あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

腰痛で四国→結婚式→寺巡り→神奈川→病院へ

2018年07月28日 15時58分14秒 | 健康
2018年7月20日(金曜)、朝7時20分に小田急相模原最寄りの我が家を出発。朝の通勤時間にバッティングしたので、新横浜駅までは車内は立ったまま。それはいい。大歓迎だ。何しろ、座ると痛いんである。
前日、整形外科の先生に「ガチガチにテーピングお願いします」と頼み込んだ。看護師さんが「肌にかぶれが残ってますが、いいんですか?」と聞かれても、「明日、四国まで7時間弱移動して、翌日に結婚式で着物着て6時間座れないとイカンのです。やっちゃってください」ってなものです。
猛暑・酷暑の最高気温の記録を連日更新してるこの状態で、ガチガチのテーピングは辛い!の一言ですが、優先順位があるのですよ。
新横浜発8時26分ののぞみに乗車。毎回新幹線から見える富士山を楽しみにしていたのに、富士山を見た記憶が全くない。
やがて名古屋。ぼちぼち右足がっ!!でもまだ戦いは始まったばかり。
やがて、痛くてもうどないもこないも!!
戦い続けぐったりなった頃に岡山駅に到着。11時24分。
瀬戸大橋線に乗り換える。快速マリンライナーで坂出駅へ。途中、倉敷に向かう最寄駅の茶屋町辺りから車窓をチェック。豪雨被害はないか?と観察したけど、田んぼの稲は少し育ちが悪いかな?と思う程度で、同じ倉敷市内でもテレビで見た豪雨現場とは全然違うのね。
トップ画像は瀬戸大橋を渡る車窓から、島の灯台を撮影。
さて、快速マリンライナーは坂出駅に12時19分到着。

実は、岡山から私の田舎の最寄駅の観音寺へは特急しおかぜが走ってます。
しかし、先日の豪雨により、観音寺ー本山で財田川の鉄橋だか橋脚だかが被災しまして、特急しおかぜは基本運行中止か岡山ー多度津まで運行してます。多度津から観音寺間はバスの代替運転。なので、特急しおかぜなら岡山から1時間で着くものを、坂出からサンポート南風に乗換え、本山駅行き普通電車を使います。上の画像は今だけのレア行き先案内板ですね。だって本山駅は通常駅員のいない無人駅なのです。今だけ本山ー観音寺間をバス代替運転してます。
乗車した7月20日は、学校の終業式でした。満員列車です。多度津ー本山間は特急は運行中止で普通電車を間引き運転してます。そんなの!!神奈川にいると、全く事前情報がないからさ。車内から義父に本山到着予定時間を連絡する。
そんなこんなで13時8分、本山駅到着。
本山駅には代替バスが4台ほど停車してました。バスに学生がどんどん乗換えていく。バスはかき集めてきたようで、車体にバラバラなバス会社の名前がついてます。昔は国鉄のバスがあったんだけどね。今は昔だな。

ダンナの実家に13時半前に到着。しばらく転がって痛みをやり過ごす。なにしろまだ結婚式は始まってもいない。這々の態でタンスから着物の小物をまとめて不足などを確認する。
仕切り直し14時半、美容院&貸衣装屋さんへ。レンタル着物を決め、翌日の打ち合わせ。
帰宅して晩御飯作り。明日は早起きせねばっ。

7月21日(土曜)、起床。まずは洗濯と朝ごはんづくり。そして昼ごはんつくり。
なにしろ猛暑。ともかくシャワーで汗を流さないと、美容院にも貸衣装も都合が悪い。そんなこんなで11時40分過ぎ。準備に時間のかかる私だけ美容院へ。
まずは髪!
美容院の椅子ってなぜにあないに足が痛くなるのか!?
それは深くゆったり座るからだ。太ももの裏が既に痛い。マズい。
メイクも済ませ、12時半ごろ着付け部屋へ移動。こっからは立ってられる。
普通ならば、座って休みたいと思うのだろうけども、今は座れないんである。座らなくていいのが嬉しいんだ。
13時、甥っ子の結婚式に参列するため義父・義母・ダンナが礼服に着替え美容院へ私を迎えに来た。
で、ダンナの姉さん家へ向かう。13時半集合なのだ。
挨拶等々を済ませ、親族が集まる。ここからチャーターバスで式場へ向かうのです。乗車予想時間1時間。が、頑張れ!自分!!
15時前に無事に高松の結婚式場ホテルに到着。

つい最近出来た新しい式場ホテルのようです。なんかアレだ。ベトナムのホイアンのリゾートホテルを連想させる。

15時 受付開始
16時 挙式
17時 披露宴開始
撮影大好きな私は、甥っ子の結婚式でもカメラマンするつもりです。デジカメ持参で、留袖で。可能な限り座らない方針で。でも不自然でない程度にはちゃんとする。

ちゃんとお食事いただきました。高血圧患者な私はアルコールもコーヒーも可能な限り飲まないようにしてますが、おめでたい席なので、少しはいただきました。
そんなこんなで20時過ぎ、披露宴終了。甥っ子もお嫁さんもお友達が大勢出席してくれてまして、披露宴は予想より少し時間がかかってました。ってか、毎晩飲まなきゃならない薬を持ってくるのを忘れた。ヤバい。軽くめまいがして気持ち悪い。
んなことよりだ。ホテルからダンナの姉の家までまたバスで1時間かかる。
21時過ぎ到着。「お茶でも〜」とすすめてくれるばあちゃんとじいちゃんを「もう遅いから」と振り切ってダンナの家に着いたら21時半でした。
あ〜〜!!ようやく着物を脱げるっ!
あれだ。着物ってギミックなのね。もうね。ランニング→肌着→白い薄い着物→白と黒の留袖の5枚重。んで帯でしょ?で、紐やゴムを複数使って着るのね。最高気温更新ちゅうの高松で。大半は室内ですが、途中で新郎が階段でバレーボールパスとかプールで全体写真撮影とかで屋外に出たりする。5枚重てるの。
んで、何が一番辛いって、足袋と草履です。
右足が痛い原因は第4腰椎から出てる神経のせいなのですが、右足首が一番しびれて痛いのですよ。(太もも裏と脇は座ると痛い)
もうね。足袋と草履のせいで右足はむくんでます。根性で脱いだ。で、明日貸衣装を返却するんだけども汗まみれ皺まみれで返せない。ほ、干さないと〜〜!!
で、なんとかシャワーだけは浴びてねた。

7月22日(日曜)早朝。まずは洗濯です。着物小物の紐やら帯板やらあれこれ全部手洗いです。汗まみれですから。さすがにこのまましまえない。次にいつ使うかもわからんが。次があるなら洗わないと!
朝ごはんをつくる。あ〜〜!!ダンナは一昨日の残りのうどんにするつもりが、お義母がたべてしまってた〜。好き嫌いの多いダンナは、ナスもきゅうりも食べられないので、きゅうりもみもナスの煮物も食べられないのだ。特急でダンナのメニューを2品つくる。
お掃除する。
で、使った寝具で洗える分は洗い、干せる布団は干す。なにしろ最高気温記録を連日更新ちゅうなのだ。次回のために洗濯せねば。
で、まずはダンナを本山駅へ。そのまま私の実家へ。
つ、疲れたっ!もう足が痛すぎるっ!座れないので立てるか寝転がるかの2択です。
できれば元気なところを母には見せたかったけども、無理!
お昼ご飯は外食。久々に母と話す。で、ふと、巨木巡りが浮かぶ。
母に聞いたら「寄ろう」と言うので。

四国88か寺の一つ。本山寺へ。上の画像の門は国の重要文化財。門の奥の本堂は国宝。
お遍路さんは今日もお参りにきてる。おびんずる尊者像を見つけたので、参拝。もちろん右足を撫でさする。

本山寺の北に高良神社さん。ここに樹齢800年、樹高31メートル・目通り幹周囲8.8メートル。
素敵〜。
そして次に移動。

小松尾さんです。中学生の時、このそばのため池で野鳥観察してたんだよね。

で。巨木探訪。弘法大師が植えたと伝わるカヤとクスです。
画像では分かり難いのですが、石段を上がると本堂です。もうね。石段上りながら変な声でちゃいましたよ。

晩御飯は、私の大好きは一鶴の骨つき鶏です。弟は丸亀まで車を飛ばしてくれました。これ大好き〜!!


7月23日(月曜)10時26分、本山発。今だけ本山が始発です。駅のホームに夏のカンナが多数咲いてて綺麗です。独身だった頃、本山から香西までJR通勤してた時代があります。あの頃も本山駅にはカンナが咲いてたなあ。

詫間ー海岸寺間は天候が荒れると予讃線が停まります。線路が海の側を走ってるのが原因。上の画像奥に見えるのは子供の神様津島さん。1年に1度、お祭りのある時だけ臨時駅ができます。
坂出駅に11時24分到着。快速マリンライナーに乗り換える。

極力座らない作戦。浮かれた観光客に擬態すれば結構簡単です。車窓の左右に見える景色が素敵だし。

正面も素敵。なんとか線路の上の大橋部分も撮影できないか?と頑張りましたが、ガラパゴス携帯では無理でした。上の大橋部分で測光しないと大橋部分が白飛びしちゃいました。
12時2分、岡山駅到着。さてと、ここからが勝負だっ!!
12時16分発のぞみに乗車。案の定すぐに足が痛み出す。右足が痛いのでせめて左を向きたい。新大阪駅で大勢が下りたので、新幹線の左側に2人掛け席に移動する。進行方向左側の窓に頭を押し付けて右のお尻部分から大腿を浮かしたいんだよ。
しかしそんなちょっとした工夫ではどうにもならない。痛みが酷くなる一方なので、京都駅で一旦ホームに降りてしばらくたてって痛みをやり過ごそうと思う。
荷物をまとめ、準備してさあ、降りよう!と思った瞬間、京都駅舎に38度だか39度だかの温度計が目に入った!
パスっ!
もう一駅がんばるっ!
しかしだね。右足の痛さが我慢ならない。
揉んでも揉んでも痛みが和らがない。まあ、当然なんですがね。痛みの原因は神経であって、太ももの裏でも右足首でもない。でも揉まざるを得ない。
少し前、新幹線で凄惨な刺殺事件がありましたね。以前新幹線に乗車した時に比べ、車掌さんが頻繁にやってくる。なんか制服の違うおじさんも巡ってくる。
「通路で立ってる人のために、座席に荷物はおかないようにお願いします」繰り返される車内放送。
もちろん隣は空けてある。荷物は全て足元に入れてある。しかし私の隣は空席のまま。
そりゃあね。少しもじっとせず体を右へ左へ。たまに立てるおばさんの隣に座りたい人いないよね〜。
でも我慢できんのじゃ!
痛みが辛抱たまらんのでたてって右足を揉んだり座ったり。

あ。佐和山城跡!ここが大体岡山ー新横浜駅の中間点です。
もう限界!
次はっ!次こそはっ!名古屋駅に降りるっ!ホームで痛みをやり過ごしてから新幹線に乗るんじゃ!
とか思っていたら、車内の電光板に「午後1時半の気温」が出まして。もちろん全国でも気温の高い名古屋も出る訳で。
〜〜〜〜〜!!体温より高い名古屋、もう新横浜まで頑張るわ!
頑張れる訳がない。
痛いのだ。もう叫びたい(叫びませんが)暴れたい(暴れませんが)七転八倒したい(しないけども)本気で検討したいと思ったのは通路に寝転びたいでしたが。
頑張った!20分おき15分おき10分おき5分おきに立っては座り。たぶん後の座席から見たら不思議な踊りをするおかしなオバハン状態だったはず。youtubeに出ても不思議じゃない状態。
そんなこんなで疲れ果てようと痛みがちっとも和らがないくったくたになって15時14分、新横浜駅到着。こっからは立てるよ。座るなんてとんでもない!
ってなことで、最寄りの小田急相模原駅に16時13分到着です。
16時半、我が家にようやく着いた。もう暑いっ。汗だく!なので、すぐさまお風呂へ入る。
温めたら痛みが治まるか?と思えばそんなことはなく、しばらくクーラーを入れて布団の上で唸ってたものの、17時過ぎに諦めた。診察券を確認したら診察時間が18時までとある。
自転車を飛ばし整形外科へ「今、四国から戻ったんです。あまりに痛くて3時間の新幹線の中で1時間不思議な踊りを続けてました。痛み止めください〜」
私、脳梗塞発症履歴がありまして、日々高血圧薬を飲んでまして、脳外科の先生に「痛み止めは飲んじゃダメ」と言われてます。前回、腰痛の時は我慢できましたが、今回は右足全体が満遍なく痛いんです。もう我慢ならんのじゃ!
で、連日痛みと戦ってます。痛みの限界がきたら痛み止めを飲み、痛みが和らいだら前出の電話帳体操してます。椅子に座るのも痛み止めが効いてる間だけ。う〜む。いつまで痛いんだろうか?
あ!ボロボロになりましたが、背中のテープはまだ貼りっぱなしです。もうね。汗かぶれでお肌はボロボロですわ。

2018年7月29日追加:
ちなみに、一番の痛みを感じたのは和式トイレに座った時です。最近洋式トイレしか使ってなかったからさ。和式トイレがあないに凶悪に痛くなる場所だとは。辛すぎでした。

7月29日現在、整形外科でいただいた痛み止めを、痛みが辛抱たまらんようになったら飲んでます。
痛み止めを試して気づいた。
朝、降圧剤を飲んでる私は、そのタイミングで痛み止めを飲むと脈拍と血圧が高くて辛くなる。痛み止めと降圧剤の併用は相性が悪いです。降圧剤の効果が薄れる時間帯で飲むのが望ましいようだ。
痛くないからと、電話帳体操をすると、しばらくしたら辛抱たまらん痛みに襲われる。痛み止めを飲んでる時に電話帳体操はすべき。おそらく薬が痛みをブロックしてくれてる時間帯ならば、痛みににぶくなってる模様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座れない原因は第4腰椎だった

2018年07月22日 05時08分39秒 | 健康
私のブログを日々閲覧されてる方はお気づきかもしれませんね。桜の季節が終わると同時に椅子に座れなくなってしまいました。具体的には太ももの裏と側と右足首がジンジンと痛みが続くのです。もう延々正座後の足がしびれてる状態が続いてます。
その後5月31日に芹沢公園に自転車であじさいを見に出かけて滑り、たぶん2〜3メートル落ちたせいで右足首が悪化。それでもそのうち治るだろうとウォーキングを控えサイクリング中心に散策を続け、呑気に構えてたのですが、ワールドカップ予選が始まる頃、さすがにこれではアカン!7月下旬にある甥っ子の結婚式に参列出来なくなる!と。
ようやく整形外科を受診したら痛みの原因は第4腰椎でした。
去年の5月の同人誌即売会の後、酷い痛みで受診したのと同じ場所が原因です。あの時は痛みが腰周辺に止まってたのですが、今回は広範囲に広がったそうで。そもそもは足首でも膝でも太もも裏でもなく、第4腰椎から出てる神経がダメダメだったのです
で、トップ画像。これさ、腰をテーピングで固定して、左右の足の長さが違う程にゆがんでる骨盤を矯正してるようです。
で、1週間貼りっぱなし。
でもさ〜、痛みはちっとも減らない。
例えばですが、ワールドカップサッカーの試合を夜中に自宅で観戦する時、皆さんならどんな姿勢で応援します?
試合開始10分は椅子に腰掛けて観戦。そのうち痛みと戦い始め、試合に集中できなくなりました。前半終了後は、寝転がって痛みをやり過ごし、後半は仁王立ちで応援というハメに。夜中にですよ?自宅でですよ?テレビに仁王立ちで応援って。そんなにサッカー好きでもないのに。それってどない??
とかやってるうちに、トップ画像のテープを貼って1週間が経過したので、テープをはがしたら汗かぶれができてました。
連日の猛暑です。シャワーを浴びてるだけでは汗かぶれが防げません。
で、整形外科を再受診。
引き続きテープは欲しいところですが、汗かぶれが酷くなるのを懸念してパス。
カチコチのふくらはぎとジンジンする足首に先生が芍薬甘草湯を処方してくださいました。カチコチふくらはぎはこれで解消へ。でも右足首のジンジンは続きました。
さらに1週間。ワールドカップの決勝戦も終わりまして、いよいよ甥っ子の結婚式が迫ってきました。
もうね。汗かぶれ云々など言ってられない。
3度目の整形外科受診。
先生に「明日7時間かけて田舎へ戻るんです〜。先日の豪雨で特急止まってるし、バスの代替運転だし、7時間座れるようにしてください〜。そんで明後日は結婚式で着物を着なきゃなんです。気付けからバスで1時間移動してお式から披露宴。またバスで1時間移動で都合6〜7時間は着物着て座れるようにしてください〜」と。むちゃくちゃ嫌な患者さんしてきました。
現在はがっちりテープを貼ってます。これでせめて座れるくらいの痛みになるといいんですが。どうだろか?

ちなみに、痛みの原因の第4腰椎を減らすためにおしえてくれたのがこの電話帳体操です。随分頑張ってるけども、今のところこれが効いてる気が全くしない。

追加であれこれ腰に良さそうな運動も増やしてるけどな。あ〜あ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏コミは抽選漏れしました

2018年07月21日 05時59分58秒 | サークル/在庫情報
7月も下旬に入り、例年ならば夏コミ原稿の追い込みの時期です。
でも今原稿は描いてません。申し込んだんだけどね。「竹里館旅游社」は抽選漏れになってしまいました〜。
去年は私のポカで書類不備で参加できず。今年は夏コミ参加する気マンマンで、新刊予定も「巨木探訪と季節の花巡り」で決まり!だったのですが、落ちた〜〜!!
しばらくはショックで凹みまくってました。ええ。
ということで、「竹里館旅游社」は2018年の夏コミは不参加です。
ら、来年こそ〜〜!!
原稿を準備してる皆様は今が最後の追い込みですね。体調に気をつけて頑張ってください。
わざわざ検索して参加不参加を調べてくださる方もいらっしゃるようでありがとうございます。次に当選したら面白い原稿をお届けしたいです。巨木探訪はあれこれ小ネタが多くて、私も漫画にしてお届けしたいのですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨木探訪・深見神社のハルニレ

2018年07月20日 05時56分19秒 | 巨木・古木・ご神木・盆栽
2018.7.11参拝。泉の森公園から自転車で移動。16時31分深見神社に到着です。
説明板発見:深見神社
主祭神:武甕槌神 闇龗神 他1神
別名:鹿島社
「深見」という地名は「倭名類聚鈔」(931−937)に相模国高座郡深見郷と記されており、市内の地名が初めて文献に登場したものです。しかし、この時の深見の範囲は現在地を含めてかなり広い範囲を総称していたもののようです。
深見神社は鹿島社の別称がありますが、言い伝えによれば、領主であった坂本氏が茨城県鹿島神社の祭神を勧請したためといいます。市内に所在している神社の中では唯一の「延喜式」神名帳(927)に掲載された延喜式内社となっています。
延喜式内社は全国では3132社あるが、この制度の目的は天皇家の安泰と国の流星・五穀豊穣を祈願するというものである、当時の国の中枢である天皇家と直接結びつくものでありました。村の鎮守という一面と地方を代表するものという一面の両者を持っていたといえます。なお、境内には大和市指定重要文化大である寛政3年に建立された「深見神社社号標」と天然記念物であるハルニレがあります。」

実は再訪。前回は「なんじゃもんじゃの木」という不思議な響きの名前の木が深見神社にあると知り見に来たのですが、実はそれがかながわの名木100選に選出された木だと知り改めての訪問です。
上の画像の中央が社殿、左手に見える大きな木が目的のハルニレです。
参拝後いそいそと木を見に行くと「スズメバチ頭上注意」と書いた紙がありました。
こりゃいかん!と帽子をかぶって黒い頭を隠します。でも木は見るよ!回避する選択はない!

説明板発見:ハルニレ 市指定史跡名勝天然記念物
指定年月日:昭和47年2月25日
樹種:落葉高木(ニレ科)
形状:樹高30メートル 胸高周囲4メートル 推定樹齢約500年
ハルニレは夏緑樹林帯(ブナ帯)の木で、北国の山地に多くみられます。県内では丹沢山地の1000メートル以上の地に見られますが、深見のような低地では珍しいことです。このように珍しい木で、何という名の木かわらならなったため「なんじゃもんじゃの木」とよばれるようになったと伝えられています。
葉は鋸歯状で表面は脈がへこみザラついています。4〜5月、葉の開く前に小さな花を7〜15個ほど束状につけます。6月には扁平な広い翼を持った果実が熟して落ちます。

説明板を読み葉をよく観察しようと近づいたらブンブン羽音が聞こえたので急いで撤収しました。スズメバチと戦おうとは思わない。
さて、境内にはおくら稲荷と靖国社があります。ハルニレの木の左下に少しお社がうつってますね。
ハルニレの根元に大きな石碑が建ててありまして、線刻を少し読んだら「厚木海軍飛行場の敷地内に「厚木空神社」として創祀され、太平洋戦争による厚木航空隊の戦死者を祀っていたのを、戦後近在の戦没者を合祀して深見神社に移したらしい。なんか「雷電」がどうのこうのと刻んでました。
境内は綺麗に整備してあるものの、敷地の周囲と裏手に大きな木が点在してます。
カヤの木

ケヤキ
他にもかながわの名木百選に選出された木と見劣りしない木がちらほら。

社号標。正面には相模国十三座之内深見神社と彫ってありますが、横面には「武甕雷の神」と「寛政3年辛亥年十一月吉日」とあります。社号標に御祭神の名前を彫ってあるのってあんまり見たことないよ。
説明板発見:深見神社社号標 詞指定重要文化財
指定年月日:昭和47年2月25日
形状:尖頭角柱型
高さ:146センチ 幅31センチ 奥行き25センチ
この社号標は、寛政3年(1791)年に建立された石碑です。深見村の領主であった旗本坂本重治が造立したと伝えられています。正面には「相模国十三座之内深見神社」と刻まれ、深見神社が延喜式内社であることがわかります。
延喜式内社とは、延長5(927)年に完成した延喜式の神名帳に列記された神社のことで、相模国には寒川神社など全部で13座ありました。このことから深見神社は平安時代にはすでに存在していたことがわかります」
現在は社号標の向こうに相鉄線の踏切が見えました。さて、時刻は16時46分、帰ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉の森公園へやまゆりを見に2018.7.11

2018年07月19日 05時31分14秒 | 大和市泉の森公園
6月30日に大和市泉の森公園の散策をしました。郷土民家園のやまゆりは見頃だったけど、管理事務所の窓口で教えてもらった公園内にあるやまゆりの見どころへ行ったらまだ咲いておらず、がっかりすると共に再訪を決め帰宅。
そして仕切り直しの2018年7月11日、ワードルカップ準決勝戦観戦。フランスVSベルギー戦後。トップ画像はその7月11日午前4時33分に撮影したものです。
朝焼けが綺麗だと雨になる?ということでもないのですが、午後に入りいい感じに曇り空だったので泉の森へやまゆり見物に出かけました。公園到着時刻は15時25分。

やまゆりは見頃になってました。あたりによい芳香が立ち込めてます。場所は背後の道路が246です。

しかし、想定外だったのは曇り空でシャッタースピードが遅くなったこと。ピンボケ画像を量産してしまいました。かろうじてピンボケにならなかった画像を載せますね。
やまゆりが咲いてる一角は、古びた雑木を散策路の左右に積み上げてました。
 


やまゆりだけでなく、夏の草花も見頃になってます。

咲き過ぎてどう撮影すればいいのか悩む〜。
ふと、足元に視線を落とすと、古びた雑木にはきのこがニョキニョキと。
どれもにた感じのきのこです。


きのこを撮影してたら、カミキリムシがやってきた。何枚も撮影したのですが、ブログを書くにあたり再生したら全てピンボケになってました〜。あ〜〜!!やっちゃったぁ〜!!

ミソハギごしの吊り橋です。吊り橋を入れて撮影するのは泉の森公園に来た時のお約束。時刻は午後3時53分。曇り空だけど気温はそう高くないので、このまま大和市のかながわの名木100選を見に行こう!

連日の猛暑は身体にこたえますね。7月16日に、町田へ田舎に戻るのでJR切符を予約しに行きました。うっかり8月16日のお盆帰省客の予約とかち合いまして、行列しました。普段ならば、岡山から田舎の最寄駅の観音寺までは特急しおかぜを使うのですが、先日の豪雨で観音寺ー本山間の橋梁が被災。特急しおかぜは随分手前の多度津で運行中止になってます。しかも本山ー観音寺はバスの代替え運転中。そんなこんなでJR窓口で気をきかせてくださいまして、切符に乗継判子を押してくれました。これがあれば特急料金が割り引かれます。使えればいいけども。いつ通常運行になるんだろうか?普通電車も間引き運転してるようだし。
そんなこんなみどりの窓口を後に。町田で買い物をして駐輪場に向かってると、若いお嬢さんがペットのパグを散歩させてるのに遭遇。
うわ!こんな猛暑に犬の散歩?しかも服を着せてるってどないやねん!
犬が熱中症になるわ!!だいじょうぶかなあ?と思いつつ彼女は駐輪場を同じ方向に向かってたので後をつけました。
みどりの窓口の先にエスカレーターがありまして、前方から異様な音が聞こえてきたんですよ。
音源はどこだ!?と耳をそばだてたらば、犬の呼吸音でした。
もう見るからにヤバい。明らかな熱中症の初期段階。
犬は人間より地面に近い場所を歩くからさ。普段から気をつける必要があるのに。早く水をぶっかけろ!!と思ったのだけども。飼い主のお嬢さんもようやく気付いたようで心配して犬を撫でてやってるけども、それよりペットボトルを買え!と。
エスカレーターを降りてよっぽどそういようか悩んだけども。さすがに気付いてるだろうと。そのまますれ違いましたが。これだけ人間がばててるのだから、飼い主さんはペットの状況にもっと注意してほしいなあ。時には散歩をやめるのも愛情ではなかろうか。見てて怖いわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉の森公園散策2018.6.30

2018年07月18日 06時18分18秒 | 大和市泉の森公園
2018.6.30散策。公園に到着したのが午後3時45分。暑すぎてこの時期は夕方に散策するくらいでちょうどよい。
トップ画像は大和市泉の森公園にある郷土民家園です。手前の植物は全て桑の木です。おカイコのエサですね。
訪問1番の目的は民家園のヤマユリです。

咲きすぎです。

背後に古民家が見えます。

七夕飾りがありました。

吊り橋の下に半夏生があります。去年はここにバッタが何匹もいたのですが、今年はいません。

ミソハギが咲いてます。

まだ咲き残りのあじさいがありました。この後、管理事務所で「公園にやまゆりがあるって聞いたんですけど、どこにありますか?」と尋ねました。教えていただいたけども、まだ咲いてません。郷土民家園のやまゆりは咲過ぎともいうタイミングだったのに。教えていただいたのは自然の中とほぼ変わらず。木陰になってるせいですかね?後日再訪しようと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原公園散策2018.6.26

2018年07月17日 06時05分11秒 | 相模原公園と麻溝公園
2018.6.26訪問。
麻溝公園と相模原公園は隣接している。麻溝公園の駐輪場に自転車を預けて相模原公園へ。
ますはサカタのタネグリーンハウスに立ち寄る。

既に入り口の飾りが七夕仕様に変わってます。

夏の特別展のポスターです。

サカタのタネグリーンハウスに立ち寄ると、必ず2階の展望コーナーも。
正面から見る緑色のメタセコイア並木が綺麗です。白い椅子に座りしばらくボ〜ッと眺める。

この日は左右にはネジバナが咲いてました。
 
さて、次に移動しようとして、入り口側に何か展示してるのに気づく。
タビビトの木の種子ですって!しかも、コバルトブルーは黒い種子がコバルトブルーの繊維で覆われてるんだとか。つまり、青いのは自然の色なんですよ。ちャちぃ作り物かと思いました。

メタセコイア並木です。緑が増えてますね。
メタセコイア並木を奥まで歩き、左手の紅葉の丘へ。
 
雑木林に梅雨時のキノコが少しだけ残ってました。今年は雨の日が連日続くとはいかなかったので、梅雨時のキノコはほとんど見当たりません。泉の森公園や芹沢公園でもキノコ探したんだけどね。

いいかんじの木陰と椅子を見つけました。

遅めのお昼ゴハンです。川崎の浄慶寺さんへ石仏とあじさいを見に行った時に買ったピロシキです。(パンは購入したら即冷凍。散策の時はリュックに入れて自然解凍です)冷たいお茶も持参しました。まだヤブ蚊も出てないし、少し暑すぎですが、木陰は強めの風が吹き抜けてくので快適でした。あ〜、単行本でも持ってきて椅子に寝ころがって読書したかったなあ〜。
さてと、移動です。ふと、そういや花しょうぶってまだ残ってるのかな?と。麻溝公園のあじさいが思いの外残ってたからさ〜。期待してもいいかも〜??

あれ?平成4年度全国都市緑化祭 秋篠宮殿下記念植樹のけやきと石に刻んである。
へえ〜!記念樹、芝生広場にあったのか〜。知らなかったわ〜。

水無月園にやってきた。花しょうぶは全く咲き残ってなかった!でも、大きなネムノキが花をつけていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間市でひまわりが見頃です2018.7.15

2018年07月15日 19時44分45秒 | 相模原・座間・大和市
今日も猛暑だったので、午後4時過ぎてから家を出発。
17時、座間市栗原会場に到着。
今年は7月21日から25日にかけて約10万本1ヘクタールのひまわり祭りが開催されます。
座間市観光協会のホームページに毎日開花情報が掲載されてるので、ぼちぼちか?と出かけてみれば、すでに見頃でした!マジか〜!!ということでともかく画像をご覧ください。

高校に続く道がトップ画像とそれに続く2枚。今年は7月の台風がないからひまわりがみんな綺麗ですね。

家を出た時は快晴だったのに、栗原に着いたらでっかい雲が出てて、空が今ひとつ綺麗でない。更に時々強い風があって、ピンボケ画像を増産してしまいました。

咲始めのひまわりは蜜もたっぷりなのでしょうか?ミツバチがあっちにもこっちにも。

いい感じの夕空を期待したのですが、大きな雲がじゃまです〜。空が焼けてこない〜。残念〜。



ひまわり畑のそばにゆりも咲いてました。

これさ、正月に百合根になるゆりだよね。
ちなみに、ひまわり畑は種まきを少しずらして植えているようで、まだ咲いてない区画もありました。21日からのお祭りにひまわりがない!という事態は免れそうですね。
時刻は午後5時15分、帰ろう。芹沢公園の北側を通過。あっちにも既に咲いてるひまわりが見えます。高低差のある公園で、坂道にも花壇があります。そこにも何か咲いてるみたい。立ち寄らなかったけども、6月にあじさいを見に行った時に花壇で育ってたのはコスモスでした。まさかもう咲いてるの?早すぎでしょ!

む?日産座間工場のフェンスに子供らのひまわりの絵が貼ってある。

たぶんひまわり祭りの一環かな?
たまにはリアルタイムの開花情報をお届けできてよかったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻溝公園へノウゼンカズラを見に2018.6.26

2018年07月15日 06時28分48秒 | 相模原公園と麻溝公園
2018.6.26訪問。ぼちぼち出会い橋のそばのノウゼンカズラが咲いてるかも?と出かけました。

公園に着いてみればまだあじさいが綺麗でした。上の画像は潤水と名付けられた品種。相模原市が潤水都市というキャッチフレーズを採用してるので名付けられたとかどこかで見た気がする。

そばの山あじさいゾーンでは既に山あじさいの見頃は過ぎてましたが、見頃を過ぎたあじさいも味わいのある色に変化してました。ただ晴れ続きだったので、必要以上に花がぐったりしてるのが残念です。

4月の終わりに見頃を迎えるハンカチの木です。実がついてます。実が大きめなのでびっくりです。

山アジサイゾーンのあじさいは見頃を過ぎてましたが、ノリウツギが見頃になってました。アジサイに遅れて見頃になる模様。緑色のハナムグリがいたので撮影してみました。全く目立ってないのが残念ね〜。

レモンウェーブというアジサイです。葉っぱが斑入りなんだよね。直射日光直撃の場所なのに、綺麗に咲いててびっくりです。

レモンウェーブはであい橋のそばに咲いてます。橋を渡るとお目当のノウゼンカズラが期待通りに咲いてました。

訪問時は晴天の正午過ぎ。日陰のアジサイは画像越しだと影で真っ黒です。自分の目で見るとアジサイの青色が綺麗なのですよ。

もう一度山アジサイゾーンへ戻る。

既に見頃を過ぎててもそれなりに綺麗です。あじさいは七変化とも言われるとか。それは花の色が変わるだけでなく、風情の変化も含まれるのかも?ガク部分を失ったガクアジサイも、真ん中の花部分が咲いてて面白い。

東屋にやってきた。覆いかぶさるようにガクアジサイが咲いてます。もしかしたら、がくあじさいに似た別の植物やもしれませんが。

長らく目を楽しませてくれたアナベルです。季節の最初は小さな緑色でした。白色に変化して見頃となり、訪問した時には見頃を過ぎて再び緑色にもどりつつありました。今年は白い花が汚い茶色に変化する株が少なめで、訪問した時はとても綺麗でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎の浄慶寺さん

2018年07月14日 05時32分58秒 | アジサイ散歩
2018.6.19参拝。
あじさい鑑賞で十年近くぶりで立ち寄りました。目的はあじさいと石仏をコラボした画像をゲットできたらいいな〜。でしたが、すでに早咲きの山アジサイの見頃はすぎてました。

本堂の裏山の斜面に、あじさいが沢山植えてあるのですが、花があんまりありません。これは残ってないのか?それとも今年は「あじさいが少なかったのか?どちらにしてもあじさいを期待しての訪問でこの有様が残念でした。
諦め悪く、裏山にも昇る。





斜面の上の建物は秋葉大権現です。

説明板発見:秋葉大権現縁由
当山鎮守三尺坊秋葉大権現は東江国大居村なる太登山秋葉寺の三尺坊大権現の尊像と同木同作にて行基菩薩の彫刻し給いしにあり。其の始めの同国城釣の那比邑に鎮座石奉りてそう鎮守なりしなり。然るにこの麻生村に支配(知行)せらるる三井家にて領地せられたればなりけり。其辺は同国相良の城主田沼公に賜へり。三井家には駿河国の岡部と藤枝の駅のきたへ替え地を賜へりなり。斯て当時は此の村を三井家天正年中より領知せられて祖光寿光院殿を葬りて、菩提寺とし、開基増援せられしなりければ、其の地替えの時しも、秋葉大権現を遷座し奉られしなりけり。因みにいう三井家後に菩提寺が増上寺なるは忝くも東照神社の異なる思慮おはしまして二代なる。
見樹院殿 乃ち
命を蒙りてなり。その後、祖先寿光院殿は永禄12己巳年3月神祖小机山に出陣し給ひし時、長湫の従に敵とし闘戦し粉骨砕身して遂に秋葉大権現を鎮座し奉られしは三井家領知の村に火防厄難消除五穀豊熟諸民安穏の為也。
武蔵国都筑郡小机領上麻生村麻生山浄慶寺現在 元治元甲子年兼板 彰誉達圓」
ぱったり。あああああ〜〜〜!!!!読みづらい〜。古文の教科書かっ!
そういえば、お山を巡ってたら、こんなあじさいを見つけました。

これさ、変わってるよね〜。
さてと、それなりに満足したのでもう帰ろう。時刻は14時9分。暑すぎるんじゃ!

小田急線柿生駅近くでレトロなパン屋を見つけました。

一押しはこの禅寺丸の柿ワインケーキです。考えて、お店の一売れのピロシキと先代のお気に入りのクリームケーキを購入しました。だって、FIFAワールドカップinロシアなので、ロシア的な響きのあるピロシキを選択しても仕方ないよね〜。
ミツバチさんのピロシキ。購入後冷凍し、後日の散歩でお昼ご飯になりました。

柿生駅に到着。つい入り口からすぐそこなホームが面白くて撮影しちゃいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石仏とあじさい

2018年07月13日 06時06分03秒 | アジサイ散歩
2018.6.19 13:32小田急線柿生駅から歩いて数分、浄慶寺さんに到着。あじさいの季節に参拝するのは2度目です。以前来た時も沢山の石仏を楽しく見て回った記憶が蘇ってきた。ならば今回も。とはいえ、あじさい目当てに来たのですが。

訪問したのは6月19日、すでにヤマアジサイの見頃は過ぎてます。少なくなってしまったあじさいを残念に思いつつ散策開始。

まま。一杯一杯。

お酒ですっかりいい気分。ひょっとこ踊りを披露する。ブログを書くにあたり気づいたんだけど、二人のお坊さん、同じ人ですかね?右は間違いなく同一人物。左の人は、ひげがあるなしということは、設定は別の日ということか?

腕相撲大会。中央奥には軍配を返してる行司役までいます。よく見ると左の石像のこめかみと腕に血管が浮き出てますね。熱戦の模様です。



はいチーズ。わしよりええ顔で笑うんじゃよ?こんな顔でシャッター押されたら、笑顔になるの簡単ですね。

左の坊さん、せいろそばを楽しんでらっしゃる。

右の坊さんが「王手!」左の坊さんが「待ったぁ〜!」審判の坊さんは居眠り中。

こちらも勝負事。トランプでしょうか?花札かもね。ど〜みても左の坊さんが優勢っぽい。でもこれ、ポーズだよね?よく見ると、右の坊さんのカードが1枚少ない。ということは、わかったわ。これ、ババ抜きしてるんだよ。

小僧さんたちはお掃除中。忙しいのよ。今、モデルはできないの!水拭きの小僧さんとほうきを抱える小僧さん。遠くで和尚さんか先輩らしき人が小僧さんたちの仕事ぶりを見守ってます。

コーヒーカップとお茶請けが右、左は緑茶のハズですが、どっちもコップに梅を入れられてますね。



いい笑顔。なんか枝雀さんににてる。

坊主は経を読んでこそじゃ!わしは修行に励むんじゃ!

年配のお坊さんは和尚さんかな?長年可愛がってるペットは亀。だって、亀もふさふさだもの。

こちらもペットな模様。膝の上に乗ってるのはカエルです。声比べしてるのか?

え〜、石仏が多すぎてあじさい見物までたどり付けなかったので明日も浄慶寺さんの紹介を続けます。

私の田舎は四国は讃岐でして。しょっちゅう旱魃になります。で、昔の人はため池を作りました。日照り対策でため池の水を使いまわしできるように、里山のため池は上の池から中の池に流し下の池に流し、都度都度で農家さんが水を田んぼにひける仕組みです。これが集中豪雨でため池の水が溢れそうになって水抜きをするとなると大変です。そもそもため池の水を捨てる発想がないところもあるみたい。
10年位前にまだ嫁入り先の父が稲作りをしていた時に今回と同じようにため池の水を抜かなきゃならん!となった時は、集落の男衆が池に入ってあれこれやったと聞きました。あれこれは忘れちゃいましたが。都会の人は驚愕のやり方でしたよ。集落の男衆はほとんど老人です。老齢になり稲作を止めてしまった父もあの時と同じことはもう出来ないと言ってました。
今回あちこちでため池が決壊して災害を大きくしてますが、他の地域のため池も同じような感じのところあるんだろうなあ〜。讃岐のように普段から年中少雨な場所のため池も点検と対策が必要だと思います。
ちなみに、讃岐では川に人が流された場合、海で待ち構えます。川から河口までの距離が近いので、流された人を確実に見つけようと思ったら手っ取り早いんですよ。まあこれは本音で。消防団に入団してる人に聞きましたし。基本みたいです。オブラートに包んだ言い方をすれば決して言えないのですが、素人集団が確実に行方不明の人を探すならば、絶対にやった方がいいことだと思います。日本は川に高低差があるので、流れが急になりますし。
いまだ行方不明者が日々増えていくのを見て私は心配と応援しか出来ませんが。連日の猛暑の中を探してらっしゃる方はたいへんでしょうが二次災害にならないように水分補給は確実にしてください。私は5月末に水分補給をおこたり脳梗塞を発症しました。やっちまってから後悔しても遅いのですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光明院へ蓮の開花を確かめに

2018年07月12日 05時44分45秒 | 蓮と睡蓮
2018.6.19参拝。去年、府中市の大國魂神社のすもも祭りのカラスの団扇が欲しくて出かけました。ついでに修景池に立ち寄り、見頃を過ぎてたけど充分綺麗だった蓮を鑑賞。あそこ、すぐそばに噴水があって、面白い画面構成ができる蓮ポイントなのだ。最寄駅の府中本町からちょっと遠いのがアレなんですが。
さて、その時に南武線で登戸駅へ。いつもは小田急登戸駅へすぐ乗り換えるのですが、ついでに登戸周辺の歴史散歩をしました。そこで煌びやかな光明院を初訪問。
着いてみれば、光明院さんは蓮の鉢が境内のあちこちに置いてありました。朝ならばもっと綺麗に咲いてただろう蓮の花にだいぶんかっかりしまして。
せっかく向ケ丘遊園駅からあじさい散歩してるのだからと、ついでに光明院さんへ蓮の開花状況を確かめに足を伸ばしました。

到着したのは12時41分。前回より到着の遅い時間だったので、蓮が既に閉じてるのは仕方ない。なにしろ蓮は朝一に綺麗に咲くんですよ。

まあダメ元で訪問したら、既に咲いてただけでめっけモノでしたが。

太子堂にはザクロの木に花がありまして、いい感じに咲いてました。
12時44分、参拝をして光明院さんを後に。

向ケ丘遊園駅に向かおうとして途中、川崎市の区役所前の彫刻とあじさいがいい感じにコラボしてました。

12時54分、向ケ丘遊園駅到着。先日、小田急の車内にリュックサックを置き忘れ、取りに来た北口です。向ケ丘遊園駅に降りる時は、大概生田緑地に向かうので、北口を利用したのは始めてです。何気にレトロな駅舎だったのね。
次は柿生駅下車です。生田緑地のあじさいはパスしたけども、石仏とあじさいのコラボの浄慶寺さんには立ち寄りたいんだよね。

来週末に甥っ子の結婚式に参列のため、四国に戻るのですが、豪雨の影響なんかないよね〜?と検索したら、まさかの!!予讃線が一部区間バス振替運転になってた!田舎の最寄駅が観音寺駅なので、特急が全部止まっているのもさっき知りました〜。マジか〜。
ともかく時間と運行と遅延が読めないので、早めに行動しようと思う。神奈川に住んでると、あっちの情報が全く報道されてないから困る。

クロアチア!勝利おめでとうございます。
2002年W杯の時、唯一横浜会場で応援したチームなので、出てれば必ず応援してます。今回は応援しがいがあるわぁ〜。
決勝もがんばれ!限界超えてる人も出てるけどもがんばれ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴかちゅうの自販機

2018年07月11日 05時32分03秒 | 面白い自販機
2018.6.19、川崎市の長尾山妙楽寺にあじさい見物に出かける。あじさい寺こと長尾山妙楽寺さんは丘の上にある。行きは小田急向ケ丘遊園駅から徒歩で40分もかかったのだ。でも帰りは下り坂だから!11時22分、妙楽寺さんを出発。トップ画像の藤子不二雄ミュージアム前を11時46分通過。

藤子不二雄ミュージアムかかつての向ケ丘遊園の玄関口に立っている。隣接していたのは、遊園地に続く大階段だ。現在はジャングルか廃墟の雰囲気を醸し出している。これはこれで観光資源になりそうな雰囲気あるのだけども。向ケ丘遊園の閉園は2002年3月31日だから、もう長いこと放置されたままです。

さて、生田ばら苑と向ケ丘遊園を結ぶ遊歩道まで戻ってきた。画像を見てお分かりのように、訪問当日は梅雨の中休みで気温が急上昇しました。予定ではこの後生田緑地のあじさい山を訪問するつもりでしたが。

遊歩道途中に、ばらの花壇とベンチがある。ちょうどアガパンサスが見頃だったのでこれを眺めつつお昼ご飯にした。時刻は11時58分でした。
パンにかくつきながら考えた。まだ暑さに慣れてないのだ。無理したくない。決めた!生田緑地のあじさいはパスしよう。
ってなことで、book-off向ケ丘遊園駅前店へ。お目当ての本がなかったので、お店で涼んだだけになっちゃったなあ〜。

小田急の踏切待ちに引っかかる。やってきたのは青いロマンスカーでした。

信号待ちに引っかかる。道の向こうに派手な黄色の自販機が見える。

これはっ!たぶん近所のお子様に大人気の自販機ではなかろうか?

ちなみに、ピカチュウの自販機は、酒屋さんの店先にありました。
道なりに直進。世田谷通りの向こう側の稲荷山光明院さんところの蓮の開花状況をチェックです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい寺初参拝

2018年07月10日 06時05分20秒 | アジサイ散歩
2018.6.19参拝。朝から青空で、梅雨の晴れ間が訪れた。貴重な晴れ間に洗濯は外せない。すっかり出発が遅れてしまい、小田急線向ケ丘遊園駅に到着したら既に10時だった!
向ケ丘遊園駅周辺の目的は4つ。1000株のあじさい寺の長尾山妙楽寺生田緑地あじさい山(園内全体で8900株(うちあじさい山には3500株が群生)book-off向ケ丘遊園駅前店光明院の蓮小田急線柿生駅に移動浄慶寺という予定です。では出発!
途中まで生田ばら苑を訪問したのと同じ川に沿った散策路を進み、藤子不二雄ミュージアムを過ぎ、長尾橋交差点を直進、次のあじさい寺の信号で右折。
さて?次は道なりに??
トップ画像の長尾の里めぐりウォーキングコース案内を見つけました。ここを右に行けばいいのね?

予想外に急坂です。

上の画像奥から、遠くスカイツリーが見えてました。一気に上がるので結構へとへと。

ようやく妙楽寺さんに到着したようです。時刻は10時43分!え??まさか、向ケ丘遊園駅から40分もかかったの??徒歩だと大変ですね。バス代ケチったのは失敗だったか?
寺標柱。
まずは参拝のつもりでお邪魔したのですが、境内に咲き誇るあじさいが!!

ついつい参拝前に花に惹かれてしまいました〜。すみません〜。
前日は雨。晴れたので出かけたのだけれど、太陽の日差しがきつすぎですっ!日向は白飛び。日陰は真っ黒画像を量産しちゃいました。

斜面になってて、奥行きが感じられる構図で撮影できる。なかなかフォトジェニックなお寺さんです。

本堂の左手に素敵なあじさい斜面が見える。

撮影は後にして、手水舍で手と口をすすぎ、参拝。

珍しい社紋だな?

あじさい斜面へ。

椅子があったので、ありがたく利用させていただく。ともかく水分補給せねば辛い。夏の暑さにはまだ体が慣れてないんだよ〜。

あじさいと熊蜂。こんなの撮影してるからダンナに女子力が足りない!とか言われるのかも?でも「昆虫すごいぜ」でかまきり先生がクマバチには針がない!と言ってたから近づいても平気。

あじさいの階段の上に石像。登って確認したら、階段の先は墓地だった。

正面、右手に駐車場があった。そこのあじさいもきれいだったので見にいく。

竹垣がいいあじだしてますが、実は駐車場なので自動車が一杯。参拝客も多く画面構成に苦労しました。
時刻は11時22分。次行ってみよう!

坂の上に20分に1本のコミュニティーバスが待ってます。でも行き先はJR南武線久地駅なんだ。向ケ丘遊園駅に向かいたい私は使えない。

帰り道、あじさい祭りのポスターを見つけました。

ブログを書くにあたり調べる。WIKIによりますと、長尾山妙楽寺
宗派:天台宗
本尊:阿弥陀如来
創建:伝・851年(仁寿元年)
概要:源家累代の祈祷所とする長尾山威光寺であった。851年天台宗の円仁が威光寺を建立したという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯山観音長谷寺

2018年07月09日 05時44分05秒 | 神社・仏閣
2018.6.17参拝。丹沢・大山フリーパスを使用してあじさいと巨木探訪。本厚木駅からバスで飯山観音前バス停下車。バス停から参道へ。途中から急階段登りです。そんなこんなで大分疲れたけども、目的の巨木かながわの名木100選に選出されたイヌマキを鑑賞。最後にまた階段を登り飯山観音へ参拝。

ところで私:「飯山観音は俗称で、正式名称は飯上山長谷寺だけども、長い谷の寺でどう読むの?はせでらなの?」
ダンナ:「ちょうこくじが正解」
へえ〜。そうなんだ〜。
境内に到着したのは14時56分でした。まさかの逆光です。マジか〜。ってか、さっきまで梅雨空で今にも雨が落ちてきそうだったのに。いつの間に青空になったのか!!曇り空でよかったのに〜。

とりあえず参拝。

見上げたらほんのり朱色が残っていた。

説明板発見:長谷寺観音堂
この観音堂は、江戸時代に建立されたものと推定され、桁行5間(39尺)、梁間5間(39尺)の正方形平面を持つ、銅板葺(以前は茅葺)の宝形堂です。
正面中央間とその両脇間は両折桟唐戸、両隅間は連子窓という古風な構えをみせ、側面も前一間を両折桟唐戸としていて、四周には木口縁をめぐらし、擬宝珠高欄をまわしています。
堂内は、前二間が外陣、後三間が内陣に分けられていて、内陣には、寛文12年(1672)に旧飯山村の大工西海氏によって作られた市指定重要文化財の厨子が安置され、その中に本尊の木造11面観世音菩薩立像が納められています」

説明板発見:銅鐘一基(嘉吉2年) 神奈川県指定重要文化財 平成2年2月13日指定
本銅鐘は室町時代の嘉吉2年(1442)の年紀を有し、刻銘には銅鐘政策の経緯が細かく記されています。それによりますと、毛利庄飯山の新長谷寺が嘉吉2年の春、火災により焼失したため、新堂宇の再建に先立ち、人々の銅鐘鋳造への強い願いから、麓の金剛寺住僧であった(門構えに言)勝が、多くの信者から寄付を募り、同年の4月5日に完成したといいます。
焼失から短期間のうちに再建がはかられたことは、観音堂、新長谷寺、金剛寺の力が大きなものであったことを示しています。
鐘を製作したのは、飯山の鋳工大和権守清原國光、銘は建長寺の心林によるものです。
『新編相模国風土記稿』の飯山村観音堂の項には、観音堂は長谷の観音といい、飯山寺と号し、別当は長谷寺であると記されています。
中世飯山の寺院に係る信仰活動や飯山の鋳物師の様相を知ることができる貴重な銅鐘であるといえます。
総高141センチ 口径81センチ」
銅鐘の側、巨木イヌマキを見下ろす縁に巨木がありました。撮影ポイントを探して移動してうっかり撮影しそびるミス!あ〜〜〜!やっちまった〜。ブログを書いてて画像がないのに気づいて凹む。

観音堂の裏手には3つ道があり、2つはトレイル・ランニングコース。一つがあじさい道です。
あじさいを眺めつつゆるい坂道を降りる。あじさいを綺麗に撮影できるポイントは逆光だった。観音堂も逆光だったし、午前中に参拝するのがいいみたいです。

あじさい道を下りたところに駐車場とトイレ。そっか〜、あの急階段登りを自動車の参拝なら回避できるんだ〜。
疲れたので、桜広場でおやつにします。
ここでおやつ撮影といきたいところですが、前日購入したたい焼きをリュックサックに入れておいたら、取り出したらクリームの海に冷やしたい焼きが泳いでた!絵面的にお見せできないので、撮影はあきらめた。

ふと、視線の先の地面に何か突き出てる。きのこです。斜面だからか、ピンボケを免れました。菌が輪に広がってる模様で、孤を描いてきのこが生えてます。
撮影後休憩中のダンナの元へ戻ったら。
ダンナ「私の方が女子力高いと思う」
はあ!??
私「どういうことだよっ!?」
ダンナ「君、昆虫もヘビもトカゲも平気で触るよね」
私「そこにいるんだ。狩るでしょ!?」
ダンナ「………」
いくらなんでも私だって毒虫や毒蛇には手を出さないよ?でも見つけたら観察するのは普通だと思うんだ。
ダンナ「さっきヒルが降ってきたのに叫びもせず平然と退けたよね」
だって、叫んでたらその間に吸血されるじゃん!山ヒルは吸い付かれたら厄介なんだよ。吸われる前に退けないと!!叫ぶなんて無駄!タイムロスは無駄じゃん!!無駄無駄無駄〜〜!!
ダンナ「私、無理です。冷静にヒルを手で退けられません。だから私の方が女子力あると思うんだ」
私「へえ〜!!!」
会話が成り立たないのでこの話題はこれで終了じゃ!
私「行くよ」
たい焼き食べて体力回復出来たし、あの階段を降りましょう。

分かりにくいけども、階段降りたらまた階段があるんだよね。上がる時は、あがったと思ったらまた階段でだいぶん心が折れかかりました。

寺号標。登りでは、携帯電話の電源切れだと思って撮影してなかったのだ。

参道の脇の石垣にホタルブクロが咲いてました。日向薬師でもホタルブクロを見かけました。

川沿いの散策路です。ちょうどあじさいが見頃でした。画像をよく見ると、あじさいの奥に石垣が。そこの木は桜の模様。飯山観音は桜の名所でもあり、4月には散策路は桜を愛でる場所かもね。
その奥にガードレールが見える。実は自動車で参拝する場合はこの道を使います。道路の奥のあじさいも見頃ですね。

バス停から一番近い金剛寺です。上りはスルーしました。まだ携帯が使えそうなので画像だけ押さえる。

朱色の橋から川を撮影。奥の岩にアオサギかゴイサギが魚を狙ってるようです。私のガラパゴス携帯の望遠機能ではこれが限界です。川の側に絵が描かれてますね。

バス停到着。時刻は15時39分。次のバスは46分発。少し時間があるので、朱色の橋か、金剛寺の反対側にある龍蔵神社さんを見に行こうかな?あ。朱色の橋の奥のウエルカムゲートの柱に何か書いてある「桜とたにしのまち」
え?たにし??それを人寄せにできるのか?撮影しようとしたら、遂に再び携帯画面がブラックアウトした。今度は間違いなく充電切れ。テンションもまた落ちた。おとなしくバス停でバスが来るのを待とう。ってか、いつの間にか真夏の日差し。え〜と、リュックに帽子入れてあるハズ。
この日は15000歩ちょいでした。高低差がある散歩だから疲れもそこそこ。あと、5月の末に低い崖から落ちた時に痛めた右の足首と左の膝が地味に痛い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする