あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

麻溝公園のイチョウの黄葉2020/11/18午後

2020年11月30日 06時18分18秒 | 相模原公園と麻溝公園
久々に麻溝公園へ。瓔珞玉紫陽花の状況を確認しないと〜。と、10月12日以来一月ぶりに出かけた。まずはイチョウの黄葉状態を確認。
トップ画像は西側の駐車場から撮影した並木の様子。午前中に来るべきでした。影になってます〜。道向こうは相模女子美大です。ビル影で黄葉具合にバラつきあります。


南側へ。
こちらは既に落葉が始まってます。そしてフィールドアスレチック場へ向かう。
あじさい順路に赤い色?よく見れば柏葉あじさいじゃない。赤く色づくのね。
ああっ!!
瓔珞玉アジサイ観察終了してた〜。公園だからね。お手入れするよね。
ってなことで、観察終了です。残念〜。色変わりしたのかどうかわからないままです。もうちょっと回数増やして訪問するべきでした。迂闊だった〜。
ちなみに、フィールドアスレチック場はくぬぎやコナラの雑木林です。落葉が舞ってます。移動。
あれ?斜面花壇の絵柄が変わってます。イルカが見えます。
相模原公園へ移動。綺麗に黄葉してます。ケヤキかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペクタクルな朝焼け

2020年11月29日 05時41分43秒 | 
2020/11/20朝、寝起きに外を見たら曇りがちな空。けども風が強かった。

もしかしたら、風で雲が薄くなるかも?と。空模様を注意してたら予想通りの展開となった。既に空の画像を投稿済みですが、今日は5時46分から6時23分までの空の移り変わりを紹介。




この後、トップ画像を撮影して、あまりにダイナミックな空に見惚れてしまいました。撮影画像の方が暗くなるのね。人間の目ではだいぶん薄れてきちゃったと思い撮影を止めたのですが、ブログ作成にあたり再生したらば最後に撮影した画像が一番綺麗だったという〜〜。ちと悔しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷戸山公園でアオサギ観察

2020年11月28日 05時52分04秒 | 野草・木の花と実の観察
2020/11/17座間市谷戸山公園を散策。田んぼの休耕田のオギを撮影。満足して湿生生態園へ向かう。前回の10月20日から一月近く経って植物はどう変わってるかな?期待を持って移動。
あれ?植物がないっ!いや、あるにはあるんだよ?けども刈り取られてるんですけど〜??が、がっかーーーー。あれ?刈り取った場所をゆっくり移動する奴がいる!観測観察〜。トップ画像をご覧ください。刈り取られた場所で餌探ししてるのはアオサギ君。時折地下に潜むミミズを探し当てついばんでます。
しばらく観察していたらば。木道に上がってきた。
どこへ行くんだ??追いかけてみた。
ついたのはザリガニ池だった。画像をご覧ください。近くに散策者の他にワンコがいますね。けどもアオサギ君は動じない。いや、撮影楽でいいなあ〜。
さてと?ガガイモを探さなければ。
緑だった実がだいぶん茶色になってます。けどもまだ割れないね。中がどうなってるのかみたいんだけどな。これを舟として大国主を助けに神様がやってきたという伝説が!そんな実をみて見たい。別名カガミクサとも言うらしい。実の内側が鏡みたいなハズ。いつそうなるのか楽しみです。一月じゃ足りんかったか。
こちらは?おそらくスズメウリ。緑色が灰色っぽく変身してます。
触ってみた。何だろうか?グニっとしてる。グミのような?固めのボールのような??
2020/10/6撮影のスズメウリとフジバカマ。
湿生生態園の植物も綺麗に刈り取ってある。アレチウリもない。ま、なくていい侵入植物だったけども。
ほぼ唯一咲いてるのがこれ。ミツバチがたくさん吸蜜に来てます。
そういえば、ぼちぼち野鳥が渡って来てるかも?
数はまだ少ないけども池にカモの姿がある。けども遠い〜。双眼鏡が必要だ。これは、大和市の泉の森公園の方が渡り鳥の観察はし易いかもね。移動。
あっ!本当は紅葉の進む昆虫の森のくぬぎやコナラを見物したかったんだけどな。斜面だし高低差あるから工夫しがいのある場所だし。しかし水鳥の池から登るコースは工事中で使用禁止でした。遊歩道の架け替えかな?こっちからは上がれない。となると、里山体験館まで戻らないと!め、面倒くさっ。今日は昆虫の森へ行くのを諦めよう。移動。
うん。さっぱり〜〜。
あれ〜??わきみずの谷も一月前は雑草を始め、水辺の植物がいっぱいだったのに。残念無念。ベンチで休憩。
野生のコムラサキ。ギオンスタジアムや麻溝公園のフィールドアスレチック場で見たムラサキシキブに比べ実が少ない。ムラサキシキブは園芸種なのか?
さてと。急坂を上る。途中、きのこが出てないかな?と期待したけども。11月1日の早朝を最後に雨降ってない現状、観察しがいのあるきのこはありません。干からびたカワラタケは見かけたけどさ。
坂を登りきり公園の周回散策路へ戻る。秋の日差しは黄色っぽくなる時間が早いなあ。行きとは違うコースで駐輪場に戻ろう。
ひ、日陰〜。手前のススキが綺麗に見えるのは午前中かも?
東入り口駐車場まで戻ってきた。
いい感じの紅葉だ。これはエノキかな?気持ちよかったのでベンチでしばらく紅葉越しに青空を見上げる。さ。帰ろう!まだ午後3時を回ったばかりだけども。太陽の日差しは既に夕方だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の谷戸山公園です

2020年11月27日 05時55分47秒 | 野草・木の花と実の観察
2020/11/17午後訪問。実に10月20日以来、久々に座間市の谷戸山公園を散策しました。ほぼ一月振り。これだけ期間が空けばあれこれ変わってます。
東入り口の駐輪場そばの様子。既に木々は紅葉してました。これはケヤキかな?
伝説の丘。すぐそばにモミジのポイントがあるのですが、さすがに色づき前でした。色づきの遅いイロハモミジなのかも?坂を下りる。
赤い実が見えた。背後の木々はうっすら紅葉状態。右手前に赤く見えるのはクサギかな?
さて、この坂を選択したのはクコの実があるかも?と期待してのこと。
2020/10/6撮影画像。
9月10月と草花の撮影にハマってました。その時にクコの花も初めて見たんですよ。
期待のクコの実はあるにはあった。少しだけ。む〜ん??
これはさ、そもそもクコは実があまりつかないのか?それとも散策者が食べちゃったのか??たくさんなってれば生のクコの実を食べてみたかったんだけどもね。あまりに実の数が少な過ぎて見物だけに留めた。
ちなみにクコの実を食べたことはあるんだよ?けど乾物です。中華のスープに浮かんでた。
散策路から里山体験館を遠望。(右奥に見える建物)
近くでお茶の花が見ごろを迎えてました。

今頃見ごろとなるお茶の花。
こちらの実は10月初めには園内のあちらこちらで見かけましたが、現存してるものはわずか。なにしろ公園ですから、雑草はお片づけされちゃうのだ!
日陰で撮影したからかまさかのピンボケ!アズマアブミですかね?
まだ咲き残りのあったナンバンギゼル。花期が長いのね。さすがに花数は少しですが、もう11月半ばです。
そして本日のメインの植物はこちら。オギの穂です。
谷戸山公園には田んぼが数枚ありまして。半分は休耕田となってまして、そこにオギの群落があります。
現場では気づかなかったのですが、太陽の日差しにより穂の見え方がだいぶん違うのね。トップ画像は逆光で撮影したもの。背後の里山の上に太陽があるものだから、太陽の日差しが強烈になってしまいました。これはこれで綺麗かも?と。少し撮影画像を編集して、ライトをマイナス調整して強調してみた。穂が面白いでしょ?

引きで。2枚ある休耕田のうち、東側の田んぼは風で倒れてしまい、オギの穂が揺れて〜という感じではなかったよ。ま、西側の休耕田のオギは穂が波に見える状態で残ってるので、工夫しがいのある撮影モデルではなかろうか?
さてと?ガガイモの実はどんな具合だろうか?(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の峰山

2020年11月26日 05時06分23秒 | 野草・木の花と実の観察
2020/11/14。新磯野のざる菊を見物。帰り道は緩やかな上り坂です。自転車を押しつつあがってると、来る時は一気に下ってみえなかったものが見えてくる。
モミジバフウです。色づきはまだイマイチ。
ツタバウンラン:オオバコ科(以前はマノハグサ科)の植物。別名ツタガラクサウンランカズラ。ヨーロッパ原産であるが、北海道から本州に帰化している。匍匐性で開花期は初夏から夏。茎は赤みがある。花は唇形で、薄い青紫色をしており距(きょ)がある。道端などで見られる。
これはハヤトウリ(隼人瓜)かな?
ハヤトウリ:熱帯アメリカ原産のウリ科の植物。またその果実のこと。別名千成瓜。1917(大正6)年に鹿児島に渡ってきたため隼人の瓜ということでハヤトウリという名前になった。台湾では佛手瓜とよばれる。食べられます。
マルバルコウソウ。まだ咲いてました。あ!
道の反対側。勝坂歴史公園のススキとセイタカアワダチソウ。
一番高い場所を超えたので、自転車に乗る。いや〜、地味に辛い上り坂だ。
あれ?今ピンク色が見えたような??
色が見えたのは峰山霊園だった。帝王ダリアのピンク色だった。
花が少なくなる頃に咲く。
いっぱい咲いていた。しばらく見学して息が整ってから帰宅する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ざる菊見頃2020/11/14午後現在

2020年11月25日 05時32分37秒 | 昆虫観察

ざる菊見頃2019/11/7午前現在
昨日朝一に接骨院へ。10月17日に発症した帯状疱疹が左の背中から腰骨から下腹に発生したせいで、治りかけの右足に2週間も全体重を受け続けた結果、修復しつつあった右足の外側を再度痛めて......

gooブログでは1年前の記事をメールで届けてくれるシステムがある。
11月8日に去年の11月7日に見物に出かけた新磯野のざる菊の記事が届いて、そういえば今年ざる菊を見に行ってないな?と思い出す。けども、コロナ禍の折り、今年はざる菊をやってるのだろうか?ともあれ、行ってみればわかると11月14日に見物してきました。
トップ画像をごらんください。例年ならば奥にのぼり旗が設置されます。また、左奥にベンチがあるのですが、そこには幕もありました。ないですね?
掲示板はあった。そこに今年の花文字があった。毎年変わる。ドローンで撮影した模様。
奥のベンチまで移動。実は会場はゆるやかな斜面です。なんとなく、「平」の字はわかる。

眺めてたらば。何かが飛んできた。進路を塞いだら携帯に止まった。そこはダメ〜。捕まえて撮影しやすいように地面に置いた。
カミキリムシでした。ツノ、触覚が長い。
嬉しげに撮影してたらば、それに気づいたおば様の声が聞こえた。
「それ、悪いのよ」
ん?
「うちのミカンはこれで枯れたの!」
おう〜。お怒りの様子。
困っちゃった!捕まえて撮影したのちは、ざる菊の隣にある桑の木に放すつもりだったのですが。
おば様はどうも近所の人だった模様で、近くにいたおじさんを呼び寄せる。
「ねえねえ⚪︎⚪︎さん、これ見て!」
持ってるのは私。どうすっかな〜?確かにカミキリムシは木の幹の産卵するから、幼虫(テッポウムシ)が木を食い荒らすやもしれんが。害虫といえばその通りだけども?ミカンを枯らしたのってゴマダラカミキリだと思うんだ。
検索検索:キボシカミキリ
深緑色の体に薄黄色の斑点があるカミキリムシ。住んでる場所によって色や斑紋に変異が大きい。
大きさ:14−30ミリ。時期:5−11月。
幼虫はクワ・イチジク・ミカンなどの生木を食害し、都市郊外でも見られる。
あかんやん!ミカン入ってるやん!
おばさまは続ける。
「それ噛まれるとすっごく痛いのよ〜」と。
ンなヘマをやらかす昆虫好きは(あんまり)いない。痛くないように持ってますぅ〜〜。けども。長いこと持ってたのでこの夏自転車で転けて以来変形してる左の指先に力が入らんが。
ああ!逃げた!
ごめんね〜。逃げちゃったよ〜。ってなことでおば様の白い目を背に逃げ出した。
ちなみに、桑に放すのは諦めた私は、おば様に「いります?殺します?」と尋ねたけどね。聞こえないフリをされたのね。私に殺せってか!?とムカついたので、故意ではないけども、生きたまま手放せてラッキーというのが本音です。ってなことで、今日の記事のカテゴリーは「昆虫観察」に分類しました。さてと?長くなったので続きは明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空の撮影が楽しい季節です

2020年11月24日 05時08分27秒 | 
我が家から見える丹沢山系。大山は普段から見えてるけど、その奥のおそらく小田原から伊豆に続く山々は空が澄んだ日でないと見えない。湘南や武蔵野から富士山が見える場所へ散策に行く時は、小田原方面の山が見えるかどうかが判断基準です。見えたら二宮の吾妻山公園の菜の花越しに富士山〜という撮影が可能なのだ。そんな空の見え方の違いって何だろう?と常々思ってたのですが、どうも風向きが大切ということに最近気づいた。つまり北風ならば空が澄んで、南風ならば空は白くぼやける。海風は水分を多く含んでるのか?ともあれ、秋は「天高く〜」な季節なのです。朝、空が焼けてくると視線が窓の外に向きます。
トップ画像は2020年11月6日午前5時59分に撮影しました。朝焼けは空に雲がないと焼けません。この時はまばらに散らばってたから色がつくかな?とワクワクと待ってました。まあ、撮影後はつまんない空になっちゃいましたが。
続きましては、2020年11月7日15時41分に撮影したダブルレインボーです。あまりにくっきりと虹が見えたので写してみた。この時は最初中側の虹が大きくて綺麗な半円を描いてました。どう撮影しようか?と悩んでるうちにどんどん色が薄くなり、慌てて撮影しました。虹の根元ってどうなってるんだろうか?『蟲師』という漫画を思い出す。
2020年11月19日午前6時13分撮影。
2020年11月20日午前6時21分撮影。
この日は風が強く、空の様子がどんどん変わっていきました。スペクタクル〜。

三連休はあれこれお出かけを計画してました。丹沢の紅葉・仙石原のススキ・御嶽渓谷と完璧なお出かけ計画。
全部見送りました〜。私が基礎疾患持ちで、すぐに体調を崩すのでダンナに止められた。『コロナ感染が怖すぎる』のが理由。だから三密にならない場所をとピックアップしたのに残念この上ない。
けどさ。テレビのぎゅうぎゅうに行列する京都の紅葉名所を見たらもう。止めて正解だったのかしら?と。大学時代の4年間は京都暮らしだった私。詩仙堂のあの狭い坂を行列?いや、出入り口ってすごく狭かったよね??え〜!!渡月橋の上で行列って、先頭はどこなの??と。
頭では理解しても精神的にお出かけ日和の空を眺めながらお家でステイするのは辛い。いや、辛いと思ってないよ?と言い聞かせてたのかもしれん。熱が出た。微熱ですが。どんだけひ弱なのか私の身体は!?するとダンナが『コロナかもしれん。病院へ行け!』と嫌な顔をする。
違いますう〜。いつものやつですう〜〜。味覚異常ないし。喉も痛くないの〜。疲れたり心配ごとなあったり何かあるとすぐ熱が出てしまういつもの自家中毒的な奴ぅ〜〜。本当は病院で注射1本打ってもらえばすぐに良くなる奴ぅ〜。子供がよくなる奴ぅ〜。
くううううう〜〜〜!!今時は熱も自由に出せないのかぁっ!不自由過ぎるっ。凹む。ってなことで、熱まで出たからにはおとなしくステイホームしますよっ!けっ!!ま。自分のため。ダンナのためでもありますし〜。そのぶん今日は散歩に行くぜっ!と半ば怒りつつ昨日は記事を作成してました。したらばダンナが「明日はリモートワークだから〜」と昨夜言われました。なぜにギリギリになって言うんだっ。ダンナの会社は現在、週一でリモートワークがあります。けど曜日は毎週移動する。もうちょっと早く分かると嬉しい。一番困るのはお昼ご飯なんだ。用意するメニューがな。前日の夜言われてもダメなのよ。そこのところが食べるだけの男のひとはわかってない!や。愚痴でした。あ〜あ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南足柄のユートピア農園のひまわり畑。

2020年11月23日 06時05分07秒 | 箱根・小田原周辺
2020/11/8訪問。
上の画像左奥に、緑の畑が写ってますね。成長中のひまわり畑です。訪問時(11/8)は手前のひまわり畑が満開でしたが、次のひまわりがスタンバイしてます。今頃はこちらが綺麗に咲いてるかも?


咲く時期をずらしてひまわりは植えられてて、隣の畑ではこれから咲くひまわりが育ってました。夏りん蔵という背の低い品種です。画像に人影は入ってるので想像してください。
この後、大雄山線塚原駅を目指したのですが、ずっと下り坂でした。
これは途中、道沿いのみかん畑の様子。なぜにこんなに長い下り坂なんだろうか?と考えて、小田原フラワーセンターへ大雄山線飯田岡駅から徒歩で向かった時、ずっと上り坂だったのを思い出す。そうだ!今回は小田原駅からバスを使ったのでそもそも丘の上だったのだ〜。足の指先が痛い〜〜。ウォーキングシューズは坂道には勝てん!休憩!
結局ひまわり農園から塚原駅までほぼ100%下り坂だった。
大雄山線に乗車。
小田原駅到着。
んで、予定ではこの後小田原城の菊花展を見物にいくつもりでしたが、私がだいぶん疲れた顔をしてたらしくダンナに「無理しちゃいけない」とストップがかかりました。まともにダンナとお出かけしたのって、3月下旬の連休でしだれ桜とか早咲き桜して以来だものな。その後ステイホームになって、足折って、酷暑になって、ようやくお出かけしようかな?と昭和記念公園のコスモス見物をしたんだった。ええ。運動不足です。近所でちまちま公園散歩してたぐらいで体力維持は出来てなかった模様です。ってなことで、去年ならば楽々歩けてた距離なのに、今は無理な模様です。ってなことでおとなしく帰ることにした。小田急相模原駅が最寄りの我が家に到着したのはまだ3時でした。無理はいかんな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原公園で市内で撮影された映画やドラマのパネル展が今

2020年11月22日 10時58分07秒 | 相模原公園と麻溝公園
小田原・南足柄里山散歩の連載途中ですが、11月3日〜29日まで相模原公園のサカタのタネグリーンハウス内でさがみはらフィルムコミッション設立15周年記念パネル展の展示が行われてます。撮影してきたので画像を紹介。
JAXA相模原があるのでこれはわかる。
けどもまさかこの作品も?相模原でロケしたのか?と。
ポスターには撮影現場の情報が貼ってあるので確認。

出演者のサインも展示してあります。


うわ。これなんか相模原公園のフランス庭園で撮影してるじゃない。知らなかった〜。



ちなみに訪問目的は2階の展望室。
午後の訪問ですと、メタセコイア並木の左側が日陰になります。
サカタのタネグリーンハウス入り口のクリスマス飾り。例年ならば、サカタのタネの最新品種のポインセチアを使ってクリスマス飾りがなされるのですが。今年はやってくれるのかな?
本日、11月22日が設立15周年大感謝祭としてミニイベントが開催されてます。公園内ロケ地ツアーとか。実際に撮影が行われた公園内のロケスポットをめぐるらしい。おそらく本日限定で撮影に使用された車両や「ロケ飯」もあるもよう。今、あ!と気づいたので取り急ぎ投稿します。
ちなみに、私が訪問したのは11月18日午後です。その様子は後日投稿します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の里山ハイキング

2020年11月22日 05時15分18秒 | 箱根・小田原周辺
2020/11/8。11時37分、御嶽神社さんを出発。杉林が消えた。視界が開けた場所から大山が見えた。え〜と?と、とりあえず道なりに進む。これっていわゆる里山ハイキングです。
突き当たったところで地図と睨めっこ。ダンナが右でも左でも目的地まで40分!とスマフォの道案内を見せてくれる。そうなの?いや、グーグルの地図ってさ、道との明度差がほぼなくてさ。地図を眺めてもよくわからなかったんだよね〜。
ちなみに、突き当たったところにあったのはこれ。
三竹不動尊。向かい側にこれ。
苔むした石碑をよくみたら、明治の年号が刻まれてます。んで、不動尊の前は少しだけ広場になってましてね。
バス停となってました。あれ??御嶽神社さんへのアクセスを探したとき、バスはない!となってたんだけども〜?
あ!
時刻表をご覧ください。
バスは1日3本のみ。しかも全ては学校休校日は運休するのですよ。つまりスクールバスとほぼ同じ。そりゃあ、アクセスは徒歩のみになる訳ですね。さよか〜。
そしてこの時私は大きな間違いを犯した。不動尊の右手の坂道を上がったのですが、正解はおそらく反対側だったと思われ。気づいたのはずいぶん経ってから。
見晴らしは最高。さすがは里山ハイキングです。太平洋が見えるぜ。
実ができてます。おそらく桐の木だと思う。
みかんです。食べごろになってます。
お茶畑。里山には小さなお茶畑が結構ある。ともあれ、いい見晴らしなのでここでお昼ご飯にする。
あの山ってどこが見えてるんだろうな?
あ、あれ?もしやせんでも目的地が見えている。
長泉院のサンベルセコイアの大木(樹高41メートル・幹回り5、4メートル・樹齢100年)。たぶん奥の左のやつ。んで?なぜに目の前に谷があるんだろう?あれ〜〜〜??ヤナ予感。そこへダンナが「この先の交差点を左へ。今の場所から目的地は40分とスマフォが言ってます〜」とか。
な、ななななな何だってェ〜〜〜〜!!
「さっき不動尊で目的地まで40分だったよね?何で?」
「道はたくさんある」的なことを言われたけども、ダンナは高低差を考えてない。いいですか?私はそもそも高低差が嫌いだ。できる限り坂道を登りたくないんだ。一旦降りてまた登る道を歩くくらいならば、間違えた不動尊のところまで引き返して稜線に沿って歩きたい」
つまりですね。心が折れた!もうポッキリと。
「で、現在地はどこ?」とダンナのスマフォを見せてもらったら、なんと、本日4箇所目の訪問地に予定していたユートピア農園まで約300メートルだった。
そうだ!長泉院さんは諦めよう!んで、ユートピア農園でひまわりを見たら大雄山線を目指して小田原城の菊花展を見物に行こうではないか!ってなことで目的地変更です。
お昼ご飯を食べ終えた。道端の藪でバッタ発見。これってツチイナゴ?
あ。大きな紅葉の木だ。もうすぐ見頃だね。
あ!自転車の集団が坂道を登ってきた。いや〜、箱根学園じゃないけども。弱虫ペダルの影響かな?けど目的地はどこなんだろか?この先目ぼしい観光地はないよ?
そんなこんなで12時32分ユートピア農園到着です。満開のひまわり畑です。サプライズ〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨木探訪・御嶽神社の鳥居杉とスダジイ

2020年11月21日 05時50分07秒 | 巨木・古木・ご神木・盆栽
2020/11/8参拝。御嶽神社さんの鳥居杉は2本。
説明板発見:鳥居杉
この杉は、鳥居杉と呼ばれ、古くから地域のの人々に親しまれ、崇められてきた。杉は長寿で大木になるので、昔から神社仏閣に多く植えられてきた。一説によれば高くそびえて人間の目印になるような大樹は神にとっても目印になるといわれている。また、私たち日本人にとって古木は単なる木材ではなく「長年生き続ける精霊」として古代から大切にしてきた。ヤマトタケルを祭神とするこの神社の杉も同様である。江戸時代に書かれた「新編相模国風土記稿」には「ーーー社寺に古木八十株あり。松・杉・檜・椎等なり。囲三尺より一丈四尺許に至ーーーー杉二株、鳥居杉と称す。囲一丈三尺余ーーーー」とある。当時から人々に親しまれると共に神聖な木として崇められていたことがわかる。また、名の示すとおり、鳥居の形で空にむかって伸びており、遠くからその姿を眺めることができる。樹高は約50メートルもある、県内第一である。
昭和59年には「神奈川の名木100選」に選ばれ、高さといい、樹形の優雅さといいわがふるさと南足柄の誇る文化財である。
何百年もの間、世の移り変わりを見つめてきたこの杉と静かに対話したいものである。
樹高:約50メートル 根回り周囲:約17メートル 胸高周囲:約7、3メートルおよび7、5メートル 樹齢:推定500−700年 
南足柄市教育委員会」
おそらくかつては杉が神社の鳥居の役目を担ってた模様です。現在は杉の間は歩けません。囲いあるし。
だんなが激急な石段を上っていく。私はとても登れない。
「無理〜〜〜!!」と叫んだら、「こちらから上がれますよ?」とどこからか仙人みたいな風貌の男性が登場した。いや、まさか始めから見てらっしゃいました?赤っ恥ですわ。いや、だってさ、鈴木さんちのざる菊をみた後、いきなり山道登りとなり、以後90分足らずの間に出会ったのはトレイルランの人・ハイキングの男性・バイクのアベックの計4人ぽっちだったんだよ?まさか人がいるとは〜〜〜。ともあれ大人なのですから。
「あ、ありがとうございます〜。行ってみます〜」お礼を言って仙人な男性が教えてくれた迂回路へ。
迂回路はコケだらけでした。登れるの?
迂回路には古木があちこちに残存。上の画像左はムクノキ。中央奥は立て札がありバクチの木。
ふおおおおおお〜〜〜〜!!
事前に調べてた巨木のWEBに紹介されていたスダジイの大木です。え〜と?検索検索:スダジイ
胸高幹回り:5、7メートル 樹齢:約300年
ダンナにスダジイの下に立ってもらう。ちなみに、上の画像中央奥に見えてるのが御嶽神社さんの御本殿。

ちなみに、迂回路の終点が御本殿前。
ダンナが無理して登った石段。視線の奥に見えるのが鳥居杉。
さすがに樹高50メートルの神奈川県一の杉です。急階段のてっぺんより更に高いのです。
石段下に戻る。説明板があと2つある。
御嶽神社の社叢林 神奈川県指定天然記念物 指定:平成6年2月15日
御嶽神社社叢林は、箱根外輪山の明神ヶ岳東斜面の標高160ー200メートルに位置しています。周辺は杉植林が広がっていますが、神社社叢林はスダジイ・タブノキ・シカラシ、ウラジロガシを主体とした常緑広葉樹林で構成されており、面積的にまとまっているだけでなく、胸高直径1、5〜2メートルに達するスダジイの老大木も生育しています。さらに神奈川県の南部を分布の北限とするイズセンリョウがここに生育していることは特記すべき特徴であります。イズセンリョウはは湯河原から小田原、南足柄に分布すると記録されておりますが、支自然林中では少なく。湯河原、伊勢原の日向薬師に次いで御嶽神社社叢林に多くみられます。また。東斜面にホソバカナワラビが広く生育しています。
御嶽神社は箱根外輪山溶岩の安山岩上の堆積した関東ローム層(立川層)上に位置しており、ローム層堆積の浅深の差はありますが、樹高19−32メートルに達する常緑広葉樹をよく保存しています。高木層は前述のスダジイ、タブノキ。シラカシ、ウラジロガシに、イタラカエデ、ムクロジ、カゴノキが混生しています。林床にはアリドウシ、ホソバカナワラビ、オオバジャノヒゲなども生育し、ホソバカナワラビ、スダジイ群集にまとめられます。
御嶽神社社叢林は、箱根外輪山北部にまとまって残る貴重な自然林であります。 平成6年3月28日 南足柄市教育委員会」
そういえば、さきほど御本殿で参拝してたらば、コンコンと不思議な音が途切れず聞こえてました。何の音だろう?と思って確認に行ったらば、本殿東にあった建物の屋根に小さなものが落ちて音が鳴ってたのです。んん〜??確認したらどんぐりでした。裏の斜面の大きな木々が、どんぐりを落としてたのですよ。どんぐりが落ちる音を初めて聞いたわ〜。いや、建物の屋根に落ちなかったどんぐりは、地面に積もる落ち葉に落ちてそっちもポスッとかガサっと聞こえてた。ダンナは最初、イノシシかシカでもいるんじゃないか?とびびってたけど、正体がドングリと知り見物に来た。
さて、時刻は既に11時37分です。出発だ。次の目的地は、同じ丘陵にある長泉院のセンベルセコイアの大木です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなり山登りに!

2020年11月20日 05時58分43秒 | 箱根・小田原周辺
2020/11/8小田原の丘陵へざる菊見物に出かけた。地図では鈴木さんちのざる菊・総世寺さんのざる菊から2キロ少し離れた場所に御嶽神社さんが所在している。御嶽神社さんには鳥居杉という2本の巨木があるのだ。幸い丘陵にはバスで上がってるのだから、ちょっと足を伸ばして寄ってみよう!などと思ったのですが。すぐに様子がおかしいことに気づく。どんどん登りなのだ。ちなみにトップ画像ですが、奥の白い空にしか見えない部分の下半分は海です。太平洋です。
気軽な里山のぼりかな?と思った道は両側が杉林になった!!
あれっ!?

この道であってる?
疑ってるとダンナがスマフォで検索してくれた。
「合ってる。道なりに進めば着く」
そ、そうか。あってるのか??一安心して山道を登る。
つ、辛い。気分が悪くなる。日々飲んでるお薬のせいで、午前中に無理をするとゲロッパ!ええ、吐いてしまいました。やや、ヤバそうと思ってすぐ吐きどめ防止でドンベリドン錠を飲みましたが。ドンベリドン錠でも山道には敗退するのね。
吐いてすっきりしたので、こんなこともあろうかと!用心してウエストポーチにはドンペリドン錠のおかわりを入れてある。全部吐いて出たのでおかわりでまた飲む。ドンペリドン錠は速攻で効く。飲んで30分後に最大に効果が出るお薬なのだ。
逃避がてら登りの山道に咲く野草を撮影。

途中で尾根道。両側の杉林が斜面となる。
あ。前からトレイルランの人が走り降りてきた。ええ〜〜!!!この坂道を走り降りれるの?膝大丈夫なのか!?若いって素敵だね。
やがて二股道。ダンナが直進という。
進むと?日があたる、杉を一部切り出した場所だ。山道に日が辺り、山野草がたくさん咲いていた。その隙間から見える里山が視線のずいぶん下なのは見えないふり。

見たことない!後で検索しよう。
検索しました。(2020/11/28追加)
キバナアキギリ(黄花秋桐):シソ科アキギリ属に分類される多年生。別名コトジソウ。花期は8−10月。本州から九州の山の木陰に生える。
ちなみに普通のアキギリは赤紫色の花となる。
おおっ!野生のサラシナショウマだっ!
サラシナショウマ(更科升麻):キンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草。山地に生えており、夏から秋にかけて白い小花を穂のようにつける。
和名のサラシナショウマは、若芽を茹でて、水にさらして山菜として食したことに由来する。
紫??な、何かしら〜??
一応調べたけど確証がない。2020/11/28
ツルフジバカマ:マメ科。山野の草原や道端などに生えるつる性の草。夏から秋(花期:8−10月)にかけて咲く。
で、何に引っかかってるかというと、「花は濃い紅紫色」。というところです。だって紫色なんだもの。

機嫌よく撮影してると。
「ストップ!ちょっと待って!!」
ダンナの不吉なつぶやきが。
道が違う。どんどん離れてる」
な、ななななな何だってえ〜〜!!!
はい、原因は二股の道です。和留沢林道という道を進んでたのです。直線って一体。
戻った!体感で500メートルは戻った。で。二股から先の正しい道は下りだった。
少し降りたところで、さっき間違えた和留沢林道が見えた。すんごい降ってる!
やがてまた二股道が現れる。どっちの道が正しいか?と思案してたら、前方より二人乗りのバイクがやってきた。マジで??彼氏、彼女をここに連れてきて大丈夫なのか?夜には振られてるんじゃないの?
その間にダンナがスマフォ検索して正しい道を教えてくれた。まさかの足元がコケだらけの人なんかしばらく通ってなさそうな道の方だった。
石を抱えた木を見つけた。
滑るので視線が足元に向きがち。そこへ視線の隅にひらっとかすめる姿。
何?と見回したらまさかのアサギマダラ様でした。この時期、山道を散策してると出会う。え〜と?アサギマダラに前回出会ったのは、湯河原の山道ハイキングしてたとき。その前は高尾の多摩森林科学園のサクラ保存林でした。食草のキジョランが座間市の谷戸山公園にもあったので、そのうちあそこでも出会えるかもしれないね。や!今は目の前のアサギマダラ様です。ヒラヒラと飛びます。携帯で追いかけたけど、山道は薄暗く、ピンボケ画像になってしまった〜。アサギマダラ様の撮影にはまだ成功していない。
そういや、今人気の「鬼滅の刃」のアニメのオープニングにもアサギマダラが描かれてたね。アニメに描かれるのってアゲハが多いのに。アサギマダラチョイス?と思って、あ。アサギマダラには毒があるからな。と思ったのを思い出した。
大きな切り株が並んでる。実は画像には写ってないけど、切り株の向こうの斜面にも切り株が並んでる。使わないのかな?問題があった木なの?大きいよ?目測で直径50センチ以上80センチ未満ほど。そして道はずっと降ってる。
杉林が途切れたら紅葉があった。
大きな木もあった。説明板発見
カゴノキ:南足柄の古木・名木・ゆかりの木<クスノキ科>
上の画像、道の右側の大きな木がカゴノキです。そして上の画像に写ってる道が今降りてきた道。ずっと下り坂だったんだよね。で、私の背後にあるのがこの木。
ようやく目的地の御嶽神社さんの鳥居杉に着いた。時刻はまさかの11時19分です。マジで!!確か登る前にブドウみたいなツチゴボウを撮影したのは9時54分だったのに!?まさかの2キロ少しの道を途中間違えてしまったとはいえ90分近くもかかってました。近いハズだったのに〜〜〜!!(魂の叫び)地図だけでは高低差がわからない。

え〜皆さん、パソコンは壊れてませんか?
この夏の猛暑、クーラーの効いた室内で使ってたのにもかかわらず私のパソコンは調子がとても悪い。サクサクいかない。夏の終わりになると作成中のブログ記事が凍りつき消えてしまうなどというのはしょっちゅうでした。そんな状態なので、大船フラワーセンターや小田原里山散歩の記事は文章を簡単にせざるを得ず。もうね。gooブログを閲覧して「いいね」ボタンを押そうとしても反応しないという〜〜〜。
そんな状態でもダンナの週一日のリモートワークは続いてます。パソコンに向き合う仕事。ダンナは使い勝手のいいように、家中のあれこれを触って設定を変更してます。それは現在進行形で続いてまして。んで。どうも私のパソコンのあれこれの状態をダンナが意図せずに変更しちゃってました!ある日、遂に「ネットに繋がれません」のメッセージが出まして、ダンナに何かした?とたずねてチェックしてもらったらば、どうにもダメなことをしてしまったのが発覚。
「リモートやるといろいろあるなあ」と言いつつも再度あれこれ設定を変更したらずいぶん改善しました。今日の長い文章を入力しても動くようになりました。ってな事で、すでに投稿済みの記事のうち、そっけない文章のがあればそれはパコソンが動かなった時期に作成したものです。ご了承ください。投稿後にあまりにひどい箇所は訂正や修正しますので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総世寺さんのざる菊

2020年11月19日 06時21分54秒 | 箱根・小田原周辺
2020/11/8参拝。鈴木さんちのざる菊を見物後、隣接すり総世寺さんに寄る。ここには神奈川の名木100選に選ばれたカヤの木があるのだ。
と?思いがけず境内にはざる菊がたくさん並んでいた。

ざる菊の鉢の間に落ちてる実。拾ってみた。
前回訪問は梅見の季節。その時の記事をリンク貼り付けします。
神奈川の名木100選の碑:総世寺のカヤ
樹高:23メートル。 胸高周囲:5、3メートル。樹齢:約250年(推定)小田原市の天然記念物に指定。
検索検索:カヤの実は食用となる。そのままではヤニ臭くアクが強いので数日間アク抜きしたのちに煎るか、クルミのように土に埋め、果肉を腐らせて取り除いてから蒸して食べる。

ちなみに、総世寺さんの前にもバス停あります。この辺りは坂道になっていて、鈴木さんちのざる菊の方が坂上になります。
眺めつつ坂道を登る。
実は、地図を眺めてたら、すぐ近くに巨木のある御嶽神社さんがあったのだ。大雄山線から長い坂を登って小田原フワラーセンターと総世寺さんを訪問した。今、坂上にいるのだからこの際御嶽神社さんを参拝して巨木が見たいっ!
ところが、地図では全くわからなかったのですが、そこにはすんごい高低差が待ってたのですよ。(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木さんちのざる菊

2020年11月18日 05時41分11秒 | 箱根・小田原周辺
2020/11/8訪問。ここは春梅見物に行った小田原フラワーセンターの近くにある。ということは、大雄山線の飯田岡駅からまた坂を登るコース?それは嫌だ〜。ってな事で、小田原駅東口発のバスを利用することにした。
小田原駅東口2番バス停発 諏訪の公園行き9時→ざる菊前9時25分着。(運賃370円)
そう目的地の鈴木さん宅前がバス停なのです。

入園料は200円也。
上の画像をよく見ると、11月8日頃には満開です。とある。その日に訪問出来てとても嬉しい。


これ見たかった!
実は初訪問です。鈴木さんのお庭とおそらくかつては畑だったと推察される場所をきく畑にしています。





訪問はバス利用を推奨されてますが、バスは1時間に1本しかありません。となると車ですよね?隣接の総世寺さんに臨時駐車場が設置されてます。家の前の道が狭いので、路上駐車はしないように。との注意書きがありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍宝寺さんの秋

2020年11月17日 05時14分17秒 | 鎌倉
2020/11/1参拝。
大船フラワーセンターから徒歩数分。5月にはシャクヤクの花畑が迎えてくれます。
説明板発見:龍宝寺
宗派:曹洞宗 山号:陽谷山龍宝寺 建立:16世紀中頃 開基:北条綱成
玉縄三代城主の北条綱成が建立した瑞光院ともいわれる香華院がこの寺のはじまりといわれ、玉縄北条氏の菩提寺として栄ました。本堂には、釈迦如来と脇侍の文殊・普賢菩薩がまつられており、玉縄歴代城主である北条綱成、北条氏繁、北条氏勝の位牌や源実朝の位牌も安置されています。
また、境内には「正徳の治」を行ったことで知られる朱子学者の「新井白石の碑」があります。
山門を入ったすぐ右側には、玉縄ふるさと館があり、その先には、もと関谷にあった江戸時代中期の民家である国指定重要文化材の旧石井家住宅があります。
山門をくぐると左手には幼稚園がある。参道を進む。

見頃過ぎのシオン。ちと残念。

小菊がもう少しで咲きそろう。訪問は11月1日なので、今は満開になっているかも?参拝。

何の実だろう?クチナシ??綺麗で面白い形です。
シャクナゲ畑は参道の両側にありますが、今の季節は何もありません。
あれ?あの石灯籠は?
見覚えあるこの形。
磨耗してるなあ?手がかりは「天明6年9月8日」か。検索検索。
浚明院は徳川家治のこと。彼は吉宗の孫で10代将軍でした。
死去は天明6年8月25日。9月8日は死亡が公表された日でした。
ちなみに死因は脚気による心不全で50歳で亡くなってます。
脚気とは?:江戸時代においては侍たちが故郷へ帰るとケロリと治ったことから「江戸わずらい」と呼ばれる病が流行りました。明治に入って解明されたのですが、この病気は「脚気(かっけ)」。つまりビタミンB1欠乏症です。胚芽部分に含まれるビタミンB1をそぎ落としてしまう白米中心の食事が原因です。」
将軍様も白米が原因で死んでしまうとは!調べたらば、10代徳川家治だけでなく、13代徳川家定も脚気が原因で死亡されてます。
ちなみに、脚気は明治・大正時代にも流行。陸海軍で兵士の病死のうち8割が脚気により死亡してました。
脚気の患者が減るのは、戦後、アリナミン糖衣錠が登場してから。テレビCMでアリナミンVはみんな知ってるけども、脚気の特効薬だったとは知ってる人は普通はほぼいないんじゃなかろうか?

さてと帰りましょう!大船駅の高架から東海道線のホームを見下ろせば、紫色の朝顔が咲いてました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする