あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

カボチャが赤いんです

2022年10月29日 09時34分48秒 | リアル農業育成ゲーム
今朝、8月に収穫した坊っちゃんカボチャを食べよう!と倉庫で保管してたカボチャを取ってきたんです。新聞紙に包んで保管してたので、その新聞紙を開いてみれば!?
何じゃこりゃぁ〜〜〜!
トップ画像です。
赤い。ちなみに裏側はこう。
あ、収穫日の書き込むが8月18日。
10月23日ごろに収穫した坊っちゃんカボチャを並べてみる。


色の違いが分かりますか?
これは追熟の結果か?

切ってみた。
中味は普通。
鍋に並べてみた。
痛みはなさそう。普通にカボチャ・
煮てみた。合わせたのは缶詰のサバ。
では実食。
普通に美味かった。
赤色に染まってたのは何故だろうか?
スーパーで買うカボチャではなく、自分で育てて収穫したカボチャだからね。こんな驚きもあるんだね。びっくりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大量の水仙の球根と戦ってました

2022年10月27日 06時47分42秒 | リアル農業育成ゲーム
しばらく記事投稿できずにすみません。何をやってたかというとほぼ水仙の球根と格闘してました。水仙の球根ごとき?と思われるやもしれませんが、大量にあればもう植え付けは戦いです。しかも植物には植え時というものがありまして、タイムリミット戦なのですよ。
そもそもの発端は昨年神奈川から香川に引っ越しまして。家の前庭にあった雑草畑を義母がシルバーさんに頼んで刈り取り「あなたの畑です」ってな事を言われてまともに畑の土に触ったこともない私に突如リアル農業育成ゲームが始まったことに由来します。
やったこともないものだから、空き地で私は鍬の使い方を練習し、ダンナは耕運機の動かし方を練習したら、何もないハズの地面から球根が飛び散ったことに始まります。
義母もそこには何もないと言い切ったのに、実は花の球根が植えてあったのですよ。
流石に悪いことしたなあ〜と思い、心配って世話したからか3月には綺麗に咲いてくれました。
これは3月9日の様子。まだ咲き始めです。この後一気に咲き揃い、それはいい香りになりました。神奈川在住時はマンション住まいだったので、ベランダでコンテナしか育ててなかった私は、webで調べた水仙の育て方に従い、花が終わった後もせっせとハイポネックス入りの水やりを葉っぱが枯れるまで続けてました。
異変が起きたのは夏のこと。
水仙の葉っぱが消えた跡地に、雑草が生えてきました。こいつがタチの悪い植物でして。名前をウキヤガラと言います。何がタチが悪いのか?といえば、地上部を草むしりしても地下にある球根は無事ということと、地下で地下茎を伸ばして、その先に新しい球根を作り増殖するというやっかいな雑草なのです。しかも!掘り返して分かったのですが、球根は畝の上から下40センチくらいに埋まってることもありまして。
上の画像はウキヤガラを殲滅しよう!と水仙の右の畝を全て掘り返したところで撮影しました。この後左の雑草ことウキヤガラも取り切りました。で、ウキヤガラと一緒に掘ったら出てきたのが水仙の球根です。トップ画像です。スーパーでよくみかんが入ってる赤いネットに見えますが、デカさが違います。確か5キロ用だっけか?コメリで農家さんが使うやつを買ってきました。
わかりやすい球根の画像。大きさを見て欲しい。
時は巡り家庭菜園に楽しく勤しめる季節となった10月初旬。水仙の球根を植える季節が来ました。
実は元の場所は既にキャベツを植えてあり、他に植える必要がありまして。
最初はお隣との境のブロック塀沿いに並べるつもりで場所も用意しつつあったのですが。ダンナから「そこは消防の観点から何も植えないで欲しい」とクレームが入ったのですよ。ならばと庭の空いてる場所に片っ端から球根を投下し始めたのが10月5日のこと。
隙間に植えて。
植えて。
おかしい!球根が一向に減らない。けど家庭菜園の小さな2つの畝に収まっていたんだからそんな筈はない。と信じて庭の隙間に植え切ったとき、球根ネットは2個しか減らなかった!
まずいです。最初に球根ネットは10個ありました。庭で2個使って残りは8個です。
近所や従姉妹や実家の母にも「水仙の球根はいりませんか?」と片っ端から声をかけたのですが。どこも断られる。水仙はすぐに増殖するからま、当然の結果でした。
困ってる私を見かね、なんとか1個、義姉がもらってくれ残り7個。既に10月中旬になってました。
そうだ!元耕作放棄地の畑の道沿いに植えよう。で、散歩する地域の人に楽しんでもらおう!思いついて即行動。けども、またしてもウキヤガラが立ちはだかりまして。なかなか作業は進みません。コツコツやればそのうち終わる。
で、10月の第3週が終わる頃、畝を準備して植え付けたのは球根ネット2個分です。
まだ5個もあるやないかいっ!
これでは10月が終わってしまい植え付け時期を逃す!他にもやらねばならん家庭菜園の作業が山積みなのに!
自力でウキヤガラと格闘するのを諦め、ダンナに耕運機とトラクターで耕してもらいまして。そこからは土に混じったヤガラの球根拾いと小石拾いに絞って1週間。
こちら10月23日の様子です。実は球根を置いてみたら球根ネット半分の球根があまりまして。

じ~~~!
もうね。今更畝を増やす時間はないので!小さな球根は2個植えに。畝幅がブレて広めな場所には側面に埋め込んで!なんとか全部!これで10ネットの水仙の球根との戦いは終わりました。
ええ。
現在、水仙のために後回しになったあれこれと戦ってます。今度は電撃戦。またしても時間との戦いです。昨日は落花生掘った。丹波黒大豆の枝豆の取って湯がいた。うまかった。今日はレタスに追肥して保温でとりあえず不織布でトンネルかけして。あ。聖護院大根は思いっきり植え遅れてるので、黒マルチ貼って種まきしたら不織布をベタがけせねば。寒くなってるけどまだ芽は出るかなあ?ってなことでしばらくまた投稿する時間がないだろうなあ。私がもう一人欲しいぜ。
ちなみに。水仙の球根の植え方とは?
web調べです。「植え付け時期:9月下旬から10月下旬。
まずは鉢植えの場合
適する土:中性〜弱アルカリ性の土。
腐葉土・ピートモスを30%で土に混ぜて、緩急性化成肥料。(私は信頼の緩急性肥料の定番マガンプを使いました。)
適する場所:日向(開花前)〜半日蔭(開花後)。
鉢のサイズ:15−18センチ鉢に間隔5−6センチ、深さ4−5センチ。目安5球。

続いて地植えの場合
球根の間隔10−20センチ、深さ6−10センチ。
小球:球根の上に6−7センチ、間隔10−15センチ
大球:球根の植えに約10センチの土、間隔15−20センチ。

追肥は発芽後月に2回。液肥窒素:リン酸:カリ=6:10:5を水やり代わりに。
*地植えの場合。掘り上げ&植え替えは3〜4年はそのままで。
何が大変って、大球ばっかだったので、深植えする球根が多く、ゴム手袋をつけてたのに右手の指先がぼろぼろに。更に右手の腕には湿布が常駐してました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倒れゆく戦士たち

2022年10月12日 18時01分57秒 | リアル農業育成ゲーム
そう。朝、元耕作放棄地で育ててる冬至カボチャを見に行ったら物理で倒れてました。
物理というか犯人は強風です。
ここは広いのですが、2月から雑草畑の元耕作放棄地をあれこれして、少しづつ土地を変えてる最中なんです。育ててるのは少しだけなので畝に風が直撃した模様。
数日前に風の強い日がありまして。夜半はピューピュー風が鳴ってたからヤバいなとは思ったんだよ。けど実際に折れてる姿を見るともうね。
凹んだよ。
カボチャはすぐに蔓を伸ばして大きくなるからトンネルかけなかったんだけども。まだ茎はそんなに頑丈でなく風に負けちゃいました。
え〜と?残りは何本だっけか?
上の画像を見ると、右端は折れて倒れた。
その隣は瀕死。皮一枚で生き残ってるけども。蔓先はもうぐったりしてます。
更に一つ空けて左隣も折れて倒れた。も。無理。
いきなり寒くなったから、畝から伸びるツルの保温?かな?麦わらのむしろや麦わらで作った袋を並べて待ってるのに。生き残りはどれくらいになるのだろう?あと10日早く定植出来てたらな〜。9月の後半の雨の日が多かったのがな〜。まだ諦めるのは早いけども。定植した時に1本。今回折れたのが2本。瀕死が1本。ん。ヤバいです。収穫までたどり着けるかがもうね。が、頑張るんだっ。期待してるからねっ。

あ。ちなみに、カボチャの奥の白い不織布のトンネル掛けをしてるのは秋じゃがです。こいつも急に寒くなったので、ヤバいかな?とトンネル掛けました。
じゃがいもの生育適温は15−20度(芋は17度前後が続くと大きく育つ)なので、ゆうてもトンネルで保温しなきゃならんというもんでもないのですが。植物って積算温度が大事かもしれん。じゃがいもは90−100日で収穫する野菜ですが、最後の最後で気温が下がって芋がまだ太ってないのに葉っぱが枯れると困る。ので、不織布のトンネルをかけました。不織布なのでせいぜい2〜3度外気温より中が暖かい程度かな?とも思うのですが。10月9日段階で芽欠きできるほど育ったのが一株だけだったけど、今日は8割くらいの株の芽欠きが出来たので、不織布のトンネルは効果があるのかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごガチャに勝利する

2022年10月10日 09時23分06秒 | 雑記
毎年9月になると楽天でりんごを注文してます。
今年は2社に9月上旬と10月上旬に届くように頼みました。
「訳ありりんご10キロ」品種指定せずに届く時期だけ指定して頼みました。数年前まではサンフジとか品種を指定してたのですが、そもそも私はりんごの品種がわかるほどあれこれ食べてない!ならば旬なりんごが届く方が面白いじゃん!という謎の理由で注文です。それが先週末に届きまして。
開けたらば、やたらでかいりんごが入ってまして。9月上旬に届いたのはサンつがるで、見た目に似てたから今回も同じ奴が届いたのかな?とがっかり目に1個食べてみた。これが全く違ってた!しかも今まで食べたことない美味さでした。このリンゴは何だ!?
箱に小さな紙片が1枚。これがトップ画像に写ってる奴。
秋陽(しゅうよう):旬は9月下旬から10月中旬。
陽光と千秋を交配して2008年(平成20)に品種登録された山形県オリジナル品種第一号。
350グラム前後の大玉りんご。
だそうです。すんごく美味しい。あっという間に食べ尽くしそう。
未だ知らない美味しいリンゴが食べれるのがリンゴガチャの醍醐味ですね。来年も品種指定せずに頼もう。ってか、大玉だったから毎日食べてたら10月末までもたなさそう〜。到着時期を変えてまたりんごを注文せねばなるまい。
ちなみに届いた翌日は地元のお祭りでした。私の住む氏神の神社には香川県の西讃地方にあって珍しくちょうさがなく獅子舞があります。獅子舞が1軒1軒回ってくるのですよ。コロナで何年か獅子舞も途絶えていたので、夏の終わりから夜な夜な獅子舞を練習する太鼓の音が聞こえてました。ちなみに、今現在、パソコンに文字を打ち込みつつ獅子舞の音が聞こえてます。今日はどこの地区かしら?1軒1軒回るので、1日では終わらないのだな。ご苦労様です。
ちなみに今朝も秋陽を食べた。食べてしまった〜。美味すぎるのがいかんのじゃ!我慢できんっ。このりんごを見かけた際はぜひ一度試しに食べてみて下さい。お気に入りになってしまったわ。
あ。更にちなみに。上の画像に写るパンのうち、ジャムを塗ってる右の奴は、なんと!一房1000円超えもザラの高級葡萄のピオーネを使ったジャムです。義姉宅が葡萄の生産をやっており、生のピオーネもいただきましたが、売り物にならないピオーネでジャムを作ったのでお裾分けでいただきました。
最近気づいたんだけど〜、田舎の人って何気に贅沢なもの食べてるよな〜。
かくいう我が家も春先にはあちこちへ柑橘のスイートスプリングを配りましたよ。大変喜んでもらえました。
そういえば、物知らずに3月中旬に大根を植えたら、5月初めにとても美味しく育ちまして。数が多すぎて食べ切れず、近所にお裾分けしたら「まあ、今時珍しい〜」とすんごく喜んでもらえました。昨日も回覧板を届けに行ったらばその大根がどんなに美味しかったか語られてびっくりしたの。いや〜褒めてもらって嬉しいけども、初心者だから5月に収穫する大根はこの地域では育てないのが普通だと知らなかっただけなんだよねっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ頃なのにもったいない〜

2022年10月07日 10時28分46秒 | リアル農業育成ゲーム
トップ画像は夏にトマトやきゅうりが植わってた畝です。既に撤去したのですが、青々とした一株がある。これ、何〜だ?
答え:スイートバジル。
バジルはトマトの味がよくなる&与える水を少なくして育てるトマトの、余った水分を吸収させるためにトマトの側に植えました。ところが、今年の梅雨は雨があんまり降らず。そのまま8月も小雨でした。ので、バジルの株はとってもしょぼかったのです。植えたのも忘れてほぼ収穫することなく9月下旬になりました。事態が変わったのは台風です。稀に見る強さの台風がやってくるとあって、諦め悪く残してたトマトやきゅうりを一気に撤去しました。が、背の低い貧弱なバジルはそのまま放置してたのですよ。ところがそれが良かったらしく、バジルはすくすく育ちまして。あっちゅー間に食べ頃を迎えました。もうね。料理にあれこれ投入して楽しんだのね。
ところがまたしても事態が変わることになったのだ。原因はこれ。
レタスです。9月下旬になりぼちぼちレタスの種まきをして苗を作らねばならん時期と。実は初心者だった去年もレタスは育てたのですが、その時は道の駅たからだの里で売ってる苗を購入しました。苗としてはお得に購入出来たけども。どうせならタネから育てたい。どこかにタネはなかろうか?と。探して見つけたのが上の画像で私が持ってる奴。実は昔のタネでして。
有効期限は2009年4月です。何年前の奴やねん。このタネは義両親がプロ農家だった頃に使った種の残りです。我が家には味噌や義母がお気に入りでメーカーから取り寄せてるお茶がありまして、保存用に小さな冷蔵庫があります。そこを義父が残ったタネの保管に利用しててですね。昔の種袋もあれこれ残ってるのです。これ、使えないだろうか?けど流石に13年も前に有効期限が切れてる種だし、発芽率もないに等しいかもしれん。多めに撒いてみよう!と。その前にレタスの種って芽出し必要だったかな?忘れたけどダメ元だし。と。キッチンペーパーにタネを多めに包んで水につけて絞って。ジップロックに突っ込んで。もしかして光がダメかもしれんから。雑巾に包んで一日放置。その後にひと区画におよそ3粒づつ撒いた。すると?
出た。出ちゃった〜〜!!!
発芽率とは一体。種の有効期限とは〜!!!
もうね。芽が出たならば、植える場所を用意せねばならんのです。最初用意してた場所では芽の数が多くて明らかに足りない。どこか場所はないか!となりまして。
あ。スイートバジルを撤去すればいいんだ。幸い黒マルチもそのままだし。
ナイスアイデアですが。それを実現するには今が食べ頃のバジルを退けねばならんのですよ。
も、もったいない。どうにかならんか?
まずやったのはバジルの収穫。それから芽、いや枝を数本切って台所のボウルに突っ込んだ。これは保険です。一番の大物は、株ごと移転です。
出来るんか?こんなに大きくなってるのに!?
でもやらねばならん。せ〜の!
ズボッと引き抜いたスイートバジルは、台風被害で撤去したマリーゴールドの跡地へ移動させました。がんばれっ!と水やりをする。翌日にはスイートバジルの株はしょんぼりしてたけど、ダメもとでもう一度たっぷりと水やり。
さて。今日は夜半からの雨が本降りとなっており、予定してた作業が出来ません。なので忙しさにほったらかしにしていたボウルにつけたスイートバジルの枝を確認してみたら?
根が出てる!あれ?いつボウルに漬けたんだっけ?ともかく根が出たならばこれをなんとかせんといかん。で。ふと?鉢植えにするにしてももう寒い。外には置けない。となると室内に置かねばならん。けど土を家に持ち込みたくないな〜。
web検索したら、「バジルの水耕栽培」というのを見つけたのでやってみることに。
まずは用意。webで紹介してる部品とちょい違う出刃包丁もありますが。それはカッター代りです。気にしない。
で。発根してる枝で3つ作りました。台所の暖かい出窓に置いてるけども。光が足りんかもしれん。そういえば、ズボッと抜いて移動させた方はどうなったのだろう?
雨の中、傘をさして確認へ。
元気だ!まさかの葉っぱがピーンとなってます。まあ寒いので年越しは出来ないと思うけども。バジルって強いのね。良かったよ。もう少し楽しめそう〜。ってか、これで水耕栽培失敗しても安心です。

経過報告です。
こちらは3本作った中の一つ。
無事に発根して、台所に立つたびにウキウキしてたのですが。
撮影日は10月28日。根は出たものの、枯れちゃいました。
ダンナ曰く「バジルは無限栽培出来るようだよ?」と言ってくれたのですが。
我が家は古い日本家屋でして、台所がとても寒いんですよ。出窓はあるけど、窓の外は通路。その先は壁でして、日光も入らない。ときた日にはバジルには最悪の生育環境だったようです。あと、3本作った中の1本にはバジルの花房がついてまして。日々姿が変わりゆき、種っぽいものが出来たので、来年蒔いてみようとビニール袋に入れて冷蔵庫に突っ込みました。ちなみに、庭に移したスイートバジルの大株は元気に育ってます。びっくり!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボキッ!やらかした〜

2022年10月06日 05時59分02秒 | リアル農業育成ゲーム
今年の夏、元耕作放棄地で坊っちゃんカボチャを作りました。初心者が作っても。ほったらかしでも。植え付けた最初だけ水やりしただけで放置しても。坊っちゃんカボチャは美味しく出来ました。カボチャが好きな私。あれこれ料理して楽しんだ。楽しみすぎた。いっぱいあったのに。どんどん減ってしまった。そんなとき、「冬至にカボチャを食べる」と。
あれ?カボチャって夏に作る野菜なのでは??と思い調べたらば近所のスーパーで「冬至カボチャ」という品種を見つけた。種袋の裏に「暖地:植え付け時期8月〜9月中旬」とある。なら間に合うなとポットに植えたのが9月始めでした。
さてと?どこに植えるべ?順番がおかしいけども。
はい。こちら8月21日のさつまいもを植えてた畝。さつまいもは翌日22日には全部掘って収穫した。その後は放置して。冬至カボチャをここへ植えよう!と思ったけども。先に芽が出てしまったじゃがいもを見つけてしまい。秋じゃがいもとして植えねばなるまい!と優先したら元さつまいもの畝は雑草に覆われてしまいまして。
結果、畝を作るのが遅れてしまったのです。
今年の9月は高温でした。「冬至」カボチャであっても元は真夏に育つカボチャだからか、苗はすくすく育ってしまい。辛抱たまらず。育苗ポットの鉢上げをして時間を稼ぐ始末。
あ。鉢上げとは?よくスーパーやホームセンターで売っている小さめのビニール鉢に入った苗がありますね?そのビニールの鉢より大きいビニールの鉢に苗を植え替えることを言います。うん。時間稼ぎです。大きな鉢で苗が育つ間に畝を作ればいいんだよ!
でも。元耕作放棄地の雑草は手強く。チガヤやウキヤガラという地上部の芽を取るだけではダメ。地下の茎や芋を取り除かねばならんという厄介な雑草が多くてですね。結果、もう苗が大きくなりすぎるところまで来ちゃったよ。
こちら9月29日朝の撮影です。何枚本葉が出てるのだ?とプロ農家さんが見たら呆れる程の大きさに。
で。ともかく9月のうちには植えないと!実が育つ時間も必要なのだ!と。
もうね。秋に育てることになるので、株間は50センチ。親ズルだけ伸ばす方向で。育つエネルギーを集中させるためにも、植え付け段階で出てる花芽は全部取る!と決めて苗を自転車の前かごに乗せて運んだのですが。
はい、ここでトップ画像ですよ。
やっちゃいました〜。いざ植え付けようとしたらエースの一番大きく育った苗が双葉の上でボキッと!〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜やらかしたぁ〜!!
凹む凹む。そうは言っても早く植え付けねばならんので、作業は止まらんのです。
植え付け完了。ちなみに奥の黒マルチは秋じゃがいもを植え付けました。画像ではわかりにくいのですが、ようやく芽が出て来ました。こちらも畝を作るのに時間がかかって植え付けが遅れたのだ。
さて冬至カボチャよ、畝に植えたからには早く育ってくれ!
予定では植え付け段階で出てた花芽は全部取るつもりでしたが、サイズで花芽か芽かわからんかったので、4〜5節までの花芽だけとりました。続きは根付いて再び大きくなりだして順次取ります。植物はままならん。
で。ボキッといった苗ですが、本来は捨てるべきものなのですが。元より苗の数ぶんの畝を作ってあったので、こそっと根っこ部分と折れた芽の部分を植えてみた。もしかしたら根っこが出たり、新しい芽が出るかも?ではなかろうか?き、期待してるからねっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のSDGs?

2022年10月05日 10時28分30秒 | リアル農業育成ゲーム
最近急に聞くようになったSDGsです。webで意味を検索すると?
「環境問題に代表されるような、様々な問題に取り組むこと」と出た。
わかったような?わからない〜。もっと簡単に!!説明を求める!
SDGsとは「持続可能な開発目標」です。
その後に世界に目を向けての説明文が。
「世界中にある環境問題・差別・貧困・人権問題といった課題を、世界のみんなで2030年までに解決していこう」という計画・目標のこととなる。
持続可能なとは「人間の活動が自然環境に悪影響を与えず、その活動を維持できることを意味する。長時間にわたって、実施し続けられる」という意味。なんだってさ。
こ、小難しい〜。で?私に出来ることってないよな〜??とか思ってたのですよ。

話は変わりまして。ロシアがウクライナと戦争を始めましたね。物価高騰で世界中が大混乱中。家庭菜園を去年の夏の終わりから始めた私。最初は亡くなった義父が使ってた農具を使い、残した肥料で野菜を作り始めたのですが。肥料は使えばそのうち無くなるのです。さあ困った。仕方ないので同じものを買いに行きますと?これが、義父の購入した肥料の袋には購入価格のシールが残ってるものもあるのですが。
アホみたいな値段がついてたりします。
なんでやねんっ!
あ。この場合肥料は化成肥料だと思って下さい。
理由はWebで検索したところ「価格高騰の理由は、ベラルーシに対する経済制裁、中国の輸出規制、ロシアのウクライナ侵攻により、世界有数の肥料輸出国からの輸出が停滞し、限られた代替ソースに世界中から需要が集中したため」なんだって!
うぉおおおおおお〜!!
家庭菜園を楽しんでる私でさえ肥料の値上げは大打撃!と思ってますが。プロ農家さんは生死に関わる事態です。だってさ、肥料が倍になり、ガソリンが上がり輸送費が上がり、天候不順で元気で美味しい野菜の生存率が下がったとして。スーパーで並ぶお野菜の値段はあんまり高くない。いや、変動があるよ。けどさ〜。私も主婦なので、物価がどんどん高騰してるので、毎日食べるお野菜は少しでも安く買いたいのが本音です。けどさ〜、でもさ〜。肥料がアホほど高くなっててプロ農家さんの心を折る程の事態なんです。もうね。年がとってギリギリ農家を続けてた人は「離農」するやもしれん。それはマズい!とJAがプロ農家さん対象に肥料の補助金を出したりしてますが。
まあ、私は関係ないんだよね。だって家庭菜園なんだもの。
で、考えた。化成肥料が高いならば、有機肥料があるじゃない!
有機肥料とは、鶏のウンチ(鶏糞)牛のウンチ(牛糞)豚のウンチ(豚糞)馬のウンチ(馬糞)を発酵させたものです。これはすんごく安いんだけども。効果が出るまで時間がかかる。緩急性肥料というらしい。使って望む効果が出るまで月単位かかる。だから種や苗を植え付ける最初に使うものなんだって。
他には石灰。牡蠣の貝殻を粉にしたものも。
で。ふと?石灰?カルシウムだよね?日々食べてる卵の殻成分って確か?
検索すると「卵殻は主に炭酸カルシウム」です。そうだよ!カルシウムって日々食べては捨ててる卵の殻じゃんか!
ってなことで、気づいて以降は、我が家では卵の殻を生ゴミで捨てることは無くなりました。
卵の殻を乾かして。すり潰し。溜めて。野菜の苗や種まきをする前に土づくりの際に畝に投入してます。先日はほうれん草の畝に投入しました。まあ気持ちです。気持ち。ちょっといい事してる!肥料も節約出来てる!と。私のだいぶん控え目なSDGsです。けど持続してるよ〜。
あ。トップ画像に使ったのは、香川県広報「みんなの県政THEかがわ10月号」から。食品ロスとは違うんだけどね。私が住んでる三豊市山本町では卵の殻は燃えるゴミに分別されており、その分の燃えるゴミは減ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする