホクもしないので、美味しくない。
よって、2〜3日ブルーシートで乾燥させたらキャリーに入れて納屋で保存します。
あ。ちなみに、7月最初に伸びたツルを根出しして植えてある。これは11月初めに収穫です。どうかな〜??ってか、8月に枯れそうにショボかったので、今年はツル返しをしなかったのだけど、やったらもっと大きな芋になったのかもしれん。7月植えのやつはツル返ししてみようと思う。
ってか、来年は紅はるかでない品種がいいな〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋じゃがの植え付けは24、5度ですが、無理ゲーです

2024年09月11日 10時01分35秒 | リアル農業育成ゲーム
じゃがいもは春と秋の2回収穫できる。けど秋じゃがは品種選びが重要で、秋じゃが向けの品種というのがある。春ジャガを植える時に「ニシユタカ」の種芋が売ってない〜とぼやいてましたが、ホームセンターに売られている秋じゃがの種芋はデジマ・ニシユタカです。他に春じゃがの中から休眠期の短いアンデス赤をピックアップ。
植え付ける畝を用意したのが8月下旬です。
実は秋じゃがの植え付けは8月下旬から9月上旬という縛りがある。これはじゃがいもは霜が降りたら生育が止まるので、霜の降りる前に収穫せねばならんからです。
一方、春じゃがいもには30度を超えたら生育が止まり枯れるという縛りもありました。つまり、暑すぎると秋じゃがの種芋を植えても芽が出ない。もしくは地中で腐ってしまうという縛りもあるのですよ。
webの海で調べたらば、秋じゃがの植え時は、1日の平均気温が24、5度の時というのを発見しました。1日の平均気温というのは、最高気温と最低気温を足して2で割った数値のことです。
台風10号が四国は香川の西讃地方を通り過ぎたのが8月31日。その後は気温上昇。植え付け期限が9月上旬なので9月10日までには植え付けたいのだが。
1日の平均気温が24、5度になる日がないっ!無理です。
ならさ〜、工夫するしかないよね?
上の10日間の天気予報を見るに、もういつ植えようが一緒じゃん!
植えよう!
9月1日、まずはメロンの跡地にデジマ・ニシユタカを植える。デジマは黒川種苗店でSサイズが28個で1000円で売ってたやつ。ニシユタカはコメリで1キロ売りのネットで一番数が多かったやつ。といっても13個で、大きなサイズでしたが。
ところで、黒マルチです。
実は去年8月下旬に芽が出つつあるアンデス赤をマルチなしで植えたのと、9月10日ごろに黒マルチを張って植えたアンデス赤。結果、黒マルチを張った方がたくさん収穫出来たので、今年も黒マルチを使うことにしました。
けど黒マルチは本来「保温」のために使う資材です。黒マルチを張ったら土は5度上がります。
考えて。マルチの上に藁を置いて直射日光を避けるようにする。
雑草を刈って置く。
雑草を乗せる位では何度も下がらない。なので、遮光ネットの出番です。亡くなった義父がサボテンの温室でかけていた遮光ネットを2枚発見。5メートルしかないので、不足部分は黒の寒冷紗を使用。
ここまでで1日で終わらず、翌朝も続いた。
その後、スイカ跡地にアンデス赤20個と。春じゃがから休眠期が短く、既に芽が出てるオホーツクチップ10個・インカの目覚め10個を植える。
9月3日朝、とりあえず植え付け完了。無事に芽が上がってきますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノロノロ台風の功罪

2024年09月04日 11時27分10秒 | リアル農業育成ゲーム
そんなごたいそうなもんではないけれど。
当初、台風10号は規模が大きいのにコースが定まらない。極め付けはスピードがゆっくりで人が歩くのと同じくらいという困ったさんだった。
となると、家庭菜園の圃場を台風から守るべくあれこれ対策し始めた。
やがて台風は西寄りにコースを変更。これは四国香川の西讃地方にも来るやもしれん。ならば排水路の掃除は雑草取りだけでなく、圃場の周囲の排水路を保水力を増やせるように少し掘り下げるかな?だの。防風対策が必要だ。できたら育ててる野菜の1本1本に支柱を立ててビニールテープで茎を固定したいものだ。と、何日もかけて思いつく限りの対策をやってました。
まさかの屋久島が台風10号の強力な防波堤として機能してくれて、台風の規模が急激に縮少し始めるまでは頑張れるだけ頑張ってたのね。
そんなある日、事件は起きた!
トップ画像をご覧ください。
葉っぱがボロボロになってしまった丹波黒大豆です。
観察すると、芋虫の姿が!(ピンボケ画像ですが、上の画像の中央のY字の枝、二股に別れた左上あたりに芋虫が写ってます。
お前が犯人かっ!
他の株も確認すると、サイズの違う芋虫があちこちにいた。
上の画像は左上の葉っぱの裏側に小さめの芋虫の姿。
こちらは葉っぱの裏側に小さいのがたくさん。
左中央に大きめの芋虫が黒豆の若葉を食べてます。
何してくれとるんじゃ!!
実はこの丹波黒大豆は7月下旬に植え付けたのですが、無理して熱中症を起こした直接の原因だったりする。
あまりに気温が高いので、なんとか畝の気温を下げようとあれこれ対策して育てました。
当初は対策がうまくいき、黒大豆の苗はスクスクと育ちました。
上の画像は8月10日に撮影したもの。遮光ネットも兼ねた防虫ネットでしたが、苗が育った結果、頭がネットにとどいてしまいました。
遮光率は10%くらいか?とも思いつつ、心配でしたがこれ以上ネットは張れないと剥がしたのがお盆です。
それが!気づけば穴だらけっ!!
駆除じゃ!まずは芋虫を手でトール!!
1回で200匹。
200匹もやっつければ安心と思うじゃない?
翌日も200匹いるんだな。しかも新たに生まれたと思うチビが葉裏にまとめてついてんの!
手でトール!などとぬるい対策では黒豆が全滅してしまう。
犯人を特定して適応する駆除剤を手に入れねばっ!
web検索の結果犯人を特定。
ヨトウムシ(夜盗虫):ヨトウ無視とは、夜行性の蛾の幼虫のこと。主な種類はヨトウガ、ハスモンヨトウ、シロイチモジヨトウ。
ヨトウムシは成虫となった蛾と同じように夜行性です。昼は地中に潜んでおり、夜になると地中から出てきて植物の葉や実を食べてしまいます。
ヨトウムシは1回の産卵で、およ数十から数百個の卵を産卵します。見逃すとあっという間に植物を食い荒らします。
ヨトウムシが好む植物は広範囲です。雑食性なので野菜だけでなく、果樹や花にも被害を及ぼします。
被害に遭う主な野菜。
野菜:白菜・キャベツ・レタス・ほうれん草・春菊といった葉物野菜や、トマト・きゅうり・ピーマン・牛蒡・人参・大根
花:菊・ケイトウ・カーネーション・パンジー・葉牡丹・トルコキキョウ
果樹:ブドウ・もも・柑橘系の果樹
ピンボケの撮影画像を見比べた結果、黒大豆に来てるのはハスモンヨトウです。
ならば、対応するのはあれだ。オルトランと蝶々に強い効果のあるゼンダーリ。

手持ちの防除剤を探したら、ゼンダーリはあった。けどこれ、雨だと使えない。
た、台風〜!!
えっ!?
いつ来るの??
すぐ来るだろうと、台風が過ぎた後に散布しようと思い、その後も手でトールを繰り返してたら黒大豆は更にボロボロに。もう葉脈しか残ってない!という株も。
んでもって気づけば。新たな犠牲者が出てた。
これこそ葉脈しか残ってない。哀れな姿のお手軽ブロッコリーです。
その間に台風はどんどん弱体化していく。台風の目は我が家のすぐ西側を掠めて行ったけど、心配してた雨風共に今回は大したことなく。いや、万全の台風対策のおかげやったかもしれませんが。
朝一、自転車でコメリにオルトランを買いに行き。
夕方、夜のヨトウムシ活動前にオルトランを株元へ。
翌朝、ゼンダーリを溶液作ってスプレー散布した。
即効性があるのはゼンダーリのはず。けどこれ、1回の効力が1週間から10日しかない。生き残ってるヨトウムシを手でトールしながら経過観察中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメムシ由来の斑点米って知ってる?

2024年09月02日 12時14分27秒 | リアル農業育成ゲーム
トップ画像は8月半ばの新聞より。
今は令和の米騒動の只中なので、農家を悩ます斑点米の投稿は不安を煽るからな〜??と投稿を見合わせてました。
今年は暖冬で越冬したカメムシが多いというニュースを見たことある人は多いと思うけども。私も楽しみに育てたとうもろこしを吸汁されてしまいました。がっかりして数日放置した結果、醸されて味変。ダンナが食べてくれず悲しい思いをしました。

トップ画像の新聞切り抜きには「収穫前のナシの果実をカメムシが吸汁して、ナシの出荷が例年より3〜4割減少。『早い時期から防除に努めたが、カメムシの被害を防ぎきれていない。高温も影響し、出荷量が減っている』とあります。
これがさ、やがてナシ→ミカン→キウイ→オリーブと変化していくらしい。我が家のスイートスプリングも柑橘なのでカメムシに狙われている。
そしてお米です。
お米もカメムシに狙われる。
カメムシにたかられたお米は斑点米となる。
斑点米カメムシ類とは?
・畦や雑草地に生息し、水稲の出穂に合わせて水田に侵入し、稲穂を吸汁加害するため籾が不稔(花の異常のため、受粉してもタネが出来ないこと)になったり、玄米の一部が変色するなどの「斑点米」が発生する。
・米の検査規格では、斑点米率が0、1%(1000粒に1粒)を超えると「2等」、0、3%を超えると「3等」、0、7%を超えると「規格外」となります。
1000粒ってどれくらい??お米は1000粒で20グラムの重さになります。
茶碗1杯のご飯は、大体65グラムくらいだそうなので、お茶碗1杯のご飯粒は3250粒ほど。となります。
収穫したお米に斑点米が混じると、お米の等級が落ちることに。
つまり、収入が減ることになります。
これは、お米農家さんに出る被害ですが、消費者さんには等級が落ちたお米はスーパーにまず並ばないのですよ。
今、お米がスーパーに並んでいないのは、去年の猛暑と小雨でお米に高温被害が出てしまい、1等米が減ったからです。
そこに今年も去年と同じく高温被害が出そうです。
そこにカメムシによる斑点米が加わることになり、1等米の数が更に減りそうです。
ちなみに、米農家さんもカメムシ防除に努めてます。昨日、コメリにオルトランを買いに行った帰り、出穂したお米に斑点米カメムシ防除の薬剤散布してる年配のご夫婦を見かけました。
斑点米カメムシ類の防除対策。
その1)草刈りにより、カメムシ類の生息密度を減らす。
その2)薬剤散布により確実に防除する。
●薬剤による防除は、必ず出穂期頃と出穂後の2回行う。
っといったことをします。手間がかかるしお金もかかる。全く割りに合いません。
これらを踏まえて。今年のお米は欲しい人が世の中に溢れているのに、美味しい1等米は更に少なくなる気配。そして美味しいお米は高くなると思うんだな。
お米不足を煽る記事を書きたくはないけども。
どこかで「2等米を売ります」ということをやらないと、お米騒動は続くんじゃないかな〜??
いや、どこまで詳しく書こうか迷う話になっちゃったわ。消費者の立場と生産者の立場間を取り持つ流通。JAだったりスーパーだったり街の米屋さんだったり。多様化で問題はさらに複雑になる〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする