あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

海水浴はどこ?

2024年08月29日 05時47分24秒 | 展覧会&観光施設&能楽
神奈川県相模原市在住時、接骨院で施術してくれてた兄ちゃん先生から「○○さん、海水浴へ行ったことありますか?」と尋ねられたことがある。
私「ええ。田舎は瀬戸内に面してましたから、海で泳いだことのない人の方が少ないんじゃないかなあ?」と答えた。
兄ちゃん先生から更に「どこで泳いでましたか?」と聞かれたので。
私「無人島!」と答えたらドン引きされた。
あれっ!?
うちの田舎だと普通なんだが!?
ってなやりとりを懐かしく思い出した。
さて、三豊市文書館では7月13日(土曜)から9月8日(日曜)までの日程で、瀬戸内のみとよ」展が開催されている。これは今年瀬戸内海国立公園指定90周年に合わせての開催だ。チラシによりますと
「令和6年(2024)は、瀬戸内海が昭和9年(1934)に国立公園に指定されて90周年にあたり、香川県ではさまざまなイベントが開催される。
三豊市域では庄内半島や粟島が昭和9年に瀬戸内海国立公園に指定されています。
仁尾は昭和31年(1956)に追加指定されています。
戦後になると庄内(現在、三豊市詫間町)では、国立公園に人を呼び込むような観光施策が計画され、荘内半島の浦島太郎伝承もクローズアップされるようになります。(後略)」
そういえば、私が子供のころ、詫間、いやあれは紫雲出山へ遠足に行った時、浦島太郎さんに会ったことあるなあ。着物着て、釣り竿持って、ビクを下げてた優しい笑顔のおじいさん。あれも観光政策の一環だったのだろうか?
そういえば、文書館の展示物に初代浦島太郎の大西友吉さんから、現在3代目浦島太郎の山田要さんの写真が展示されてた。私のお会いした浦島太郎は2代目の西川正一さんだと思う。
話がそれました。
今、非常に人気の「日本のウユニ湖こと父母が浜」は荘内半島の西側にありまして、そこは仁尾町というのですが、父母が浜のそばの港から渡し船が出てまして、蔦島に渡れます。
トップ画像は文書館に置いてあるチラシなのですが、背後が蔦島(つたじま)の海水浴の様子。もしかしたらこの写真の中に私もいるやもしれません。
っというように、観音寺と三豊の子にとって、無人島で海水浴は普通のことで驚くようなことではない。
ちなみに、蔦島の海水浴場は現在も「無人島」です。渡し船は片道7分。往復400円。君も「無人島で泳いで来た」と言えるゾ?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米がジャンボタニシに食害されてた

2024年08月28日 10時26分23秒 | リアル農業育成ゲーム
昨日、コメリに出かけたら違和感のある田んぼがあった。
ぽっかりと??
手前の緑の植物は、出穂が始まった稲です。実ってお米になるんだけどさ〜??
あ〜れ〜??
自転車を降りて田んぼを覗き込んで見れば。
ピンクの卵塊発見!
あ!犯人も発見!!
わかりますか?水中に散らばる丸いもの。これが悪名高きジャンボタニシことスクミリンゴガイです。
うわ〜、ジャンボタニシの入った田んぼはこうなるのか〜。
ぽっかりとしてるのは、ジャンボタニシに食べられてしまったからだ。webや印刷物で見たことはあったけど、実際やられてるのを見るとインパクトが大きいわ。
この後、コメリに寄ってからスーパーに向かって農道を自転車で走ってると、やけに分蘖してない田んぼを見かけたので再び自転車を止める。
先程の田んぼは農道から段差が大きくて上から見下ろしてたのですが、今度の田んぼは高低差のほとんどないところです。
うわっ!
ここにもピンクの卵塊がついとるやないかいっ!
高低差がないので水面を観察してみれば。
いましたわ〜。
ジャンボタニシです。
アップで。黒く長いツノが悪魔的。
畦と田んぼを区切る波板に、びっしりとついてる卵塊。所々こそぎ落とした跡がありますね。でも全く追いつかない様子。
NOSAI香川から配布されるチラシによりますと?
「ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)は気温15〜35度で活発に活動し、14度以下では休眠する。
寿命は3〜5年。大きいものは殻高7センチ以上。
貝は土の表面から5センチ以内の浅い部分に潜って越冬する。
寒さに弱いが、暖冬の年は越冬しやすく、発生が多くなる。」だそうです。
「貝は17度以上で摂食活動を開始する」
ちなみに、ジャンボタニシは水稲、つまりお米の苗を食べます。田植え後、約3週間までの柔らかく小さな苗が大好物。農家さんは防除対策に努めます。
防除対策の秘訣。
入れない&広げない。水口からの侵入を防止。水路の貝を防除する。
食べさせない。水稲田植え後2〜3週間の浅水管理(水深4センチ程度) 水田での農薬防除(農薬の効果の特性を踏まえて散布)
越冬させない。土壌中の越冬貝の防除(冬期の耕運、秋期の石灰窒素施用)
とありますが、食害された田んぼを見たら心折れるよな〜。でも、頑張ってジャンボタニシをやっつけて欲しい。最悪、被害を受けた田んぼから出さないように勤めて欲しいです。お願いっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦くない硬くないゴーヤとは?

2024年08月22日 15時48分15秒 | リアル農業育成ゲーム
今年の5月、植えたばかりのゴーヤの苗が、強風で4本全部の茎が折れた。
復活はしないだろう?と種まきをし直す。
幸い蒔き直した種4つ全部が無事に発芽して育ち始めた。
ちなみに折れた4本の苗は、1本は枯れて、1本はアリに集られて、2本は復活した。
ってなことで、今年は計6本のゴーヤを育ててる。

盛夏到来。
ゴーヤは驚くほどでかい実をつけている。あれだ。植え付ける時に布団のように株元をバケツ状に掘り下げて肥料を投入したのが良かったようだ。
どんどん実をつけるゴーヤ。親戚や友人に配っても追いつかない。
いつもなら野菜は大歓迎してくれる弟が「ゴーヤは無理!苦くて食べれん」という。
ま、ゴーヤは苦いからな〜。苦いのがいいという人もいるけど、苦いからこそ食べられないという人もいる。
そんなこんなで収穫が遅れたゴーヤがトップ画像です。
web検索かけたら黄色に熟れたゴーヤは食べられるらしい。
しかも真っ赤に熟れた種は甘くて美味しいらしい。
本当か?
疑いつつ種を実食。
甘い。
美味しくはなくとも甘かった。あの苦さも感じない。
ってなことで、黄色いゴーヤを刻んで、ゴーヤチャンプルにしてみた。

苦くないっ!しかもゴーヤが柔らかい。
ダンナ曰く「見た目は怖いけど、うまい」だって。
さて、ゴーヤ6本。そんなに大量になっても食べられないので、以降、追肥せずに育てることに。野菜を育てる人の言葉じゃないけども。無理なものは無理なのだ。
さて現在のゴーヤの様子。いっときの爆なり状態は終わりまして。1日に食べれる程度だけなってます。
それより、ゴーヤカーテンが手前の秋冬野菜の苗を強烈な太陽から守ってくれてる。お願い、枯れないで!!四国香川の西讃地方では、7月15日からほぼ雨が降らず、朝夕に水やりしても追いつきません。秋冬野菜の場所は、雨が降らずに枯れてしまったきゅうりとインゲンがあった場所です。一縷の望みをかけて黒の寒冷紗を遮光ネット代わりに張ってます。強烈な日差しは野菜の苗には敵なのですよ。無事、育ちますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝畑に行ったらスイカがカラスにっ!

2024年08月12日 12時21分45秒 | リアル農業育成ゲーム
マジか〜。
画像に映るスイカ2個は昨日カラスにやられた分です。
実は前日も1個やられていた。この時、やられたスイカを処分しておけば、昨日はやられなかったのかな?
いや、カラスは賢いので、やはり襲撃されてたと思う。
前出の記事に、スイカに黒の寒冷紗をかけに行ったと書いたので、画像が欲しいな〜?と。朝水やりするついでに携帯を畑に持参していったらこのザマよ。
ちなみに、上の画像の黄色いネットがカラス避けにかけた網です。その上から灼熱の太陽の日差し避けに黒の寒冷紗をかけた。7月上旬のことです。
その時点で成長中のスイカは黒の寒冷紗の下の畝の上か下に治ってた。6月10日〜15日ごろにソフトボール大の結実したスイカの赤ちゃんだったもの。これらは7月に収穫済みで、現在生育中のは2番手に結実した奴。確か7月15日前後にソフトボール大になってるのを見つけてスーパーで売ってる肉の入れ物を下に敷いたと思う。私が育てているスイカの種は、令和3年に亡くなった義父が、令和2年に収穫して残してあったものを使ってる。困ってるのはこれが小玉だか中玉だか大玉だかわからない所だ。とりあえず、スイカの収穫時期の目安の30日〜45日に巻きひげが枯れてる&スイカの背部分を叩くとポンポンと音が鳴る&スイカのお尻が凹んでるの4つに当てはまったら収穫してる。けどガチャ!
食べ頃のもあるし、少し早くて色づきが悪いのもあるし、獲り遅れて中が棚落ちしてるのもある。
スイカの収穫はガチャだ。
けども。オマエらカラスに食べさせる為に育ててはいないのだ!
クソ〜〜!!
今年はこれで4個もカラスに割られてしまった。どうせ割るならせめて全部食え!トップ画像の左のなんか、遊びで割っただろ?わかってるんだからなっ!

腹が立つので、黒の寒冷紗からもネットからもはみ出た場所で生育中のスイカは収穫してしまうことにした。今年はクソ暑いので、少々熟れてなくとも甘いスイカになってるのだよ。既に何個も食べてるからね。収穫するぜ。
ってなことで、右の畝の外で生育してた分は全部採った。
問題は〜。
とりあえず、カラスは羽に絡むのが嫌いなので、伸ばせるカラス避けネットを伸ばして生育中のスイカにかける。
わかりづらいと思うけども。カラス避けネットが届かない草むらで育ってるスイカは雑草をむしって空からカラスに見つからないように隠した。これでも見つかって割られるやもしれんけども。要はカラスの羽に邪魔なものがあればいけるんじゃないかな〜?
去年対策したキャリーケースをうつ伏せにしてスイカにかける作戦は、スイカのツルが枯れちゃったのでやめました。ま、現在生育中の奴は7月15日前後のやつなので、あと1週間から10日頑張れば収穫できるはず。そこでスイカは撤収だ。
来年は〜、新しいスイカの種を購入しよう。自分が育ててるスイカが大玉なんだか中玉なんだか小玉なんだか謎では素人の私には食べ頃が判断出来んのです。自分が食べる分にはガチャでもいいのですが、収穫したスイカを差し上げるのにはな~?ちなみに、実家へ3個持ってったのは全部当たりだった。美味しいスイカだったらしい。隣のおばさんちに持ってった2個はどっちもハズレでした。1個は早すぎて色づきが悪く、2個目はたな落ちしてたらしい。スイカは難しいね〜。ま。来年も作るけども。ダンナがスイカを食べないので、1個まるまる自分で食べれるって幸せだもの〜。でへへ〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の多肉植物がぁ〜!!

2024年08月10日 08時43分54秒 | リアル農業育成ゲーム
今年2月24日、サンメッセ香川で開催されたフラワーフェスティバルで、香川カクタスクラブのブースで多肉植物の芽のパック500円を購入。
上の画像の左にあるパックがそれです。
サボテンや多肉植物を数多く育てていた義父の残した植木鉢に植えて芽が無事に着くのを待った。
5月、高松の玉藻公園で開催されたフラワーフェスの香川カクタスクラブのブースでまたしてもお買い物。まあ母やいとこにプレゼントしたので私用の2個だけ残った。

 
2月に購入した兜丸君やお父さんのサボテンがまさかの花を咲かせて有頂天。
ここまでは順調だった。
異変は梅雨明けとともに訪れた。

梅雨前までは順調に育っていたのに!気づけば!!枯れかかっとるではないか!!
特にトップ画像に挙げた2鉢は瀕死。いやもうダメだと思われる。
これもヤバい。赤いのは2月の挿し芽だった奴。順調に育ってたのに。気づけば下の方の葉っぱは鉢に落ちちゃった〜。
サンスベリアもね。観葉植物だけどね。これは義姉に大きめの鉢にいただいたのを株分けして育てていたんだけどね。
なんとかせないかん!
なんとかせんと枯れてしまうっ!!
実は私、多肉植物とサボテンは温室の中で育ててまして。流石に夏は暑いから梅雨明け前には外に出す気で家の軒下に板を並べてスチールの棚を移動するつもりでした。

けど、2月に株分けしたら鉢が増えてですね。移動するのも大変だな〜??とか日和ってたのですよ。悩んでると、義姉が「義父は夏もサボテンも多肉植物も温室で育てていた」と言うので。そうなのかな。ならいけるかな?と思ったのですが。
ダメでした!
7月最初に突如の35度の日々が到来し、野菜だ花だと右往左往してたら多肉がへたってしまいました。
いや〜〜!!枯したくないっ!と多数の多肉植物を育てている従姉妹に聞いたらば「姉ちゃん、遮光ネットを使うのよ」と。
遮光ネット?何それ??
webによりますと「遮光ネットとは:植物を覆うようにして設置し、主に農作物への直射日光を遮って適切な光量へと調整するネットを指します。
遮光ネットはハウス内などの外張り・内張理として展張できる他、屋外の田畝などでは背の低いトンネル状として利用する例もあります。
農作物を強い日差しから守る目的で遮光ネットを使用する場合には、適切な遮光率の製品を選択しましょう。遮光率が高すぎても日光不足で生育障害を起こす恐れがあり、また遮光率が低すぎても葉焼けなどの原因となるからです。
例)観葉植物の遮光      果実類の遮光  育苗の遮光
遮光率30〜35%銀○ 
遮光率40〜45%黒○銀○  黒○銀○    
遮光率50〜55%黒○銀○  黒○銀○      銀○
遮光率60〜65%黒○銀○  黒○銀○    黒○銀○
遮光率70〜75%黒○銀○  黒○銀○    黒○銀○
ちなみに、製品は色々あるのでネット検索推奨。
私の場合、物置から義父が使ってた黒の遮光ネットを探し出し、ダンナに温室の屋根部分に張ってもらったよ。
綺麗に貼っても鳥が遊んですぐにズレるのですが。効果は抜群で、温室の中の気温がすぐに下がりました。
そんで、近所のホームセンターで7月20日から28日まで開催された多肉植物の販売会は、初日の開店直後に出かけまして。
買っちゃった〜!!もうね、溜まってたフラストレーションを一気に解消するがごとくまとめて購入してしまった。だって「今回限りの生産者さん直納の約550種類の品揃え。数量限定!店頭在庫限り!」とかチラシに書いてあるとついつい手がでてしまった。(おまけ:同日は、多肉植物を右手に左手に90センチと135センチの銀色マルチ50メートルの商品も買ったので、1万円を散財してしまった。フラストレーション恐るべし!)
ついでのついで。遮光ネットの便利さを知った私は、梅雨明け前にスイカの畝に黒い遮光ネットっぽい黒の寒冷紗を持ってダンナとスイカ保護でかけました。だって、去年の7月の猛暑&小雨でスイカの葉っぱとツルが枯れちゃったからね。スイカが成熟するまでは葉っぱとツルに頑張ってもらわないと!(7月初めの時点で40日は頑張れ!と黒の寒冷紗をかけました。来年はスイカ用の遮光ネットを買おう。
ちなみに寒冷紗とは:強い日差しや冷気。害虫などから作物を守るために使われる農業用被覆資材。
寒冷紗を用いることで、防虫や防寒、遮光、防風、保湿などの効果がある。
通気性も良いので、そのまま上から灌水できるのもメリット。
寒冷紗の遮光率は、目合いや色によって差がありますが、20〜50%前後が目安。
白い寒冷紗は約20〜30%と遮光率が穏やかなため、冬場の保温や種まき後の日除けに使います。
黒い寒冷紗の遮光率は50%程度と高めで、夏場の強い日差しや高温から植物を守るのに使います。
綺麗にまとまったけども。
多肉植物の8月のお世話はNHKテキスト『趣味の園芸8月号』によりますと、アガペ遮光率0〜40%(夏型) アストロフィツム遮光率20〜40%(夏型) 
カランコエ(夏型) サンセベリア(夏型) ユーフォルビア(夏型)
アロエ類遮光率0〜50%(春秋型) エケベリア遮光率0〜40%(春秋型) ガステリア遮光率20〜60%(春秋型)セダム遮光率0〜40%(春秋型) ハルオチア遮光率20〜60%(春秋型)センベルビウム(春秋型) コチレドン(春秋型) パキフィツム(春秋型)
私の持ってる奴は生育期が混じってるので、水やりには気をつけねばな。
夏型は成長期なので用土が乾いたら水をたっぷり与える。(冬は休眠)。生育適温は20−30度。高温を好むが厳しい暑さで生育が鈍る。
過湿は苦手。風通しのいい場所に置いて根腐れ防止。
春秋型は春と秋に生育する。夏は生育が緩慢。冬は休眠。生育適温は10−25度。
蒸し暑い夏と冬は水を控える。水量回数を控えるが、用土が完全に乾いたら水やりする。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジが大ピンチですっ

2024年08月09日 11時18分19秒 | リアル農業育成ゲーム
我が家の庭にはツツジとサツキが18本ある。
まずはツツジが4月に咲く。
  
これらの画像は、4月17日に撮影。施設暮らしの義母に見せるべく撮影したものです。
5月になるとサツキが咲き出す。
 

 
ツツジやサツキは咲き終わりに肥料を入れて、2月に寒肥(鶏糞・米糠・マガンプ)をガッツリやってる。2021年の夏に香川に戻り、今年で3年目のツツジとサツキです。年々花の数も増えてきてとても嬉しかったのですよ。トップ画像のサツキを見るまでは!
トップ画像は6月29日の撮影です。
気づけば18本のツツジとサツキが同じように白い葉っぱに変化していた。
なぜだっ!
病気??
5月7日撮影の花の画像をよく見れば、おかしな葉っぱが見られる。
これは病気だわ。とダンナに愚痴をこぼしたのですが、ダンナが調べたらばツツジとサツキの葉っぱは病気でなく害虫の仕業なんだって。
犯人はツツジグンバイという。
ダンナがベニカXファインスプレーをシュパシュパしたのですが、どうにもこうにも。既に真っ白になっちゃったので、なかなか改善しない。
多分18本のうち3本は確実に枯れそう〜。四国香川では7月15日を最後に今日(8月9日)まで雨が降ってない。毎日朝夕に水やりを続けてるけども。水やりでグンバイを流そうと葉っぱの表裏に強めの水をかけてるけども。それでももう数本、来年まで生き残れるか微妙です。
こちらはトップ画像と同じ木を8月9日に撮影したもの。
ホースで表裏と水をかけ続けたら、若葉が出てきました。この木はなんとかなりそう。
ちなみに、ツツジやサツキは花後に来年の花の準備をする。花数を増やすには花後の肥料が大事だと思いまして、7月3日に鶏糞と米糠とマグァンプを混ぜてツツジとサツキの周囲に埋めました。
そして、四国の梅雨明けは7月19日。朝晩水やりは続けてるけども。どうにも水分が足りてない。水分を多く必要とする野菜から枯れ始めた。37度の高温が続く日々。百日草もぼちぼちヤバい。秋冬野菜の苗も枯れ始めている。どないもならん。
ツツジやサツキが1本でも多く無事に来年まで生き残れますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の土用干し中

2024年08月01日 11時58分32秒 | リアル農業育成ゲーム
いや〜、参った!
熱中症になっちゃった!
しかもだいぶん酷いやつ。

時は7月22日、朝全く起き上がれなくなってた。
前日は丹波黒豆の苗を植えるべく、草だらけの畝を2日かけて草抜きして。
高温が怖くて、シルバーマルチに稲わらを置いて、白い寒冷紗をかけて。
次にとうもろこしの苗を植えるべく、草だらけの畝の草抜きと、同じ畝のズッキーニを撤去してたら活動限界を超えてしまったようです。

右手の手首が痛くて痛くて。100%草抜きのせい。
起き上がれない。熱も出た。ネットも触る気力が出ない。TVもつけない。食べれないので水分補給だけしてひたすら寝てたのが7月22日のこと。
翌日に腹が壊れた。
トイレとお布団の往復で23日が終わる。
翌24日も同じく。
翌25日、流石に熱中症でここまで腹が壊れることがあろうか??
食中毒を疑って。数日放置した台所でカビ始めてたあれこれを捨てる。冷蔵庫も数日放置して賞味期限切れのあれこれを捨てる。
けど犯人は見つからない。
1日3本きゅうりと3個のトマト生活がまずかったのか?
それとも炭酸割りの去年の梅シロップがぶ飲みのせい??
いやいや、カルピスの炭酸割りや牛乳割りやもしれん???
と。犯人探しをトイレに往復しつつ探した結果、どうもこれじゃないかな?を見つけた。
それは去年9月に賞味期限が切れてたカルピスでした。
いや〜、てっきり今年の9月が賞味期限だと思ってたんだけどね。よく見たら「23年9月」となってた。しかも、購入後少し飲んでその辺にほったらかしにしてあったという大変ダメダメな消費者です。
だってさ、賞味期限切れた奴を処分しようと残ってる中身をシンクに捨てたら不気味なクリーム色の固形物が出てきた。これを数日前に炭酸割りやら牛乳割りして何倍も飲めば、そりゃあ腹も壊れますわ。
てっきり熱中症だと思ってたので、水分補給しつつ大人しく寝てたけども。犯人が腐ったカルピスならば、必要なのは正露丸!
ってなことで、まずは何も食べてないので出るものも出ないのでそこからで。お粥をダンナに買ってきてもらい。1食につき正露丸3個を4回続けたら腹の痛いのが治った。
そこからの回復は早くて。けど、菜園作業するまでには体力が戻ってなく。何より菜園からトイレが遠いのがダメダメ。
で、ようやく気力が戻ってきて。
ノロノロとすっかり植え遅れた徒長苗になったコスモス・茶豆・とうもろこしを数日かけて植え付け。昨日、やばい感じにくたびれたお手軽ブロッコリーお手軽キャベツ。カリフラワー・葉牡丹をトレーからポットに鉢上げしました。
で、遅れに遅れてしまった梅干しの土用干しに昨日よりようやく取り掛かりまして。トップ画像でございます。
去年は20キロ以上の梅の実があったけど、今年は9キロしかないので全部梅干しにしました。去年は多すぎて、梅干しと干せずに梅漬けになったけど、今年は全部梅干しにします。
今日が2日目。今から梅の実をひっくり返しに行きます。

ちなみにこちらは寝込んでる間に収穫が遅れ、巨大になってしまったきゅうりをどうにかできないものか?と、昨日、梅を干してる間の時間を使ってきゅうりのキューちゃんを作りました。3本で1200グラムもあった巨大なきゅうりのキューちゃんと、まだ巨大な2本でニンニク入りのキューちゃんを作りました。
ちなみにちと失敗。3本のきゅうり1200グラムに大さじ3杯の塩で揉み込んで30分放置。その後、きゅうりからでた水分を絞ってつけ汁に入れたのですが、レシピ通りではありましたが、減塩生活が長い私には塩辛すぎ。大量に作ってしまったキューちゃん、どうしようかな〜??
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする