昨日午前10時に相模原公園を訪問。まず一押しのレンガ色に輝くメタセコイア並木を楽しむ。
相模原公園のメタセコイア見に行くなら9時半に行け!(2017.11/29)の記事 として投稿しました。メタセコイアの紅葉の様子はこちらの記事で確認してください。
メタセコイアを楽しんだ(10:23)後、相模原公園のメタセコイア以外の紅葉を見て回りました。相模原公園の紅葉は見頃の盛りに入ったようです。画像増量で素敵な紅葉をご覧ください。
上の画像中央に芝生広場を東西に区切ってるのは、サルビアレウカンサです。今もまだ紫の花が咲いてます。画像左側の芝生は犬を遊ばせられる場所でワンコ連れが集まります。
衆遊の庭の紅葉。すっかり赤くなり見頃です。選んだのは山茶花とのコラボ画像ですが、老爺柿や黄色のツワブキなども真っ赤なモミジの下にあり、いい感じの画像になりました。
日本庭園の見本庭園です。お庭の提案として造られた竹垣が数種類あります。
ちょっとした庭への入り口の見本。
このあたりにはいろんなモミジが植えてあり、色も大きさも紅葉時期もそれぞれです。相模原公園でかつて大きな植物展が開催された名残ですが、素敵な紅葉を享受してるのは今を生きる私です。
庭園の提案ということで、いろんな石彫や石灯籠も点在してます。夏場は雑草に埋もれて彫刻があるのも気づかないけれど、今はいい撮影モデルです。気に入ったのをピックアップして掲載しました。
見本庭園に隣接して子供の遊具が設置してある。
目に飛び込んできた展望台。あれに今まで登ったことないんだけど、今日は子供が少ないからチャンス!
登った!面白い!
思いがけない画像がゲットできます。
ふっふっふっ。素敵でしょ?
夏場はここに水路がありますが、訪問時は枯山水のごとく水がなかったので歩いてみた。
幼稚園の子供らが遊びに来てました。画像奥に先ほど上がった展望台が写り込んでます。
上の画像左手の黄色はイチョウです。ここのイチョウもいい感じの画像が写せるポイントですが、まだ青い葉が多かったので数枚撮影して移動です。
相模原公園の遊歩道を1周。10時10分から10時23分に撮影したメタセコイア並木が時間が経ってどのように見え方が変化したか、確認に戻ります。
坂を下りるために迂回。奥に10時に登って相模原公園の紅葉具合をチェックした麻溝公園のグリーンタワーが見えてます。
坂を下りる。視線の奥にレンガ色の東側のメタセコイア並木が見えます。この時点で撮影時刻は11時18分。
公園のインフォメーションでは、公園内の花情報が確認できます。
西側のメタセコイア並木は影に入り晴天日には影が真っ黒に出て絵になりません。
なので、西側のメタセコイア並木の真下にある散策路を奥まで歩くことにした。
メタセコイアの間に所々ベンチが置いてあり、見上げると視界がレンガ色になって楽しいです。
フランス庭園の最奥部ぬ到着。パーコラにあるベンチで少し早めのお昼ご飯。
メタセコイア並木の東側は一段高くなっていて、雑木林の散策路があります。
ここにまとまったイチョウがあります。もう少しすると銀杏が落ちてくる場所です。昨日はまだあの独特の匂いが薄かった。
散策路の雑木はまだ落葉前で、視界が暗めです。もう少し葉が落ちると、西側のメタセコイア並木の裏側の先端を眺めながら歩ける隠れたポイントです。相模原公園を11時45分には後に。この後相模川の段丘を一つ降りて、段丘の紅葉を眺めながら道志川公園へ向かいました。
相模原公園のメタセコイア見に行くなら9時半に行け!(2017.11/29)の記事 として投稿しました。メタセコイアの紅葉の様子はこちらの記事で確認してください。
メタセコイアを楽しんだ(10:23)後、相模原公園のメタセコイア以外の紅葉を見て回りました。相模原公園の紅葉は見頃の盛りに入ったようです。画像増量で素敵な紅葉をご覧ください。
上の画像中央に芝生広場を東西に区切ってるのは、サルビアレウカンサです。今もまだ紫の花が咲いてます。画像左側の芝生は犬を遊ばせられる場所でワンコ連れが集まります。
衆遊の庭の紅葉。すっかり赤くなり見頃です。選んだのは山茶花とのコラボ画像ですが、老爺柿や黄色のツワブキなども真っ赤なモミジの下にあり、いい感じの画像になりました。
日本庭園の見本庭園です。お庭の提案として造られた竹垣が数種類あります。
ちょっとした庭への入り口の見本。
このあたりにはいろんなモミジが植えてあり、色も大きさも紅葉時期もそれぞれです。相模原公園でかつて大きな植物展が開催された名残ですが、素敵な紅葉を享受してるのは今を生きる私です。
庭園の提案ということで、いろんな石彫や石灯籠も点在してます。夏場は雑草に埋もれて彫刻があるのも気づかないけれど、今はいい撮影モデルです。気に入ったのをピックアップして掲載しました。
見本庭園に隣接して子供の遊具が設置してある。
目に飛び込んできた展望台。あれに今まで登ったことないんだけど、今日は子供が少ないからチャンス!
登った!面白い!
思いがけない画像がゲットできます。
ふっふっふっ。素敵でしょ?
夏場はここに水路がありますが、訪問時は枯山水のごとく水がなかったので歩いてみた。
幼稚園の子供らが遊びに来てました。画像奥に先ほど上がった展望台が写り込んでます。
上の画像左手の黄色はイチョウです。ここのイチョウもいい感じの画像が写せるポイントですが、まだ青い葉が多かったので数枚撮影して移動です。
相模原公園の遊歩道を1周。10時10分から10時23分に撮影したメタセコイア並木が時間が経ってどのように見え方が変化したか、確認に戻ります。
坂を下りるために迂回。奥に10時に登って相模原公園の紅葉具合をチェックした麻溝公園のグリーンタワーが見えてます。
坂を下りる。視線の奥にレンガ色の東側のメタセコイア並木が見えます。この時点で撮影時刻は11時18分。
公園のインフォメーションでは、公園内の花情報が確認できます。
西側のメタセコイア並木は影に入り晴天日には影が真っ黒に出て絵になりません。
なので、西側のメタセコイア並木の真下にある散策路を奥まで歩くことにした。
メタセコイアの間に所々ベンチが置いてあり、見上げると視界がレンガ色になって楽しいです。
フランス庭園の最奥部ぬ到着。パーコラにあるベンチで少し早めのお昼ご飯。
メタセコイア並木の東側は一段高くなっていて、雑木林の散策路があります。
ここにまとまったイチョウがあります。もう少しすると銀杏が落ちてくる場所です。昨日はまだあの独特の匂いが薄かった。
散策路の雑木はまだ落葉前で、視界が暗めです。もう少し葉が落ちると、西側のメタセコイア並木の裏側の先端を眺めながら歩ける隠れたポイントです。相模原公園を11時45分には後に。この後相模川の段丘を一つ降りて、段丘の紅葉を眺めながら道志川公園へ向かいました。