あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

ライト兄弟に先駆けて飛行機を!二宮忠八って知ってる?

2022年06月30日 05時52分35秒 | 展覧会&観光施設&能楽
郷土の有名人ですが、私は知らなかったです。去年の秋、財田町の香川用水記念館で資料があったので読んだだけ。先日、国営讃岐まんのう公園のアジサイ見物に出かけました。帰りに家に直行するのはもったいないと立ち寄ったのが二宮忠八飛行館です。

実は訪問したら国道32号線沿いの道の駅「空の夢もみの木パーク」に隣接して飛行館が。反対側には二宮飛行神社がありました。道の駅なので駐車場が広くて便利です。では早速。
入館料は一般200円。子供100円。開館時間は10:00-16:00。休館日は毎週水・木曜。
こういうのって勉強と思うと敬遠しがちですが、入館券にグッとくる言葉が印刷されてまして。若い頃、毎晩飛行器に乗る夢を見た。
今、初めて飛んだ気持ちは
夢で見たのと少しも違わなかった。(生涯一度だけ飛行機に乗った二宮忠八の感想)
入館料を支払う窓口の隣に、不似合いな御朱印が置かれてまして。この謎は後で解けたのですが、御朱印集めしてる人は結構おすすめやもしれません。ここの飛行神社の御朱印と、京都の八幡市の飛行神社の御朱印が対になっています。
さてと。なぜに二宮忠八はライト兄弟に遅れをとったのか?を知るために、彼の年譜をちょっとだけ詳しく書きますね。
二宮忠八年譜
1866年(慶応2)愛媛県八幡浜市に生まれる。
1879年(明治12)14歳のとき、父死去。活版屋の小僧になる。
1881年8明治14)16歳の頃、凧を貼って書籍代を稼ぎ、「忠八凧」と持て囃される。
凧にチラシを載せて、上空でチラシをばら撒く仕組みとなってます。
1887年(明治20)21歳のとき、香川県丸亀の陸軍歩兵第12連隊第一大隊看護卒として入隊。
1889年(明治22)23歳のとき、野外演習の帰途、仲多度郡十郷村のもみの木峠で滑空するカラスの姿を見て、飛行原理を発見。
1891年(明治24)25歳のとき、丸亀練兵場でカラス型模型飛行器の飛行実験に成功。

1893年(明治26)玉虫型飛行器を完成。

1894年(明治27)28歳のとき、日清戦争勃発。京城に出征。飛行器採用の上申書を大島旅団長に提出するが、却下される。
1898年(明治31)32歳のとき、軍隊を退役し、独力で飛行器を完成することを決意。大阪の大日本製薬に入社。
1900年(明治33)34歳のとき、京都府八幡市に転居。飛行器製作所を設営。
1903年(明治36)37歳のとき、ライト兄弟飛行に成功のニュースをきく。
1915年(大正4)49歳のとき、自宅に祠を建て、航空殉難者の霊を祀る。
1919年(大正8)53歳のとき、白川義則大将に飛行機の発明の功を認められる。
1927年(昭和2)61歳のとき、自宅内の祠を飛行神社とし、以来航空殉難者の慰霊祭を行う。
1936年(昭和11)70歳で死去。
館内に展示されてました。
こちらは男鹿和雄さんのイラスト。宮崎アニメの背景の人。トトロに出てきためいちゃんがとうもろこし抱えて奥から走ってきそう。
こちらは玉虫型飛行機の模型です
館内には有名な飛行するあれこれの模型もありまして。上の画像は右が南北戦争の熱気球。左がダ・ヴィンチのヘリコプター。
奥がヒンデンブルク号。手前左がライトフライヤー。
さてと満足したので次は飛行神社へ行ってみよう。
道の駅「空の夢もみの木パーク」で配布してたチラシによりますと、この二宮飛行神社は京都府八幡市の飛行神社の分社として、空の安全を祈願。
御祭神は「天の岩船」に乗り天下ったと伝えられる饒速日命(ニギハヤヒノミコト)。

飛行器の模型を作ってあるのね。
さてと。満足したのでこの後道の駅で買い物して帰宅しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満濃池見物

2022年06月29日 06時35分07秒 | 香川の公園
国営讃岐まんのう公園を訪問したのは2回目です。初回は去年の秋、真っ赤に紅葉するコキアを目当てにきました。その時うっかり「満濃池」を見物するのを忘れてしまい、後悔したので今回はぜひ園内から満濃池を見たいと思ってました。
が、いまいちどこをどう行けば満濃池が見えるのか分からない〜。助けて公園のスタッフさん。ってなことでスタッフさんを探したらば、アジサイ苑のバス停で発見。
私「すみません〜」
スタッフ「そこはダメよ。サイクリングロードだから戻って!」とアジサイ苑では2回目のダメ出し。何気にむっかりしたけれど。無事に満濃池が遠望出来る展望台への行き方を教えていただけて満足です。
園内で小さな橋を2つ渡る。上の画像は西口料金所への道。公園を訪れたらばまずはここを通ります。
橋の上を移動してるので、視線が高い。普段は見れない雑木の花が目の前で観察できました。
そしてトップ画像の満濃池の展望台に到着。
記憶を辿るに、小学校の遠足で満濃池に来たことあった。けどその頃にはまだまんのう公園はありませんでした。
説明板発見:地域の風土と満濃池
眼下に広がる満濃池は、灌漑用ため池としては、日本最大級の規模を誇ります。
満濃池の歴史は古く、今昔物語集(平安時代後期)にも「池の周りは広く、海と見えるほどである」と記されています。
地域の風土
瀬戸内式気候で雨の少ない香川県は、昔から、灌漑用水の不足に悩まされ、約1万5千ものため池が築かれています。この一葉、兵庫県、広島県についで第3位で、県土の面積に対する密度では日本一です。
満濃池の歴史
大宝年間(701ー704)に、讃岐の国守(お役人)、道守朝臣が作りました。
平安時代には壊れていた堤を弘法大師空海が修築しました。
その後も、洪水や大地震による決壊がたびたびおこり、再築・改修のため、多くの人手とお金を費やし、現在の規模となったのは、昭和34年(1959年)です。
現在の満濃池
満水面積:約140ヘクタール。総貯水量:約1540万㎥に及び、満水面積は甲子園球場(約4ヘクタール)の約35倍になります。

あれ?弘法大師が作ったとばっかり思ってました。記憶っていい加減だなあ。
さてと、展望台は遊歩道に繋がってまして、園内から満濃池の縁に沿って雑木林を見下ろしながら歩けます。
となると、またまた普段は見られない雑木林の花が観察出来る。

コレはわかる。栗のイガができたばっかりね。
遊歩道にはベンチがありまして。せっかくなので満濃池を遠望しつつ早めのお昼ご飯です。
よく見れば、あの木もこの木も花盛りですね。もうちょい綺麗な花なら見物の需要があるだろうに。ベンチでゆったり。野鳥のさえずりを楽しめました。
さて出発。
コレは栗の花だと思う。まだ房が残ってた。
目の前をバッタが横切る。早くも羽が生え揃ってます。もう夏ですね。
ゴール。芝生広場に戻ってきた。芝生というよりシロツメグサ畑です。
ここはフォトジェニックなポイントです。前回も綺麗な花が咲いてました。
満足したのでもう帰ろう。
けどまっすぐ帰宅するのはもったいないので、二宮忠八飛行館へ立ち寄ります。二宮忠八はあのライト兄弟より先飛行機を発明してたのですが、上司の許可が出ずに自分で資金を調達してる間にライト兄弟に先を越されてしまったのよね。(続く)

出口の案内所付近で、ダンナがトイレに行ってくるというので、待ってる間にアンケート用紙に記入しました。と?花の種をいただけました。数種類からセレクト。私は10月植えのかすみ草をチョイス。思考がすっかり仏花に使えるか?どうか?になっちゃいました。
それと、ちょっと古い種ですが、よかったらば。といただいたのがひまわりの種です。
確か翌日には種をポット植えしたのですが、まだ芽が出ない。四国香川でも昨日梅雨明けしたらしい。暑すぎるんじゃなかろうか?もう花を見る気満々で植える場所も用意済みなので、早く芽が出て欲しいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクアナベルが綺麗です

2022年06月28日 06時14分31秒 | アジサイ散歩
2022/6/19国営讃岐まんのう公園にて撮影。
相模原在住時代、麻溝公園には綺麗なアナベルがたくさん咲き揃い、毎年来園者を楽しませてくれた。その脇にピンクアナベルの小さな群落があったのですが。コレが毎年どうにもショボくて。アナベルを改良してピンクアナベルを作ったのだろうけども。ピンクアナベルは弱いのかな?と思ってました。けれど、まんのう公園のアナベルは大きさも白のアナベルと引けを取らずに綺麗に咲いてて嬉しくなりました。
木が細いのがちと残念。
まんのう公園のアジサイ苑には、2万株のアジサイが植栽されてます。
こちらはおそらく山アジサイの紅額。
西洋額アジサイ。額アジサイは、中央で小さくまとまって咲いてる部分がありますね。ここが咲いて開花となります。派手な色の部分は額なの。花ではないの。


アジサイ苑は池沿いの斜面に紫陽花が植栽されていて、池にそって遊歩道があります。
上の画像の茶色の道がそう。けど実はあと2本斜面の中ほど。斜面の上にも遊歩道があります。見下ろしてみたり、見上げてみたりいろんな鑑賞が出来るアジサイ苑になってます。
こんな感じで下の遊歩道から上の遊歩道に移動できる場所もあります。けど移動できる場所は少ないですよ。
ここは端っこ。で、一番ボリュームのある場所。ここは池沿いの上と下の2本の遊歩道しかない部分。その分わさっと大量の紫陽花を鑑賞できるポイントです。
そしてアナベルも。アナベルは芝生広場のある斜面の一番上。園内巡回バスのアジサイ苑のバス停近くにありました。

顔出し看板発見!(左端のてるてる坊主を画像処理してますが、顔出ししてるのは私です。観光地で見つける顔出し看板が実は地味に好き)
さてと。紫陽花は満足した。せっかくまんのう公園に来たのだから、満濃池がみたい。どう行けばいいのかしら?(続く)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国営讃岐まんのう公園のアジサイ見物

2022年06月27日 06時04分19秒 | アジサイ散歩
2022/6/19は無料公開日でした。相模原在住時は市の花がアジサイだったこともあり、市内のあちこちに紫陽花が植栽されてましたが、香川に引っ越してからは大規模なアジサイのある場所はそうそうなく。ダンナを誘って出かけてきました。
9:30開園。西口ゲートより駐車場¥320を支払い、中央駐車場へ。
本来は入園料を支払う場所。今日は素通り。けども花の見頃マップが設置してあったので、アジサイの咲いてる場所をチェックする。アジサイ苑があるのね。では行ってみよう!
あれ?くす玉が設置してある。
後日新聞で知ったのですが、まんのう公園入園1000万人突破のセレモニー用だった模様です。
人の流れを確認すると?上の画像中央奥の白いところを目指してる模様。
白いところの白色はアジサイの花でした。
咲いてるけども。ちょい早かったかな?アジサイがまだ色づいていない。
検索したところ、アジサイ苑は40品種2万本が植栽されてるとか。楽しみだ。


これは山アジサイの紅額。山アジサイは相模原では5月下旬より見頃だった。香川県にあるまんのう町でも既に6月19日にもなると見頃は過ぎてるかな?
見上げて。
コレはダンスパーティーという品種。ちょい数年前まで花屋にはコレがよく並んでました。母の日の定番だったねえ。

アジサイ苑は隣接して池がある。池沿いの道をずっと歩いてきたけど、ここで池をそれて。どうしようか?と考えて。前の人が多く進む方へ歩いて行ったのですが。そこはサイクリングロードだった。ハイ。戻ります。(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぼみじゃなかった!オクラ

2022年06月26日 05時42分29秒 | リアル農業育成ゲーム
オクラは夏野菜です。私は結構好きで相模原時代はちょいちょいスーパーや八百屋で購入してました。価格は1袋100円前後でした。
けどさ、ちょっとしか入ってない割に高いよね?と。
で、種を購入して苗を育てて植え付けました。
当初は順調とはいかず。一向に大きくならないものだから、念入りに点検したらば、葉裏にびっしりと黒いアブラムシが張り付いてましてね。
ぎゃ〜!!と。いつものスプレーをかけたら害虫駆除したからか一気に大きくなり始めました。先月のことです。その後目を離して。
夏野菜の花の写真撮影してて気づいたのだ。オクラの花を写してないと。
久々にオクラの根元へしゃがんだらば。つぼみらしきものが付いていた。これが咲いたら撮影すればいいのだ!と数日。一向に咲かない。あれ〜?と再度根元へしゃがんだらば、前回見た時に比べてつぼみが大きくなってます。
おやっ?
しかも、どうもつぼみの上に花の残骸があるではないか?
おかしいだろ??
と。翌朝、オクラを観察に行けばですね。トップ画像の綺麗な花を見つけました。どうやらオクラは1日花で、午後には萎む模様です。
それはいいのだ。植物にはありがちの開花状態だし。
けどさ?私がつぼみだと思ってたのってもしや??
はい。そうなのです。つぼみだと思ったブツこそ既に食べごろを過ぎてしまったオクラだったのです。
やらかした〜。
反省しつつも収穫開始。
いっぱいある。しかもバカでかい。
え〜と?食べれるのかコレ??
ともかくまな板に並べて食塩をかけて板ずり。ちょっと長めにゆがきます。
で、オクラレシピをweb検索かけて。ウインナーとトマトとキャベツの硬めの外側を剥がして炒めて、まろやか酢とおいがつをつゆをかけると出来上がり。
長めに湯がいたのが功を奏し、オクラは柔らかくなってました。一安心だ。
さてと?
どうすっかな〜Part2。巨大になってしまったきゅうりです。
いやね。きゅうりがくるんとまるまるのは、水不足と知りまして。畝間にお風呂の残り湯をザバザバかけたらこんなことに。真っ直ぐ!それは理想の形ですが。問題は大きさですよ。
そうでなくても強制きゅうりダイエットを毎食開催してるのに。この巨大さときたらば。結局巨大きゅうりを食べ切るまで2食必要でした。
もうギブだ。きゅうりを一人で処理出来る限界を超えたわ。お母さんところへ持っていこ。ついでに溜まりまくってる茄子も持っていこ。茄子も毎食食べてるのに、毎日どんどんなるんだもの。うちの野菜たち頑張りすぎです。私もう無理〜。

昨日2022/6/25に夏野菜の花の記事に「落花生」の花の画像を追加しました。
落花生の花は黄色でちょっとえんどうの花に形が似てます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坊っちゃんカボチャの人工授粉

2022年06月25日 05時43分36秒 | リアル農業育成ゲーム
ここのところ、毎朝やってます。
カボチャには雄花と雌花がありまして、受粉が成立しないことにはカボチャが食べられないのです。
9センチポットに種まき。元耕作放棄地の畝作りが間に合わず、13センチポットに鉢上げしまして、苗なのに大量の花の蕾ができてしまいまして。どうにも間に合わなくて、エイヤー!と植えたのが先月です。
すっくすっく育ちました。先日来ぼやきっぱなしの坊っちゃんカボチャの摘芯は、調べたところ本葉が4枚になったらやるそうでして。13センチポットの状態で既に本葉は4枚以上あったので、定植する時に摘芯しとくべきでした。ぼやきしか出んわ。幸い丈夫な苗に育ってたので。定植直後からどんどん咲いてくれまして。いや、もうちょっと蔓が伸びてから花が咲けばいいんだよ?と。人工授粉は昆虫任せで放置してたのですが。梅雨到来ともなると呑気に昆虫任せにできません。だって坊っちゃんカボチャの花は早朝に開花して、午前中の早々に萎む1日花なんですよ。僅かな時間しか受粉のタイミングがない。となると私の出番です。
まずはトップ画像をご覧下さい。雌花です。植え付けしたのは全部で5本。ってか、購入したカボチャの種袋に種が5個しか入ってなかったのね。それでいて発芽率100%だったので優秀だ。確か一袋500円近くしたので、種が5個しか入ってなかった時はぼったくりか!と怒ったものですが。
話が逸れた。
こちらが雄花です。見分けるのは花の中心部の違いです。咲いたばかりの花をつみとりまして。
花びらをとります。突き出た丸い部分から花粉が出てるかどうか確認。
突き出た部分を手の甲にちょっとつけて黄色い粉を見つけたら、それが花粉です。
雄花の突き出た部分を雌花に突っ込みます。雄花1個で雌花2個分が目安だそうですが。全部で5株しかないので、毎日雌花は2個程度しか咲きません。雄花が足りないとこはないです。
昨日の朝は人工授粉直後に大雨となったので、やる意味はあったと思いたい。
ちなみに、上の画像の咲いてるのが雌花。このように、雌花は株が膨らんでるので、雄花と雌花を見間違えることはありません。
調べて本葉4枚で摘芯すると知った私。手遅れですが、一昨日親つるを切ったらば。こづる孫づるが伸び放題です。どうすっべ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨後のたけのこ

2022年06月24日 05時03分42秒 | 野草・木の花と実の観察
掲載し忘れてた草花の画像です。
トップ画像は墓地の外縁で見つけたたけのこです。
実は「雨後のたけのこ」というのは、雨の降った後に一気に大きくなるたけのこのことだと思っていたら、間違ってました。
雨が降った後にたけのこが次々出てくることから、物事が相次いで現れることの例えだそうです。
しってた?とダンナに聞いたらば、ダンナは語り出した。
「今日さ〜、山のかつてのみかん畑の整理をやってたらさ。整備した道に若い竹が伸びててさ。腹立ったから蹴ったらさ。折れた。驚いた」
だそうです。若いと節もほぼなくてひと蹴りで折れたらしい。へえへえへえ〜。
そもそも竹を初夏になんとかしようというのが間違ってるよ。竹と戦うならば冬だって言ったでしょ?と言えば、「うん」としみじみしてた。
墓地の隣の荒地で見つけた。

墓地への畦道で見つけた。
庭の端っこ。隣家との境のブロック塀に白色が見えて近づいたら花だった。
雪の下の花はランの花に似てる。こういう黄色い花のランってあったよね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讃岐名産のアスパラガスさぬきのめざめを食す

2022年06月23日 10時09分11秒 | おいしい&スイーツ
去る2022/6/19は国営まんのう公園の無料公開日でした。
相模原在住時は市の花がアジサイだったこともあって、あちこちに素晴らしい紫陽花があったのですが、去年の8月下旬に香川に引っ越したらば、あんまりアジサイがなかったのね。見たくなって、ダンナを誘って出かけてきました。
開園時刻の9時半には駐車場入場列に並びまして。早々とアジサイを堪能。昼前にはまんのう公園を後に。
さて、このまままっすぐ帰宅するのはもったいないな〜。と思った私は、ふと二宮忠八の飛行機の実物模型を展示してる道の駅があるのを思い出し、ダンナを誘ってみたら。思いがけず彼は乗り気となりまして、スマフォで所在地を検索してウキウキと出発しました。
模型のあるのは二宮忠八飛行館でした。ここは後日紹介するとして。
見物後、飛行神社を参拝して道の駅をのぞくことに。
私のいく道の駅は財田町のたからだの里です。違いはあるのかな?
見つけたのが長いアスパラガス。
新聞でこういうアスパラガスがあるのは知ってたけど。実物を見たのは初めてです。
面白がって購入。250円と激安でした。
webによりますと、この巨大なアスパラガスはさぬきのめざめという品種でした。
主な産地は丸亀市とまんのう町。とあり、購入した道の駅の地場産でした。なかなかのチョイスだ!と自画自賛。
さぬきのめざめは、大きいもので全長50センチ!通常のLサイズの2倍以上の長さで春には「ロング」で出荷されます。
さぬきのめざめは、生長しても穂先が開きにくいというのが特徴です。そのため、通常の2倍まで伸ばしても収穫が可能です。穂先がしまって、根元まで柔らかい。食べてみると、シャキシャキとした歯応えと、口全体に広がる爽やかな甘味が魅力。収穫直後の新鮮なものは、生で食べても美味しいほど。
とありました。へえ〜へえ〜へえ〜。
ならば食してみようではないか!
作ったのは「さぬきの目覚めとベーコンとホタテのスパゲッティ。庭で採れたての大葉を添えて」です。美味しかったけども。さぬきのめざめの大きさが感じられない。コレは驚きが少ない。失敗した。
大きさを強調するため、次はさぬきのめざめに豚肉を巻き付けてフライパンで焼いたのですが。さぬきの目覚めが大きすぎて、まず26センチフライパンに入らない。はみ出た部分を切りました(お皿に斜めになってる部分)。残った部分を焼いたけども、長すぎてひっくり返す時に肉が剥がれてしまいまして。見た目が悪いのなんの!失敗した。けどコショーを振りかけて食べるととっても美味しかったです。しかも、生のアスパラガスに豚肉を巻いて焼くという荒技にもかかわらず、アスパラは柔らかいのですよ。びっくりです。どこかで見つけたらぜひ購入して試して下さい。
う〜む。1袋しか買ってこなかったのでもう実験できないけども。バーベキューで串の縦に刺して焼いて塩かけて食べると同席する人も楽しんでくれそうだね。工夫しがいがある食材だね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の花

2022年06月22日 06時37分03秒 | リアル農業育成ゲーム
前回野菜の花の画像を紹介したら、思いのほか閲覧多かったので、気を良くし今回は夏野菜の花を紹介します。
まずはトップ画像はナスです。千両2号という品種です。次々と取れてます。ナスは私しか食べないので、食べるのが追いつきません。
こちらはししとうです。
続いてピーマンです。
ししとう・ピーマン・唐辛子はよく似た花です。
つるありインゲン。実は黄色い花もあります。同じ株から2種類の花が咲く。コレまたたくさん取れてます。ってか、隠れてなるので見つけるのが大変。たまに取れ遅れてでっか具なってしまいます。
スイートバジルの花。
咲いてしまった。そもそもはスイートバジルをトマトの隣に植えると味がよくなると聞いて、コンパニオンプランツとして植えたのですが。料理する直前に千切って入れてます。トマトケチャップにも合うので何気にしよう頻度が高い。

きゅうりです。実はきゅうりは雄花と雌花に別れています。画像ではわかりにくいのでそのうち再撮影しますね。
きゅうりも私しか食べない。2株植えたら、日々複数のきゅうりが採れてて大変。現在強制きゅうりダイエット状態です。ぼちぼちつるを剪定して、ずっと採れるようにするんですが、それやったらきゅうりダイエットが継続するじゃん!そんなにきゅうりいらないじゃん!と思案中。
カボチャです。

コレは雄花です。カボチャの雌花は花の下に丸いカボチャの赤ちゃんがついてるので、雄花と雌花を見間違えることはありません。早朝に咲いてすぐに萎むので、コレから人工授粉しに行きます。梅雨時はもう昆虫の働きに期待してはカボチャがならないと思うので。
ついでなので。先日紹介したトマトの花も再掲載しときます。
2022/6/25落花生の花の画像を追加

目立つ黄色なのに、花が咲いてるのに気付くのが遅れた落花生。私の爪先が画面に映り込んでいるので、花のサイズがわかりやすいかと。
落花生は花が咲いたら管を伸ばして地面に刺して、地下であのピーナッツが出来上がります。採れたてを食べたくて植えてみた。YouTubeでバサバサ石灰をかけてたので、マネして有機石灰を黒マルチを剥がして落花生の株の周辺にまいて埋めたらば、株があっという間に大きくなり出してびっくり!ごめんよ。石灰不足だったのね。
おまけ:
前回紹介したサニーレタスの花が綿毛になりました。白い部分を収穫して種取りしたら撤去します。お疲れ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アワノメイガ殺すっ!

2022年06月20日 05時50分49秒 | リアル農業育成ゲーム
15本しかない大切なとうもろこしがっ!
昨日の午後、(2022/6/18)人工授粉に残しておいた3本の雄花を、遅れて出てきたヒゲの雌花2本に花粉ふりかけようと耕作放棄地に植えたとうもろこしへ足を運んだところ。とうもろこしの葉っぱの上に不吉な白い粉の塊を見つけてしまった。
2022/6/23アワノメイガの痕跡と思われる画像を追加しました。

コレはもしや?アワノメイガの幼虫が、とうもろこしの茎に食い入った痕跡ではなかろか?
疑いです。
こちとら去年の秋より家庭菜園を始めたばかりの初心者です。
元来食いしん坊な私は、漫画「銀の匙」に描かれた美味しい採れたてとうもろこしを食べたいばかりにとうもろこしを始めて植えたのです。なのでとうもろこしの食べごろさえYouTubeで探したのよね。そんな私ですが。子供の頃は田舎で昆虫や魚を追いかけてた野生児だったのよ。昆虫の痕跡探しはお手の物でした。そんな私が断言しよう!葉っぱの上の白い粉は赤信号です。危険だ!もう少し置いておくつもりだったけども収穫だ!ボッキン。
勘を信じてもいできたとうもろこしの皮を剥いていく。
侵入口発見!
やはりすでにアワノメイガの侵入を許してる模様です。
どうだろうなあ?
とりあえず皮数枚を残して蒸し器で5分。
どうだろう?
ハイ、ダメ〜!!
上の画像の左側に茶色の痕がありますね。ここに食害を受けてます。幸い、食べれん程酷くないので、食害のところを残して食べた。美味しかった。にしても!アワノメイガめ〜!!腹立つなっ!皆さんも、スーパーで売られてるとうもろこしに、茶色の穴を見つけたらヤバいかも?と疑いましょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑肥ひまわりが開花した

2022年06月19日 08時31分26秒 | リアル農業育成ゲーム
ここは我が家から一番近い耕作放棄地です。
そうなのね。実は耕作放棄地が複数あったんですよ。当初はここにじゃがいも畑を作るつもりだったのですが。
下見に行った1月の昼過ぎはすでに右手の家屋の影が畑に落ちてまして。
ということは、朝も左手の家屋の影が畑に落ちてるのでは?と。日照時間が長い方がじゃがいもを育てるのにはいいだろう?と。私はここでじゃがいもを作るのを見送った。
その後、今使ってるスイートスプリング畑に隣接する耕作放棄地でじゃがいも作りを始めたのですよ。が、ここの畑に思いれのあったダンナは何度も耕し。牛糞やらバーク堆肥を入れて土地改良したのですが。どうにも。ダンナ曰く「次に行ったら土がカチカチ」ってな事で。作物を作るのではなく、まずは緑肥を作って土地改良から始める!と。
けどその結論に至った時にはすでに主な緑肥を巻くには時期が遅過ぎて。結局4月に入ってからひまわりの種を撒いてました。
が。
「3割しか芽が出てない!」と凹むダンナ。そうだろうよ。キミの後をついて歩く野鳥のおやつになってたじゃん?特にカラスはタチ悪いよね?と私。
けど、何度作っても巣を落とさざるを得なかったカラスにダンナは同情的。いいけどね。タネの保護と野鳥の保護は並びたたないよ?
トップ画像の撮影は6月17日です。まだ咲き始めだったので翌日も見物に行ってみた。
ミツバチが来てたわ。野菜や果樹を作ってる私は君の働きに期待してるよ。
1日では一気に咲かないけども。花数が増えた。以後もどんどん咲くと思う。緑肥にするには花数が少ないと思うけども。ここはダンナの実験場だ。ダンナ、がんばれ〜。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこし初収穫&実食

2022年06月17日 09時56分23秒 | リアル農業育成ゲーム
ここ数日、いつ収穫しようか?と迷っていたのですが、明日より天候が崩れるようなので、思い切って今朝収穫してきました。
あれ?ヤングコーンがまた出てる。
ヤングコーンは上の画像の黄緑色のヒゲの部分です。初めてとうもろこしを育ててるので、とうもろこしは1本の苗につき1本しか育てない。他はヤングコーンとして獲ってしまうのだ。とYouTubeの動画で知りまして。
という事で今朝の収穫物です。
まずは美味しいとうもろこしの茹で方をググる。
と?1リットルを沸騰した鍋に大さじ1、5杯を投入して5分茹でろと出た。
用意したのは蒸し器です。ま、似たようなものだろう?と。多めの湯を沸かし、ヒゲをとって皮を少し残して。

をいっ!?なんでオマエがいる?
この芋虫はもしやせんでもとうもろこしの天敵のアワノメイガの幼虫ではなかろうか?
大丈夫だと思ったんだけどな。もしかしたら初獲れのとうもろこしはアワノメイガにやられてるやもしれん。不安だ。
あ。湯が沸いたので、投入。
出来ました!さてと。ちゃんと実が出来てるかな?
ちなみにとうもろこしの右に並ぶのはヤングコーンです。フライパンで8分焼きました。醤油を少しかけてこのあと食べます。が。まずはとうもろこしからです。
皮を剥いてみた。
うん。もしかしたら?と思ってた通り、受粉に失敗してます。だって、ぼちぼち食べごろかな?と期待して畑で先っぽだけ皮を剥いたらまだ白くてですね。こりゃまだ熟れてないないんだな?と諦めて。この状態で放置したら、鳥のご飯になってしまう!と気づきまして、100均の排水溝ネットを被せて防鳥ネット代わりにしてました。
が、YouTubeでとうもろこしの食べごろは、ヒゲが焦茶色になった時&ヒゲ先が硬くポロポロしてたらもう食べごろです。と紹介されておりまして。今朝確認したらヒゲがもう硬くなってたのですよ。それにしてもここまで長かったわ〜。
実はですね。
とうもろこしの種まきは3月9日でした。けども、すんなりと発芽しませんで。
3月9日に種まきしたのは3月26日には3本のみ苗になりました。
いや〜、初心者に芽出しはむずかった。保温に失敗しました。奥に並ぶのは失敗した後、改めて種まきしたやつです。
4月12日に植え付け。植えるまでたどり着いたとうもろこしの苗の数の少なさよ。泣くよ?
で。その後は順調だったか?というとそうでもなく。上の画像左手前の株が最初に雄花をつけまして。それを最初見た時は、雄株と雌株が独立した植物だと思い込みまして。それが3株ともにお話か出なくてですね。一旦は私の中で最初の3株のとうもろこしはなかったことにしたほどです。
思い込みが間違ってたと気づいたのは、上の画像のように雄花の下に雌花のヒゲを見つけた時です。

上の画像の右奥が一番最初に咲いた雄花です。白い雌花も見えますね。
で。焦りました!受粉を成立させないと美味しいとうもろこしにありつけない!
それから慌てて教えてYouTube先生!ってな事で、人工受粉のやり方を調べて。
とにかく雄花についてる花粉を雌花のヒゲにふりかけろ!と。
でもさ、たった15株しかないの。しかも成長具合に差があって。まだ雄花さえ上がってない株もあるの。大切な雄花を無駄にしたくない!と。どの時間帯が花粉を多く飛ばすのかわからないので。最初は朝に。次は昼に。と時間帯を変えて人工受粉させたんだけどね。結果は厳しかったです。もうちょっと早く気づいてれば。ちなみに、私の皿は最初の3株のもの。端っこに植ってたからな〜。花粉量も少なかったかも?
凹んでたら、ダンナが。
「ボクのは多少いい感じだよ?」と。
おおっ!ムラはあるけど随分いい感じです。これはなかなか。
ってな事でまずは実食。
うま〜いっ!!
何コレ?店売りのとうもろこしと全然違う。しかも瑞々しいよ。
畑でもいで自転車を飛ばして帰宅。直後に湯を沸かし始めたのです。もいでから食べるまで30分程度かな?すごいわ。漫画「銀の匙」は嘘ではなかったよ!
ん?ダンナ、何やってるの?
彼はいそいそと席を立つと、アルミホイルを持ってきて。とうもろこしに醤油をひと垂らしして巻きつけ出した。
「やりたい事はわかった!けどその前に茹でたてとうもろこしを一口齧ってから焼け!」と言ったら、素直に齧って大満足したのち、オーブントースターへ向かいました。
彼も今まで食べてたものより美味いと高評価でした。
さてと?次の課題はこれだ。

伸び過ぎた坊っちゃんカボチャの摘芯と、小ヅル孫ヅルの仕立てです。
初心者なのにさ〜。なぜに普通種のカボチャの種を購入しなかったのか?小玉カボチャの作り方がいまいちわからん。どうすっかな〜?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトのなり方って不思議だ

2022年06月12日 21時35分25秒 | リアル農業育成ゲーム
夏野菜の生育が順調です。日々きゅうりやナスがとれ始めました。ダンナはきゅうりもナスも食べられず、私が一人で消費してるのですが。ぼちぼち限界っぽい。どちらも2株しかないんですが。なぜに日々収穫できるのだろうか?栽培初心者な私。一株しか買わずに万一枯れたら怖いからと。3ポット198円ポッチだし〜。と気軽に購入したのが間違いでした。
さてトマトです。トマトはミニトマト・中玉トマト・大玉トマトの苗を各1ポットづつ購入しました。こちらも3ポットで198円のスーパーの園芸コーナーで購入したものです。
で、トップ画像ですよ。これはミニトマトの千果という品種です。
美味いです。実はトマトも順調に生育してまして、既にミニトマト・中玉トマト・大玉トマトの収穫が始まってます。幸いトマトはダンナも食べられるので助かってます。
栽培初心者な私。去年までミニトマトはスーパーでパック売りしてるものか、八百屋で袋詰めで売られてるものを購入してたのですが。なり方がまさか!で驚いてます。
いやね。ぶどうのように房なりするのは知ってたけどさ。
上の画像をよくみて欲しい。房の上の方は既にミニトマトの形をしてるのに。房の先っぽはまだ花が咲いてるのです。
あ。ちなみに、上の画像の左手に写ってるのはトマトでなく隣り合わせに植えてるセロリです。ミニトマトがあっという間に大きくなってしまい、窮屈そうに育ってますが。
そもそもは野菜の花シリーズで夏野菜の花を撮影してて気づいたのですよ。
ミニトマトって不思議ななり方をするんですねえ。びっくりですわ。
あ。なり方なんでどうでもいい。千果のお味はどうよ?という方、千果は甘くて美味いです。撮影すればよかったな。食べちゃった。切ると、皮に近い部分は赤色ですが、中は緑色。ちょっと驚きの色合いですが甘いです。
2022/6/13千果の画像追加
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマダラカミキリVS私

2022年06月11日 13時28分06秒 | リアル農業育成ゲーム
昨日のこと、雨が降る前に梅の実を収穫だ!と1個1個実を採ってたらば。浮かぬ顔のダンナが戻ってきた。
私「どうしたの?」
ダンナ「スイートスプリングの消毒してたんだけど」
私「ふんふん、それで?」
ダンナ「カミキリ虫がミカンの木についてるんだ」
なぬっ!?
カミキリ虫というのは、去年うちのスイートスプリングの木に寄生して枯らしやがった憎っくき犯人です。
私「それで!きっちり捕まえて捕殺したよね?(怒)」
ダンナ「いや〜」
貴様〜!!捕まえれんかったんかいっ!(激おこ)
この場合、旦那は捕まえようと努力はしたという前向きなものではなく。彼は虫嫌いで捕殺出来ないのです。
チッ!仕方ねえ。私の出番だな。
実はコロナが発生し出歩くのが忌避されてた2020年ごろ私は相模原市在住でした。小田急相模原駅周辺に住んでいたので、自転車で行ける公園巡りをやってました。で。最初は歩くことに意義があったけども。次第に目的が増えて行きまして。山野草を撮影したり。昆虫を撮影したりです。
幼い頃、やっぱりぼっちで近所の神社巡りをしつつセミや近所の川で魚を捕獲してた野生児だった私。コロナで公園巡りをしてる間に、すっかり「あの頃の私」が目覚めてしまいまして。6月は相模原公園でクワガタを捕まえて撮影。7月はカブトムシを捕まえて撮影。何つーの?今度のターゲットはゴマダラカミキリです。しかも今回はクワガタやカブトムシと違い、「捕殺」が目的なのだ。
ならば、捕まえた時に入れておくものがいる。
はいこれ!朝、とうもろこしや枝豆やさつまいもや坊っちゃんカボチャの苗に水やりしに自転車で通ってる時に使ってる奴。
さてと。スイートスプリング畑に到着。あの頃の私に戻ってるので、ゴマダラカミキリは見つけたら100%捕まえて、ザハスへ入れます。
逃げないように、スイートスプリングの葉っぱや枝にゴマダラかみきりを見つけたら、まずザハスを捨てて両手をフリーにするのです。
次に確実に捕まえる。
捕まえたゴマダラカミキリが逃げないように、ザハスを拾ったら、入れ物を振り回し中のカミキリを弱らせて、口から逃げないようにしてから新たに捕まえたカミキリを入れる。
これの繰り返し。
まさかの片道で7匹も捕まえると思わなかった。
帰り道に更に2匹追加になるとも。
チッ!どこからか飛んできたか?腹立つな!
ちなみにダンナには絶賛されました。そうだろう〜?凄いだろ!
そんで、最後の仕上げにザハスに一気に水を一杯に入れて蓋を閉めて翌日まで放置。
きっちり捕殺出来たハズ。記事にするために撮影したのがトップ画像です。
1回でこれだけとれるのは問題だ。
帰宅後、WEB検索。
ゴマダラカミキリは柑橘類の害虫として知られている害虫で、クワ・イチジク・リンゴ・ナシ・バラ・ヤナギなど多くの植物に寄生し加害します。
1匹で200〜400個の卵を生む。
5月下旬から6月ごろ成虫が羽化し、樹幹に脱出孔を開けて出てくる。
産卵期間は6月から10月ごろまで。最盛期は6−7月。卵は地際部の樹幹の形成部分に生み付けられ、約7日で樹幹の形成層から木質部へ食入りする」
アホかっ!
1匹が200個も卵を産んだら、うちのスイートスプリングは耐えられんわっ!
そんで!?効率よく捕まえるには、羽化する時間帯が知りたい。
検索検索。
あれ?見つからない〜。チッ。しゃあないな!朝一にとうもろこしと枝豆に水やりするついでにカミキリ捕りをルーテーンするぜ。ってな訳で荒ぶる私です。
ダンナに言ったら褒められた。
ちなみに。
「アゲハの幼虫もいるけど?捕殺する?」とダンナに尋ねたら、即お願いされた。君さ、昆虫嫌いは仕方ないけど。殺せないのはダメなんじゃ〜?が、がんばれ〜。
2022/6/19画像追加
YouTuberにカーメン君という園芸店店長さんがいます。彼がレモンに害を及ぼすS級害虫にゴマダラカミキリムシとクロアゲハの幼虫をあげてました。そうか。アゲハの幼虫はS級かと思い、アゲハの食害を受けた若葉の枝を撮影しました。
こういう綺麗な黄緑色の枝の葉っぱが不自然な形になってると、すぐ近くにアゲハの幼虫が隠れてます。私がもう一枚上の画像で撮影したのは幼齢幼虫です。アゲハが成長すると緑の芋虫になります。食欲がすごい。スイートスプリングの実は、若枝の先に翌年花が咲いて実になるので、アゲハに枝を食べられると実がつきません。発見。即捕殺で行きましょう。 (2022/6/19追加)
あ。こちらは、昨日採り終えた梅の実です。まだ青梅なので、梅干しには早いかも?ですが。そこは追熟でなんとかしたいです。だって、今朝からもう雨降ってるんだもの。梅雨がそこまで来ちゃったよ。

スイートスプリングにいる画像を追加
2022/6/12午後12時ごろ。スイートスプリング畑で捕まえたのはわずか3匹でした。
午後5時ごろは1匹のみ。ただしメス。
2022/6/13朝6時ごろ。0匹。気温が差が敗因か?
6/13正午ごろ。4匹。
捕れる数の違いは何だろう?温度かな?むむっ?となると、ゴマダラカミキリはタマムシのように暑い昼間に活動するタイプの虫かもしれん。朝昼夕にスイート畑を巡るのは大変なので。昼間にチェックするようにしようかな?
あ!そうだった!
最初に捕まえた9匹を、実はトップ画像撮影後燃えるごみの袋に捨てたのですが、実は生き延びてた奴がいまして。私が3匹。ダンナが1匹見つけたのだ。ゴマダラカミキリは水には強かった。雑草を捨てるべく燃えるゴミ用の袋を何気なく見ると、普通に歩くカミキリを見つけました。現在は水責めの後、レンガで潰す作業が加わりました。

*2022/6/19追加。
昨日6月18日の朝にスイート畑をパトロールしたけど1匹も捕まえられなかった。
それをダンナに報告したら喜んでましたが。午後、とうもろこしの人工授粉のついでにスイート畑をパトロールしたら、ゴマダラカミキリを2匹捕まえてしまった。
ダンナに報告したらショックを受けてた。
やはり、6月はまだそこまで気温が高くないので、ゴマダラカミキリムシを捕まえるには、気温が高い時間帯が良い模様です。晴れてるとなお良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこしの謎

2022年06月06日 08時37分04秒 | リアル農業育成ゲーム
少年サンデーに荒川弘作「銀の匙」という漫画がありまして。舞台は北海道。作中にもぎたてとうもろこしを茹でてとても美味しそうに食べるシーンがありまして。私は耕作放棄地を再開墾しつつ、じゃがいもだけでなくとうもろこしも食べたい!という欲望の元、とうもろこし用の畝を用意したのが3月初めのこと。
とはいえ食べるのはダンナと私の二人だけ。そう何本も食べれない。となると、購入したゴールドラッシュの種を全部植えてしまっては、後々困るだろうからと、種まきトレー(2列×6個=12個用)に種まきしたのが3月初めでした。
思い出して欲しい。今年の3月初めは突然の高温となり、その後寒くなりまして。温室で育苗してたとうもろこしは芽出ししたものの、その後の保温に失敗し、3個だけ生き残りまして。がっかりして放置。4月半ばに気を取り直し、再度種まきしたらば順調に育ちましてね。トップ画像は5月29日のもの。

問:これは何でしょうか?
答え:とうもろこしの雄花。
実は最初に出たのが上の画像の雄花です。初見な私。
雄花が出たのは3月最初に生き残った3株の中の一株です。スーパーで見たことのある皮付きとうもろこしと違う。これは3株しか残らなかったものは全部雄株だけだったのだ!とがっかりです。まあ3株しかないし、そんなこともあるよね。と私の中で生き残った3株のとうもろこしはナシなことにして。追いかけられて負けそうな作業をこなしてて忘れがちになっていたのですが。ふと追加で植えたとうもろこし12株はどうだったのだろうか?と思い出し確認に行けば。
見たことにある形の雌株を発見!しかも、私はとうもろこしは雄株・雌株で独立してる植物だと思い込んでいたのですが。実は違っていたのです。
構造はこう。
つまり、雄株が先に出て、後から雌株が出る仕組み。
ん?ちょっと待て!野菜は受粉して実になるのですよ。ということは、とうもろこしは雄株の花粉が雌株で受粉されないと黄色い実がびっしりついたとうもろこしは食べられないということです。
マジで?上の画像を見て欲しい。距離があるよね?なぜに雄株と雌株の距離がそんなに遠いの??これ、受粉が無事に成立するのだろうか?ここは種まきに約一月の差があるのも含めて僅か15個のとうもろこししかないのですよ。他の雄株から飛ぶ花粉を無事に受粉できないと、とうもろこしにはならんということですよ。
そういえば、かつて八百屋で一山いくらで売られてたとうもろこしはちょっとしか実がない奴が混じってたなあ。あれは受粉に失敗したのだろう。
ってなことで、教えてYouTube先生!「とうもろこし」の動画を視聴すれば、家庭菜園のように少ししか植えなかった場合は人工授粉を推奨してました。つまりてっぺんにつく雄花を切り取り、下の雌花から出てるヒゲに花粉を振りかければいいらしい。
無事に受粉したかどうかは数日後にひげが茶色になれば受粉成立らしい。
ついでに、とうもろこしの天敵はアワノメイガという害虫なのですが。此奴は雄花に付いて食害しつつ実に食べ進む。ということは、雄花を切れば、ってか雄花に寄生された段階で切れば美味しいとうもろこしは確保できるということで。
切ります!
ジャッキン!
下のヒゲにフリフリして受粉させつつ僅かしかないとうもろこしの周りを回る。
念のためにもう1本。たくさん花粉を飛ばしてるだろう雄株を切って、逆回りにふりフリフリ。この時は朝6時ごろやったので。まだ花粉が飛んでない時間帯だったかも?と。後日、もう少し遅い時間にまた雄株を切って花粉を振りかけて回りました。

画像撮影は5月29日です。一昨日(6/4)の夕方、ある株はうっすらひげが茶色になってるのを確認。別の株のひげはまだ黄緑色のままだったので、残してある雄株でまた人工授粉させることとして。
実はとうもろこしは1本に1個のとうもろこしを育てるのが普通らしい。育てるのは上の最初にヒゲが出た雌株だけで。後から出た雌株は取り除きヤングコーンとして出荷するものらしい。ということは、家庭菜園に15株しか作ってないのだから。私のものね。ってなことでヤングコーンを採集する。全部で8個取れた。けど採れたてヤングコーンってどうやって食べるの?と。またまたWEBで検索。結果、ひげを残してある程度皮剥きしたら、ヒゲをアルミホイルで巻いてグリルで8分焼いたら塩、もしくはしょうゆをかけてヒゲごと食べる。のが一番美味いと料理研究家さんがYouTubeで披露してたので、その通りにしました。
感動的にうまかったです。惜しむらくは、グリルがないので、フライパンで焼いたので8分の調理時間では時間が足らず甘みを凝縮するとこまでいけなかったことですわ。8個しか採集してないんだよね。もしかしたら、遅れて出てくる雌株があるやもしれん。その時は再度蒸し焼きに挑戦する。
ってなことで、記事としてはうまい感じに仕上がったのですが。ここで私の不信感を披露。
実はですね。とうもろこしの雄株をフリフリしたり、受粉が無事に成立しますようにと、ここ数日は切り取らずにとうもろこしを株ごと揺すったりしてたのですが。どうも花粉症の症状が出ます。具体的にはサラサラの鼻水が出る。
もしや?とうもろこしの花粉って花粉症を発症する花粉なの?
花粉症といえば、あまりにスギ花粉が有名ですが、実は反応する花粉に個人差があるって知ってますか?アレルギー科で血液検査すれば簡単にわかります。私の場合、ハンノキ類の花粉とカモガヤの花粉がレベルが高かったのを覚えてるのだけど。そこにとうもろこしがあったかどうか記憶がおぼろ。だって、私の人生にとうもろこしを種から育てる未来が来ようとは、あの時かけらも思ってなかったからね。幸い目が痒いほどの症状は出ない。けど、くしゃみは出る。今時のくしゃみはテロ行為に受け取られかねないのでちょいと困りものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする