あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

神田明神

2012年03月31日 05時13分31秒 | 神社・仏閣
神田明神は既ブログで紹介しているんですが、前回訪問した時にうっかりトップ画像の総檜造りの随身門の画像を写し忘れたのです。(痛恨)
なので、今回改めて記事にしますね。ただし、前回紹介した部分はパスします。

神田明神には数多くの神社がひしめいてますね。これ。だって、神田明神の本殿の裏って、小さな社が並んでますもん。

ん??なんか、ポニーがいる。なぜに~~??
あ。説明文がある。「神馬・神幸号信州佐久高原で平成22年5月15日生まれの牝馬。
毛並みは「あし毛」といわれ歳をとるごとに白毛を増しいづれは白馬となることでしょう。
愛称・明るく平和な世の中であることを願って明神さまの「明」の一字をいただき「あかり」と呼んで下さい。

お願い:このポニーは、腹痛をおこしやすいので、食べ物は絶対に与えないで下さい。
    おとなしいポニーですが口のまわりに手を出したりしないで下さい。
    ロープの中にお子様を入れないで下さい。 社務所 」 だそうです。
う~む。このポニー、体毛が白くなるまで生きられるんだろうか?だって、1頭飼いで日陰で、グリーンシートで柵の中。しかも参拝客が時折なでようと手を差し出して来るなんて。私なら精神病になるわ!
一辺ポニーを飼育してる動物園か施設に相談した方がいいよ。だって、以前乃神田明神に神馬はいなかったよね?このポニーはずっと一点を見つめるように下を向いたままで全く動かない。平成22年5月生まれなら、まだ2歳弱だよね?ん~??これってもう大人なの?子馬が微動だにしないのは異常じゃないのか??
余計なお世話やもしれんが、私にはこのポニーはずいぶん寂しそうに見えたよ。
ーーやはり気になったんで少し調べてみた。
<ポニー 寿命>で検索をかけると、ポニーは馬の品種なので、寿命は20-25年。
って言う事は…。人間の寿命に換算すると、ポニーは人間の1/4として、神馬のあかりちゃんが2歳弱ならば、人間なら今7-8歳って所です。
やっぱ子どもじゃんっ!!こんな中に閉じ込めて1頭飼いしちゃイカンですよ。イカンよ。

これな~んだ?
答え:銭形平次の子分
実は神田明神には銭形平次の碑があります。

銭形平次は野村胡堂の名作「銭形平次捕物控」の主人公である。
平次の住居は、明神下の元の台所町ということになっている。
この碑は、昭和45年12月有志の作家と出版社とが発起人となり、所縁の明神下を見下ろす地に建立された。

石造り寛永通宝の銭形の中央には平次の碑、その右側に八五郎、通称「がらっ八」の小さな碑が建てられました。
この発起人も建ててある。

大川橋蔵・長谷川一夫って銭形平次を演じた人ですよね。
神田明神
御祭神:一の宮 大己貴命(おおなむちのみこと)だいこく様
    二の宮 少彦名命(すくなひこなのみこと)えびす様
    三の宮 平将門命(まさかど様)
正式名称:神田神社。
創建:天平2年(730)
徳川家康が江戸に幕府を開き、江戸城が拡張された時、江戸城から表鬼門にあたる現在の地へ遷座。
明治に入り、東京・皇居の守護神と仰がれ、明治天皇も親しくご参拝になられました。
東京都心108町会の総氏神様で、神田・日本橋・秋葉原・大手丸の内、そして東京の食を支える市場の発祥地の氏神様として、青果市場・魚市場の人びとからもあつく崇敬されております。
縁結び・商売繁昌・社運隆昌・除災厄除・病気平癒など多くのご神徳をお持ちの神々です。
ちなみに過去記事はこちら
神田明神の狛犬チェック(2009年11月4日)の記事神田明神の獅子山は必見!ですよ。獅子が戦塵の谷に我が子を突き落とし、這い上がった子のみ育てるというのがモチーフとなってます。江戸の享保年間に造られたもの。
…萌え?(2009年11月3日)神田明神の萌え絵馬とか大黒様とかとか
将門の首塚(2008年12月27日)の記事神田明神は将門様が祭神となってます。なので、大手町にある将門の首塚は神田明神の氏子さんが清掃管理してます。

さて、時刻は…。
14時23分!!
ちとマズいかも~。
そこであっこさんに相談してみる。
私「実は…、この後、昌平坂を降りて聖橋を下から見上げ、江戸の時代は昌平坂学問所だった湯島聖堂を見てからニコライ堂へ行こうと思ってたんだけど、時間がヤバいのね」
私「ニコライ堂の内観時間は、午後1時から午後3時半の2時間半しかないのだ。どっちも神田明神から近いんだけど、閉館時刻を気にしながら湯島聖堂へ行くよりは、先にニコライ堂を見た方がいいかな?と。どうする?」
あっこさん「ニコライ堂へ行こう」
という事で、次の訪問地はニコライ堂です。
ニコライ堂はね。関東大震災で大被害を受けてね。鐘楼が崩れ、ドームが崩壊して内部は丸焼けになっちゃったんですね。…、んで、去年の東日本大震災では大丈夫だったのかなぁ。
神社・お寺巡り ブログランキングへ
糀室と明治37年糀室の図
4月5日のNHKの「ブラタモリ」は江戸の食がテーマだった。中で神田明神も登場して、この糀室が出てきた。ここ、前から一度いただきたいと想いつつ、毎度時間がなくなってよれないでいるんですが…。画像があったので、記事に追加するね。
天野屋さんの糀室の写真と共に説明文があった。「天野野の糀室は、明治37年(1904)の建築されたもので、現在でも天野屋で製造・販売する甘酒や味噌などの糀製造に使用してます。この室は、関東ローム層を地下6メートルまで掘り、天井をアーチ型に形成した地下室で、壁・天井には煉瓦が使われています。
天野屋の創業は弘化3年(1846)と伝えられ、明治37年糀室の図によれば、かつては竪坑から複数の室が放射状にのびていたことがわかります。またこの図面には、天野野の創業以前に成立していたと伝えられる室や、明治期に増設された室が描かれており、天野屋では、長い年月の間に室の改築を繰り返しながら使用してきたことを示しています。しかし放射状に配置されていた室は、平成3年(1991)に「床場」(糀菌をつけた米を熟成させるための室)などの一部分を除いて取り壊されました。
現存する糀室は、震災・戦災をくぐり抜けて建築当時の構造を残しており、100年以上もの間、糀製造のために使用され続けているという点では、区内で唯一、都内でも数少ない存在といえます。そして、糀製造施設の価値のみならず、江戸時代から引き継がれる糀製造や商いの変遷を示す文化財としても希少な物件のため、千代田区指定有形文化財(建造物)に指定されました。」
天野屋さんの甘酒は、砂糖不使用。糀で発酵熟成させて作られています。江戸の昔、庶民の手軽な甘味だったんでしょうか?

ちよっと愚痴ってもよかですか?
私の田舎は香川県なのね。
今どきは香川県というより、讃岐(さぬき)と言った方が全国的には通りがいいかもしれん。
でも…。でもな!さぬきうどん駅はないやろがっ!!
うどん県だって大概だったけど、あれは悪ふざけCMで香川の知名度を。ついでに観光PRも。とどこかの誰かが皮算用をはじいて、おもしろがってか、その時めぼしい明るいニュースがなかったからか、うどん県はそこそこ成果があったと判断されたらしい。
でもさぬきうどん駅ってどうなの?
小さい無人駅とかどうかんがえても県民の需要の少ない琴電の駅が話題性をアテにしてさぬきうどん駅に変更するんじゃないです。JR四国が発表したのは、県庁所在地なんですよ。言うならば、ある日突然、京都駅が生八つ橋駅になるようなもの。広島駅が広島風お好み焼き駅になるようなものです。
も。恥ずかしいわ!どんな罰ゲームなんじゃっ!!冷静になれよ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おりがみ会館

2012年03月30日 05時45分03秒 | 展覧会&観光施設&能楽
サッカーミュージアムから次に向かったのはおりがみ会館です。
訪問日は3月13日。既にショーウィンドウの中は、3月の桃の節句のおひな様から5月の節句へ変更となってました。残念。
昔々、折り紙で兜を折ったことはあるものの、これって五月人形だよね?凄いなぁ~。
ん??
なんか発見!!
伊達政宗兜に平清盛兜
他に、豊臣秀吉兜と愛の兜もありました。3階の売り場には、完成品も展示してあった!!
2階は展示コーナー。

ドラゴンや妖怪を折り紙で折っちゃうなんて凄いっ。

関内にさりげなく置いてある小物も折り紙だったりして!!
これ、よく見ると、黄色の花だけでなく葉っぱも土までも折り紙なんですよ。

その後、お昼を食べれる店を探しつつ移動。
昼食は出来る限り速やかにいただきます。でないと、ニコライ堂がっ。(も、それ分かったから。)
次の訪問地に着いたのは、14時5分でした。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本サッカーミュージアム

2012年03月29日 05時44分34秒 | 展覧会&観光施設&能楽
霊雲寺からすぐ、心引かれるオザワ洋菓子店さんがある。ここの一押し、イチゴに生クリームかけ、その上からチョコをコーティングしてるもの。おいしそう~。
でもこれっ!!
壊れ易そう~。蘇るのは最中がコナゴナになってしまった悲しい出来事!
湯島聖堂から神田明神へ(2009年11月02日)の記事こちらの記事で、散歩中バッグの中でバラバラになった軍配もなかの画像を確認出来ます。
最中ならともかくお散歩バックの中が生クリームとチョコまみれになるのはちょっと~。
ってなことで、泣く泣くパスしちゃいました。もうね。残念無念。今から帰宅ならともかく、この先もまだお散歩は続くんだもん。
さて、そこから徒歩数分で到着したのは日本サッカーミュージアム!です。

通りからすでにサッカーです。
わくわく気分でビルへ向かったのですが…。
あれ?これ、おかしくない??だって中が暗い。
そんなバカなぁ~~!!
理由はすぐに判明。

日本サッカーミュージアムの開館時間は、13時からだったのです
マジでか…。

未練がましく、顔出しなど撮影してみる。
  
更にこんなんも撮影してみる。
時刻を確認したら、そんなに待たずに開館時間です。でも~~。

また今度。本日の訪問地、ニコライ堂の開館時間もシビアなんです。午後13:00-15:30のみ!!扉の前で涙するのはもうコリゴリなのです。
今回は諦めて次行ってみよう~!!
国内旅行 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トビに襲われた…

2012年03月28日 17時15分05秒 | 梅散歩
昨日、鎌倉へ観梅に出かけました。
観光コースは
1)貞宗寺(徳川秀忠の祖母、貞宗院の遺言で、屋敷跡に建立された寺)
2)常立寺(龍の口刑場で処刑された人を弔った寺で、しだれ梅の名所
トップ画像が常立寺です。実は既に見頃過ぎでした~
3)満福寺(義経が腰越状を書いた寺)
4)鎌倉高校前駅で、スラムダンクの舞台散策
5)稲村ケ崎(昼食)
6)本覚寺&宝戒寺(梅の名所)
7)東慶寺
 以上です。
交通手段はJR&湘南モノレール&江の電で鎌倉・江の島パス 680円を利用しました。この切符が江の電全線と湘南モノレール全線、JRの藤沢ー大船ー鎌倉間が乗り降り自由です。大船・藤沢・鎌倉・北鎌倉駅のJRの自動販売機で購入出来ます。湘南モノレールが入ってるのです。これ、なかなか面白いモノレールなんだよね。
稲村ケ崎までは順調でした。

ほらね。これは江の電の江の島駅&モノレールの江の島駅の近くにある常立寺の参道から撮影したもの。
稲村ケ崎で、すっかり春霞に霞んだ富士山と青い海を眺めつつ四阿でお昼ご飯をいただいてましたらば…。
突然、右手に持っていたアンパンが消えたのでございます。
一体何が起きたんだぁ~~!!
同じ四阿で休憩していたおじさんが「君、大丈夫?トビだよ!トビ!」
私のアンパンを強奪したのは、トビでした。
しかも、強奪したアンパンを四阿の中に捨てて行きやがった!!
ゴラァ~~ッ!!
パンを奪うなら、せめて食えよっ!!
おまけに私の指を爪て引っ掛けていきやがって!!
ちなみに、トビが捨ててったアンパンは、どこからともなく現れた2羽のハトがあっちゅー間に綺麗に片付けていったんですよ。
私のお昼ご飯…
その後、トビVSカラスの仁義なき戦いを繰り広げるのを乾いた笑いでからかっていたら、かわええリスが登場した。
アンパン1個も2個も同じじゃっ!!
と。
リスにアンパンのかけらを放り投げたら、リスがアンパンを両手に抱えて食べ始めたのです
な~ご~む~~
江の電で鎌倉駅へ。
本覚寺へ行くと、既に紅梅は散ってました!!
マジかっ!!!
んで、宝戒寺は梅が綺麗。ま、しだれ梅は見頃過ぎてたんですが…。
んでもって、ここで画像を紹介しますが、画像に問題があるんです。

わかるぅ~~?
も。一目瞭然なんですが…。
どうもね。リスにアンパンちぎった時、指にもアンコがついてたんですよ。それに気づいてなかった私…。
ええ。そうなんです。
携帯電話のレンズに、アンコのついてる指で触ってしまいました…。それに気づかないまま撮影しちゃいました。
レンズに汚れがついてるの気づいたのって帰宅後です。なので、以降もへんな画像でお届けしますね。

こちらは段葛のところにある玉縄桜です。背後に見えるのが雪ノ下教会。玉縄桜は、早咲きの桜です。大船のフラワーセンターで作られました。鎌倉ゆかりの桜なんですね。
さて、最後にJR横須賀線で北鎌倉駅へ移動。東慶寺です。

いい感じに見頃でした。

ちょうど太陽の位置が逆光。確か15時半くらいに到着したんですが、東慶寺さんは17時まで開門してます。(宝物殿は15時半まで)

今が見頃です。今週はあったかいそうなので、週末まで待つと見頃過ぎてしまうかもしれません。
宝戒寺と東慶寺にはミツマタも咲いてます。ハクモクレンはまだつぼみ。見頃は来週かな?って、なんで3月下旬に鎌倉で観梅出来るんだろう?今年の冬は本当に寒かったのね。
国内旅行 ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓の特定に挑戦!

2012年03月28日 04時58分34秒 | 墓所巡り
人間年を取ると、神社・仏閣に興味を持つようになるんだって!
そんでもって行く就く先はお墓なんだって!!
これはタモリさんがNHKの「ブラタモリ』の中で言ってたのですが、なんだか私最近まんまとタモリさんの意見に乗っかってるような~…。
墓所巡りも複数回繰り返し、このあたりで墓所の特定に挑んでみることにした!
おいおいおい
練習に選んだのはトップ画像のお墓です。
麟祥院こと春日局のお墓の左隣にあるお墓です。
手がかりとなりそうなのは…。
家紋・院号・亡くなった日。
家紋は…。五三の桐。
院号はコレ。
亡くなった日は、わからなかったの~。
伝通院で見かけた墓石に刻まれていた院号から探すのは失敗したんだよね。
ならば、院号と埋葬した寺の名前のダブル検索ではどうだろう?
「麟祥院・正厳院殿」
これがズバリ!!
ヒットしたのは寛文14年(1674)5月20日に亡くなった正厳院伝さん。
彼女は、毛利秀元の息女で、稲葉正則の正室でした。
名前が万菊さん。寛永2年(1625)5月生まれ。
彼女の父親・毛利秀元とは毛利輝元の一時期養嗣子となった人で、長府藩主です。ちなみに、毛利秀元は、品川の泉岳寺に葬られてます(他2カ所)。
母親は毛利秀元の側室、織田氏。
正厳院伝さんの旦那さんの稲葉正則って人は、春日局の嫡孫で、稲葉宗家三代、小田原藩主です。稲葉正則は小田原の紹太寺にお墓があります。
1)麟祥院の墓所には稲葉家のお墓が複数ある。
2)墓が春日局の墓と隣接してることから、両者の墓の出来た年代は近い。万菊さんの死亡が寛文14年(1674)ならば、春日局の死亡が寛永20年(1643)だから、わざわざ隣接して建てたのはあり得る。
3)五三の桐の家紋は~?…もしかして母方の織田氏の流れかもしれん。格式はあるからな。毛利家の家紋は有名な一に三ツ星なので絶対違う。でも五三の桐の謎は現時点で特定できない。
3)が確定させないですが、1)2)を考えると、おそらくこのお墓の主は、万菊さんではなかろうか?
と結論づけてみる。墓石には没年を刻んであることが多々あるのですが、この時自分で確認してなかったんです。(痛恨!)
やってみて墓の主人の特定には、法名・没年・家紋・埋葬寺院名が必要と思いました。墓石に生前の名前が刻まれてたらもっと確実です。
春日局は大人気で、墓参に次から次へとやってくる。その隣でくるくる墓所を回って調べる度胸が私にはなかったんですよ。でもwebで大概の疑問を解決出来る時代って素晴らしい~。必要なのはWEBで検索するキーワードを知ってるかどうか?のみだもん。
あっこさんもお墓に深入りするな!って言うし、私も調べてみて結構大変だったので、お墓巡りってそこそこで充分だなと1回やってみてこりちゃったよ。
や。一辺挑戦してみてだいたい分かったし、これからは深入りしないようにしよう~。
だって~…。お墓についてこの所立て続けに記事にしてるからか、トラックバックにやってきたのは、墓石のサイトだったのよ~。へ、凹む。んで、その前が盆栽のサイトでした。
あまりに私と遠いアイテムだから、トラックバック記事を公開してませんが…。
や。盆栽は見るのは好きなんですが、育てたい人じゃないんで。だって、盆栽って作り始めても自分が生きてる間に完成しないっていう…。究極に時間がかかるアイテムは、気が短い私には不向きだもん。

麟祥院さんの墓所をもう少し見学。

これって、鎌倉でよく見かけた古いタイプの墓石です。よ~く見ると、墓石に風とか空とか刻んであるんですよ。

この日はピーカンでして、まるで真夏の様な日差しとなり、風情が台無しだったんですけど、時代を帯びた墓石に白椿の木。地面には朽ちるを待つ白椿の花びら。なかなかに良い構図です。
そんなこんなで麟祥院を堪能した後、お茶の水方面へ南下。
到着したのは、霊雲寺さんです。

山号:宝林山
宗派:真言宗霊雲寺派
寺格:総本山
本尊:2体の大日如来。
創建年:元禄4年(1691)
霊雲寺は、徳川幕府の永代祈願所として設けられた。江戸城から見て北東の方角は鬼門であり。鬼門を鎮めるため、国家鎮護のため柳沢吉保を通じ、徳川綱吉が建立を許可。
しかし、安政4年(1857)、大正12年(1923)、昭和20年(1945)に火災・関東大震災・戦災で殆ど焼失した。
ちなみに、霊雲寺の軒丸瓦はサンスクリット!!
これ、珍しいよね。
神社・お寺巡り ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日の局のお墓?

2012年03月27日 05時30分01秒 | 墓所巡り
湯島天神は出入り口が多いと常々思ってました。だって、境内狭いのに入り口が4つもあるんですよ。んで、鳥居も複数あるんだよね。
そんな鳥居の一つが、春日通りに向かってあります。神明鳥居です。でかいです。その鳥居を出て春日通りの信号を渡り本郷の方へ歩いてすぐ、麟祥院があります。

院?
これはもしやせんでも伝通院と同じパターンかも?
そうなんですよ。お寺の名前が歴史的に有名な人の法名の場合ってあるんですよね。ちなみに前出の伝通院は、徳川家康のお母さんの於大の方の法名が伝通院でして、そこから寺の名前も伝通院となった場合です。
では麟祥院はどうなのか?
麟祥院さんも歴史上の有名人の法名から来てるんですよ。その人とは??ってブログの記事でバレバレですね。そう春日局です。
文京区が立てた看板発見。『春日局…幼名は福。父は明智光秀の重臣斉藤内蔵助利三、母は刑部少輔越智道明の女で、はじめ稲葉佐渡守正成の妻となり。正勝・正定・正利の三子をもうけましたが、慶長9年(1604)三代将軍徳川家光の乳母として召し出され3000石を賜りました。
家光公が将軍職に就くため献身的な活躍をし、大奥の精度の確立に尽くしたことは有名です。
寛永5年家光公25歳の折り、疱瘡(ほうそう)にかかられ、諸医の手当にも験がなかった時、局は斎戒沐浴して東照大権現の神前に詣で、「将軍の病が平癒したら今後私が病気になっても絶対に薬を服用しません」と祷りました。
その忠誠心に感応してか、日ならずして家光公の病気が快復しました。そのため局は身の終わるまで鍼灸薬餌を一切用いなかったという事です。
寛永6年京都へ上り御所へ参内し、春日局の号を賜り、後水尾天皇より天盃を頂戴しました。同9年再び台命により上洛し、明正天皇より従二位に叙せられました。寛永20年(1643)9月14日、65歳で卒し、当院墓地に葬られました。」だそうで。
ん~~。少し説明不足!
調べました!いつものWIKIで。
寛永元年(1624)、春日局の隠棲場所として創建。はじめ、報恩山天沢寺と称したが。春日局の法号をもって麟祥院と号するようになった。
宗派:臨済宗妙心寺派
開基:春日局

もう一つ、麟祥院は東洋大学の前身である「哲学館」が創立された場所でもあります。
さて。そもそも麟祥院は春日局の隠棲場所だったのですが、彼女が亡くなった後、春日の局の墓が立てられます。ってなことで、現在麟祥院を訪れる人の目的は、春日局の墓を拝見すること!な訳で…。
さ~てと?どこだろう??
実は、行けばすぐ分かると思ったんだけどね、麟祥院の墓域は思ったより広かったのね。し~か~も~。古い時代の墓石があちこちに点在してます。こりゃあ参ったなあ~?と思ってたら、案内板がありました!

ありがたいが…。案内板は卒塔婆ってどない??
………。
気づかなかった!(自分に言い聞かせる)
さ~てと??
んん??

稲葉氏の墓発見!あ。あっちにも稲葉氏のお墓がある~~。
稲葉氏は春日局の旦那さん&息子達です。家光の乳母になる時に離縁されましたが、春日局のおかげで出世してるんだよね。つーかぁ。旦那の稲葉正成って豊臣秀吉の家臣で、秀吉の命じられ小早川秀秋の家臣となった人。まあ関が原の戦いでは徳川方について、小早川秀秋を寝返らせた張本人とも言えるので、徳川の天下になっても肩身が狭いって程じゃなかったんだろうけど、だからといって大名って…。出世し過ぎでしょう~。
ちなみに、息子の稲葉正勝と言えば、相模小田原藩の初代藩主ですよ。どう考えても、春日局のおかげですよね?ってWIKIで検索かけたら、息子の稲葉正勝は家光の小性になってました。が、彼は38歳で死去。小田原藩は稲葉正勝の次男が二代藩主となってます。
更に~!!春日局の三男稲葉正則は、徳川家光と対立した徳川忠長に仕えてました。忠長と言えばあれですよ。
家光と3代将軍の座を争ったあげく、蟄居ー改易ー自害と追い込まれた人物です。家光といえば片っ端からリストラした人でもあります。なのに正則は助命されてるんですねえ。
あ。それた。稲葉氏だった。
だから~春日局の眠る麟祥院に所縁の人びとのお墓があるのは自然な流れってことです。
さて、春日局のお墓に到着しました。
あ。歴史ツアーの人びと発見。やはり語りたくなるよね。去年のNHK大河ドラマ『江』でも登場してましたからね。
ちなみに、春日局のお墓&稲葉一族の墓は小田原の紹太寺にもあります。紹太寺樹齢300年というしだれ桜があります。もう10日もすると満開かも?
右へ行くか左へ行くか(2010年4月29日)の記事長興山紹太寺を紹介してます。初訪問の方はぜひこちらの記事に目を通して下さい。楽に登るか、正式の参道を行くかの分かれ道の画像を掲載しています。
入生田のしだれ桜(2010年4月12日)の記事しだれ桜の撮影ポイントがわかります。この桜の樹形の一番良い姿を眺めるには、脇の坂を登らななきゃなんですが、下から見上げて満足して下山する人も多いんだよね。再訪する人は脇の坂を登ってしだれ桜を見下ろすんだけどね。

さて、この墓石なんかおかしいよね?
実は、墓石の上部に穴があけられてます。これは死んだ後も江戸四方が見渡せるようにってことなんだって!どんだけ家光が好きだったんだろう…。
なので、春日局の墓の扉は…。

徳川の三葉葵の御紋がついております。
ちなみに、右側の家紋は、稲葉氏の「折敷に三」つーか「隅切り角に三」でございます。
あ。そういえば麟祥院って、春日通りに面して立ってます。もちろん春日通りの名前も春日の局に由来するハズです。
ん?数画の局の左手にあるお墓も立派!つーか、これ、正直春日局のお墓より立派!誰のだろう~~。気になるう~~。
神社・お寺巡り ブログランキングへ
あ~。夏目友人帳と男子高校生の日常のアニメが終わってしまった~。今期一番楽しみにしてるアニメだったのに…。この2つのアニメは放送時間が連続してるから、見るのも連続で見てました。共に次期アニメ化をお待ちします!出来れば、次も連続放送でお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯島天神

2012年03月26日 05時28分46秒 | 梅散歩
旧岩崎邸庭園を見学後、向かいましたのは湯島天神です。
湯島天神の梅を見るために、数多い入り口より、女坂を選択です。
湯島天神の秋の菊花展は、今までにも数度訪問済み。既に記事にもしてるんですが、梅のシーズンに訪れたのは始めてです。た~の~し~み~
ちなみに湯島天神の正式名称は、湯島天満宮です。学問の神様として知られる菅原道真が祭られてるので、秋に訪れた時も大概絵馬がたくさんあったのですが、今回は3月。絵馬ってこんなにたくさん吊ること出来るのか??ってほど絵馬が鈴なりでした。しかも境内のあちこちに絵馬を吊るす場所が散在してるとは…。あ。合格ありがとうの絵馬発見!そうか…。既に戦いの結果も出てるのね。この絵馬って、いつ撤収するんだろうか?

あ!!そう言えばっ。来年つーか次のシーズン姪っ子が受験じゃ~ん。
ここは一つ参拝は姪っ子の合格を…。んん??姪っ子の名前って何だったっけ??(コラ~~~~)
い、一応合格祈願しときましたが、名前もわからん人の合格祈願をされても、神様も困ると思う…。効果なさそう~。ゴメ~~ン。ふがいないおばさんで…
さて。天満宮といえば、牛がつきものです。なので湯島天神にも牛がいる。
  
でも、なぜに菅原道真に牛がつきものなんだろう~?梅は分かるんだよ。飛梅伝説から来てるんだろうね。でも牛…。謎だわ。

湯島天神は都会の神社でして敷地が狭いです。いつから狭かったのかは謎なのですが、梅まつりもぎゅぎゅっと詰め込んで開催中です。敷地は狭いが出店はある。ってなことで、境内に散在するあれこれを探すのはなかなかなかなか…。王貞治の碑はどこだっ??
ちなみに…。観梅記事はこちらで既出です。湯島天神の梅(2011年3月14日)の記事梅の画像はこっちを参照してね。でもせっかくなので1枚だけ。

さて、次は~。春日局のお寺だ。
神社・お寺巡り ブログランキングへ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧岩崎庭園只今耐震工事中

2012年03月25日 05時34分20秒 | レトロ建築
梅が咲くのを待って3月13日にお出かけしました。
つーか、梅が三月半ばに見頃を迎えるって、どれだけ開花が遅いのか?いや、梅はまだいい。日本人が待ちこがれるのは桜です。どうなんだろうなあ~?桜も開花が遅れるんだろうか??毎年3月30日にしだれ桜のお花見が桜のシーズンスタートなんですけど…。気温次第です。
さて、お出かけの連れはあっこさん。彼女はJRは都営地下鉄が最寄り交通機関なので、東京メトロの連絡がいい私は、待ち合わせを御徒町駅A3地上出口としました。
んが、YAHOO!で検索かけたら、新宿からJR中央線に乗って、神田駅で山手線に乗り換えた方が幾分運賃が安かったのでそっちにしました。
待ち合わせの御徒町駅A3出口に着きましたらば、そこは待ち合わせに全く向いてない。なぜなら、ゴミの収集所&喫煙所でもあったのです。愛煙家が煙吐いてる側で待ってられるかぁ~~!!
そんなこんなで暴れそうになった私。あっこさんと合流して向かったのは、旧岩崎邸庭園です。
あ。今日の訪問予定は…
1)旧岩崎邸庭園
2)湯島天神で観梅
3)麟祥院(春日の局の引退後の住処、春日の局の墓もある)
4)霊雲寺(徳川綱吉が建てた江戸城の鬼門封じの寺)
5)サッカーミュージアム
6)おりがみ会館
7)神田明神
8)湯島聖堂
9)ニコライ堂 以上
*時間に余裕があれば、明治大学の博物館見学。

時間に余裕…出来るんか??

旧岩崎邸庭園に到着。
トップ画像は庭園側なのですが、左手は工事中です。
岩崎邸というのは、「龍馬伝」にも登場してました、三菱財閥初代岩崎弥太郎が宅地を購入し、1896(明治29)に三代岩崎久弥が和館・洋館を建てた。
1923年(大正12)の関東大震災で屋敷は避難所として地元民に開放。
1945年(昭和20)GHQ により接収。
1947年(昭和22)財産税の物納として国有財産化。
1961年(昭和36)洋館およびビリヤード室を重要文化財に指定。
1969年(昭和44)和館の大部分を司法研究所庁舎建設の為撤去!!(コラ~~)。敷地が約1/3となる。
2001年(平成13)東京都の都立公園として開園 
設計:ジョサイア・コンドル以上WIKIより
実はですね、旧岩崎邸庭園は今回が初見参ではありません。今までに数回記事にしてます。でも前回まではフィルムカメラで写してたから、枚数をあんまり撮影してなかったのだ。だから今回はぜひとも洋館内部を一杯撮影したいと野望を抱いてたのですが…。
あれ?
室内撮影禁止ですと??
い・いつの間に~~。
気分も落ちました。残念無念。なので、今回は記事にするの見送ろうか?とも思ったのですが、現在工事中だったんですよ。だから参考になる方もいらっしゃるかと想いまして…。

ちなみに、重要文化財に指定されたビリヤード室も撮影したんですけど、あまりに太陽の日差しが強かったのか、真っ黒~…。ヘコむわ~。
洋館内に金唐革紙という紙をでこぼこ加工した壁紙が貼られてる部屋がいくつかあるんですけど、前回訪問した時は気づかなかったんですけど、今回訪問したら紙を張り合わせた部分が痛んでました。…もしかしたら近々洋館も修復するかもね?でも今年開園10周年だから、今年はやらないと思うけど。…和館の耐震工事も今年は見送りたかったんでしょうが、東日本大震災を経てそんなこと言ってられない。待ったなし!で着工したんでしょうねえ。ちなみに、工事は6月下旬で終了予定です。
旧岩崎邸庭園の過去記事はこちら。
いつかの岩崎邸2(2010年2月6日)の記事こちらの記事で、壁紙の金唐革紙とミントン製のベランダタイルの画像を確認出来ます。
旧岩崎邸の内部(2009年4月9日)の記事こちらの記事で、シルクの刺繍製の天井とアラビア風アーチの装飾・素晴らしい階段の画像を確認出来ます。

せっかくなので、三菱のマークのモチーフとなった岩崎家の家紋、三階建て三菱が彫られている袖壁を見てから出様と思ったら、そちらも工事中でした。
おいおいおい
がっくりと肩を落とし、現在では途中でスロープをぶった切った出口へ向かいます。旧岩崎邸は、坂道を上って進入するように造ってありますので、スロープは玉石積みの石垣があります。石垣ファンにはおススメの美しい石垣でございます。
幕末・明治(日本史) ブログランキングへ
YAHOO!の画像トピックスに石巻で出発進行!アンパンマントレインという画像が載っていた。これ、JR四国の車両ですよね?
JR四国のアンパンマン車輛(2010年11月28日)の記事こちらの記事で、アンパンマン列車の画像を確認出来ます。あれ、トロッコ列車だから、窓が上半分は外なんだよね。3月の石巻…。乗る方は暖かくしないと!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵出し面白看板とか?

2012年03月24日 05時41分02秒 | 看板&ポスター&旗
昨日に引き続き、蔵出し画像をお届けします。今日は街で見かけた面白い旗や立て看板などです。
まずはトップ画像。これは小田急線の豪徳寺駅から豪徳寺へ続く道沿いにあった商店街の吊り旗です。
ひこにゃんに似てるけど、別の猫キャラです。

続きましては、看板じゃない。お散歩してると時々変わった塗装の自動販売機があります。これは…。サッカーJリーグのフロンターレ川崎のキャラですね。
 
続きましては、町田を歩いてる時に見つけた立て看板です。
町田のサッカーチームFC町田ゼルビアが、2011年の試合結果で2012年よりJリーグに昇格しました!と告げる内容なんですが…。それを決めた試合が12月11日に行われたFC町田ゼルビアVSカマタマーレ讃岐なんですね。
ん?
カマタマーレ讃岐??
それってもしや??讃岐うどんの釜玉?や。まさかな…。

最後にお届けしますのは、駅のホームで見かけた看板です。
線路に人が落ちるのもマズいんですが、落ちた人を助けに人が立ち入るのもマズいってことですね…。
最近、電車が人身事故で遅延することがよくあるので、電鉄会社も切実です。昨今はこんな看板が必要になってるんですね。
人気ブログランキングへ
昨日愚痴ってた資源ゴミの件ですが、今朝起きたら雨がかろうじて上がってました。喜び勇んで出して来ました!全部!!
そんなに喜び勇む程か?と思われる方もいらっしゃるでしょうが、資源ゴミが出せたのって今月始めてなんですよ。3月に入って毎週土曜日は天気悪かったのだ。んで、繰り越し繰り越し。資源ゴミは玄関にまとめてあるのですが、土曜に出せないたびに追加追加で、種類ごとに分別してる袋を開けては入れて締めての繰り返し!!も。大概嫌気がさしてたんですよ。ともあれ、ひとまずすっきり~~!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キョロちゃん&ブラックサンダーコラボ

2012年03月23日 05時46分50秒 | おいしい&スイーツ
今日は溜まった食べ物ネタの蔵出しです。
トップ画像は関東のセブンイレブンで売ってるキョロちゃんとブラックサンダーのコラボ菓子です。
よく見ると、チロルチョコとブラックサンダーのコラボ菓子でもあるのね。
味は…。チロルがチョコボールだった
こういうの、何げに楽しいからもっとやれ~っ

続いて登場は讃岐うどんです。
私の田舎は香川の西の端っこにあります。毎年大晦日になると義母はうどん屋に電話して「××玉お願いします」と予約の電話を入れて、うどんの入れ物を持参して自動車で12月31日の午後にうどん屋に取りに行きます。
さて、何人家族用でしょうか?
答え:4人用
2011年の大晦日は、正月に義姉家族が来ないと判明し画像はかつてない少量注文でした…。
讃岐香川では年越しそばでなく、年越しうどんを食べるというのは事実です。んでもって、帰省しますれば、この時とばかり年明けうどんもいただきますとも
あ。うどん屋とは、製麺所も兼ねてます。うまいんだこれがっ。

いつぞや、広島の八天堂のコレをゲットすべく会社帰りに渋谷の特設売り場に通ってしまったダンナの記事を紹介しましたが覚えてますか?
八天堂のくりーむパン(2010年3月23日)の記事ダンナの奮闘記記事です。
ある日、ひょんな場所で八天堂さんに再会したダンナはあの時のフラストレーション解消だ!とばかりに購入して来ました

ご相伴に預かりましたごちそうさま~。でもやっぱ外の皮、改良した方がもっと美味しくなるよ   人気ブログランキングへ
このところ、土曜はいつも雨で困ってます。
というのも、私の地区の資源ゴミの回収日は土曜日なんです。
も、溜まっちゃって溜まっちゃって困るんじゃぁあああ!!
段ボール・雑誌の古紙が土曜日。ビンの回収も土曜日。缶の回収も土曜日。あれもこれも土曜日。
なので、玄関が狭い狭い。
毎週、今週こそ!と期待して玄関に用意してるんだけど、雨!!
さすがに古紙は水分を吸収するからヤバいけど、缶&ビンは明日は出そうと思う。でないと、もとから狭い玄関で置くスペースないもん。
でも明日もたぶん雨なんだけどね。あ~あ。んで今日既に相模原は雨、降ってます。さっき買い物に出かけたらスーパー出たら降り出してました!あ~あ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お江戸日本橋

2012年03月22日 06時06分28秒 | 歴史散歩
伝通院は文京区にある。都営大江戸線後楽園駅から蔵前駅へ。そこで都営浅草線にのりかえ……って!!
なんで地上乗り換えやねんっ!し~か~も~~っ!!地下鉄の入り口を見つけて降りたら、そこは浅草方面行きのみの改札でした。日本橋へ行くには、もう一度地上へ出て、道路の反対側の地下鉄入り口を使うか、改札を入り、ホームの端から端まで行き、連絡通路を行くの二択です。
って、なんでこないおかしな作りなんじゃ~~??都営地下鉄不思議過ぎ。
そんなこんなでホームに止まってた車両には間に合わず、次の地下鉄を待つハメに…。
着いた日本橋駅も、日本橋から離れてましたよ。ええ、もう予想はついてたよ…。
日本橋に到着したら既に16時過ぎ!や~ば~い~。空が茜色~。画像ではうまく補正出来てるけどね、日本橋をいく自動車はヘッドライトをつけてるよ。

上の画像の奥に続く道ですが、左最奥が三井本館。左奥一つ手前が三越。いつかまた訪問しよう。
説明板発見:日本橋がはじめて架けられたのは徳川家康が幕府を開いた慶長8年(1603)と伝えられています。幕府は東海道をはじめとする五街道の起点を日本橋とし、重要な水路であった日本橋川と交差する点として江戸経済の中心となっていました。橋詰には高札場があり、魚河岸があったことでも有名です。幕末の様子は、安藤広重の錦絵でも知られています。
現在の日本橋は東京市により、石造二連アーチの道路橋として明治44年に完成しました。橋銘は第15代将軍徳川慶喜の筆によるもので、青銅の照明灯装飾品の麒麟は東京市の繁栄を、獅子は守護えお表しています。橋の中央にある日本国道路元標は、昭和42年に都電の廃止に伴い道路整備が行われたのを契機に、同47年に柱からプレートに変更されました。プレートの文字は当時の総理大臣佐藤栄作の筆によるものです。
平成10年に照明灯装飾品の修復が行われ、同11年5月には国の重要文化財に指定されました。装飾品の旧部品の一部は中央区が寄贈を受け、大切に保管しています。
へえ~へえ~へえ~。
日本橋って国道に架かる国内唯一の現役石造アーチ橋重要文化財なのですね。

ここが道路の0地点なんですね。よく高速道路で『東京まで○○キロ』って書いたプレートが出てる。あの0地点がここなのね。
 
東京の繁栄を表す麒麟の装飾

東京の守護を表す獅子の装飾
日本橋を通る道路は結構でかいです。道路の上を横切るのは首都高です。
中央にプレートが見える。これが佐藤栄作の筆なのかな?

『麒麟の翼』見ました?私まだ見てないんだよね~。加賀さんに会いたいんだが…。

さて時刻は~。
む!16時19分っ!!
早く駅へ戻らねば…。ヤバいっ。帰宅を急ぐ人びとと一緒になりたくな~いっ。

あ!加賀さん発見!

ふっ。映画のポスターの日本橋は空が広いんだね。これ、首都高ないもん。
幕末・明治(日本史) ブログランキングへ
なぜ韓流ドラマの固有名詞ってあないに覚えにくいんだろう~?
あんまり韓流ドラマって見た事なかったんだけど、ボクの彼女は九尾の狐(クミホ)・アテナ・トキメキ☆成均館(ソンギュンガン)スキャンダルの3本をほぼ全話見てみました。
んで~。さあ「登場人物の名前を3人言え!」という設問があったとして、正解する自信はない。つーか3人でも怪しい。
かろうじてウソンくんは覚えてるんだが、それは役者の名前であって、ドラマの登場人物の名前ではない。
韓流ドラマって今では毎日何本も放映してますけど、皆、固有名詞で困ってないのかな~?
トキメキ☆成均館スキャンダルって出て来る固有名詞が人名だけでなく、あれこれ出て来るから更に混乱する。でも見たけど。韓国の歴史って殆ど知らないから、興味あったんだもん。
これから見るのも楽しくて為になる感じなら頑張ってみるけど、やっぱり見終わって名前も思い出せないんだろうなあ。自分の不自由な頭が悲しい…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曽我梅林ただ今満開

2012年03月21日 09時57分13秒 | 梅散歩
今年の梅の開花は遅れ、梅まつりを延長。でも結局まつりの期間中に見頃にはならなかったようです。
昨日、3月20日に観梅に出かけました。
松田山ハーブガーデンで河津桜を見物した後、松田駅からJR御殿場線で下曽我駅に移動…って!!!
御殿場線は、上りも下りも遅れてました!待ってる間、ご近所の人が嘆いてました。「JRはね、赤字の御殿場線を廃線にしたいんだよ。でもね、東海道線は海際を走ってるから、あっちがダメになった場合のスペアで御殿場線を残してるんだよね。仕方なく。もう削れるとこは全部削ってるから…」
そうなんですよ。JR御殿場線はスイカもPASUMOも使えません。現金のみの支払いです。し~か~も~~っ!!ワンマンカーなんですよ。JR御殿場線は後ろ乗り前降り。つまり、2両目・3両目などは駅に到着してもドアが開かないんですよ。田舎でよくあるボタンを押したら開くシステムの列車あるよね?あれではなく、ワンマンバスのシステムと同じです。30分ー1時間に1本しかないJR御殿場線。当日は松田駅からは満員通勤電車状態です。これで途中駅でちゃんと降りれる人いるのかしら??
さて、愚痴はいい。遅れたJR御殿場線は下曽我駅に12時15分頃到着しました。
んで、そっから別所梅林目指して歩きます。

曽我梅林は満開でした。つーか既に散り初め?

曽我梅林は、曽我別所梅林・中河原梅林・曽我原梅林からなり、その規模は、およそ90ヘクタール、三万本の白梅が植えられており小田原梅の産地です。
主な栽培品種としては、白加賀(梅酒用)、杉田(梅酒梅干し兼用)、十郎(梅干し用)であり、毎年6月から7月初旬にかけて約600-650トンの生梅が収穫されます。
また、この地から見る富士山、箱根連山、丹沢山塊、相模湾などの眺めもすばらしく、景勝の点でも優れています。

梅まつりが終わってしまったから、人が少ないんですよ。全くいないってことはない。まばら程でもない。でもゆったりと梅林を散策出来ました!お昼もここで。いつものお茶&パンをいただきました。
例年なら早咲きの白加賀などは2月に咲きまして、遅咲きといっしょに花をつけることはないんですが…。
今年はこんな感じです。


 
 
殆どは梅干しと梅酒用の白梅です。でも中に鑑賞用の梅も育てられてまして…。
はっきり言って、見て楽しいのはそちらです。


 
ちなみに、こんな奴も風よけなのか、梅林の際に植えられてたりして…。
泣くぞっ!!つーか、マスクの装備は必携!!
これを見ると、杉の枝の先についてる花粉が少なめです。ええ。これでも少ないんです。花粉に塊が丸くないからね。
んで、確認しましたら、飛散は始まってますが、まだ大半の飛散はこれからのようです。花粉の房が小さくて固い感じだからね。梅が遅いように花粉の飛散も遅いんですね。
でもマスクして長時間のお散歩は辛い~~。本当なら、城前寺から宗我神社更に瑞雲寺まで散歩したい所ですが、既に体力削られて限界。下曽我駅へ戻ります。
と、到着したら13時40分で、次の列車がくるまでまだ25分もありました。なので、近くでお土産を購入。
JA製造の曾我梅林!00%を使用した梅ジャムを370円で購入しました。今からいただくのがた~の~し~み~~
国内旅行 ブログランキングへ
ここだけの話、JR御殿場線は、帰りにもっと酷い遅れになっていた。最早、ダイヤ通りに走らす気はないっ!って感じでした。
松田駅で乗り換え、新松田駅から小田急で帰宅したのですが、車中でおもしろい話を聞きました。
若い男「今週末、奥多摩やりたいんだけど」
先輩「悪い事言わないからもう一週待て!」
若い男「でも今なら人少ないと思いませんか?」
どうやら彼らはトレッカーらしいです。今日も渋沢駅から山を登ってきたようで、
先輩「今日、上霜だらけだったじゃん。あれ、上まだ凍ってるぜ?とけたらぐちゃぐちゃだせ?」
先輩「山をググったら、○○山、まだ1メートルも雪残ってるんだよ。行けねえって」
どうやら、山歩きの方にとっても今年の春は遅いらしい。
先輩「来週は三浦をやろうぜ」
若い男「分かりました」
来週彼らは三浦半島で山歩きするらしい。丹沢歩きの人も小田急を利用する。彼らは服装が違うんですぐに分かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新松田で河津桜満開

2012年03月21日 09時10分27秒 | 桜散歩
昨日の祝日、旦那が休日出勤だったので普段通りに早起きし、5時に降圧剤&花粉症のアレルギー薬を飲んでお出かけしました。
最寄り駅は小田急線の新松田駅。もしくはJR御殿場線の松田駅です。
到着したのは9時40分頃でしたが、既に松田駅から出るシャトルバスは長蛇の列。でもバスは次々とくるので、さほど待つこともなく乗車出来ました。シャトルバス乗車料金は片道150円です。
や。駅から近いので徒歩でも20分程度なんですが、なにしろ松田山ハーブガーデンは里山の急斜面に桜が咲いてるんで、降圧剤の副作用の頻脈・動悸・息切れ時間中は無理出来ないんですね。だからして、シャトルバスを利用しました。

朝、松田山ハーブガーデンのライブカメラで確認した時は綺麗に見えてた富士山でしたが、到着したら雲に包まれてました。
こ、こんなに晴れてるのに~~~っ。残念無念。

今年の梅の開花は例年に比べ1ヶ月遅れでしたが、河津桜の開花も遅れてました。ようやく見頃!ってなことです。上の画像の撮影時間は、午前10時です。画像を見てくださると分かるんですけど、ほぼ満開でした。既に散り始めてる桜の木はなかったものの、今年の花はパッと咲いてパッと散る運命にあるみたい。これからお出かけの方は急いで松田山ハーブガーデンに駆けつけて下さい。
お子様には、園内列車が走ってます。

こんな感じで、桜の向こうに地上が見下ろせます。

急斜面なので、斜面の下から桜と菜の花を見上げることも出来ます。

ここの素晴らしさをご存知の方が、押すな押すなで詰めかけております。駅から徒歩でやって来た方々が、下から途切れることなくやって来るのです。
 こんな感じです。急斜面でしょ?
ちなみに、桜に隣接して、ハーブガーデンがあり、帰りはそちらから降りるコースの方が楽かもしれません。
ハーブガーデンでは現在クリスマスローズとミツマタが見頃です。
クリスマスローズかぁ。麻溝公園のクリスマスローズも見頃かも?
ぜんぜん紹介されてませんが、麻溝公園のクリスマスローズのお花畑はちょっとしたものなのですよ。
クリスマスローズのお花畑(2010年3月30日)の記事です。

そんなこんなで、JR御殿場線松田駅のホームから松田山ハーブガーデンを撮影しました。
国内旅行 ブログランキングへ
さっき、相模大野へ昨日撮影したフィルムを出しに行きますと、信号が壊れてました!
や~マジでぇ??
相模大野の交差点って結構な交通量です。ヤバいんじゃないかな?通報すべきか??などと悩みつつ写真屋へ着いたらば、停電してた!!
信号は壊れたんじゃなくて、停電中だったのです。
フィルムを預け、小田急の駅ビルへ向かいましたらば、次の信号も停電してました!
でも素早い警察の対応で、手信号で車や通行人をさばいてます。
んで、牛丼のチェーン店では、照明が点灯してないのにもかかわらず、何事もなく客が牛丼をかっこんでました。ええ、店内は暗いんですよ?
入り口では店員が停電中を伝えた上で客に対応してます。
一見なんのトラブルも起きてない。
わしらは去年の計画停電を経験し、咄嗟のトラブル位じゃ動じないスキルを獲得したんです。
駅ビルで目当ての本をゲット出来ず、肩を落として戻って来ましたらば、既に東京電力がお詫びの拡声器放送をやってました!
素早い~~。
危機管理マニュアルを咄嗟に活用出来ちゃうのね。私ら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川家光の奥さんの墓

2012年03月21日 05時45分46秒 | 墓所巡り
伝通院の徳川家の人びとのお墓の続きです。
家康の母於大の方、秀忠・お江夫妻の娘千姫に続いて紹介するのは、徳川三代将軍徳川家光の正室、鷹司孝子のお墓です。
墓石で探しますと、「本理院殿照誉円光徹心大禅定尼」です。ええ。気づいたんですが、墓の特定するには法名を調べておかないと、とてもでないけど場所の特定は出来ません。
さて、徳川家光はあちこちの作品で取り上げられてますが、彼の正室って覚えてます?印象薄いよね?それも当たり前。家光の時代から『大奥』がでばってくるんですよ。
つーか、この所池上本門寺芝増上寺とブログを書く為に、江戸時代の特に女性の生涯をだいぶん調べました。その中で気づいたんですが、徳川将軍家で正室から産まれた将軍っていないんですよ。かろうじて、徳川秀忠・お江夫妻から生まれた三代家光が継室(後妻)の子でした。わかりにくい?お江は秀忠の正室じゃなくて後妻なんですよ。
んで、家光以外の将軍み~んな側室もしくは将軍の親戚の子です。そんで、家光と奥さん鷹司孝子さんはと言うと…。これがもう最悪!政略結婚とはいえ、酷過ぎる。どっちが悪かったんだろう…。
鷹司孝子の墓近景
WIKIで検索すると、鷹司孝子の父は京の公卿。つまり家光から徳川将軍の正室は京都の公家さんという形が出来たんですね。んで、22才の寛永元年(1624)に家光と祝言して江戸城に入ってます。が。もう結婚当初から家光との中は悪かったようで、結婚してすぐ事実上の離婚。当然二人の間に子どもはいない、
でも政策上京へ返す訳にいかないから、彼女は江戸城の片隅に造った邸宅で軟禁生活を送ってます。家光は死去する際、形見分けとして孝子にわずか50両しか送らなかったとかなんとか。更に息子達に彼女と養子縁組しないようにしていたとかなんとか…。
どんだけ嫌いだったら、生涯飼い殺しにする程の扱いが出来るのか?
ちなみに、家光は慶安4年(1651)に死去してます。んで、孝子は4代将軍徳川家綱の御代の延宝2年(1674)に死去。享年73歳。
ひええ~~~でしょ?
だからですかねえ?家光のお墓は日光にあるんですよ。この時代なら正室の墓は夫の近くにあるものなんですけど…。せめて伝通院に葬ったのは時の将軍の配慮か…。哀れな…。
徳川亀松の墓
帰宅してからwikiで調べました。
徳川亀松は三代将軍徳川家光の次男です。(1643-1647)長生きしてたら5代将軍だったかもしれませんね。法名:月渓院殿。母は側室まさ(尾張藩家老の娘)。
ちなみに亀松の兄・長男が4代将軍徳川家綱。弟・三男が徳川綱重(6代将軍の父)。弟・四男が五代将軍徳川綱吉となってます。

現地ではこんな感じなので、法名は絶対に書き控えて行って下さいね。たどりつけません。

調べて行ってもこんなことになってたりするし、江戸時代の墓の隙間に現代の墓が連なってる場所もあるのだ。
お奈津の方の墓
お奈津の方は徳川家康の側室。於奈津。法名:清雲院殿。(1581-1660)長谷川藤直の娘
他、画像撮影してませんが、作家・柴田錬三郎さんの墓、罰末の浪士組の創始者清河八郎の墓、藤井紋太夫の墓があります。
最後の藤井紋太夫って水戸徳川家の家老だった人で、水戸黄門・徳川光圀に刺殺されてるんだよね。何やったんだろう?ちなみに、徳川水戸藩の屋敷は伝通院のすぐ側にありました。今の中央大学・小石川後楽園は水戸藩の屋敷ですもん。

伝通院の墓地には古いお墓がそこそこありまして…。もうね。墓の特定は家に帰ってすることにして、取りあえず撮影。ポイントは法名。
このお墓は「雲鏡院殿国誉れ智照慧高大姉」という方のもの。
どうやって調べれば…。取りあえず「雲鏡院」で検索。
そこそこヒット!でもヒットするのはみんな男性でした。この法名は最後に大姉ってあるから女性のハズ…。ってな感じで計画は早々に頓挫しちゃいました。
う~ん。やっぱり墓所巡りは難しいなあ…。いくら古くとも墓をたくさん撮影するのもどうかと思うし…。ちょっと対策を考えないとイカンなぁ~。

さて。時刻は……。ムっ!!既に15時を過ぎてるじゃないの~~~~。て、撤収じゃ!!
善光寺坂を降りながら、あっこさんと相談する。
「この後どうする?」
「日本橋?」
「そう。今から移動すると、帰宅時にラッシュに巻き込まれるかもしれん…」
「でもここでパスしたら、いつになるか?」
そうなんだよね。1月27日の赤穂浪士散歩で既にパス1回してるのね。
「…いくか?」
「日本橋だけ」
「三越・三井本店・日本銀行はパスの方向で」
「そだね。『麒麟の翼』の旬のうちだしね」
ってな事で、都営地下鉄大江戸線へ戻ります。

日本史 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊臣秀頼の妻・千姫のお墓

2012年03月20日 05時52分17秒 | 墓所巡り
伝通院は徳川家康の生母於大の方の法名伝通院殿から来てるのですが、徳川家の人びとの墓も一杯あります。
有名どころを紹介しますね。つーか、池上本門寺でも思い知ったんですが、墓所の所在を知ってる人と回らないと、特定はなかなかなかなか。
気づいたんですが、墓石には法名を書いてあるので、前もって法名を調べておいて特定するのが早道のようです。ま。現地で気づいても遅いんですが…。
さて、トップ画像のお墓。こちらは徳川二代将軍徳川秀忠を父に、お江を母に持ち、豊臣秀頼に輿入れした千姫の墓です。
史実をなぞると、彼女は慶長8年(1603)7歳で秀頼と結婚。慶長20年(1615)の大阪夏の陣で、祖父・徳川家康の命により落城する大阪城から救出。
元和2年(1616)、桑名藩主・本多忠政の嫡男・本多忠刻と再婚。翌元和3年(1617)本多家が播磨姫路に移封になる。」
ってことは、姫路城が修繕に入る前に見た千姫の人形、おすすめじっくりコース(2010年1月19日)の記事姫路城西の丸に暮らしていた千姫の化粧櫓の画像を確認出来ます。
これって彼女だったのか~。あ。それた。続き続き。
「寛永3年(1626)に夫・本多忠刻、母・お江も死去し、娘勝姫と共に本多家を出て江戸城に入り、出家して天樹院と号す。出家後は竹橋の邸で暮らす。
正保元年(1644)弟・徳川家光の側室夏(後の順性院)とその後生まれた家光の三男・綱重と暮らすようになる。このことで大奥で大きな権力を持つようになる。<家光の厄年に産まれて来る子に災厄がかからないように、江戸城でなく天樹院の元で出産した。ちなみに、この時産まれた綱重は、後に徳川第6代将軍徳川家宣の父です>
彼女はNHKの大河ドラマの常連の登場人物ですね。去年の『江』でも出て来たし~。つーか、売れっ子子役の芦田愛菜ちゃん~「家政婦のミタ」でブレークした忽那汐里ちゃんの豪華リレーが演じておった姫ですよ。
一説には、美貌で名高いお市の方に容貌が似て、とても美しい姫だったそうです。また夫を2人共に亡くしており、父母(徳川秀忠・江姫)にとてもかわいがれていたとかとか。逸話が多い女性です。
根津権現(2009年11月16日)の記事現在根津神社は、かつて徳川綱重の屋敷でした。6代将軍徳川家宣がこの屋敷で生まれました。その時の胎盤が埋められた場所が残っています。

在りし日は壮麗な建物だったんでしょうねえ~。でも現存してるのはこれです。残念無念。
こんな所にも寛永寺の灯籠が(2011年5月18日)の記事こちらの記事で、三代将軍徳川家光の側室お振の方(自証院)の霊室・慶安5年(1652)に作られたものを確認出来ます。時代も近いし、かつてはこんなのが墓石の上に建ってたと思うんだよね。格から言っても、家光の側室より、秀忠とお江の娘の千姫の方が上だし。
明日も伝通院の墓所巡り続きます。

日本史 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする