あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

B品溜ぬり300円の罠

2016年01月31日 05時14分31秒 | 雑記
相模原市麻溝公園で今日まで開催中の大陶器市。
我が家で使ってる汁碗の縁が欠けてしまいまして。数年前に同じ陶器市で3個1000円で購入した汁碗だったので、この機会に買い替えました。購入の詳細は昨日の記事にて。
さて、気軽の買ったハズの汁碗には、B品 溜ぬり 300円のシールがついてました。
会計の時に店主に渡されたコピー紙には漆器をお使いいただく上でのご注意&漆器の上手な使い方とありまして…あれ?
いやね。私が欲しかったのは普段使いの気軽に使える汁碗なの。大層な漆器とかないわあ~。
漆器の汁湾には軽いトラウマがありまして…。かつて実家で法事だか葬式だかがあり宴会の料理を作ってた時のことです。汁碗が足りないとなりどうするかな?と悩んでいたら、母が「私の嫁入り道具の漆塗りの汁碗を使おう」と言い出しまして。「え?お母さん、そんな汁碗持ってたの?」と尋ねたれば、「いい漆器だから大事にしまっていたの」とどこからか箱を出して来たのですが…。開けた時は気付かなかったのね。急いでたし。軽く洗って、おつゆを盛りつけて出してひいてきて、洗ってて始めて気付く…。お椀の塗りが剥げてる!あれ??使う前には剥げてなかったよね??まさか~~~っ!!てなもんですわ。以降、漆器を使うとびびってしまうという。立派なトラウマになってしまいました。ええ。
さて。購入した「B品 溜ぬり 300円」の汁碗です。
汁碗に貼ってB品溜ぬり300円のシールを剥がしたら、2300円のシールが隠れてました。
この意味は…。もしやせんでも元々2300円の漆器汁碗だったものが、B品だから300円で販売し、私が購入したということすね
うわ~~。マジかぁ~。
ここで気になるのは溜ぬりという言葉です。私はてっきり漆を塗る時に失敗して漆だまりを木椀に着けてしまった結果のB品落ちだと思ったのですが、念のため「溜ぬり」を検索したらば。
溜ぬり(ためぬり)とは、木地に下地塗りを施したあと朱に染め、その上に透明な漆を厚く塗る技法で、濃いワインカラーの深みのある仕上がりになります。
ということで、溜ぬりとはB品落ちした理由ではなく、漆塗りの技法の一つだったのです。

WEBには「一般的な漆器の色としては、黒、朱のほかに「溜(ため)」という色があります。黒や朱といった色漆そのものの色ではなく、色漆を作る際のベースとなる褐色味の強い透明な漆を厚めの塗り仕上げることによって表現する色です。その行程を指して「溜塗り(ためぬり)」ともいいます。<中略>「溜」の名前は、「溜まり醤油の色」に由来するという説があります。溜まり醤油は、刺身につけたり照り焼きのタレなどに使われる、風味、色ともに濃厚な醤油です。溜塗りの漆器は、日本だけではなく外国の方にも「漆(japan)らしい」と大変人気が高いものですが、その人気は日本が産んだ調味料「醤油」と通じるものがあるのかもしれません。」とありました。
へえ~へえ~へえ~~。溜まり醤油の色なのね。一つ賢くなりました。
ちなみにB品落ちしたのは縁が欠けてたから。でもまあ補修されてるから普段使いには問題ないかな。
やや。逸れました。今問題なのは溜ぬり漆器ではなく漆器の上手な使い方です。そこで店主に渡されたコピーが活躍する時がきました。
漆器の上手な使い方
1、長時間湯水に浸しておくことは避けて下さい。使用後は出来るだけ早く洗い、柔らかい荷ので水気をぬぐい、乾いた布で拭いておくと長持ちします。
2、太陽光線等にさらしておくこと、湿度の高い状況下のおくことは避けてください。変形・変色・かびを生じることがあります。
3、新しい漆器の匂いが気になる場合は、風通しの良い所に数日間置くか、2~3回湯水で湯通しをしたり、薄めた酢で軽く拭くと効果的です。
4、油のしみ出ているものや、指紋がついた場合には、柔らかい布や紙で丁寧に拭きとってください。
5、タワシ、みがき粉、食器洗浄機、乾燥機等の使用は避けて下さい。
うわ~。昨夜洗った漆塗りの汁碗をそのまま自然乾燥させちゃったよ~。やっちゃったわ~。
ついでなので、漆商品の店主にもらったコピー紙にはも一つ漆器をお使いいただく上でのご注意とありまして、
この製品を安全・快適にお使いいただくために下記の点にはご注意ください。
1、製品本来の用途、使用目的に添って正しくお使いください。謝ったご使用は瀬品の破損や、身体に危険を及ぼす場合があります。
2、製品に過重な重さがかかる状態では使用しないで下さい。
3、体質により、ごくまれに塗料でかぶれることがあります。異常を感じた場合は、ご使用をお止めいただき専門医にご相談ください。
4、直火・電子レンジ・オーブン等の使用はしないで下さい。火災の原因となります。
5、箸、箸置き、フォーク、スプーン、塩、コショウ、楊枝入れ等が付属品として使用されている場合は、事故防止のためお子様の手の届かない所に保管してください。
6、製品に陶製品等が使用されている場合、その裏面により他の製品に傷が着く場合があります。
7、製品に布が使用されている場合は、水洗いの際に色落ちすることがあります。
8、割れ、ひびが入った場合は使用を中止し、早めに新しい製品にお取り替え下さい。
まあこっちは当たり前な事しか書いてないね。って事で、まさかの漆器でお味噌汁~生活スタートです!で、出来るかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白い陶器

2016年01月30日 05時31分01秒 | 相模原公園と麻溝公園
今麻溝公園で開催中の大陶器市に行って来ました。
たくさんのテントを見ていると、工夫を凝らした陶器が散見。そこで今日の記事はそんな変わった陶器を紹介します。
まずはトップ画像です。花生が陶器なのは普通として、生け花の剣山が陶器でした。

こちらも花いけです。花瓶とは違います。ミニサイズなのは、マンションの小さな靴箱の上にはぴったりかもしれない。

引き続きましては、おしゃれなすり鉢です。
旅先でその国の香辛料を購入するのは結構アリです。それを使う時にすり鉢で細かくしてカレーやらシチューやらに投入して楽しんでます。料理の直前にすりつぶすと香りがいいんですよね。

一番上の棚に左に写ってるの。これさ。ドレッシング用ってこのお店では書いて売ってましたが、別のお店では売り言葉が違ってました。

納豆鉢だそうで。

こんな陶器もありました。
これさ、ご飯を炊く時に数個入れて炊くといいんだそうです。

これ、分かるかな?醤油スプレーだそうです。塩分制限がある人向けかもしれん…。日本人は醤油かけて焼き魚を食べたいですよね。

炊飯ジャーの中にしゃもじを入れるのは何かイヤ。そういう人向けの商品ですね。

え~と?これはやり過ぎなんじゃ…。でもメガネかけてる人が作った商品でしょうね。私の視力は裸眼で0、1ないんですよ。以前メガネをどこに置いたかわからない状態でメガネを探してて踏みつぶしてしまいました。この作品を作った人も同じことをして後悔したのかもしれません。

おろし金を使う時、一人でやると下の鉢が動いてしまう。その場合、片手で鉢を掴むと便利かも?って事かしら?
さて?大陶器市で購入したのはこれ。

先週小さめの丼鉢を一つ割ってしまいまして…。補充用です。300円でした。
そしてお箸。
自分用のお箸の先の塗りが剥げてしまい、木肌が見えてるので買い替えです。
お箸を選んでお会計に行ったら、先客がいて待ち時間がありました。ふと?隣のテーブルにいい感じの大きさの汁碗があったのでいくらかな?と見たらば、B品 溜ぬり 300円とありました。今我が家で使ってる汁碗は数年前この大陶器市で3個1000で購入したように思います。や。もう値段はさすがに覚えてないのだけども。その時購入した汁碗の縁の塗りが剥げてしまいまして、買い替えようかな?とか思っていたのでタイミングがいい。値段も手頃だし、追加してお会計に並んでると…。
店主「漆器の上手な使い方の紙です」と渡されました。
おや?
もしかしなくとも、購入した汁碗は、今はB品ですが元は高級品だった模様です。
あれ~~??それは想定外だわ~。って事で、明日は店主がくれた漆器をお使いいただく上でのご注意&漆器の上手な使い方のコピーで記事立てしてお届けします。
もうね。そもそもちゃんとした漆器を普段使いしてる人が日本にどれだけ現存してるのだろうか?まさかの購入した汁碗ですが、B品 溜ぬり 300円の値札を剥がしたら、その下に正規価格2300円の値札が隠れてました。ないわ~。汁碗一個で2300円の漆器だったとは…。普段使い出来るんだろうか?私、粗忽者なのよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶器市開催中

2016年01月29日 12時01分59秒 | 相模原公園と麻溝公園
今、麻溝公園で陶器市が開催されています。

今どうしても欲しい食器はないのですが、買い替えたい食器や買い足したい食器があったので出かけました。

今回も全国から多くの窯元が参加してて嬉しいです。まずは一回り。

ん~??タヌキの置物ってあちこちに昔から置いてあるけど、何かこれ、かわいいような…??デザインを変えたのかな?

こちらは高級品のサンプルや廃盤商品の掘り出し物ですね。
我が家はマンション住まいでして、食器棚に入る食器しか置けません。気に入ったからと際限なく買うには置き場がない。更には使う機会もそうそうない。よって、サンプル品は見るだけ~。我が家にはデカ過ぎるのよ。

素敵な急須です。我が家の急須は現在3つ活躍中です。一つはイギリスで買って来た紅茶用。残りは以前この陶器市で購入したたっぷり入る急須。残りは少しだけのお茶用で使い分けてますが、そろって急須の蓋がありません。3つとも割ってしまったのです。
くっ!なぜに急須の蓋は割れ易いのか?どんな急須にもぴったりの急須の蓋があれば買うのに~~!!
ま。そんなのないんだけどな。紅茶の葉っぱをジャンピングさせて美味しい紅茶を入れるには蓋は必須です。まあ幸いな事に水筒の蓋のサイズがピッタリだったので紅茶を入れる時は代用可能なのですが…。
新しい急須が欲しいーー。でもさすがに4個目の急須はな~。と。自重しました。

前回陶器市に来たのは何年前だっけ?その時は閑古鳥が鳴いていたのですが、今回は盛況です。お会計の度に並びました。お店の人も強気です。
おばさん「すみません。これと同じお皿はありますか?」
店主「ないね。並べてあるだけなんだ」といった会話があちこちで交わされます。
犬の散歩に来た人も、犬をカバンにしまって陶器をじっくり吟味してます。

場所は麻溝公園の斜面花壇の下の広場です。斜面の上に上がって会場全体を撮影しようとしたのですが、広場の形で全体が入りません。

こちらが南側です。楽しい~~。陶器市は明後日31日まで続きます。

価格はピンキリです。高いのは1個で18万円とかついてるのがあってびっくりですが、安いのは1枚どれでも100円とかもあります。作家ものや工房の品も並んでます。全国のうまいものを売ってたり、燕市からざるやカトラリーや金物の店なども混じってて時間を忘れて楽しんでしまいました。長くなってきたので陶器市で見つけた面白陶器達は明日の記事にて紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白画像です

2016年01月18日 05時12分19秒 | 雑記
蔵出しです。面白写真だけども、これだけで記事にはしづらいな~という画像をいくつかまとめてみました。
まずはトップ画像。1月10日の初詣の時に採取。JR相模線が写ってますね。
これね。座間市のひまわりまつり近辺でも見かけたけど、巨人の原監督の住宅メーカーの宣伝ボードです。
今年から巨人の監督は変わるので、おそらくもうすぐ変更ですね。住宅メーカーの宣伝なのに、なぜに原監督押しなのか?社長が原監督ファンなのか?
引き続きましては同じく1月10日の初詣の時、有鹿神社さんの近所で採取。

狭いニッホン、だから土地は高いのです。となると、家は土地一杯に建てたい。でもおしゃれにもしたい。安いともっといい。みたいな建て主さんの要望に私は答えた!と設計者さんが胸を張ってる気がする…。そんな家に思えました。いや、私の主観なのですが。ダンナは「珍しい家だねえ」って言ってました!

続きましてはうちの近所の家です。このお家には大きな柿の木がありまして、毎年折れるんじゃないか?という程実をつけます。でも収穫はしない。よって、毎年お正月明けに野鳥のごちそうになります。今年こそ~野鳥の響宴を撮影しよう!と思っていたのですが。昨年の暖か過ぎる秋が柿の熟すタイミングもずらしてしまい、野鳥の響宴は12月下旬に始まってしまいました~。12月下旬、じっくり撮影するには不向きな時期です。スーパーに出かける途中でシャッターチャンスがかち合えば…と狙ったのですが、そうそう時間もかけられず。しかも望遠してわかる携帯電話の望遠機能のショボさ。これでも望遠かけて更にiPhotoで画像切り出ししてあるの!でも野鳥に近づき過ぎて、携帯を構える側から野鳥に逃げられてしまいました。分かりにくい画像になっちまったわ~。
そして年末年始を田舎で過ごし、日常に戻ってスーパーに出かけた時には、既にたわわに実っていた柿はほとんど野鳥に食べ尽された後…。ま、また来年狙ってみような。
あんまり蔵出し出来る画像が溜まってなかったので、最後はこれ。

JR瀬戸大橋線、下りのマリンライナーから見た瀬戸内海の画像です。上の画像はまだ岡山を出たところ。

途中、島の上を瀬戸大橋は橋のデザインを変えて繋いでます。電車からの眺めは、島の上が見晴らしいいのですが、肝心の瀬戸内海の島々が見えないのだ。

そして島が見えると橋を支える鉄柱が邪魔になるという…。
私の田舎は四国香川県なので、見慣れた光景なのですが、もしかしたらJRで四国に渡った事がない方には珍しい光景かもしれないとブログに上げることにしました。
冷静に考えて、海の上を電車で渡れる場所ってそうそうないよね。世界的にも。もしかしたらこれをわざわざ外国から見に来る鉄道ファンもいるやもしれませんね。どうだろか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白自販機

2016年01月17日 05時40分22秒 | 面白い自販機
え~と?ボチボチ自販機でカテゴリーを作るべきか?
まずトップ画像は、相模大野のbono相模大野サウスモール3階のユニコムプラザさがみはら内に接地してありました。
相模原市は写真の町という体であれこれイベントが開催されてます。その中に「私のこの1枚写真展」というのがあり、2016年は1月8日(金曜)~21日(木曜)の日程で開催されています。入場料は無料なのです。
ユニコムプラザは市民・大学の交流の場所で利用されてます。そこに相模原市のキャラのラッピングした自販機がありました。

引き続きまして。

ちと分かりにくいのですが、海老名市のキャラえび~にゃをラッピングした自販機です。JR相模線厚木駅から有鹿神社さんへ向う途中で採取。えび~にゃもポイント高かったけどね。電光時計になってるのもいいよね。携帯電話で撮影して失敗しましたが、目視ではちゃんと12:05と読めました。
引き続きまして。

ピークシフト自販機です。
いつからこの手の自販機ってあったのかな?何気に私は初見です。これは有鹿神社さんから海老名駅へ向う途中で採取。
「ピークシフト自販機」で検索をかけたらば、コカコーラのWEBでした。
え~と?
電力需要のピーク時間帯を避け、夜間に冷やして、いつでも5度以下で冷却。という仕組みの模様です。コカコーラのページによると、日中に使用する消費電力の最大時95%削減とか夢のような事を書いてありますね。
最長16時間も日中の冷却運転を停止するから。ともあります。
………。
これってさ、外気温が重要なのではなかろうか?
今の時期は日中でも10度あるかないかの1月だからして、冷却と言っても5度以下にするのは楽勝だと思うのね。反対に保温の飲み物が売れる時期だし…。まあ、日本はどこででも自販機があるからとても便利です。夏場の散歩でピンチな時に道ばたにあった自販機に助けられた事も何度か。
まあ、今の時期「節電」は大事です。
それは東日本大震災の時に思い知りましたしね。
もちろん一番恩恵あるのは、自販機を設置するオーナーさんなのでしょうが。自販機がまたいつの間にか進化してて驚きましたよ。

ぎゃあああああ~~~!!歯が欠けた~~っ!!
降圧剤を飲み始めて、塩分カットを目指しお酢とレモンを常用してる。でも酸食歯になっちまった~。とぼやいたことがありました。あれ以来お酢もレモンも控えめに使っていたんですがね。私の場合もう一つ不安なものがあったのです。それは左右上下4本。奥歯と糸切り歯の間の歯が普通の人とは違って90度回転して生える奇形だったんですわ。先生に指摘されて始めて知りました。
90度歯が回転してダメな所は2つ。まずは噛み合わせ。90度隣り合う歯とズレてるので、歯と歯の間に隙間が出来る。もう一つは90度回転してるので歯が薄い所が前になってて虫歯になりがち。うわ~~~。もうね。一年に一度は歯医者に通うハメになってます。んで、隙間に詰め物をして食べ物が挟まらないようにしてるんですが、もともとそういう使い方をする素材ではない為か、ちょくちょく詰め物が外れてしまい今回もそれで歯医者に行ったら、上の歯が欠けてた。ええ。90度回転してる歯ですわ。もうね~へ・へこむ。今週は右下の90度回転してる歯の取れてしまった詰め物を詰め直し。来週は左下の90度回転してる場所の歯と隣の歯。隣の歯は一部欠けてるらしい。んでその後が一番欠けてる右上ですわ。あ~あ。幸い全部自分の歯ではあるのですがね。「食事の時に奥歯を中心に使ってるから欠ける」と先生は言うけどさ。私のあごって下が小さめなの。歯が上下で合ってないの。前歯では食べられないの~~~。と。くそ~~っ!!何故に歯医者はあないに診察料が高いのか…。納得いかん~~~っ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話題のTUTAYAの図書館かな?

2016年01月16日 05時08分50秒 | 展覧会&観光施設&能楽
訪問は2016年1月10日。遅い初詣に寒川神社さんへ。帰りにJR相模線厚木駅下車。徒歩14分で目的地の有鹿神社さんと別当寺だった総持院さんへ。なかなかの歴史ポイントでした。予想して歴史ポイントを訪問する場合と、たまたま行ったら実は…というパターンから言えば、有鹿神社さんは前者。予想通りの歴史ポイントで、総持院さんは歴史好きにはこたえられない予想外の儲けものでした。
って事で帰宅の途に着きました。有鹿神社さんからは小田急海老名駅が便利かと徒歩で向います。
と?JR相模線の線路を超えた所で、進む道の奥が坂道になってるのを見てしまいました~。ええ~~っ!?なぜにここに坂があるのかっ!!
もうね。高低差大嫌いなのね。タモリさんにはなれない私。
迂回路を考えて、坂道の手前に特徴的な建物を見つけました。
あれってもしや…?

道から見えるのは、テーブルと本を読みながら飲み物を持ってる人ですが…。
ああっ!もしやここは最近何かとニュースになってる海老名の図書館じゃないの~??
確認するぞっ!

ふおおおオオオオ!!何ここ!ヨーロッパの図書館みたい~。テンション上がるう~~。
あ!撮影禁止マーク発見!
くう~~。残念ですが、建物の中では基本的に撮影しちゃダメなようで。
並ぶ雑誌をぱらぱらめくる。今年の大河ドラマの真田家の所縁の地の旅行本のようです。
ダンナ「いいねコレ」
私「図書館も反応早いんだね。でもさ旅行本は発行年に注意した方がいいよ」
ダンナ「何言ってんの?これは売り物だよ」
私「???」
ダンナ「ここはTUTAYAの本屋さんだよ」
私「え??海老名市の図書館だよね?」
ダンナ「そうだけど。違うんだ」
店内を見回すと、普通に万年筆を売ってるし、奥にあるカウンターは…。もしやして、スターバックスコーヒーでは…。
あれ~~??
帰宅後「海老名市 図書館」で検索をかけてみた。
施設の概要
1階 ライブラリー&カフェ 
図書館エリアにはビジネス、政治・国際、雑誌、新聞などの爺関連の資料を提供しております。
併設する蔦屋書店エリアでは600タイトル以上を誇るマガジンストリートを厳選された最新の書籍を取り揃えているほか、生活をより豊かにする、ワンランク上の文房具や雑貨もご用意しています。
また、スターバックスコーヒーではお好きな本を読みながら、コーヒーを片手にゆったりとした時間をお過ごし下さい。

う~む。図書館の貸出し本と、いわゆる本屋さんとコーヒー店が共存してるのか…。状況は分かったけど、購入前の本をスタバに持ち込んで飲むのもOKなのか?スタバで読んでる本は図書館で貸出し済みの本なのか?それとも貸出し手続き前の本なのか?それらのチェックはどうしてるのか??つーか、チエックはしてないのか??
初見の私はいろいろ敷居が高そうです。慣れたら便利そうですが。慣れたら相模原にも欲しいです。だって相模原の図書館はあまり新本を仕入れてくれないし、暖かいからとこの時期は受験生やホームレスに大人気であんまり艦橋が良くないのだ。
ちなみに、海老名市の図書館は地下1階・2階が図書館。3階が図書館と勉強スペース。4階が子供のための図書館だそうです。
でも謎な事にWEBの海老名市図書館のご利用ガイドのページには4階に蔦屋書店の文字があるんだよね~??
階段を上がらなかったので4階は謎のまま帰宅してしまいました~。
図書館から小田急の海老名駅とJRの海老名駅を繋ぐ歩道橋へ向いますと、ただ今道の両側は工事中です。仮設の期間限定っぽい駐車場もあります。もうすぐこの辺りも変わるのでしょうね。市を上げて開発してるからスピードも早いよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老名市・有鹿神社

2016年01月15日 05時37分57秒 | 神社・仏閣
訪問日は2016年1月10日正午過ぎ。昨日の記事の総持院からすすぐの場所です。

うん。こんなこったろ~と…
愚痴ってよかですか。さっきの総持院さんの由緒も石碑に書いてありました。地面に置いてある御影石はとっても読みにくかったです。でもさ。ここの由緒を書いてある石碑はですね。年代が古くて更に読みづらい。石碑が大きいのだけが救い。
愚痴ってないで読んでみる。うわっ!古語じゃん!あ!あっちに新しい説明板があるわ~~。た、助かった~。
説明板発見:「有鹿神社(あるかじんじゃ) ご由緒
お有鹿様は、相模国で最古の歴史と高い社格を有する。
創成
遥か遠い昔、相模大地は、海底の隆起により出現する。有鹿谷の泉を水源とし、これより流れ落ちる鳩川(有鹿河)の流域に人々は居住し、有鹿郷という楽園が形成された。縄文の頃より、有鹿の泉は水神信仰されてきたが、弥生の頃になり農耕の発展に伴い、人々は、農耕の安全と豊穣を祈り、水引祭を越し、有鹿大明神と称え、有鹿神社を創建した。有鹿谷の奥宮、鳩川中流の座間の中宮、相模川に合流する地の奥宮である。
発展
奈良平安の頃、相模国府は有鹿郷に所在し、有鹿神社は、国司の崇敬を受け相模国の延喜式内社中随一の社格を有した。天智天皇3年(664)、始めて祭礼を行い、天平勝宝6年(754)8年(756)、藤原廣政の社殿の修理と墾田五百町歩の寄進を受け、貞観11年(869)、従五位上に昇階し、永徳元年(1381)、正一位の極位となる。広大な境内に美麗な社殿が建ち、条里制の海老名耕地を領有し、また、明神大縄(参道)は、社人の住む社家を経て寒川に至り、一大縄は、相模国分寺に至る。
変動
やがて、国府も移転し、有鹿郷から海老名郷に地名も変わり、有鹿神社は、豪族の海老名氏の崇敬を受けるに至った。その後、室町の二度の大乱を蒙り、海老名氏は滅亡し、美麗な社殿と広大な境内や社領も喪失した。
その結果、鳩川中流に鎮座した中宮も現在地に遷座し、有鹿姫の伝説(座間では、鈴鹿明神創建の伝説となる)として残る。有鹿神社は、農耕を礎とした産業の発展を背景とし、水引祭りの斉行により、海老名耕地の用水を守り、相模国五宮として人々の崇敬を集めた。
現代
明治維新となり、県社に列せられたが、郷柱に留まり、神饌幣帛料供進社となった。
第二次大戦後、宗教法人有鹿神社として神社本庁に属する。有鹿神社は、水引祭を通し、瑞々しい活力を与え、人々の生活の安全と繁栄を見守り続ける。
本宮
大鳥居の跡地(鳥居田)から400m参道を進むと、鐘楼跡の有鹿姫霊地の被を傍らに、松無しの有鹿の森が茂る本宮が鎮座する。鳥居の右側に手水舎、左側に鐘楼と神楽殿、正面に本殿を覆う覆殿・幣殿・拝殿の3棟一字の社殿がある。本殿の建築と社殿の天井の龍絵は、海老名市の重要文化財の指定を受ける。社殿の左側に日枝社・稲荷社・諏訪社の三社、また、社務所の…。」え~、撮影に失敗してました。説明板の左側が切れてます。
さてと?まずは手水舎で手洗いと口をすすぐ。

そして参拝。誰もいない…。現在では人気がないのな。寂しいな。
 
拝殿前の狛犬は大正時代のものでした。

入口鳥居の右に切り株が残っていた。

境内は今でもそこそこ広い。でもたいしたものが残っていない。家の小さなお社みたいな有鹿天神社が一つ残ってるくらい。
古い時代は水神信仰を背景に稲作をした周りは栄えてたけど、近年は凋落してたらしい…。参拝客が少ないのもそのあたりが原因かな?
さてと?時刻は既に12時半です。この後どうするかな~?

当初計画では三川公園でお昼ご飯だったのですが、ショルダーバックも持たずに初詣に出かけてきたので食糧を持ってません。
か、帰ろうかな?

上の画像は、JR相模線の踏み切りが右手に、左奥にリコーのビルが見えてます。去年の秋リコービルの下にららぽーとが出来ました。おそらくこの風景は今だけ。これから激変する場所です。となると、有鹿神社さんも氏子さんが増えるのかな?もうちょっと歴史に伴う風格の社の建物群が欲しい所ですよね。だってさ、由来を遡ると縄文時代に続く神社さんのお正月に、参拝者がほとんどいないのは寂し過ぎるもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老名市・総持院

2016年01月14日 05時08分57秒 | 神社・仏閣
1月10日、遅い初詣へ寒川神社さんへ出かけました。あまりの人出に驚いたものの、参拝は人の流れに沿って進んでたら無事に終わりました。当初計画ではJR相模線で東海道線の二宮駅。吾妻山に登って満開の菜の花を、富士山を背景に~という計画でした。でもまだ年末年始の疲れが残るからだで、吾妻山登りは不安があり…。や。正月からゲロ吐きたくないもので。日々飲んでるお薬の作用とはいえ、ゲロは自分ダメージが大きいのよ。でもまっすぐ帰宅するのはもったいない。って事で、厚木駅で下車。駅前の大きめの道を北上します。

う~む??
始めて行く場所ならば、地図を見る時に道の番号を頼りに探す事もあるのですが…。
この道路の番号ってどれが正しいの??
県道の番号が40・46・51と3つもあるんだけど?
以前、八王子の甲州街道のイチョウ並木を見物に出かけた時、所在が分からなくて検索したらば「20号線」と出てそれを頼りに検索したんだよね。まあ、20号線はいわゆる甲州街道だったんですが。
さて、散歩の目的地は『アド街ック天国」の海老名の回で、山田五郎さんが古い神社さんですと紹介していた有鹿神社さんです。地図を見たらすんごく分かり易かったので、覚えて歩いてます。まずは上の画像の車番が3つある道を北へ突き当たり。(実は突き当たりではなく、90度右折れのカーブでした)。そこを左。左の角が文教堂。左折した所からすぐ見える北への細い路を北上し、突き当たりが有鹿神社さんです。目的地の有鹿神社さんの鳥居が路地の奥に既に見えます。
ダンナ:「ン?」道に面して左手にお寺さんがある。
私:「何々~?」
ダンナ:「いや、海老名の七福神めぐりをした事があるんだけど、このお寺へ来た事がある気がする…」というので初訪問の私はよって見た。
それが総持院さんです。あ。説明の石碑発見:
高野山真言宗 正式名称:海老山満蔵寺 総持院
開祖:弘法大師(空海) 本尊:虚空蔵菩薩 開山:弘吽大徳 創建年:天平勝寶6年(皇紀1414年・西暦754年) 開基:藤原廣政
第46代孝謙天皇の御字(奈良時代)海老名の郷司、藤原廣政が霊夢により建立した寺で、周囲に濠を巡らせ12の坊舎が甍を並べていた。そのため近年までこの地の小字を「坊中」と称した。
元弘の乱(鎌倉末期)の新田義貞の兵により坊舎ことごとく焼失し、足利持氏がこの地を本陣とした。
永享の乱(室町時代)に再び太兵火の及ぶところとなるが、天正年間(安土桃山時代)に慶雄大徳により9間四面の大本堂や6間四面の大庫裡などが復興され、小田原北条長氏・氏康らの外護の下に発展し、北条氏滅亡の後に関東に入国した徳川家康からが特に他の有力大寺院に先駆けて寺領寄進の朱印状とその後の厚い庇護を受ける。
江戸時代に「不入」「葵の紋所」を許され、高座・愛甲・大住の3郡に末寺19ケ寺を持つ中本寺(中本山)となり、法談所・古義真言宗関東檀林本寺として隆盛を極め、神仏分離(明治元年)までは有鹿神社の別当寺も務める。
明治初年の廃仏希釈の嵐の中で多くの貴重な寺宝も失われ、威容を誇った大本堂や大庫裡などの建物も関東大震災にて現山門を残して全て倒壊したが、順次復興して今日に至る。 平成26年正月」
へえ~へえ~へえ~~。
これはあれだな。お寺の所在地が重要だったんだね。
ここは相模川と中津川、小鮎川の3つの川が合流する東の場所にある。つまり交通の要所であり、戦略の要所でもあったのですね。確か今の地名にも河原口と残ってたハズだし。江戸までは軍略の関係上東海道の川に橋をかけるのを禁止していたので、西から攻めてくる兵が相模川を超える場所として3つの川が合流する場所。なおかつ東側に所在するならば、本陣としても軍略の場所としても重要だったので、時の権力者が保護したのですね。だってビッグネームばかりだもの~~。
でも徳川の加護を受けて江戸時代に大寺院だったばかりに、明治に入り廃仏毀釈の嵐をモロにかぶってしまった!と。
そして相模川の河原口ということは、地盤が緩かったので、関東大震災の揺れにはさすがの揺れに強い日本古来の建築も耐えられなかった模様。うわ~~、日本の歴史が凝縮してるのね。1カ所でこれだけ分かり易い歴史のある場所ってなかなか珍しいんじゃないかな~?
でもさ。なぜに寺の縁起を石碑に彫るかな?確かに石に刻んだら長く未来に残るけどね。読みづらいわ!!あちこちで説明板を読むのが殆ど趣味な私的にここの説明板の評価は低いよ。だって御影石は反射して読みにくい上に、石だから地面に近い場所に文章が書いてありまして、地べたに座らないとまず読めません。読ませる気があるんか!!

でもお寺に来たらまずはお詣りです。
あ!さすが~~。徳川の葵の紋所ですね。

本堂の傍らに弘法大師の立像もあります。

境内の鉢は、夏には蓮の花が参拝者を出迎えてくれる模様です。

これは…。何て桜かな?1月にもう咲いてるのですが。順当にいくと冬桜か十月桜。でも今年の冬は暖かいからな~。分かりませんね。

鉄の燈籠には、女性の模様があります。これは何かな?観音様?
さて、すぐそこが有鹿神社さんです。普通神社仏閣はお正月にドレスアップして一年で一番見栄えがよくなるので、神社仏閣巡りはこの時期が楽しいのですがね。不吉なのは、殆ど人影がないことですわ。いや、人で溢れていた寒川神社さんは現在の相模の国の一の宮ですから、比べるのも間違ってるのやもしれんけどさ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒川神社さんへ初詣

2016年01月13日 06時23分30秒 | 神社・仏閣
2016年1月10日、遅い初詣にダンナと出かけました。正月は田舎に帰省するので毎年こちらへ戻ってから初詣に出かけるのですが、1月3日が日曜日だったので今年は一週遅れになりました。

JR相模線寒川駅のホームは人で溢れてました。どうやら私と同じく今年は遅めの初詣客が多いようです。駅から連なって客は寒川神社に到着です。

入口の真新しい太鼓橋を渡ると、今らしい注意書きを発見しました。ドローンが悪い訳じゃないけれど、腕が未熟な人が操縦して落ちるのがイカンのね。ま、もっとも神社仏閣は神様仏様がおわす場所だからして、神様の御在所を無粋な機械で上から覗き見るのは神社側からしたら許せないよね。

まずは手水…。って、手水舎は一杯で、簡易な手水所でします。
画像を見て分かるかと…。寒川神社さんへは何度か初詣に来てますが、未だかつてない人出です。ダンナは「日本が景気いいからだよ」というけれど、こういう縁起物的なのは不景気な時こそ人が集まるっていうからさ。ダンナの言う事には懐疑的。
愚痴ってますがね。昇殿して祈願する最後尾列はつづれ織。

私は境内の奥の列に並ぶ。

並ぶ事20分。いや、凄いわ。寒川神社は相模の国の一の宮さんなのですよ。

う~む。目的が一つだからか、行列は凄いけどみんな静かに行儀よく並んでるのね。
さて?お守りは…。

なんか、既に売切れのお守りがチラホラ。やはり寒川神社さんといえば八方除けが有名ですから…。
ダンナ「さがみ暦が欲しい」さがみ暦って何やねん?と思いつつ購入しました。

あ!山門の上に掲げてあるねぶたの今年のテーマは、ウミサチヒコ。ヤマサチヒコだそうです。
 
寒川神社では熊手も取り扱っていたのね。
さてと?帰りましょう。

うん。やっぱり出店も今年は残ってた。

戻って来た寒川駅のホームは人で一杯。これ、ホームに入り切らないんじゃ…。と思ったら、上り電車がやってきて、だいぶん減った。私らは橋本・八王子方面なのでまだ待ちます。ちなみに、寒川駅のホームは、上り下り同じホームです。JR相模線は単線ですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原公園のメタセコイア並木の冬

2016年01月12日 05時18分15秒 | 相模原公園と麻溝公園
訪問日は2016年1月5日。メタセコイアのある場所の到着時刻が午後2時頃です。
ではさっさか画像を貼っていきます。



既に落葉済みなので午後でも影が薄い。明るくていいなあ。

相模原公園はワンコ連れの来園者が多いのです。でも自分のペットを愛してるのは自分だけ。公園でリードを離してはいけません。子供も多いですからね。トラブルは回避です。事故が起きてからでは遅いんですよ。なぜにくどくど書いてるかといえば、まさにこのポイント手前で飼い主が離したワンコに飛びかかれたからですよ。私は基本犬は好きです。だからべつにズボンに足型がスタンプされた位じゃあ怒りませんが。自分のペットは可愛いだけじゃいけません。ちゃんとしつけるのは飼い主の責任です。分かってるよね!そこの親子連れっ!!

公園名物の噴水ですが、冬季は配管凍結防止の為動いてません。

静かなメタセコイア並木は普段と違いますね。



今日は親子餅つき大会があったからでしょうか?子供が多いな。
あ!まだ冬休みだっけ?お金のかからないお出かけ先としても相模原公園は重宝してるのか。
ん?

ボールを抱えた男の子が、レトリーバーに熱心に視線を送っています。

なんか…。絵になるな。こう、なんてーの?しばらく見てたからね。5分間ドラマを見てる気分です。

ぐふっ。い。・いかん。笑いが止まらん~。
いや~、つい子供の行動を観察してしまいました。子供って何するか予想出来ないな。
今度の5分間ドラマの主人公は、上の画像左に見える赤い服の男の子です。彼のすぐ前に幼い弟がおぼつかない足で噴水の縁を歩いてますね。後ろの兄ちゃんは弟が大好きなようで、移動は基本弟をだっこしてあげてます。弟も慣れっこなのか、大人しく抱かれてます。いやさ、兄ちゃんもまだ就学前の年齢じゃん。小さいとはいえ弟も人間の子供だからそこそこ重い訳よ。でも弟への愛でがっしり両手持ち。弟を丸太持ちで胸に抱えるように精一杯の早さで、前をいく友達を追いかけます。
うわ~~~。これだから人間ウォッチングは止められませんわ。正月から一笑いいただきました。
おそらく来年には弟も反抗期に入る模様。兄ちゃんに大人しく抱かれて運ばれてくれるのは今のうち。これさ、親はこういうの見逃しちゃもったいないよ。ビデオに撮っておくべきですわ。

メタセコイアが落葉して、枝の形がよく分かります。なにか、どこかで見た木のスタンプ模様みたいです。(こらこら。もっとロマンチックな表現というものをだな~)

そういえば、相模原公園のメタセコイア並木は真下も歩道があるんだった!

いい感じでしょ?散歩のおりこのポイントでドラマかCM撮影してるのを何度か見かけた事があります。こうさ。物語の出来を底上げしてくれそうな道だと思いませんか?私は思います。ここを歩く時、どんなBGMが似合うのかな?

せっかくなのでメタセコイアを真下で見上げてみた。枝が細かい。

せっかくなのでメタセコイア並木を端から端まで歩いてみた。

時折楽器の練習する人もいるんだけど、さすがに1月だといないな。散歩道はメタセコイアの落葉でびっしりです。
さて。せっかくなので公園の東側の雑木林を抜けて自転車を預けた麻溝公園に戻りましょう。

雑木林の木々も既に落葉済みです。つーかさ。早くも新芽の準備が着々と進んでますね。季節の移り変わりは早いわ~。

ふと、麻溝公園の事務所を除いたら、相模原市の書き初め展示をやってました。中学校でこれだけかけたら人生だいぶんお得だよな。自分の悪筆には日々うんざりしてます。自分の書いた文字を解読するのはもうイヤだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原公園内温室でタコ

2016年01月11日 05時59分37秒 | 展覧会&観光施設&能楽
訪問日は2016年1月5日。
相模原公園では新春フェアを開催中でした。

広場正面飾りは相模原市名物ゴールデンウィークの凧揚げに使う大凧のミニ版です。ミニといっても元が大きいからね。タコの展示のアイキャッチにぴったりです。では2階へ移動です。

正月にふさわしい目出たい絵柄のタコが目白押し。

中にはこんなタコも。

タコの裏側からの撮影です。いやね。正面からも撮影したのですが、場所的に写しづらくて~。
絵柄が光でとんでしまいました。
2階に上がった目的は、タコだけでなく先月綺麗に色づいていたメタセコイアの現在を確認しておこうと思いまして。

うん?ここにも正月飾りをしてるのか。芸が細かいなあ。



くうっ。携帯電話では強制発光出来ません。室内で採光したら窓の外のメタセコイアが白トビしてしまった~。無念。正月飾りとメタセコイアのコラボは諦めましょう。

って事で、室内を排除して窓の外を撮影です。

メタセコイアは相模原公演では毎年12月の第1週に入ってから見ごろを迎えます。紅葉するタイミングが遅いんです。いくら去年の11月が記録的な暖かさだといってもさすがに落葉済みです。とはいえ、全体に赤いからいくらかは葉が残ってるようですが。
ところで新春フェア中は、普段有料の熱帯植物の部屋やサボテン区画も無料開放だと思ってたのですが、普通に徴収の自販機が動いてます。入る人は自販機で入場券を購入して入ってるし、無料だと思って来た人は引き返しています。私も引き返す派です。相模原公園の有料ゾーンは狭いんです。

温室前からメタセコイア並木を遠望。

手前のスミレは冬の寒さにもめげず綺麗です。
せっかくなのでメタセコイア並木を遠望しつつお昼ごはん~。

あれ?さっきもパン食べてたよね?というツッコミがあるかと思います。うん。そうなんだけどね。斜面花壇を眺めつつパンをほおぼりました。でもせっかくだから本来お昼を食べるつもりだった場所でも~と2個持参したパンを1個食べてあとは残してたのだ。
パンがへしゃげてるのには訳がある。実はこのパンは田舎の母が1月3日の帰省途中、新幹線で食べるようにと持たせてくれたのね。しかし、一昨日の記事で愚痴ってたように新幹線内の高温暖房にヘロヘロになってしまいまして。とても食べる気になりませんでした。んで。相模原公園に持参したとこういう訳です。帰省中の移動でリュック入れてたパンが潰れてしまったのね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぬきの雑煮はあん餅を使う?

2016年01月10日 18時10分26秒 | 雑記
gooブログのお題に参加してみます。明日はもう鏡開きの日なので、今日の記事は2つ投稿してます。

さぬき香川のお雑煮は?というのが正月1日の四国新聞の一面でした…。
いやね。我が故郷ってどこかぶっ飛んでるのは知ってます。でないとうどん県骨付鶏市に改名しました。とかで実際に手紙が着くのはどうかと思います。
ところで正月1日の四国新聞ですが、中には更に詳しい記事になっていて、問:雑煮の汁は? 答:すまし汁 白みそ汁と調査結果が載ってたのですよ。
そういえば、実家の雑煮は今日のトップ画像ですが、嫁入り先の雑煮は白みそ仕立てです。
まあ、最近は嫁入り先の雑煮も私が作ってるので、雑煮の具はその時に冷蔵庫にあったものを入れてます。嫁入り先の雑煮の中味は別にしきたりとかなく、何を入れてもいいと義母に言われてますので、にんじん・大根は必須にして、しいたけとか里芋とかも入れてるような?最後に仕上げで青ネギとカマボコを乗せるというぐだぐだです。
さて、実家の雑煮の具です。今年は母が作る様子を手伝いながら観察した所、白菜・人参・カブでした。そして雑煮の餅は、砂糖入りあん餅と白餅を入れてました。餅は食べる人のお好みになります。
さて、ここで問題です。
なぜにあん餅にわざわざ(砂糖入り)と書いたのか?というと、さぬき香川の一部分では、雑煮のあん餅は砂糖あんと塩あんの二種類があるのです。あもちろん、この場合のあんとは、小豆あんをさします。つまりですね。讃岐の一般的な小豆あんに砂糖味と塩味があり、更に餅は白餅とあん餅があり、雑煮の汁には白あんとすまし汁もあるのです。
いや~、我が家の雑煮は日本的には普通だと思ってましたが、全然普通ではないようです。
ちなみに、私の実家はあられ屋でして、年末になるとあられ屋はもち屋に変身します。
注文を受ける時、白餅も砂糖あん餅も普通に製造販売していましたが、塩あん餅のみ受注生産でした。つまり、塩あん餅を食べてるのは、日本一狭いさぬき香川においてさえ、更に狭い地区のみの風習なのですよ。ちなみに、嫁入り先の祖母が塩あん餅を食べてました。ばあちゃんが生きてた頃は、お椀程にでかいあん餅を、嫁入り先では毎年自宅で作ってました。懐かしいです。ちなみに祖母の生家はさぬき香川の西の端。そのあたりが塩あん餅文化なのですよ。
いや~、日本一狭い県の香川県なのに、雑煮はなぜにこないに変わってるのか?
あ!!ちなみに、餅の形は丸餅です。神奈川県在住ですが、こっちは切り餅が主体みたいなんだよね。ちなみに雑煮に入れる餅を事前に焼いたりしません。
普通の家では雑煮といえば、一年に一度。お正月に我が家でいただく季節の風物詩です。おそらくみんながみんな我が家の雑煮はスタンダードだと思ってるのでしょうね。嫁に入った先で始めて知る驚愕の事実!!なんて事もあるのかな?
ちなみに、今日の画像はブログ記事の為に神奈川の我が家で再現しました。普通はお椀に入れる所ですが、すまし汁だとわかるように鉢に入れました。そしてピンぼけしました。やっぱ片手でお箸を持って左手で携帯のシャッターを押すのは無理がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原公園新春フェア

2016年01月10日 05時41分22秒 | 相模原公園と麻溝公園
訪問日は2016年1月5日。相模原公園でお昼ご飯を食べようと出かけたら、サカタのタネグリーンハウスで新春フェアが開催中でした。
公園で新春フェアって何するの?

本日1月5日は親子餅つき大会ですか。それで今日は麻溝公園や相模原公園に親子連れが多いのか。

まずは温室に入ってみる。
ここでトップ画像のめでたい正月飾りの登場です。

トップ画像の右上のタコ。
申年だからね。タコも猿の柄ですか。

おお。先月、相模原公園にメタセコイアの紅葉を見に来た時に、温室はポインセチアを使ったクリスマス飾りが展示してあった。でもってお正月飾りのメインは葉牡丹です。





こういう使い方があるのですね。葉牡丹といえばもっと大きいとばかり思ってました。でも温室の飾りに使っている葉牡丹は小ぶりです。しかもフリル状の葉っぱは珍しい。

サカタのタネグリーンハウスは、ネーミングライツでサカタのタネが自社の新商品を提供してるのでしょうか?来る度に楽しい提案があります。
側にはこんな花が満開でした。

ユリです。画像からユリの花のサイズは分からないかと思いますが、花が小ぶりです。これは生育が悪いから花が小さいという訳ではありません。そういう花の種類のようです。山口生まれのプチシリーズって言うユリらしい。

これは~。とっても楽しいです。庭の面積の小さな場所や、切り花や生け花を楽しむならこちらの新品種の方をおススメします。

受付にこんな素敵な飾りがありました。

2階へ移動です。葉牡丹の飾りのある広場の天井には大きなタコが展示してあります。2階への階段にもタコが飾られてます。画像を紹介したい所ですが、記事が長くなったので2つに分けます。続きは明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の麻溝公園

2016年01月09日 05時23分48秒 | 相模原公園と麻溝公園
今年の出だしはうらうらと穏やかな日から始まりました。年末年始を田舎で過ごし、神奈川に戻ったのは1月3日でした。
何が辛いって新幹線の車内です。いやね。1月3日が日曜日だったのでこれは絶対指定席がいる!と特急しおかぜとのぞみの指定券を確保しましたよ。12月3日にね。
でもさ、のぞみの指定席は5号車だったのです。
あ。お察しですね。1月3日は新幹線開業以来ではないか?という混雑でした。普通なら指定席の車内通路に立ち乗り客は許されないのですが、この日ばかりは連結部だけでなく通路も自由席券の客に解放されました。もうね、乗車早々にトイレにも行けないじゃん!という有様です。それだけならまだしも!
新大阪で乗車してきた私の後ろの3連席の乗客が最悪でした。
まずは、お母さん。乗車した途端に「さいあく~」と愚痴る。そして赤ちゃん連れ。更に幼児な男の子。
これだけでヤバヤバなのですがね。私の真後ろは幼児の…といっても幼稚園児の年長さん位はあるのかな?この子が延々ゲームをやってるのですが、興奮すると席を後ろから蹴るのですよ。ちなみに若いお母さんは見て見ぬふりです。更に赤ちゃんが泣くのです。よく長々と泣いてられるな!と関心しましたが、通路まで立ち客で埋まってるので、その場であやし手るけど無理!泣き止まない…。うお~~っ!!
トドメが車内の暑さですわ。なぜにこないに設定温度が高いのか!?
でも新幹線では窓は開かない。連結部で涼む事も出来ない。
普段暖房さえ使わない生活をしてるとね。暖房がもう辛いの!嫌なの!!帰宅後は窓全開です。更に薄着になり汗だくだったのでお風呂に入って回復しました。
翌4日はあれこれと忙しく…。
5日も朝からいい天気だったので気分をリフレッシュする為にも相模原公園にパンと紅茶を詰めて出かけました。公園でお昼を食べるんだ~。

まずは麻溝公園の駐輪場へ自転車を預ける。
あれ?人が多いな??
気になったものの、まずは名残りの紅葉があるかどうかチェックの為グリーンタワーに登ります。

先月は秋色の紅葉の綺麗だったのに、既に落葉してて色が寂しい。どんなに春の気温といっても1月です。お正月は終わったのです。

さて?実は相模原在住の方のgooブログチェックしていて、麻溝公園で撮影した蝋梅の画像を見ました。
見たい~。蝋梅は園内を横断する水道みちに咲いてるらしい。探そう!

水道みちに降りました。斜面花壇が輝いてます。う~む。春はまだ先なのですが…。
あまりに綺麗だったので蝋梅探しの前に斜面階段を見に行く事にしました。


花壇を見ながらご飯を食べるのはいいかも~?って事で急遽先にお昼ご飯を食べる事に。これがトップ画像です。撮影時刻は2016年1月5日12時28分です。
さて。出発です。蝋梅はどこかいな~?

蝋梅の花は地味です。だから探す時は花色でなく匂いを頼りに探す方が楽。
ってな事でよい香りに誘われて蝋梅発見です。
しかしね。先客がいたのです。一眼レフを構えた兄ちゃんが。
蝋梅の木はまだ若木で低い所に咲いてるのが嬉しいな。どうせ私のカメラは携帯電話なので後ろから撮影していました。
私「蝋梅っていい香り~」と香りを楽しんでいたら、兄ちゃんが。
兄ちゃん「これはマンゲツロウバイという種類です」
私「いい名前ですね~。香りもいいし」
兄ちゃん「夕方になるともっと香ります」
私「え?朝じゃなくて?」
兄ちゃん「空気中の水分が少ない方がよく香るのです」
私「へえ~。一つ知識が増えたわ~。ありがとうございます」

私の携帯電話に花撮影モードはない。花にピントを合わせられないけど、マンゲツロウバイが綺麗なのは分かる。

マンゲツロウバイの側に銀葉アカシアの木があります。まさかの!!うっすら花穂が色づいてました。
え~と?つい先日紅葉を追いかけていたのに、最早春の花の季節なの?も、もうちょっと時間の余裕が欲しいな。

さてと。麻溝公園から相模原公園へ移動しますと?
サカタのタネグリーンハウスで新春フェアが開催中の模様。温室の正月って、何?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空の画像です

2016年01月08日 05時58分03秒 | 
空が綺麗に見えたら写真を撮ろう!
久々に空の画像をごらん下さい。前回は2015年9月までの画像だったので続き撮影分です。
2015年10月14日朝6時8分の画像

2015年10月15日朝6時6分の画像

2015年11月6日朝5時45分の画像

2015年11月7日朝6時15分の画像

2015年11月9日朝6時15分の画像

2015年11月11日朝6時23分の画像

2015年11月15日午後16時28分の画像

2015年11月17日朝6時41分の画像

2015年11月18日朝6時13分の画像

2015年11月18日朝15分の画像

2015年11月21日朝6時4分の画像

2015年12月10日朝6時29分の画像
そしてトップ画像は、2015年12月10日朝6時30分の画像でした。
気付いたんだけど、朝焼けが綺麗な時って結構な確率で次第に曇りや雨になります。一日晴れる日は夜明けに雲一つない!だから被写体には今ひとつ…。ですわ。
ちなみに、2015年8月18日朝5時7分の画像
2015年7月19日朝4時42分の画像
ざっくり比較して7月19日朝4時42分の朝焼けと12月10日朝6時半の朝焼け。5ヶ月で太陽が出るのが2時間近く遅くなってるのね。そして太陽が登る場所も次第に移動してます。定点観測はこれだから楽しいね。ではまた。空の画像が溜まったら記事にします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする