あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

勝坂縄文まつり2016.11.3開催

2016年10月31日 17時18分23秒 | 相模原・座間・大和市
ざる菊会場から少し離れた場所に駐車場がある。そこで近辺の地図を見てたら、すぐ近所に史跡勝坂遺跡公園(勝坂遺跡D地区)があるのを見つける。これは行くしかあるまい〜。
自転車を走らせて気付く。…下り坂だ!
坂は降りたら昇らなきゃならないのです。どうすっかな〜?と迷った先に目的地の公園を見つけた。しかし…。公園というか、殆ど野原ですわ。

どうもですね。勝坂は縄文遺跡で、縄文時代の竪穴式住居を公園の一部で復元してあるものの、殆ど地面の下に埋め戻してあるっぽい!でもまあ、ともかく見学するべ。と?まずは自転車置き場は?あるのか??と。見回すと?猫車のおじさん発見。自転車置き場を教えてもらう。と?
「そっちにも細いけど道あるから」と、歩き易い道を教えてもらう。
それがこれ。

しばらく歩いてると?何やら作業する人がいる。

何かしら〜??
敷石住居展示(レプリカ)でした。
縄文時代中期(約4500年前)になると、それまでの竪穴式住居から構造が大きく変わり、柄鏡の形に石を敷いた住居が登場する。上の画像は発掘当時の姿をレプリカ展示してあります。埋没してる瓶がポイントっぽい。

勝坂遺跡は鳩川流域沿いや、湧水の流れる谷戸沿いに作られた縄文集落群です。勝坂D区は北と南に集落がつくられており、その間に現在は埋没した谷が走っていました。
ちなみに、現在は谷は埋まってますが、公園の西側は全面斜面になっています。

こんな感じです。ちなみに、上の画面の坂を降りると、海老名にある有鹿神社さんの奥宮があります。

有鹿神社は、今年の初詣に寒川神社さんへお詣りに行った帰りに、JR相模線厚木駅で途中下車して行きました。相模の国で最古の霊芝と高い社格を有する神社さんです。
海老名市・有鹿神社(2016年1月15日)の記事 こちらの記事に有鹿神社さんの画像があります。
まさか、縄文遺跡の斜面下に有鹿神社さんの奥宮があったとは!散歩してる時には気付きませんでした。公園見学の最後に展示棟を見学。そこに置いてあったチラシに載ってる地図を見て知りました!
さてと?復元された竪穴式住居が見えてきた。

また全く紅葉してないけれど、照葉樹林って冬に紅葉するんだっけ?

よく見ると、2棟ある竪穴式住居は形が違う。

こちらは竪穴式住居(土葺)です。

入口から内部が見える。

■竪穴住居(土葺)
時期:縄文時代中期後葉(約4700年前)
屋根:土葺・柱材:くり

保温性に優れており、石囲いの炉に火を入れて暖をとっていたと考えられます。一方で雨漏りや湿気のため、湿潤な時期に住むのは適さず、寒い時期だけの「冬の家」とも考えられます。

竪穴住居(笹葺)

こちらも内部が見えた。

■ 竪穴住居(笹葺)
時期:縄文時代中期後葉(約4700年前)
復元住居 屋根:笹葺 柱材:くり

勝坂D区は80軒以上発見されていますが、同時に存在したものでなく、長い年月の間で住居の構築・建替・廃絶を繰り返して集落が継続したと考えられます。
東京都港区の伊皿子貝塚で発見された焼失住居の調査で、屋根材と考えられるアズマネザサが発見された事例を参考に、復元した住居。

廃絶住居(窪地)
竪穴式住居は十数年で住居としての役割を終えたと考えられています。跡地は集落のゴミ捨て場として利用されており、大量の土器や石器が発見されています。

勝坂遺跡公園には、縄文生活林も再現してありまして、クリ・オニグルミの他、こんな木が実をつけていました。





何の木だろうね?なぜか名前のつけてあるのは誰が見てもすぐわかるクリとオニグルミの樹でして、実がなってる樹に名前がついてない〜〜。
資料棟はとても簡単なものでした。

相模原市の縄文集落の分布図があった!土器も復元土器が少しだけ。

ちなみに、勝坂縄文まつりが平成28年11月3日(木・祝)午前10時から午後1時に開催されます。勝坂遺跡発見90周年記念事業です。
え?90年?それって大正時代だよね??それって発掘作業が早いんじゃないかな?
記事の解説文は、資料棟に置いてあった、発見のこみち 勝坂散策マップより転載しました。
私的に資料棟で見つけた歴史講演会「真田信繁(幸村)の岳父謎多き義将 大谷吉継」
講師:木村弘樹氏(市立博物館学芸員)
開催日:11月27日(日曜)
時間:午前10時ー午前11時半
定員:50人。観覧無料
場所:相模原市緑区大島3853−8 相模川自然の村公園内古民家園
こっちがとっても気になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原市新磯野のざる菊開花状況2016.10.26現在

2016年10月27日 04時59分02秒 | 相模原・座間・大和市
相模原市には勝坂遺跡というのがあり、近くの農地では例年ざる菊花見会が開催されています。今年も花見会が始まった!ので、昨日青空が広がったしと、午前中に見て来ました。

しかし、画像を見てすぐ分かるように、咲いているのは黄色い菊のみ。

赤はようやく蕾がほころんできた所で、白はつぼみもまだまだ成長中でした。今年はなかなか気温が下がらず、色づきが送れてるようです。でも11月の第1週には見頃になって来るかと?
ってな事で、ざる菊会場を一回りしたので画像掲載です。

この角度で撮影すると、会場が軽い斜面になっているので、ざる菊が会場で一番立体的に見えるポイントです。しかし、画像奥に見えるのは丹沢連邦。という事は、あっちが西なのです。空の青さが強調出来るのは、午前中のみ!訪問を計画されている方、ご留意下さい。

こちらは会場の西から東を角から撮影。まだざる菊にどんな形で植わってるか?見えませんね。これからの色づきを楽しみにしましょう。ちなみに、上の画像の奥へは行けません。なぜなら画像奥の斜面の上は、米軍の座間キャンプなのだよ。立入り禁止!です。



黄色のざる菊だけ先行して咲いているので、近寄って撮影してみました。

こんな感じです。午前中だからか、会場に菊の香りが広がってまして、「秋!本番」な気分が味わえました。

ざる菊会場の駐車場に自転車を取りに行きまして、近在地図を発見。そこに史跡勝坂遺跡公園(勝坂遺跡D区)があるのを見ていたら秋に行ってないな?と思いいそいそ見学に行って来ました。それは後日別記事立てしますのでお楽しみに。ざる菊会場の近くには発見のこみち勝坂散策コースがありまして、ざる菊だけ見に行くにはもったいない!と思う方へおススメです。
帰り道でセイタカアワダチソウとススキを見つけました!こちらも秋を感じる代表的な植物ですよね?

穂が既に開いてます。軸はまだ緑。青空をバックにすると、穂の銀色が映えます。曇り空ではこうはいかない!
そしてセイタカアワダチソウ。

セイタカアワダチソウは既に見頃過ぎな株が多い。それでも少し位なら見頃の株があるハズだ!と探しましたら…。

満開なのを見つけました。この株は蝶々に大人気。

こんなに近づいても逃げないので、角度を変えてもう1枚。

蝶が羽根を開いたタイミングでシャッター切るのが難しい…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々、面白ポスターの紹介

2016年10月24日 06時28分39秒 | 看板&ポスター&旗
採取場所は米軍横田基地内です。9月の基地祭の時に撮影しました。
このポスターは突っ込みどころ満載です。
かつてレンタルビデオ絶頂期にアメリカのドラマ「X-FILES」は大流行りでした。ビデオ屋に新作が入る度にレンタルしてきて見ました。あれでアメリカのドラマがシーズン1.2・3と続いてるのを知った程です。
懐かしい顔がポスターに写ってますね。でもこの女性、スカリー捜査官じゃないと思う。2016版は配役変更かな?
タバコの男と女性捜査官の下に、JAPAN PRIDEと書いてありますね。実はこのポスターは、自衛官募集の為のものなのですよ!!
それを踏まえてみると、ポスターにこの今を、未来を、守る。という言葉が生きてきます。
まあ、かつてのX-ファイルではモルダーは暴走してましたがね。自衛隊の暴走は許されないんじゃ。更に受けるのは、米軍の基地内で撮影したポスターだって事です。このポスター、基地の外にも貼ってあるのかな?見た事ないんですが。

もう1枚。これも警察のポスターです。こちらはパトレイバー。警察のポスターに隣接して、指名手配藩のポスターを貼ってある所が素敵でしょ?
採取場所は成田空港もしくは京成成田空港駅構内。どっちで撮影したものか??記憶が曖昧になってしまいました。そのうち記事にするつもりで、放置し過ぎました〜。反省です。

さて、昨日は創作同人誌即売会COMITIAが開催されました。盛況でした。うちのサークルは東2ホールに配置。東1・2・3ホールと、3館開催だったので、真ん中辺りに配置していただけたのはラッキーでした。客も多く開催時間は11時−16時でしたが、閉館時間間際までお客さんが引かなかったのもこれこそCOMITIA!!と私的に楽しいイベントでした。
海外まんが祭りとの共催で、見廻るお客さんに外国の方の姿が多く見られました。創作同人誌即売会ですからね。コミケとはひと味違うイベントを彼らはどのように楽しんだのか?聞いてみたい気もします。
と。イベント自体はとっても楽しかったのですが…。朝、23日の気候は最高気温が22度位だったので、それなりに着込んで参加したらば、もう〜〜!!暑い〜〜っ!!こんなに暑いとは〜〜っ!ヘロヘロになってしまいましたわ。ええ。

私の感想はともかく、サークル【竹里館出版局】からのお知らせです。
【赤坂迎賓館参観漫画と近隣四ッ谷歴史散歩漫画 楽々散歩は昨日のイベントで売切れました。今年より参観方式が変更になり、予約すれば見れるようになった事から赤坂迎賓館参観に訪れる人が増えたかな?あそこは元は紀伊徳川家のお屋敷です。周辺にも江戸時代のビッグネームの大大名の屋敷があったので、見所も多いのね。テーマ選択勝ちな本でした!発売から短い期間で売り切れました。お買い上げ下さった方々、ありがとうございました。
あと、【インド旅行記】【ベトナム旅行記】お買い上げ下さった方々へ、プレゼントとしてインドの新聞を裏・表2面分用意しました。昨日配った新聞を一部紹介しますね。

クリケットの試合結果。
インドがイギリスの植民地時代に広まった模様。日本でも人気のスポーツ選手がCM広告に使われる事がありますが、インドではサッカー選手でも野球選手でもましてやアメフト選手でもなく、クリケット選手の模様です。クリケットの試合を見た事ありますか?インドのホテルでたまたま見てましたが、これ、いつまで経っても試合が終わらないんだよ〜。

増毛剤のCM。もしくはかつらのCMかな?
ダイエット商品や細見え商品。車やスマフォの広告などに混じり、増毛剤や白髪染めの広告も多かったですね。国は違えど悩みは同じって事ですかね?

現代のシルクロード完成!
訪問した前後に、中国とインドを鉄道で結ぶ路線が完成したとか?鉄道が動けば、物量が一気に増えそうです。日本でもかつては貨物列車がたくさんの資源を運んでました。中国とインドは世界第一位・第二位の人口を抱える超大国同士。がっちりタッグを組むととんでもない事になりそうですが。どうでしょうか?ともかく「鉄道」ファンには楽しんでいただける新聞広告でした。

海外旅行で面白がってついつい新聞を日本に持ち帰る時があるんですが、インド旅行1日目はデリー郊外のビジネスホテルに宿泊しましたらば、翌朝部屋に新聞が束で届けられてたんですよ。それを面白がってがっつり持って帰ったらば、置く場所が〜。マンション住まいの悲哀ですわ。そうそう趣味の物を収集するスペースがないんだもの。
んで。資源ゴミに出すのももったいない!コミティアのお客さんならば、おもしろがってくれるハズ!!と。おまけプレゼントに使用しました。私が思った以上に受けてくれたわ〜。とっても嬉しいです。インドの新聞はまだ残ってるので、次のイベントにも持ってくつもりです。今回好評だったので。興味ある方は早い時間にスペースに起こし下さい。何しろプレゼントですからどんどんなくなってくのだ。早い時間なら選べるし、どんな感じか見れるからね。
次回のイベント参加は5月のコミティアです。冬のコミケは田舎に帰省するので申込してません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のコミティアに参加します

2016年10月22日 18時37分24秒 | サークル/在庫情報
明日、10月23日(日曜)に東京ビッグサイトで開催される、創作同人誌即売会【COMITIA】に参加します。
イベント名:COMITIA(コミティア)
開催日時:2016年10月23日 11時−16時
開催地:東京ビッグサイト東1〜3ホール
サークル名:竹里館出版局(ちくりかんしゅっぱんきょく)
サークル配置:R-24a

今回のサークル参加数は4343サークル!
映画『この世界の片隅に』(こうの文代さん原作)公開を記念して、片淵監督とこうの文代さんによるトークライブがあります。
毎年秋恒例、『海外マンガフェスタ2016』との合同開催です。
ちなみに、イベント参加申込した時は『インドの宗教』の軽い漫画を作るつもりだったのですが、調べたら軽いのは無理!で挫折してしまいました。明日の新刊はありません。
8月に出した『インド旅行記』『インド写真集&漫画』・去年発行の『ベトナム旅行記』を販売します。
あ!忘れる所でした!
在庫が少ない【赤坂迎賓館参観と四ッ谷界隈散策本『楽々散歩』】と【さぬきうどん探訪記『さぬきの昼は具ないうどん】は、明日搬入分で売切りとなります。
赤坂迎賓館の参観は今年から参観方式が変わり、参観し易くなりました。まだ行った事ない!という方、迎賓館だけではもったいない!他に見るところはないの?という方におススメです。
よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無理ゲーでした〜

2016年10月18日 05時52分11秒 | 歴史散歩
波除稲荷神社さんの次の目的地は、日本の近代海軍発祥の地旗山の石碑です。
が、ないわ〜。どこなんだぁ〜。
目印は水神社さんなんだが、これまた見つからないっ!
ええ〜??
………。原因が分かりました!
水神社さんも旗山の石碑も現在は築地市場の敷地の中にあった!!
地図見て分かったんですが…。なんと!!築地市場の敷地内のため、開放は平日のみ!
本日は日曜の為、旗山の石碑は見られません。なんてこったぁ〜。
………。築地市場が移転したら現在の築地市場の建物は壊すらしい。ならその後は見れるのか?現状、平日に再訪問するしかないみたいだが…。
あ。こっそり行けばいいと思うでしょ?ダメなんだよ。道路を封鎖して警備員さんが見張ってるの。
ちなみに。【秋山好古・真之兄弟と正岡子規 ぶらり江戸めぐり3】によりますと、
旗山の石碑は、日本の近代海軍の発祥の地で、明治5年(1872)、兵部省が海軍省と陸軍省にわかれ、幕府の海軍施設があったこの地に海軍省がおかれた。現在の築地市場の一帯は江戸時代、松平定信が老中退職後に隠棲した浴恩園と呼ばれた別邸があり、明治になってその築山に海軍卿(組織の長は太政官制のもとでは「卿」で、内閣制導入で「大臣」になった)の旗が掲揚され「旗山」と称せられた。
海軍省は明治15年(1882)に芝に移り、さらに霞ヶ関(現在の農林水産省や厚生労働省の敷地)に移転。
昭和12年(1937)、海軍発祥の地を記念して「旗山」の石碑が建てられ、築地市場の構内整備によって現在の水神社前に移設された。」
ちっ!見たかったわ〜。
ちなみに、訪問日は日曜でして、築地市場はお休み。築地場外市場のお店もほとんどお休みで閑散としています。知ってか知らずか、観光客や外国人の姿がまばらにあるのみです。まあ、私の目的は別ですから築地市場は素通りですが。
さてと?旗山の石碑は残念ながら見られなかったので、次行ってみよう!
さてと?目指すは秋山真之が入学した海軍兵科将校の養成機関海軍兵学寮跡の碑です。
どこだ〜??気持ちを上げて行かなくっちゃ!
 
築地といえば、高級料亭です。ダンナいわく、「かつてはあそこに政治家や財界人が日本の政治を相談してたんだよ〜」とか。
今は何つーの?この日本的な建物が悪目立ちしています。だってまわりは既に現代的な建物しかないんだもの。
先程、築地市場の前で地図を撮影したんだけども…。この角を左折して…。
あれ?

マ・マジか〜…。
海軍兵学寮跡の碑も見れない!もう確定しちゃった〜〜っ!!

なんと!現在工事中です!敷地にすら立入り出来ません。せめて歩道から〜とか思うじゃない?
無理!道がない!地図では分からないかもしれませんが、上の画像の右手にある道は歩行者が進めない道ですわ。
築地海軍物語と題し所縁の地を歩いてるのですが、参考書の【秋山好古・真之兄弟と正岡子規】の本を購入したのは、NHKで司馬遼太郎さん原作の『坂の上の雲』のドラマを放送していた頃でして、2011年1月発行なのですよ。もう5年も経っているからか、情報が古かったか?本来は病院の駐車場ゲート脇に碑が立ってるはずなのですが、ブルーシートとか…。
もうね。がっくり〜。
本によりますと?「海軍兵学校は、明治2年(1869)に旧広島藩邸跡に「海軍操練所」として創設され、翌年に「海軍兵学寮」と改称。その後、明治9年(1876)ぶ「海軍兵学校」と改名し、明治21年(1888)広島の江田島に移転した。そして移転後の跡地には、「海軍大学校」が創設された。
秋山真之は、東京大学予備門を目指し、明治19年(1886)現在の国立がんセンター中央病院の地にあった海軍兵学校に入学した。入港年目の在学中に江田島へ移転した真之は、故郷松山が近くなったと喜んだという。すぐ隣には海軍医学校跡の石碑もある。」
〜〜〜〜〜!!!
今、この記事を書いてて気付いた!国立がんセンター中央病院の敷地って事は、一端築地市場前の道へ戻って、がんセンター病院で石碑を探せばよかったんじゃん〜??分かりにくい地図作ってからに〜〜!!ち・ちくしょ〜!!

ちなみに、海軍兵学寮跡の碑があるのは、道路を挟んで新橋演舞場が目印。分かりにくいかもですが、上の画像が新橋演舞場。ホールの名前は有名なのに、建物がこんなそっけないとは…。

ちなみに、地図でグレーに塗られてる道は、地下。うね女橋と、築地市場から平坦な道を歩いてるのになぜか橋を渡ります。すんごく不思議。都会的。上の画像はうね女橋の手すり?路肩?のデザインです。
もうがっくり疲れた〜。あ、コンビニ発見!今年は10月の初旬まで半袖が必要で30度超える日もありました。9月25日も暑くて、コンビニで飲み物を購入し店の外で一気飲み。
さてと?東京メトロ東銀座駅はどのあたりだ?

東銀座駅の最寄りには、歌舞伎座が!!
新橋演舞場と歌舞伎座ってこんなに近かったんだ〜。ってか、歌舞伎座の建物って前と見た目あんまり変わってないよね?
あ。地下鉄の出入口発見!

ふわっ!!何これ〜〜!前来た時はこんなのなかったけど???

せっかくなので見学する。すんごく面白かった!散歩の後半が散々だっただけに気分が上がるわ〜。

ちょうど訪問したのが千穐楽の日でした。た、楽しいっ。疲れてる場合じゃないわ〜。

さて、とびとびに9月25日の散歩を連載しましたが、これで最終回です。
メジャーでない石碑巡りだったので、散歩を後回しにしてたのが失敗。下調べをもっとやってから散歩に出かけるべきだと反省しました。まあ、本で紹介されている散歩コースはまだまだあるので、次回秋山好古・真之兄弟と正岡子規 ぶらり江戸めぐり3を決行する時は気をつけよう。反省した!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波除稲荷神社

2016年10月17日 05時37分30秒 | 神社・仏閣
以前がら訪れてみたかった波除稲荷神社さんへ。
海軍省の敷地となった幕府の海軍施設、軍艦操練所跡からほんの200メートル位の位置にありました。
以前何かのテレビ番組で波除稲荷神社さんの境内にある玉子塚の映像を見た事があって、依頼機会があればぜひよって見たい神社さんでした。今回【ぶらり、秋山真之ゆかりの海軍施設めぐり】の途中で寄り道です。散歩のテーマから外れるので、カテゴリーは【神社・仏閣】としました。

波除稲荷神社さんは、今話題の築地市場のすぐそばに位置している為か、訪問した時も外国人の姿がありました。
あ。説明板発見。
波除稲荷神社:波除稲荷神社の創建は、万治年間(1658−1662)と伝えられています。
築地一帯の埋め立てが進められた万治年間、波浪により工事が難航を極めた際、海中に漂う稲荷明神の像を祀ったところ波浪が治まり。埋め立て工事が無事完了したと言われています。「波除け」という尊称はこの故事に由来sるもので、江戸時代以来、航海安全や災難除け・厄除などの神として人々に篤く信仰されてきました。」
う〜む。神社仏閣巡りをしていると、《浜辺に打ち上げられた仏像》やら《漁師の網にかかった観音像》とかにあちこちで出会うんだけども…。江戸初期とかそれ以前ならこの辺りはせいぜい寂れた漁村だったハズ。なんであちこちでお稲荷さんや仏像が川やら海やらに浮いているのか?…え〜と?後付けエピソード?それとも神社やお寺さんの檀家さん獲得の為のやらせ???何だか安っすい日本昔話がいくつも書けそうな感じですね。
ってか、波除稲荷神社さんがある場所が、陸地になったのが万治年間という事は、徳川家綱の治世(在職:1651−1680)です。江戸時代が埋め立てで土地を増やしてったという事は知ってましたが、早い段階でこの辺りまで埋め立てられた事に感動しました。
説明板に戻ります。
「波除稲荷神社の祭りは、江戸時代から獅子祭りとして知られ、祭りの際には多くの獅子頭が町をねり歩きました。獅子頭の多くは震災・戦災などで失われましたが、現存する嘉永元年(1848)製作の獅子頭一対(中央区民文化財)は社宝として本殿に安置されています。なお、現在でも毎年6月の「つきじ獅子祭」では、「厄除天井大獅子」や「弁財天お歯黒獅子」が巡幸れることがあり、獅子祭りの伝統を伝えています。」
あ?その獅子頭ってこれかな?



波除稲荷神社さんは境内の小さな神社さんですが、入ってすぐ両側にド〜ン!と大きな獅子頭の入った社殿があります。(波除稲荷神社さんのホームページを確認したら、違ってた。黒い大獅子は平成2年に神社鎮座330年を記念して江戸末期に焼失した厄除天井大獅子」を再興し、獅子殿に納められたんだって。
同じく赤い大獅子は、江戸時代に江戸の名物だった「お歯黒獅子」を、平成14年に再興して、獅子の頭の宝珠の中に弁財天のご神像が納めてあるのだとか。ちなみに、嘉永に製作された獅子頭一対は、本殿の裏手に納められてるのだとか)

帰宅後、神社さんのホームページを閲覧して、本社殿の正面から見えたとか。上の画像が本社殿ですが、お詣りしましたが、気付きませんでした。残念です。
説明板に戻ります。
『江戸時代、現在の築地市場の南半分には尾張徳川家の蔵屋敷があり、米穀や尾張の特産品が運び込まれていました。』
そうか!築地市場がある場所は、江戸時代は尾張徳川家だったのね。
その後、明治になって海軍の一大施設のあれこれになり。
1923年(大正12年)9月の関東大震災で壊滅した日本橋魚河岸なんかの市場群が、水運に都合のよい築地の海軍省所有地の一部を借り受けて臨時の魚市場を開設したのが現在の築地市場の始まりな訳ですね。

つまりですね。日本が世界に誇ってる築地市場で、そもそも臨時の魚市場スタートな訳で。やっつけ仕事の超特急で建物を建てて関東大震災の復興&東京市民の食糧供給を一刻も早く再開させる目的だった訳ですよ。
…築地市場、移転しても問題ないんじゃないかな?ってか、そもそもやっつけだった訳で、耐震とか考えて建てたものじゃないならば、いつ大きな地震が来ても不思議じゃないんだから、早いとこ移転すればいいんじゃないかな〜?
というのがおそらく東京都民の見方だと思うんだけどさ。だからといって、高度成長期の公害汚染の土地に建った建物に移転するというのはどうなんだ?というのが『今ここ』状態らしい。
8月に豊洲からゆりかもめに乗車して東京ビッグサイトへ向いました。その時、モノレールの車窓から、「新市場11月5日開場」の横断幕が建物に掲げられてました。もうね。長い間雨ざらしの土地だったから、ようやく上ものが出来て始動するんだ!と感動したものですが…。わたしの感動を返せ!いつまでもめてんだ!犯人探しをいつまでもやってる場合じゃない!
ならもうさっさと出来てる建物をどうするのか?もう一度壊わして土地改良してから再建設するのか?決めてから東京オリンピックに全力を注ぐべきだと思います。
何つーの?あんなに大騒ぎして設計からやり直しになった国立競技場ですが、新しい競技場に聖火台の設置がない!って聞いて呆れましたよ。わたしは。
たぶん、責任者がいないんでしょうね。具体的に書くと、東京オリンピック実行委員長とか、築地市場実行委員長っていう職がないんじゃなかろうか?何つーの?口だけ達者な人が多過ぎる。明治に出来たあれこれ巡りをしていると、施工規模と工事期間を見て何度驚愕した事やら。
そういや、江戸初期の大工事も似た様なもので、出来ないと藩のお取り潰し!殿の領地替え!!それは避けねばならん!とそれこそ命懸けの工事があちこちに残ってるんだよね。
もうね。見習え!と!東京都の職員には言いたいわ。同じ日本国民として情けないのなんのって…。日本人は謙虚で真面目に仕事する国民性じゃなかったのか?
歴史巡りをしていてすっかり熱くなってしまいましたが、本日の記事は波除稲荷神社さんです。境内でみかけたあれこれを紹介します。

ますこれ!今、あなたの脳裏に何が浮かびましたか?「牛丼の吉野家」ですよね?正解!
敷地の一画にずらりと塚が並んでまして。トップ画像の玉子塚は平成5年11月に、東京鶏卵加工組合が、創立30周年を記念して建立したもの。

すし塚と海老塚です。
左のすし塚は、昭和47年11月1日に東京都鮨商環境衛生同業組合により建立。
右の海老塚は、昭和48年9月に東天会てんぷら料理協同組合と(株)海老の大丸により建立。

あんこう塚と活魚塚です。
左のあんこう塚は、昭和48年7月に魚河岸の仲買の尾邦・三浦啓雄氏により建立。
右の活魚塚は、昭和59年5月に、魚河岸で活魚を扱う仲買の団体、東京築地市場活物組合により建立。
ほかにもはまぐり塚とかあれこれの団体がそれぞれの塚を建ててます。
歴史好きとしては、尾張の廻船業者・餅つき業者・尾張屋弥八が世話人となり、尾張徳川家に絵入りした蔵の荷物の搬出業者達が経費を出し合って、天保9年(1838)に奉納した鉄製の天水鉢を撮影し損ねたのが残念です。きったない湯船みたいだったんだもの〜。
さてと?この辺りにあったハズのかちどきの渡しってどこじゃろか??

今ではちょっと見ただけじゃ分からん。事情通に運良く行きあわないと無理!
あ・地図発見。

分からんわ〜。だって今は陸地なんだもの。しかも築地市場の関連の建物があるんだもの。
かちどきの渡しを見つけるのは諦めた!
次は…日本の近代海軍発祥の地、旗山の石碑ですが…。どこにあるの〜〜??ええ、またですわ。なんかさ〜、案内人が欲しいですっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地海軍物語

2016年10月16日 05時59分58秒 | 歴史散歩
東京が江戸だった頃、現築地市場に隣り合う浜離宮恩賜庭園は、徳川将軍家の別邸でした。そもそもは徳川綱重(甲府藩主)の下屋敷で、綱重の子が6代将軍徳川家宣になり、将軍家別邸として大幅に改修され整備されたとか。それが幕末になり幕府海軍伝習屯所になりました。
これをふまえて、浜離宮恩賜庭園に水路を挟んで所在する築地市場ですよ。
江戸が東京になった頃、築地には海軍の主要施設が多くありました。司馬遼太郎の『坂の上の雲』NHKのドラマでは、海軍に入った本木雅弘くん演じる秋山真之が、海軍兵学校で同級生とカヌーレースしてた場所ですね。ってか、『坂の上の雲』では早々に秋山真之くんは築地から広島…おそらく呉かな?(広島の江田島でした:10/17訂正)既に『坂の上の雲』の小説をbook-offに売ってしまったので確認出来ないんですけども。しかし在りし日の海軍施設の面影がなんと現存してるっぽいんですよ。『秋山好古・真之兄弟と正岡子規 ぶらり江戸めぐり3』の本に掲載されている【築地物語】の散歩コースによりますとね。
ってな事で、聖路加病院から移動です。

昨日の記事から今日回る辺りを地図の切り抜きました。分かります?聖路加病院は地図の中央上部にあります。

目指すのは海軍経理学校の碑なんですがね。この辺りには日本はじめて物語的なあれこれが点在してまして…。早速石碑見つけた!
電信創業の地って事らしい。〜〜〜〜ン〜??
何やら記憶が刺激されたわ〜。電信創業の地って、横浜になかったっけ?神奈川県庁舎の近くで見た気がするんだが…?
横浜もののはじめ物語(2010年11月11日)の記事
検索かけたら記事立てしてました!気になった方はこちらで確認して下さい。
たぶんあれだね。電信だからさ。電信を打ったり受けたりする訳で。だから電信創業の地も2カ所ないと使えないって事ではないでしょうか?
あ。石碑に説明文彫ってあるわ〜。
あちこちに文章を刻んだ石碑って建ってるけどさ。実際読むとなると石碑に彫った文章って実に読みづらいよな〜。え〜と?何だって?

電信創業記念碑の由来
明治2年9月19日(太陽暦10月23日)横浜裁判所と東京築地運上所内に設けられた『伝信機役所』を結ぶ約32キロメートルの電信線架設工事が開始され、同年12月25日に業務を開始した。これが、我が国における公衆電気通信の最初である。
この記念碑は、先駆者の業績を後世に伝えるため、昭和15年に建立されたもので、昭和53年、南南東約40メートルの地点から当地へ移設されたものである。』
あ。やっぱ推理は当たってたわ〜。

信号を渡ったらまた説明板があった!今度は何だ!?

月島の渡し跡だそうですよ?
『月島の埋め立てが完成して間もない明治25年(1892)11月、土木請負業の鈴木由三郎が、南飯田町(現在の築地7丁目18番)から月島(現在の月島3丁目24番)へ手漕ぎの船で私設の有料渡し船を開始したことに始まります(後略)』
ん?今まで由来が残ってるってさ、言った者勝ちって事?更に読み進めると?『その後東京市が渡し船を市営化&無料化し、明治の末には臨海工業地帯へと発展した月島への乗客増加に対応するため、徹夜渡し船も開始されました。
な、なんだってぇ〜??徹夜で渡し船なんかしてた時代があったんかい!それでそれで??
昭和15年(1940)にかちどき橋が架橋されたことにより、渡し船の運航に終止符が打たれました。』
な〜るほど!そういや、江戸時代って幕府がそうそう川に橋をかけさせない文化があったよね。それが改善されたのって、関東大震災がきっかけじゃなかったっけか?確認してないけどさ〜。
ともかくは!勝ちどき橋!行ってみましょう〜。

着きました!すぐそこでした!
………。

しばらく橋を眺める。ここさ〜、確かさ〜、跳ね橋じゃなかったっけ?何か『ここは葛飾区亀有公園前派出所』の漫画で読んだ気がするんだが…?あれ〜??記憶違いかな?でもさ、橋の中央に怪しい構造物があるわ〜。
ともかく!信号を渡ろう!何かあるし!
…何かあるし!じゃねえよっ!本日の目的は秋山好古・真之兄弟ゆかりの地めぐりでした!海軍経理学校の碑はどこだ!?本に載ってる地図によるとこの辺なんだけども…??

ありました!道路の南側にかちどき橋の施設があって、そこに建ってました。
『秋山好古・真之兄弟と正岡子規 ぶらり江戸めぐり3』の本によりますと、海軍経理学校の碑
海軍経理学校は「海軍会計学舎」として明治7年(1974)に創設。
「海軍兵学校」「海軍機関学校」とともに旧海軍三校のひとつで、武器・弾薬・食糧の補給や、海軍予算を編成する幹部を養成した。ほかの部署にくらべて戦地での死亡率が低かったこともあり、多くの秀才が集まったという。敗戦にともなう海軍の解体によって廃校となった。」とあります。
この碑の右隣に、かちどきのわたしの石碑がありました。

これですね。説明板もある〜。
勝鬨の渡し 明治25年(1892)、銀座・築地方面と月島の間には「月島の渡し」が開設されましたが、月島側の発展にともない、両地の交通はこれのみではさばけない状態でした。
明治38年(1905)、日露戦争の旅順要塞陥落を契機に、京橋区民の有志が「勝鬨の渡し」と名付けて渡船場を設置し、東京市に寄付しました。当地にある石碑は、この時に建てられた記念碑です。
石碑の正面に「かちどきのわたし」とあり、側面には「明治38年1月京橋区祝初捷会挙行之日建之京橋区同志会」と陰刻されています。
かちどきの渡しの渡船場は、ここから約150メートル西の波除稲荷神社の辺りにありました。
対岸にある月島側の渡船場は、現在の勝どき1・3丁目の境)の辺りにあって、この間を渡し船が運航していました。
大正12年(1923)の関東大震災後、架橋運動が起り、船が通過する際に跳ね上がる可動橋が架せられることになりました。
勝鬨の渡しは橋の架橋まで運航され、昭和15年(1940)6月、勝鬨橋の開通とともに廃止されました。」
あ。推理は当たってた!

実はですね。石碑の背後にかちどき橋の資料館なるものがあります。
当初の予定では、昨日土曜日にナマステインディアと合わせての築地海軍物語散歩だったのです。それで決行していたらかちどき橋の資料館も見えたんだけどね。雨降りでパスしたら入れなかった〜。日曜は休館です。
あ。ちなみに、かちどき橋の資料館は 開館日:火・木・金・土曜日 開館時間:9:30-16:30 入館料:無料 となっています。
そんで諦め悪くこっち側からも隅田川にかかる勝鬨橋を眺めてました。これがトップ画像です。説明板もあります。

うわっ!勝鬨橋っえ、まさかの国の重要文化財だった!うわ〜。知らんかった〜。現役の橋がまさかの重要文化財!
ん?東京都知事 石原慎太郎って書いてある!
うわ〜。何だか納得〜ってか!「勝鬨橋」の字は石原さんの字かもしれんね。

ところでさ〜。何だか現在勝鬨橋は工事中です。
何の工事だろうか?

あ。説明板がありました!「橋梁長寿命化工事のお知らせ」

勝鬨橋に直接照明が取り付けてある。通行人用だと思うけど。これ、現役なんだろうか?さすがに夜間確認には来れないわ〜。すんごく気になる!なにしろ現役の橋にして、国の重要文化財ですから。

工事個所と解説部分を切り抜きしました。来年の3月29日までの工期です。かちどき橋を見にいくならば、工事が終わってからの方がいいかも?
でもさ、ようするに勝鬨橋の名前の由来ってさ、日露戦争戦勝記念って事だよね?知りませんでした!なるほど『坂の上の雲』由来の歴史巡りにはぴったりかもね。
さてと?次の目的地の軍艦操練所跡ってどこだ??
本に載ってるのは説明板だけですので、痕跡も殆ど残ってない模様。っていう事は、その説明板を探さないと〜?どこだ〜??
本に掲載されている説明板の写真の背後に写ってるラーメン屋を探そう!それが目印だ!

見つけたけどこれさ。本当に説明板しかないわ〜。切ないわ〜。

本によりますと?「安政4年(1857)幕府は外洋航海の必要性から講武所のあった現在の築地中央卸売市場の地に「軍艦教授所」、そして海軍所」と改称した。航海術・海上砲術の講習およびオランダから購入した軍艦の運転練習をはじめたが、元治元年(1864)に付近で発生した火災によって焼失。再興するも明治元年(1868)の明治維新で幕府が瓦解し、活動は休止となった。しかし、幕府の海軍施設があった縁で、4年後に築地一帯に海軍省がおかれた。
ってな事で、次の目的地は日本の近代海軍発祥の地。旗山の石碑です。んが!!その前に前から行って見たかった波除稲荷神社さんがみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶応義塾開塾の地が見つからない〜

2016年10月15日 06時56分09秒 | 歴史散歩
2016年9月25日、代々木公園でナマステインディアを楽しんだ後、東京メトロ千代田線明治神宮前駅で乗車。日比谷で日比谷線に乗換えて築地駅へ。まずは築地本願寺で伊東忠太さん設計の本堂を見学しました。
次に目指すのは慶応義塾開塾の地ですが…。
み・見つからない〜!!どこにあるんだ〜っ!!
さて、かばんから取り出したるは、秋山好古・真之兄弟と正岡子規 ぶらり江戸めぐり13<古地図と最新地図で歩く> 発行:毎日新聞社です。

NHKで司馬遼太郎原作『坂の上の雲』という歴史ドラマが何年か前に放映されました。私はうっかり中国の旅順に行く程ハマってしまいまして。その時に購入した本です。明治東京の地図と現在の東京の地図が掲載されていて、所縁の地をあちこち散歩出来るのですよ。既に何カ所か回ってるんですけど、築地が後回しになってたのです。
題して、ぶらり、秋山真之ゆかりの海軍施設めぐり【築地物語】です。
推奨コースは…。
【築地物語】
築地駅3番出入口慶応義塾開塾の地(秋山好古があこがれた象牙の塔の出発点)軍艦操練所跡(海軍省の敷地となった幕府の海軍施設)海軍経理学校の碑(海軍の予算を取り仕切るエリート養成機関)旗山の石碑(日本の近代海軍発祥の地)海軍兵学寮跡の碑(真之が入学した海軍兵科将校の養成機関)
…築地物語さんぽコースはこの後、旧新橋停車場、鉄道歴史展示室、青松寺(真之の追悼会が行われた寺院)、乃木将軍由緒の石碑(乃木が新婚生活を送った屋敷跡)、伊藤博文の銅像、旧海軍省・参謀本部跡、睦奥宗光の銅像、海軍省・軍司令部の碑、日比谷公園、鹿鳴館跡、皇居外苑の馬場先門跡二重橋前駅2番出入口となってますが、今日の所は時間が足りないので、途中の海軍兵学寮跡の碑までという計画です。んで東銀座駅がゴールなんじゃ!
なのですが…。最初の慶応義塾開塾の地でつまづいた〜!!見つからない〜どこじゃ〜〜どこなんじゃ〜〜っ!!
もちろん所在地の地図も載ってるのですが、B5サイズで浜離宮から江戸城北の丸公園まですっぽり入ってるという…。どんな縮尺図なのか!細っそい道は載ってないし〜。
でも目印の公園が見つかればなんとか…。

周辺の歴史地図発見!
目印の公園は見つけたんだけども…。
ああっ!あったわ〜。この公園じゃないけど近いっ!ってか、このあたりって日本はじめて物語じゃん?発祥の地が一杯じゃん?
取りあえず携帯電話で撮影してから慶応義塾開塾の地の場所を暗記して移動する。

聖路加大学です。

あ!現在聖路加大学となってる敷地角に芥川龍之介生誕の地の解説板見つけたわ〜。

そんですぐ並んで建つ石柱はまさかの浅野内匠頭邸跡じゃん!解説するまでもなく、今風に言うと赤穂浪士の発端の殿の家ですね。

なんか土地の歴史の変遷をかいま見てますね。

またあった!女子学院大学発祥の地の石碑です。って?聖路加病院の前身ですかね?

あ。違う模様。石碑だけここに移動したようです。
聖路加大学の敷地に沿って隅田川方面へ歩いていたのですが、道向こうに目的地っぽいの見つけた!

ようやく一つ目の慶応義塾開塾の地に到着しました。トップ画像がそれです。
本によりますと、「好古があこがれた象牙の塔の出発点」とありまして、「秋山好古が傾倒した福沢諭吉。その福沢が、安政5年(1858)藩命によって中津藩中屋敷に23才で蘭学塾を開いたのがこの地。その塾は慶応4年(1868)に芝へ移転し、「慶応義塾」と名乗った。好古は裕福な家庭に生まれていれば慶応義塾で修学したかったといわれ、自分の子を慶応義塾へ入れただけでなく、親類の子も出来るだけこそに入れようとしたとされる。」と続いて書いてありました。
今この場所は道路で三角形に残された小さい区画です。慶応大学所縁の地だからと無理矢理残した感があります。

トップ画像の慶応義塾開塾の地の石碑は、何をモチーフにしてるか今一分かりませんが、机の上に本が載ってるっぽい。んで、机上の部分に説明文が彫ってある。
…これ、「秋山好古・真之兄弟と正岡子規ぶらり江戸めぐり3」に書いてある文書そのままのようです。
にしても蘭学の泉?って何やねん!
トップ画像を見て下さい。画像右奥に石碑がもう一つ建ってますね。これのようです。撮影撮影。

う〜む…。帰宅後画像を見直したら、うっすらとしか読めないわ。でも蘭学事始は解体新書で、解体新書のあるページを石碑のモチーフにしてあるようです。
解体新書??WIKIWIKI。「解体新書はドイツ人医師、ヨハン・アダム・クルムスの医学書、オランダ語訳『ターヘル・アナトミア』を江戸時代の日本で翻訳した書。西洋語からの本格的な翻訳書として日本初。著者は前野良沢(翻訳係)と杉田玄白(清書係)、安永3年(1774)、須原屋市兵海鷂衛によって刊行される。
う〜む。ビックネームが次々登場するなあ…。ダンナと散歩してるけどさ、歴史好きな人と散歩したらもっと盛上がるかも?ってか、ダンナがどこまでついてこれるか…。がんばれ〜。
聖路加大学の敷地にそって更に隅田川方面へ移動。どうせここまで来たならば、有名な聖路加病院も見たいんや〜。

の前に何かあった!
春5月、街路樹のピンク株白い花の株のハナミズキが、かつて尾崎行雄がアメリカに桜を送ったお返しでもらった事は知ってましたがね。でもこれ、当時のハナミズキじゃないな〜。
説明文を抜粋しますと、『平成24年(2012)、サクラ寄贈100周年を記念し、アメリカはハナミズキ3000本を日本書く気に植樹する「友好の木ハナミズキ」プロジェクトを開始。このあたりはかつて外国人居留地があり、明治7年(1874)から約16年間アメリカ公使館が設置されるなど、アメリカとの関係が深い場所だったので、聖ルカ通りと明石町緑道に植樹しました」という事らしい…。

さてと、聖路加病院到着。関係ない人が病院内に入るのもいかがと思い、外から眺めるだけにする。
次に目指すのは、海軍経理学校の碑です。分かりにくい地図によりますと、それがあるのはかちどき橋のたもとっぽい!移動です!ああ!一つ目を探すのに思いの外時間がかかっちゃったわ〜。この先どれだけ時間がかかるんだろうか…。不安〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコキキョウが色とりどり?

2016年10月14日 06時26分25秒 | 相模原公園と麻溝公園
一昨日、青空にひかれて相模原公園へ。目的はお昼ご飯を青空の下で食べる事でしたが、相模原公園は今度の土日に秋のフラワーフェスティバル開催の横断幕が掲げられていました。
温室からメタセコイア並木を見よう!と温室に入ってみたらば…。トルコキキョウに色どられてました!

でもさ、トルコキキョウってこんな色でしたっけ?



アップで。微妙な色合いが分かりますか?造花みたいだよね。









綺麗〜。階段を上がったら、サカタのタネの展示コーナーがありました。







品種改良されて、色や形が増えたようです。上の一番右の花には「モヒート」という名前がついてました。
モヒート?それってお酒じゃん〜。

サカタのタネの解説は、生産者向けなのでしょうが、園芸好きにも充分楽しめます。相模原公園の温室はネーミングライツでサカタのタネの名前がついていて、毎回趣向を凝らして最新の花が見れますので、相模原公園を訪問した際はぜひとも立ち寄って下さい温室の手前には喫茶コーナーもあります。
あ。手前のスペースは無料入場出来ますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原公園 秋のフラワーフェスティバル

2016年10月13日 06時23分21秒 | 相模原公園と麻溝公園
昨日、青空に誘われて相模原公園へ。
ゲートに横断幕が掲げられてます。
秋のフラワーフェスティバル 2016-10/15~10/16 10:00-15:00
ってえと?今週の週末じゃん!なら公園は張り切って花を美しく手入れしてるかも〜?ならば〜軽く見て回ろう!

まずは公園の西側へ。
あ!温室前の芝生の花が、綺麗に咲きそろってる!芝生の緑に映えて綺麗だな〜。後で温室に寄ってみよう。

フラワーフェスティバルでは画像右手のイベント広場で催し物があるようです。
この記事を書くために相模原公園のHPをチェックしたら掲載されてました。

あ!桜の木にきのこがたくさんくっついてます!この木は来年の桜は咲かせられるのでしょうか?
イベント広場の周辺には数は少ないんですが、早咲きの桜が数種類植わっていて、三月下旬にしだれ桜とソメイヨシノに先駆けて見頃を迎えます。桜が待ちきれない時にフライングで咲くので楽しみだったんだけどさ〜。この桜の木と隣の桜の木の2本の枝にきのこが発生中です。だ、大丈夫なのでしょうか?し〜ん〜ぱ〜い〜〜っ!!

さて、本来一番楽しみにしていたのがこの紫のアメリカンセージです。

一番左側の列が去年も咲いてなかったけど、今年も咲いてない。ですが、芝生の緑とのコラボはやはり彩りが綺麗です。
これを見ながらお昼ご飯にしようか?と思ってたんだけどね。思ったより株の高さがあるわ〜。座ってセージの緑と紫と空の青のコラボを楽しむのもアリだけどさ〜。芝生にじかに座るのはちょっと〜。どこか他にいい場所があるかも〜だし…。そこへ園児達のにぎやかな歌声が聞こえてきた。みれば、1クラス程の人数が日陰で並んで、先生のアコーディオンに合わせて合唱してます。
…今どきの幼稚園児達は、こじゃれた選曲を歌いこなすのな。アコーディオンもうまいし。これ、先生の趣味かしら??

アメリカセージは芝生広場の中央を縦断していて、左右でペットの立入りを分けてます。わんちゃん達は思いきり走れて嬉しそう〜。全速ダッシュするわんこを追いかける飼い主は大変そうだが…。手綱を離すのは禁止されています。

ん?今、視界を横切ったものは…。もしや!赤とんぼ?
見上げると、アメリカセージの生け垣(?)の上にたくさんの赤トンボが飛び交ってました。

赤とんぼの群舞を撮影したかったんだけどさ〜。無精して撮影したら逆光で、空が白とびして帰宅後下面を確認したら、赤とんぼが写ってなかった〜。やっちまったわ〜。
しばらく赤とんぼが舞う空を眺めてから移動する。

日本庭園辺り。この辺りには冬になるとちっさい柿が一杯なってるんだけども…。まだ色づいてない〜。目立たない〜。目立っていたのはこの草だったわ。
さてと?相模原公園といえば、メタセコイア並木です。このメタセコイア並木がレンガ色に色づくのは毎年12月の第1週です。

撮影時刻は12:45。メタセコイア並木の両側に影が出ない時間帯は午前中。ただしそれは青空の下で撮影したい時。曇りだとメタセコイア並木の両側の明度が揃います。
相模原公園のメタセコイアの紅葉(2015/12/6)現在の記事 こちらの記事は曇りの日&レンガ色に紅葉してるメタセコイア並木の様子を確認出来ます。
メタセコイアこんな写し方が!(2014/12/20)の記事 メタセコイアがレンガ色になる時に撮影ポイントを工夫して撮影しました。
相模原公園のメタセコイアが輝く(2014/12/18)の記事 メタセコイア並木の両側に太陽があたり、青空の画像を確認出来ます。

最近メタセコイアの高さがどんどん高くなっていて、綺麗に写すのには工夫が必要です。

でもさ〜、今週末がフラワーフェスティバルなんだからさ、もっと綺麗に咲いてるのを期待したのにさ。なんだか肩透かしですわ。まあ、これだけメタセコイアが高いと、半日は日陰になるんだろうから日なたで咲く花を飢えるのは無理かもね。

あ!カルガモ発見!カルガモ見ながらお昼ご飯にしよう!

ってな事で取り出したるはホットケーキです。

焼く時にリンゴを載せて焼きました。次はもうちょっと小さめに焼こう。お出かけのお供のホットケーキは大きいのを1枚より、小さめなのを2枚の方が食べ易いな。一つ賢くなった!

温室に向い歩いてると、芝生と花が彩りよく植えられています。

あ!ここでも蝶々が〜!!分かります?左下でタテハチョウが写ってます。

温室前の広場でも今週末のフラワーフェスティバルで催し物があります。

ここでは主に植物の鉢の販売中心。ベコニアの花のタワーに挟まれて、記念撮影する姿をしばらく眺める。そこさ〜、工夫しないと、せっかくの背後の花とメタセコイアが写らないよ?
温室へ移動。

うわ!見た事ない花に彩られてる。サカタのタネが自信作を披露してくれるのです。今回も見応えあったので、明日別建て記事でご覧下さい。
今日お見せしたいのはこれ。

温室2階の展望室からの風景。見応えあるでしょ?

季節折々に工夫を凝らしたオブジェが飾られてるのでチェックポイントです。温室は奥の植物ゾーン見学は有料ですが、手前の区画は無料で見る事が出来ます。

展望室は四季のイベントに合わせて小物を借りて記念撮影が出来ます。ここで綺麗な写真をゲットしようと思えば、念のため強制発光した1枚を撮影しておけばいいかと?そのまま撮影すると背後が白とびするか、自分の顔が真っ黒になり易い。まあフラッシュ光がガラスに反射しないように気をつけなきゃ!なのですが。

温室の周囲には浅い水路が配してありまして、ここにもサカタのタネのペチュニアの大株が浸かってます。

工夫すると面白い画像が手に入るんだよね〜。

今回はちと太陽の明度差が大きくて、思う様な構図で綺麗に撮影出来なかったんだけども。

時間帯を変えて撮影するといいかも?温室の周囲にぐるりとペチュニアの大株が置いてありますから。アート的な画像もゲット出来るよ?

携帯電話で手持ち撮影してるので、赤とんぼの画像もなかなか撮影出来なかったのですが、動かず待ってたらば、目の前に赤とんぼが止まった!慌てて撮影した!分かります?左下に写ってるんですけど?時刻は13時半。さあお腹も膨れたし帰ろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道みちの秋色

2016年10月12日 16時22分06秒 | 相模原・座間・大和市
今日、久々に青空が広がった!どうせお昼を食べるなら、青空を見ながら食べたい〜。
ってな事で、お茶と冷凍常備してるホットケーキをカバンに詰めて相模原公園に向った!
我が家からの経路は自転車で水道みちをゆくのです。途中、アメリカ軍の住宅区を迂回して、信号待ち…。ん?
何かオレンジ色の実がたくさんなってます〜。

柿だった!しかも食べごろです!!うわ〜。先週は30度超えで半袖だったのに〜。いつの間に秋が進んでるのか??
水道みちを相模原公園へ。ここは相模原市民の散歩道です。両側に草木が植わってます。と?

黄色のコスモスとオレンジ色のコスモスが咲いてました。そして、昆虫が集まってます。こ〜れ〜は〜撮影するしかあるまい〜。





先週30度超えでしたからね。蝶もまだまだ元気です。元気過ぎてピンぼけ画像を量産してしまいました〜。蝶々も蜂も元気過ぎる!
水道みちのあちこちに咲く秋の花を楽しみつつまずは麻溝公園の駐輪場へ。目的地は相模原公園なんですが、相模原公園の駐輪場は坂を降りた所にあってですね。使いにくいので隣接する麻溝公園を毎回利用します。
最短コースで相模原公園に向います。それには、麻溝公園を横断する水道みちを突っ切ると近い。まあ、降りて昇る高低差があるんですが…。

麻溝公園内の水道みちは手入れされていて、公園を彩ってます。
あれ?あの花は、もしや…。

これさ、夏の花なのですが。色が個性的。
こんな感じで、同じ株で色が違うんですよ。たぶん酔芙蓉って奴ですね。

今日のブログは水道みちの秋色と題しましたので、この先は帰り道で見つけた秋色を先に掲載します。

ススキとセイタカアワダチソウです。逆光です。上の画像の撮影時刻は13時53分です。ちなみに、到着したのは12時前でした。

この撮影場所から相模原市のゴミ焼却場の大きな煙突が見えました。



セイタカアワダチソウも既に黄色く色づいてるのね。秋があっという間に進んでました。そして肝心の相模原公園は画像の数が多くなってしまったので明日紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地本願寺

2016年10月09日 18時00分24秒 | 犬&狛犬シリーズ
代々木公園のナマステインディアの会場から移動。東京メトロ築地駅にやってきた。降りたら目の前に築地本願寺があります。

狛犬?にしてはなんか、グリフォンみたいなんだけど〜?
あ。説明板発見
国指定重要文化財
築地本願寺本堂一棟・附 正門、北門、南門、大谷石積塀
所有者:浄土真宗本願寺派築地本願寺
年代:昭和9年(1934)
構造:鉄筋コンクリート造(一部鉄骨鉄筋コンクリート造)
設計者:伊藤忠太
施工者:松井組
指定年月日:平成26年12月10日
指定基準:(一)意匠的に優秀なもの (二)技術的に優秀なもの

ああ!伊東忠太さんの作品か〜。って事は…。記事のカテゴリーを【神社・仏閣】よりも【レトロ建築】にした方がいいかもしれん…。悩み所です。一つの記事で二つカテゴリー指定出来ればいいのに…。

説明板がもう一つ。
「浄土真宗本願寺派(京都西本願寺)の直轄寺院・築地本願寺は、江戸時代初期の元和3年(1617)、浅草近くの横山町に創建されました。
江戸浅草御坊と称された当寺院は、明暦3年(1657)の大火で焼失した後、現在地に移転・再建されました。特に本堂の大屋根は、江戸湊に入る船の目印であり、江戸庶民によく知られた名所の一つでした。
江戸時代から明治期にかけて何度か再建された木造の本堂は、大正12年(1923)の関東大震災で焼失した後、昭和9年(1934)に現在の本堂(鉄骨鉄筋コンクリート造、地上2階・地下1階)となりました。
西本願寺22世宗主・大谷光瑞の依頼を受けた、設計者の建築家、伊東忠太(1867〜1954)は、日本の伝統的な寺院様式ではなく、仏教の発祥地であるインドの建築様式を独自の解釈で外観に取り入れ、特異な雰囲気をもつ伽藍を創出しました。
花崗岩が用いられた建物中央と左右の入口には独特の曲線による破風を設けています。
内部は伝統的な浄土真宗寺院の本堂形式でありながら、外観各部にはインド風の建築手法が見られ、入口の破風・柱頭飾り・屋根上の尖塔、さらに細部の装飾が一体となり、全体として調和のある外観を作り出しています。
当寺院本堂は、建築家・伊東忠太が最新の技術を用いて東洋的な建築を追求した典型例であるとともに、秀逸な建築デザインを保持する震災復興期の貴重な建造物といえます。また、本堂とほぼ同時期に建築された外周の石積塀や石造柱門(正門・北門・南門)も共通のデザインを踏襲しており、本堂と一体をなす貴重な建造物となっています。
これらの建造物は、平成26年に重要文化財として指定されました。」
な〜る程!
あ…。何か、記憶が刺激されたわ〜。確か、大谷光瑞って、大谷探検隊で中国西域へ冒険に出かけたんじゃなかったっけ?んで、旅先で伊東忠太と会って、築地本願寺の設計を依頼したんだったような…?
以前、中国・遼寧省大連市郊外の旅順を旅した折り、大谷光瑞の邸宅を訪問した事があります。
大谷光瑞住居跡(2010年8月31日)の記事
日露戦争後、旅順は40年間日本の領地でした。中国に返還後、旅順は中国の軍港となりまして、おかげで明治の建物がまだまだ現存してまして…。でも私が訪問した時は大谷光瑞の邸宅は、改造中でしたが…。確か、記事立てもしたような…?そういえば、旅順博物館で、幻の大谷コレクションを見た!旅順博物館(2010年8月15日)の記事
あれがこれにつながるのか…。へえ〜へえ〜へえ〜!!
ってな事をふまえて!築地本願寺見学開始!





階段を上がると?

また狛犬がいた。ってかおそらく狛犬じゃないわ〜。



なんだかインドっぽい。伊東忠太がインド建築をフユーチャーしたと言われ納得。
入ると動物がいる。

こんな。あれ?この牛!ヒンドゥー教で神様の牛であるコブ牛じゃん!あれ?あれ?あれ〜??

こんな。…ライオン…。昭和初期の建物にライオン。あ。三越にもライオンいたな…。

こんな〜。…ハヌマーンじゃなかろうな??

あ。ガネーシャ?
あ。違った!牙が両方あるし…。それにここはヒンドゥー寺院じゃなかったわ。でもな…。なんか似てるし〜?伊東忠太先生!何を表現したかったんですか!!
階段を降りてしまったので、1階を見学する。2階に上がると?本堂で読経中でした!

椅子に座り読経を聞いてたら、お坊さん達がおもむろに楽器を取り出した!
え!?驚いてると、そのまま楽器を奏でてるし…。

ええ〜??浄土真宗って親鸞だよね?ってか??楽器〜??あれ、雅楽用の笙ですよね?でも横笛とか太鼓とか??あ。能楽と同じか??あれ〜??
混乱してるうちに僧侶達が退場してゆきました。どうも法要かな?の最後の部分だったようです。ってか、これ法要だったのでしょうか??よく分かりません。なにしろ1階から上がって本堂に右脇に直接出ちゃったからね。



鉄骨鉄筋コンクリート造りなのに、柱のデザインが木製の柱のようです。違和感がない!しかも天井は、折上げ天井造りです。格式高い日本の部屋と同じ造りです。もう、何がなんだか…??またしても混乱中!!

あ!!動物の所在地看板発見!
え〜と?まだ見てないのは…。
四神が見つからない〜〜!!天井にはどこにもいないんですけど〜??
はっ!もしや!!

いたわ〜。柱の上じゃなくて根元の四面にいるんじゃん!

しかし、残念ながら帰宅後撮影画像を確認した所、ちゃんと撮影出来てたのは朱雀のみ。
 
他はぼけぼけでした〜。がっくり。
あ。法要中は参拝客が多かったけども、だいぶん減ったので私もお詣りしよう!まずは列に並んで…。

浄土真宗寺院の参拝の間違い!お焼香の作法です。神社の参拝の作法と違うのですよ。(当たり前)拍手はナシで!
え〜と?まだ見てない動物は…。

鳥発見!
あとは…。1階か!

中に入ってと。

なんか、どこゾの博物館か大学に来たみたいだわ〜。あ!動物発見!

これ、何だろか?しかも木製っぽい。ってか、木製の動物ってこれだけやもしれん…。
もう一度本堂2階へ戻る。まだ紹介してなかったけども、お寺でまさかこれを見るとは…。

はい!パイプオルガンです。教会なら分かるんだけども…。サントリーホールとか、音楽会場ならわかるんだけども。
ん?解説がある。仏教音楽を奏でるパイプオルガン。昭和45年、仏教伝道会によって寄進されたものです。旧西ドイツのワルカー製で、3メートルから1センチまで大小2000本のパイプ(笛)で構成されています。
へ・へえ〜??
毎月最終金曜日、12:20−12:50ランチタイムコンサート(入場無料)
…。素朴な疑問が…。このパイプオルガンも僧侶が演奏するんだろか…。浄土真宗って確か大谷光瑞が海外伝道にも力を入れて、海外に浄土真宗の寺を造りまくった時代があったハズ。もちろん旅順にも浄土真宗の寺を作ったとか。と。旅順に行った時に歴史好きの添乗員から聞いた覚えが…。あの時からフットワークの軽い宗派だなあ〜と思ってましたが、自由度がここまであるのね。久々に驚いた!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナマステインディア2016

2016年10月07日 08時28分37秒 | インド旅行記
2016年9月24日&25日、代々木公園で日本最大級のインド・フェスティバル、ナマステインディア(10:00-8:00)がありました。
当初は1日目の土曜日に行くつもりだったのですが、朝起きたら天気が悪かったんだよね。翌日に日延べしたら暑い位のお出かけ日和でした。実はナマステインディアに来たのは2度目です。前来た時は、渋谷の観世能楽堂で能楽鑑賞があって、その前に寄ったんです。その頃は、自分がインドに旅するとは思ってませんでした。今年2月にインドに旅してからのインドイベント!印象はどう変わってるのか?
小田急線代々木八幡駅から徒歩で向い、代々木公園の会場に到着したのが11時18分。既にステージから音楽が聞こえてきます。並ぶ飲食屋台を眺めつつ、取りあえずステージを見に。

踊ってました!しばらく眺めてから屋台の方へ。と?なんか、旅行会社のアンケートにひっかかる…。
ま。な。サクサク買回答を書き込んだら、くじ引きの箱を差し出された。んで、引いたら、ビール200円引きの券が当たりました〜。わ〜い。

ってな事で、割引券利用で、インドビール1杯500円300円に。実はインド旅行でダンナが吞んでいたのは、キングフィッシャービールでした。でも割引券利用出来るのは他のビールでした。ま。吞めればなんだっていいハズです。ってな事で、割引券利用です。しかしビールだけというのは…。あ!サモサ発見!

ビールのあてにサモサ2個 400円。せっかくなので、ビールを買った同じ店でサモサを購入し…。
え〜と?どこで食べればいいんだろう??
実は、今年のナマステインディア会場では、飲食出来る机はありますが、椅子はありません。なので、立ち飲み&立ち食べです。
脳梗塞発症後の私はアルコール禁止なので、ビールを吞むのはダンナですがサモサは2個あるので、1個は私が食べる。
うおっ!サモサにかけてあるソースがうまいっ!これひよこ豆のカレールーっぽいんだけどさ、香辛料がたっぷり使ってる!うわ〜、この香辛料がインドだわっ!感激っ
さてと。お昼ご飯はまた別の屋台で買うとして、物販コーナーを冷やかすかな?
まず入ったのはお香屋さん。とってもメジャーなHEMのお香は、どれでも一箱50円!
実はダンナがインドで買って来たお香を気に入ってね。以来、お香を焚くようになりました。お気に入りの香りを4箱購入しました。でもその後、あちこちで同じHEMのお香が一箱45円で売る店があってちょっと凹む…。

そういえば、ヒンドゥー教の女性が結婚したら額にビンディーというのをつけるんですが、そのビンディーもあちこちで売ってました。上の画像のがソレ。

ダンナが以前行った事があるインドカレーの店が出てた。でもお昼にはまだ早いと思う。後回しにして会場を回る。多いのはやはりインドの布を使った服屋さん。服より布が欲しいっ!お店の撮影は忘れてしまいましたが、マルチカバーを1枚980円+税で購入しました。
ヴァラナシで買ったスカーフを、部屋の壁に貼ってあるんだけど100センチ×100センチは、壁に貼るのは少し小さめでした。なのでその横に腫れる布が欲しかったんだけどさ〜。家に帰ってから壁に貼り出して気付いた。

大き過ぎた〜。この2/3のサイズで良かった〜。ま。模様は悪くない。気に入ってる!でもさ〜。我が家の壁の一面は、インドの布になってしまった…。…ま。いっか!

こちら、制作中。

隣接して、フォークアートの広場という記念撮影ポイントがありました。これ、前来た時にもあったわ。
あ!インドのスナック菓子を売ってる!ムングダール(ムング豆)のスナックが欲しいっ!あれ、お気に入りなんだよ〜。ってな事で、小さい袋2個100円で売っていたので、ムングダールとチャナー豆(ひよこ豆)のスナックを200円分購入しました。や。もっと大きい袋のスナック菓子を、5袋1000円で売ってたんだけどさ〜、この後家に戻るならともかく今から観光するので、そうそう荷物になるのはな〜と。自重しました!あ。買ってしまったインドの布は、ダンナが持ってマス。私はお香とスナック菓子という軽いものだけ持ってるのだ!
物販の店でついつい撮影してしまったのが食器屋さん。





これさ、カレーとか入れる器なんだよね。

こんな感じ。これは北インドの定食ダーリーです。南インドだとバナナの葉っぱにインド米を乗せて周りにカレーを配するミールという定食があるのですが、日本ではバナナの葉っぱがそうそう手に入らない。なので、ミール用の食器も売ってました。インドでは地方色溢れる食器とかあるようです。並んでる飲食屋台も、北インド・南インドなど地方色溢れるメニューがありました。

一番人気だった屋台がここ。列の最後尾で、インドの服を着た男性が、客にメニューを渡しています。あまりの行列にパスしたのですがね。何であんなに人気だったのか。後から分かりました。

どうやら国会内に出してる店らしい。その名も国会カレー。一般には入れない店の模様。私、参議院も衆議院も見学に行った事ありますが、あそこで食べれる店はなかったわ!となると、この店の客は議員さん達という事に…。ちっ!並べばよかったわ。

私が並んだ屋台はここ。どこの屋台にも行列があってさ。もう面倒くさくなって、目の前の行列に並んでしまったわ。



2種類のルーが選べるという事で、ダンナと私で4つのルーにした。豆・ひき肉・バターチキン・ほうれんそうのルーの4種類。
この店は日本人好みにルーの味を改変してるようで、くせのある香辛料がずいぶん控えめになってました。残念なような。売れ行き考えたらこれでいいような…。
さすがに立って食べるのは難しかったけどさ〜。ウエットテッシュが活躍した!と言っておこう。

さてと?ステージは今、何やってるんだろうか?

踊ってた。日本のチームっぽい。休憩がてらしばらく見てましたが、あんまりのんびりもしてられない。観光に行かなくっちゃ!
東京メトロ千代田線の明治神宮前駅目指し歩いてると、ん?

まさか!のオートリキシャです。

しかもこれ、売ってるっぽい!ええ〜!!これ、日本で乗れるの〜?

インドではどの街にも普通に見かけた庶民の足ですが、日本だと…。観光地の人力車代わり?
日本には世界に誇れる軽トラというのがあってだね。それ以外使い道が浮かばない。

時刻は早くも午後1時半になろうとしてました。思いがけずナマステインディアで長居してしまったわ〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレオレ詐欺の電話

2016年10月06日 14時18分15秒 | 雑記
オレオレ詐欺ってご存知です?
あれって、最初は電話がかかってくるんですよ。
かかって来た事あります?
私はあります。確実に「あ、これ、オレオレ詐欺だわ」と確信が持てたのは複数回。
1回目はそれがオレオレ詐欺とは気付かず、単なる間違い電話だと思いました。
2回目は気持ち悪かった。
3回目はこれ、放置したら何度もかかってくるんじゃないの?と思い。「110番に電話しました」したら、「最寄りの警察の電話番号にかけ直してください」と言われまして…。その時点でだいぶん電話する気が失せてたのですよ。大体一般人が110番するだけでストレスかかるんですよ。それが警察は分かってない!
とはいえ、またかかって来るのは嫌なので、教えてもらった電話番号、つまりトップ画像に電話しましたーー。ええ。
したらば「あ。そうですか」ブチッ!みたいな〜。え?どうゆう事??愛想はないのはまあ警察だから当たり前なんだけどさ〜。この対応はないわ〜。
それが数年前の出来事ですわ。あ。1回目・2回目とあるのはそれぞれ間隔が空いています。犯人はそれぞれ別人だと思います。
1回目は「カバン忘れた」というオレオレ詐欺のひな形のまんまの電話でした。
2回目はダンナが家でシャワー浴びてる時にダンナの振りして電話してきたので確信出来た。気付いて気持ち悪かった。
そして私は電話嫌いになった。特に午前中にかかってくる電話には出ない。ほぼ出ない。夕方かかってくる電話は気が向いたら出る。でも大概それは勧誘電話なんである。やっぱり出なきゃ良かった!となる。
なので、友人や家族には「家電話には基本でない。要件は留守番電話に吹き込んで欲しい」と宣言している。それは嫌なら、携帯電話にかけて欲しいとも。
なんだかな〜…。

でも、トップ画像は小田急線相模大野駅から徒歩数分の伊勢丹のATMコーナーに貼り出してあるのですよ。一昨日気付きました。最近は「カバン忘れた」から「医療費が戻ります」に変化しているとの事です。
でもさ〜、オレオレ詐欺って犯人から直接私達の日常生活に「電話」というツールで届くんですよね。それってなかなか出来ない体験だと思うだよね。テレビじゃないリアルがある。
でも私が電話がトラウマってしまったのはオレオレ詐欺の犯人達のせいですが。
オレオレ詐欺の電話が相模原市南区にかかってくると、近所に設置してあるスピーカーから相模原市のオレオレ詐欺喚起のアナウンスが流れます。時には南警察の啓発電話やパトカーが回って来てスピーカーから喚起が流れます。これがあると、「あ。今、近所でしらみつぶしにオレオレ詐欺の犯人から電話がかかってるんだ!電話には絶対に出ない!!」となる昨今です。注意喚起があっても、トップ画像を見れば、詐欺に引っかかる被害者がいるんですね。
まあ、結局は犯人が悪いんだけどさ〜。最近はスピーカーやパトカーからの「現在、オレオレ詐欺の電話が南区一帯にかかっています。注意して下さい」というアナウンスが流れるたびに、ダークな気持ちになるのはど〜してくれるんだ!犯人は捕まってるのか?まあな。オレオレ詐欺やってるのは、何人もいるんだろうけどさ。一人二人捕まっても、オレオレ詐欺はなくならないんだろうけどさ〜…。
とりとめもない文章になっちゃったな…。気持ちいい話題じゃなかったからしょうがないか〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味の車

2016年10月04日 07時53分14秒 | 自動車・特種車両
何かあった〜!でもこれさ、個人の所有の普通の自動車かもしれん。つまり愛好家?の車だよね。だってさ、車の中に私物のってますもん〜。
でも解説板もついてる。







今日の記事はカテゴリー【自動車・特種車両】で投稿するので、ついでにこれも。

小さめの消防車。近寄ってくと、何やら全面が動いてます。

坊やが不思議そうに動くカメラを追いかけてました。
ついでなのでこれも。掲載ちゃおう!









最寄駅の牛浜駅まで戻ってきました。

駅前に警察の特種車両がいました。これさ、もっと見物客が増えると、上からスピーカー持った人が呼びかけるんだよね〜。ってな事で、テンションの上がらない今年の横田基地友好祭見物でした〜。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする