あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

強風が吹くとこうなるぅ〜

2025年01月31日 17時53分26秒 | リアル農業育成ゲーム
1月の強風は怖い。保温して育ててる野菜があるからだ。
こちらは1月29日の天気予報。最下段の風速を見て欲しい。
深夜から7〜6メートルが長時間続いた。
野菜が心配で見に行ったらば。
案の定ダメダメだった。
風で吹き飛ばされたものを元通りに直す。風が強いのでなかなか元に戻せない。時間をかけて戻すけども。
黒マルチ押さえごと飛ばされてて黒マルチが破れた!!端っこには土をかぶぜて埋めてあったのに、乗せてた土は乾いてしまい、黒マルチ押さえの役に立たなかった。まっさらの黒マルチなのに、じゃがいもを植える前に破れた。凹む。明日、ガムテープを持ってって直そう。
一応、瓦や植木鉢で黒マルチ押さえにしたけども。強風にどこまで耐えてくれるかな?
ちなみにここは私が元耕作放棄地を呼んでる場所です。昔々は財田川の「河原」だったところ。少し掘ると小石だらけです。トンネルに使うダンポールは深く刺さらない。浅いからすぐに抜けるし深く刺さらないのでトンネルが高くなる。なんとかするには土を盛るしかないのですが。その土をどこから持ってくるか?問題があるのだ。む〜ん。
さて。上の画像は寒咲菜の花です。近所のおばちゃんが「食べないの?」と聞いてきたけども。花が咲く前に食べたら花が見えなくなってしまう。
食べれる用の菜の花ですが、綺麗なので見物用にしばらく放置しよう。
その場合、寒咲菜の花は緑肥です。
風が強いので、花が揺れている。ピンボケになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ターサイって知ってる?

2025年01月30日 06時04分37秒 | リアル農業育成ゲーム
野菜を友人や親戚に配った時、後から「この野菜は何?どうやって食べるの??」と聞かれたのがターサイです。
相模原在住時、冬になると八百屋に並んでいたので、てっきりメジャーでなくともみんな食べてる野菜だと思っていたのですよ。けどそうじゃないようです。

私はターサイが好きです。毎年作ってる。今年は畝一つ分全部ターサイを植えました。ので、友人や親戚に野菜を配る時に深く考えずにチョイスしたのですよ。
大きく育つとまるで緑の花のような形になる。面白いでしょ?
ちなみに種袋の裏には、その野菜の育て方が書かれてる。
ターサイの発芽適温は15〜25度。生育適温は10〜20度。
ちなみに、前出の大根の記事で「10月15日に種まきしたレタスとサニーレタスは芽が出たけど害虫に食べられて枯れた」と書きましたが、実はターサイの種まきも10月15日でした。なぜか害虫に食べられることなく無事に畝に移植。防虫ネットでスクスク育ちました。
ターサイが好きすぎて、もう一度種まきをして温室で育ててた苗がいい感じに育ったので、正月の3日に植え付けちゃいました。
幸いターサイの生育適温は10度からなので、不織布と穴あきビニールでトンネルにして育ててる。このところ寒さが酷いけど無事に収穫まで漕ぎ着けますように。

ターサイにはどんな効果があるのですか?:ターサイは皮膚や粘膜を保護するカロテンが豊富です。コラーゲン生成を助けるビタミンCを豊富に含んでおり、皮膚の老化予防が期待できます。カリウムやカルシウムが比較的多く含まれるため、塩分の取り過ぎによる血圧の上昇を抑えて、脳卒中の予防になるともいわれています。また、精神安定に効果があると考えています。

ターサイはどうやって食べますか?:ターサイはチンゲンサイの中まで旬は冬季。生でも食べることはできますが、加熱することで甘みがアップし、苦さが和らぎます。
アクがないので下茹で不要で、そのまま炒めたり、鍋に入れたりして使います。
以上、WEBより。
私は挽肉を炒めてターサイを合わせて中華スープの素とオイスターソースと合わせて食べてます。
他には挽肉を厚揚げに代替しても美味しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カランコエが見頃になっちゃった〜

2025年01月29日 05時25分51秒 | 多肉植物・サボテン
12月に投稿したこの画像を覚えてますか?
カランコエが短日植物だと知らず。剪定するつもりでコンテナを3つも用意したのに。
花芽が上がってしまったアレです。
1月27日撮影。
一月半かけて見頃になってた。
知らなかった。
訳は、カランコエって夏型なのね。今時近所のスーパーの園芸コーナーではカランコエが鉢植えにされていて。満開の色とりどりです。
けど、カランコエは夏型。冬の屋外に出したら一発でダメになる。
今なら基本10度以上を保てる室内の明るい場所に置かねばならん!5度を下回ると休眠する。それが長く続くと枯死しちゃうのである!!
ぎゃ〜〜〜!!
そうなのね。見てわかるように私は蕾が大量についてしまったカランコエのコンテナを温室の地面に置いている。もちろん夕方から朝にかけては極寒になるので、保温するしかない!基本不織布をかけっぱなしです。
で、足元に白い不織布で覆ってあるカランコエが、紅い花色となるまで放置してあって気づかなかったのだ。
ようやくの見頃となったのですが。あいにく、我が家はいわゆる古民家でして。屋内に明るい室内というのが存在しない。ってなことで、温室でこのまま放置しておくしかない。せっかく綺麗に咲いたのにな〜。
花が終わったら剪定する。無事に春まで元気で育っててね。夏型の多肉植物は基本冬に水やり出来ないのだ。ムズい。でも撮影中に気づいた。干からびた葉っぱがある。冬に水やり出来ないのに。ってか、昨日からあられまじりの雨が時折落ちてくる天候です。
今頃花芽をあげてしまった私の大失敗です。
綺麗なんだけどね。
無事に育てるならば、花芽を全部取ればいいんだけどね。
こんなに綺麗に咲いてるのに。切るのは残念過ぎる〜。お願い。無事に春まで生き延びて!!(ダメダメなタニラーな私)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根を保温して育てた!

2025年01月28日 05時36分59秒 | リアル農業育成ゲーム
大根の種まきは例年なら10月初旬ですが、2024年の10月はいつまでも暑く。しかも私の菜園では9月下旬からヨトウムシが大発生しまして。とても大根の種を撒く気にならなかった。
結果、10月14日にまずおでん大根と黒川種苗園の秋晴大根を菜園に種まきした。
次いで、10月19日に三太郎大根と大病総太り大根を元耕作放棄地に種まきした。
余談だけども、10月15日に温室で種まきしたレタスとサニーレタスは、芽は出たけど害虫に食われて全滅した。やってられん。
けど我が家の場合、例年より2週間〜3週間遅れの大根の種まきが後に生育が遅れてきましてね。大根はアブラナ科なので、害虫が大好きなので、植え付け直後からトンネルを張って防虫ネットで保護してあったのですが。
11月4日、大根の間引きをしたタイミングで追肥をした上でトンネルの防虫ネットの上から不織布で覆った。これでなんとか成長が早まってくれ!と願ったのですが。
12月に入り、私が住んでる四国は香川県の西讃地方は気温がグッと下がってしまった。
12月2日、大根の追肥の折に根本を確認したらとても細く。親指と人差し指で作った輪でも握れる程の太さです。これはイカン!
防虫ネット・不織布の上から穴あきビニールの3重掛けにした。
大根の種まきの時に保温目的で黒マルチも使ったので、最強の保温です。
最強の保温の効果は凄かった!
大根はスクスク育ちました。
品種により多少の差はあるのですが、大根の発芽適温は25度前後。生育適温は20度前後なのです。
本来は年末に友人や親戚に野菜を詰め合わせて配る予定でしたが。クリスマスに秋じゃが。年末に丹波黒大豆を収穫して黒豆を作ったら31日になってしまいまして。開けて正月の3が日はまさかの!!2回全滅したので、やけっぱちで3回目の種まきしたレタスとサニーレタスが!!まさかのまさかの〜〜!!
お正月に年初めだからと菜園の野菜を点検してたらば、サニーレタスとレタスは無事に発芽して大苗に成長しちゃってました。これはいけません。早く移植しないと徒長苗になってしまう。慌てて1月1日にレタスとサニーレタスを一畝。2日も同じくレタスとサニーレタスを一畝。3日は遅めのターサイを更に一畝移植しました。ついでに3つの畝には全部トンネルを作って不織布張って、穴あきビニールもかけての保温体制です。
レタスの発芽適温は20度前後。生育適温は15〜20度。
サニーレタス(レッドウェーブ)の発芽適温は地温が15〜20度。生育適温は15〜20度。なので、1月から2月の栽培は保温が必須です。
おかげで毎年恒例で視聴していた箱根駅伝は全く見られず。夜のダイジェスト版を視聴したわ。
上の画像下側の右端が今回植え付けたターサイ。右から3つ目がサニーレタスとレタス。奥の畝の左端がサニーレタスとレタスです。ゼーゼーぜ〜。
急ぐ苗の植え付けが終わってのち、遅れてた友人と親戚に野菜の詰め合わせを取りに来ていただいた。
配るには野菜が多すぎて重かったのだ。自転車では運べなかったのだ。
この時に大きくなったおでん大根と黒川さんの秋晴大根も配りました。
家庭菜園のいいところは、自分が食べたい品種を育てられること。
配ったおでん大根は「煮物用」です。その名の通りおでんに特化した品種です。配る時にはそこを強調して配りました。みなさん、美味しく食べてもらえたでしょうか?
ちなみに、1軒、どうしても取りに来れない、いや、持って行っていい?と聞いたら都合が悪かった親戚があったので、その大根で即席漬けを作りました。美味しく出来ました。けど1人で食べるのに即席大根漬けは多すぎて。(ダンナは大根も嫌いです。煮物はかろうじて食べてくれますが、漬物は見るのも嫌な模様)実家にお裾分けで持っていきました。美味しく出来たので、美味しく食べてくれますように。

野菜には生育適温というのがありまして、植え付け時に高温を下げるのは難しいのですが、低温を上げるのは保温でなんとかなります。
やるか?やらないか??が大事。なんちゃって!
ま。家庭菜園なので出来ることですが。プロ農家さんの栽培量とは数が違いますので。

(追記:2025/2/2)
この記事の閲覧が多くて嬉しいとともに、今冬の大根の育て方に困ってる人が多いのを知りました。少しでも役立てば嬉しいと2/2に「今やる大根の育て方」という記事を投稿しました。
大根を育てるのに悩んでる方の参考になれば嬉しいです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見元園芸さんのビオラを購入です

2025年01月27日 15時26分02秒 | リアル農業育成ゲーム
ようやく、春じゃがの畝の新設完了。

そして毎年恒例のスイートスプリングの収穫も一昨日終わりました。去年の猛暑&小雨の影響と、実を吸虫するカメムシの被害はどうなのか?気になるところですが、後はダンナの作業です。とりあえず時間が出来たので久々にブログを書いてます。

今日の記事も、年末にパソコンが壊れる前に用意してた画像と、先程撮影した画像を使って書きますね。
12月1日、地域のイベントで寄せ植え教室がありました。私も初参加です。
参加費は1500円。けど赤い羽根募金から1000円の」補助が出て、500円が自腹となりました。久々の寄せ植え教室だったようで大盛況で6チーム1チームあたり6〜7人いました。で、私が作った寄せ植えが上の四角の鉢です。ちなみに、1個小さなお花のアリッサニウムを左下の茶色の葉っぱのヒューケラに変更したので、差額の550円が更に追加でかかりました。
楽しかったです。

12月初旬のある日、近所のスーパーの園芸コーナーに、素敵なビオラがコンテナ2つ分並びました。
こ、これはっ!
YouTubeに植物系ユーチューバーのカーメン君という方がいらっしゃるのですが、ご存知ですか?
私が家庭菜園をするようになったのが2021年夏に神奈川から香川県の西讃地方に越してきてから。合わせてお墓に毎月1日やお盆やお彼岸用の花を13個の花筒用に供えるべく、花を作り始め。
玄関前に置く花をコンテナで育て始めました。
ちなみに今年のお正月の玄関前はこんな感じ。葉牡丹は去年の7月に種まきから育てましたが、猛暑に耐えられず結構な数の苗が枯れました。

我が家で一番日の当たらないところで育てたのですが。徒長と闘ったのですが。あっさり枯れた。発芽気温より遥かに高かったのが敗因。
葉牡丹はお正月が近づくと高いので、葉牡丹は自分で育てたものを玄関前に並べてます。
話をビオラに戻します。
並んでたコンテナのビオラのポットには1個1個にイラストがついてまして。
なんか、見覚えがあるなあ〜??とよく見たら「見元園芸」さんの文字が。
あ!カーメン君!そういえば、いつかカーメン君が見元園芸さんを訪問する映像を閲覧したわ。
コンテナ2つのうち一つは見元園芸さんのビオラ。もう一つは見元園芸とカーメン君のコラボしたビオラです。
12月8日、見元園芸さんのビオラを3鉢(298円×3個)購入。
カーメン君コラボのビオラも欲しいんだけど、100円高い。
我慢しきれず、後日カーメン君ビオラも1個(398円)買っちゃった〜。
花がうさぎの耳みたいで可愛らしい。
3個の見元園芸さんのビオラを寄せ植えに。けど、失敗したかもしれん。春になったら大きな株になるかもしれないと大きめの鉢を使ったのですが、もう少し小さめの鉢に3個を中央に寄せて植えるべきだったかもしれない。
ちなみにこちらが先程(1/27)に撮影したものです。期待するほど株が大きくなってない〜。けど暖かくなったら大きくなるかもしれんしな。
ところで、ビオラが一鉢増えてます。
カーメン君コラボのビオラです。実は1/19に見元園芸さんのビオラとカーメン君コラボビオラはセール品に格下げになりまして。辛抱たまらず、1/20にカーメン君コラボビオラを一鉢お迎えしてしまいました。だって元値398円が198円の半額セールになっていたのだもの。まだまだ見頃は先だと思う。うちの玄関左の前の花は君たちに任せる!頑張ってくれたまえ。ちなみに玄関右前は私が製作した寄せ植えが頑張ってます。どちらも太陽の光がないと花芽が上がってこないとあって、夕方に玄関の中へ取り込んで、朝に玄関に並べる。毎日出し入れ頑張ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく新しいパソコンが再始動出来ました

2025年01月20日 09時43分09秒 | リアル農業育成ゲーム
年末に愛用してたMacBookが突然動かなくなり。
バッテリーが終了したのが原因なので、修理でなく新しいMacBookを買い直したら不良品で返品。
その後、ダンナが再注文すべく探してくれてる間に、ダンナの代用品を借りてたのですが、キーボードがないとすごく使いにくく。タップは指の太い私に向いてない。
待ってたMacBookがようやく先日届きまして。ダンナが再設定とか保管してたデーターを読み込んでくれたりなんかして。
昨日ようやく私の手元に来まして。まさかの今年3回目のパスワード設定やらやり直しつつあります。大概慣れたと思ったけど。2回目はタップで例えば「_ 」のアンダーバーが呼び出せず悪戦苦闘。途中で挫折してた。
んで、まずはgooブログを書いてます。
ちなみに、本来は前の「エケベリアにハダニ」記事に続く記事を書くつもりで、送信済の画像を使って今日の記事を書いてみてます。
実は今月初旬〜中旬にかけて四国香川は西讃地方は雨・あられ・雪の日がとても多く、この時にgooブログの記事を書き溜めるつもりだったのですが。現在晴れてます。遅れてた菜園作業が待ったなし!に入りまして。書きたいけど書く時間と気力がない状態に突入しそうです。
タイミング悪い〜。
書く予定だった、「お米の買取価格は上がったが、高温障害で買い叩かれる米農家の悲哀」とか。「お餅の値段も上がったよね。お米が高いのに、もち米の値段が安いハズないじゃない」とか。あの時書くつもりの文章を既に忘れてる私です。資料もどっかへ無くした!
で、投稿済みだった画像がこちら。
あれ?多肉植物のエケベリアのハダニの画像と同じじゃん?と思ったアナタ!多肉植物に興味がないですね?実はアナタは23年までの私と同じです。
私はそもそも多肉植物やサボテンを育て始めたのは、21年4月に亡くなった義父が残した多肉植物やサボテンの残骸を育て始めたからでして。
で、
去年の2月に香川県サンメッセであったフラワーフェスティバルで購入したのがきっかけ。これが前回投稿したハダニで瀕死のエケベリア君です。
で、今日は去年の夏に色々なストレスが爆発して爆買いした多肉植物12種の話。
購入したのがホームセンターの夏のイベントだったので、今思えば「夏型」の多肉植物を爆買いしてしまったのだと分かるのですが。
分かるようになったのは、いくつかの購入多肉がピンチになったから。(ええ、また)
上の画像をよく見ると、大きくなってない葉っぱやら、数が減ってる葉っぱがありますね。いや、枯れたのもあったわ。既に姿がない塔の形の多肉君。
し、知らなかったんだけどさ。多肉植物やサボテンには、生育時期に沿った管理が必要みたいです。わかりやすく言うと、その品種によって生育気温が違うの。更に水やりも違う。
調べたらば。多肉植物やサボテンには春秋型・夏型・冬型とざっくり分けられて、春秋型というのは春と秋に成長する。夏型は夏に。冬型は冬に成長するのである。
ちなみに、ハダニの時に調べたらエケベリア君は夏型です。夏成長するので、冬に植え替えなんかダメ!水やりもダメダメ!耐えれる温度は3度以上!とかでした。
これが、品種、いや種類ごとにバラバラでした。
ってな訳で、現在は保温で発泡スチロールの箱に夏型と春秋型を分けて入れてます。
本当は、サボテンと多肉植物では同じ夏型であっても水やりの量は違うみたいなのですが。まだ育て始めて1年に満たない私にはあれもこれも管理は出来ない。他にやること多すぎる。ってな感じで今はざっくり管理で。冬を越すのが目的なので、温度管理重視で。夏型のものに葉水をスプレーで10日か半月に一度やってる。ダメだったら春が来たら枯れてるやもしれん。どうぞ無事に冬越し出来ますように。
って感じの記事を、年明けに届いたMacBookが正常だったら投稿してたんだけどさ。
ま。過ぎたことは忘れよう。
トップ画像は最近の元耕作放棄地の畑です。
年明けにはあれこれ植えた。出来たらこれは記事にしたいけど。出来るかな〜??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エケベリアがハダニにやられてた!

2025年01月11日 05時01分27秒 | 多肉植物・サボテン
なんてこった!!!
私は多肉植物でさえ満足に育てられない。
凹む。
私が多肉植物のエケベリアを購入したのは、2024年2月24日に開催されたフラワーフェスティバルかがわ2024のカクタスクラブ香川のブースで売られていたビニールパックです。上の画像の左のパックがそう。
2月29日、状態がパックに葉先だけが詰めてあったので、とりあえず鉢植えに仕立てる。
わからないなりに。いい感じで出来たのではないか?と自画自賛。
時は流れて。
5月3日の状態。いい感じに育ってる?
あれ??右から2列目の真ん中と下の2鉢が枯れた。
なぜだ〜??わからんなりに。とりあえず他の鉢はいい感じに育ってるのこのままで。
おやっ!?
8月22日のエケベリアくん。葉っぱが落ちてる鉢があるではないか!!
なぜだ??と思ったものの、放置して。水やりを乾いたらやる程度です。
そんなことを続けていたらば。
やばいっ!!この黒いのは何だっ!??
ハダニだった。
害虫だ。
まずは黒い汚れと思ってたハダニの痕跡を拭き取った。
実はダメダメ。
一度吹いてしまうと、表面の粉が取れてしまう。
しかもこの粉は一度吹いたら復活しない。これはやった後に多肉系ユーチューバーさんの映像を閲覧して知ったのですよ。
その映像の中で、ハダニの防除に使っていたのがこれ。
ベニカXファインスプレーです。すぐに購入してシュパシュパしたけどさ〜。
どうかな〜??既にエケベリアに潜むハダニが退治出来るのだろうか?
ちなみにシュパシュパしたのが12月初旬。
で、この記事を書くに当たり1月9日の様子を撮影してきた。
一番大きなエケベリアくんの葉っぱが少なくなっている。
ちなみに、ハダニチェックをした時に、エケベリアは夏に元気な多肉なので植え替えの時期ではないのですが、ハダニが隠れてるかもしれない枯葉取りとするために一度ズボッと鉢から株ごと引き抜いた。ついでに使っている鉢が浅くて小さく感じたので、サイズは上げないで深いものと交換した。本当は根っこもお掃除したかったのですが、厳寒期にいじりすぎると枯れるかもしれんので、3月まで現状維持出来ればいい。なんとか!無事に。冬越し出来ますように。
ちなみに。1月8日午前中、夜は氷点下。今日の最高も5度程度しか気温が上がらないと知り、温室の防寒作業をやってた。
ダイソーの不織布1.8メートル×4メートルの物をかけて防寒を期待。これでどれほど防寒出来るか分からないので、野菜苗を育てる時に使ってたビニールの蓋やら発泡スチロールの箱で防寒力を上げてみた。
これでは風が通らないので、植物的にはダメだけども。厳寒期は気温を上げることを優先したい。暖かくなったら本格的に植え替えやハダニ防除をしよう。多肉初心者に冬越しはムズい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋じゃが一株6個の収穫は出来たのか?

2025年01月10日 06時07分14秒 | じゃがいも
12月21日に10株掘り上げて雨で中断した秋ジャガの掘り出しは、12月24日に続行となりました。
トップ画像は9月4日に植え付けた株で、上からアンデス赤を20株。続いてインカの目覚めを10株。オホーツクチップを10株植え付けました。
が!!見てわかるように紅いジャガイモばっかり〜。つまりだね。10株植えたインカの目覚めは全滅しました。そしてオホーツクチップも獲れたのは6株のみでした。
9月30日になってようやく地上に芽が上がってきたのですが、10月に入っても芽が出ない場所を掘ったら種芋が腐ってた!そのまま放置するのも勿体無いので、腐った種芋を掘り出して、跡にアンデス赤を植えました。10月の植え付けなので、イモができるか不安でしたが、10月も暑くてスクスクと育ったのがトップ画像からわかるかも?だって、植え付けに一月の差があるように見えないでしょ?とはいえ、YouTubeで秋じゃがは一株で平均6個収穫出来る。って言ってた。けどトップ画像でわかるように、そんな数は収穫出来てない。くっ!!
ムカつく〜。もしかしたら、数は少なくとも1個が大きければいいのでは??
測ろう!
トップ画像奥左上から右へ。724・83・259・450・542・399
奥2段目左から右へ。376・106・359・458・212・608
奥3段目左から右へ。110・163・610・376・305・582
奥4段目左から右へ。46・171・348・543・335・370
奥5段目左から右へ。296・240・227・214ここからオホーツクチップ313・472・220・340・373・373・174・465
手前左365
アンデスレッド31株で10,272キログラム
オホーツクチップ6株で2,336キログラム 合計12,607キログラム
す、少なっ!秋じゃがなので、春より少なくなるのは当たり前なんだけどさ〜。けど、同じ品種でも春と秋では味が変わるそうだし。
さて?
実は、秋じゃがは2畝植えている。
もう一つはデジマとニシユタカです。いわゆる秋ジャガといえば!の品種の2ートップ。こちらも穴あきビニールトンネルをめくってみたら、霜げて葉っぱが痛んでたので、掘り上げることにする。ちなみに、デジマとニシユタカを掘り上げたのは12月25日です。いわゆるクリスマスですね。
〜〜〜〜〜〜。
一株6個は無理ゲー。じゃがいもの大きさにこだわらなければ6個あるやもしれんけど。視聴したYouTubeの映像では、大きなじゃがいもの収穫が6個が秋じゃがの平均と言っていた。私のじゃがいもはどんなに取れませんでした〜。2024年だけか?
じゃがいもの栽培データーを調べたらば。
じゃがいもの発芽適温15−20度
じゃがいもの生育適温10−23度
春じゃがの肥大停止昼間30度以上 夜間25度以上となっている。
でも諦めの悪い私は、来年以降のために、じゃがいもを計量することにした。
一番上奥左より右へ。310・411・653・229・608・339
2段目左より右へ。165・153・302・631・522・118
3段目左寄り右へ。553・369・350・409・599・379
4段目左より右へ。527・270・176・687・505・162
5段目左寄り右へ。533・202・1018・226・434・449
6段目左より右へ。550・696・232・867・380・873
7段目左より右へ。418・974・240・267・240
デジマ 22株で10、043キログラム(植え付けは28株)
ニシユタカ7株で4,843キログラム(植え付けは13株)
アンデス赤12株で3,140キログラム(デジマとニシユタカの芽が出ずに欠株になった場所にアンデス赤を植えた。一月遅れの植え付けだったので、イモが小さかったと思われる)
合計18,026キログラム。 秋ジャガの収穫は合計30,633キログラムでした。す、少なっ!

じつは、あたらしいぱそこんは、不良で返品になりました。
この記事と明日投稿の記事は予約してますが、以降はまた交換したパソコンが到着してから書くので、またしばらくブログ記事投稿が止まります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋じゃがの収穫

2025年01月09日 11時32分59秒 | じゃがいも
話は12月20日に遡る。
その日は大霜が降りて、葉牡丹は白く凍えていた。家庭菜園のきんせんかも凍ってまるで作り物のような葉っぱが地面に垂れている。
となると?いつまでも緑色の秋ジャガが心配だ。
秋じゃがは出来るだけ長く畑で育ててイモを大きくしたいもの。というのも、9月3日に植え付けたデジマ・ニシユタカ。9月4日に植え付けたアンデス赤・オホーツクチップ・インカの目覚め。だったのだけども。あまりの気温の高さになかなか地上に芽が上がってこない。ようやく芽が出たのがナント9月30日でした。それは僅かにアンデス赤とデジマの一部のみ。こっから芽が出揃うまで更に時間がかかった!
まあ当たり前。じゃがいもは30度を超えてはダメなのだ。そして10度を下回ってもダメ。けど生育期間が90日は必要。つまりだね。10月1日から90日後は12月末なんである。その頃、1日の平均気温が10度確保できるかどうか?が収穫の肝!
ということで、まずはYouTubeの農業系チャンネルを視聴する。
やはりイモが肥大するには収穫間際の地温が大事ということで、黒マルチを使うことにした。
とはいえ、植え付けは9月3日なんである。2024年の9月の天候を思い出してほしい。
暑かったよね?毎日35度近くある日がザラだった。なのに保温目的の黒マルチを貼ったら、植えたイモが腐るのではなかろうか?
心配した私が植え付け直後にとった行動は2つ。
1)黒マルチに雑草を被せて地温を下げよう。
あ。上の画像の下の方にあるモジャモジャしたのが草マルチに使った雑草の成れの果てです。
2)秋ジャガを植え付けたらトンネルを張って、スイカ栽培で使用した遮光ネットをつける。
と、思いつきでやってみた。成功したのか?どうなのか?
10月20日に芽かきに漕ぎ着ける。芽かきのタイミングで遮光ネットを剥ぐ。
ただし、品種によって成績はばらつきがあり、インカの目覚めは10個植えたけど全滅した。1個も芽が出なかった。
空いた畝が勿体無いので、跡地にアンデス赤の種芋を植えた。
当初は時期遅れなので、収穫できるのか?微妙だと思ったのだけど、10月も高温続きで、アンデス赤はスクスク育った。
芽かきが終わったら追肥で化成肥料のPK苦土と土寄せを黒マルチの上からかける。
トンネルアーチはそのままに。気温が下がり始めたら不織布。いや、すぐに穴あきビニールトンネルに切り替える。ここからは保温がカギなのだ。いかに温度を保ったまま収穫まで長く育てるか?がキモなんである。
YouTube視聴。
秋じゃがの成功の目安は一株当たり6個の収穫です。
6個は無理だろう?けど4個は獲りたい。と思いつつ12月に突入する。
いりこ祭りが12月8日。
12月9日からサツマイモの収穫開始。11日終了。
さて?秋ジャガの具合はどうだろう?
サツマイモを掘ってた時の秋じゃが。まだ葉っぱが緑色。もう少し粘れそうなので、黄色く枯れるまで待つ。
そのつもりだったのだけれど。12月20日に突然の大霜&初氷。いや〜、一気に季節が変わった。秋ジャガの様子を見に行く。
穴あきビニール越しでは分かりづらいので、ビニールを剥いでみた。
おおう。葉っぱは緑色だが、霜げてる。萎れてる。完熟して黄色くなるのと、寒さで枯れるのは訳が違う。寒さで枯れたら腐るので美味しくなくなるじゃないか。
天気予報を確認すると?12月21日の最低気温は1度です。
いかん!とりあえず試し掘りです。

2株掘ってみた。
イモは大きいけども。大きいのと小さいのが混在している。掘り時なのか?まだ早いのか??
試し掘りには2株も掘れば十分なのだけども?
よし!もう少し掘ってみよう。
結果の10株。アンデス赤として当初植えたのは20株なので、半分掘った。アンデス赤は岡山の農家さんが長年育てた品種なので、私が暮らす四国は香川県の西讃地方と季節感は近い。あってるのだと思う。私がイモを作り始めたのが22年の春ジャガですが、毎回よく発芽するしよく獲れる。
踏まえて?どうだろう??一株当たり6個の収穫が目安だと?そんなにない!けどもイモの大きさは大きいね。これは、秋の高温をうまく乗り越えられたのだろうか?
悩む。けどトップ画像の2週間先までの天気予報を見ても、もう気温が上がることはなさそ〜。これ以上待ってもイモはもう太らないだろう。
よし!!秋ジャガを全部掘ろう!(続く)
実はですね。12月21日に全部掘り上げるつもりだったのですが、雨が降ってきちゃいまして。芋掘り再開できたのは12月24日でした。そうなの!クリスマスに芋掘りしていた私です。ロマンチックとは無縁なクリスマスでしたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2025年01月08日 21時38分19秒 | 雑記
2025年も既に8日目だというのに、今頃新年の挨拶をしてる私です。

実は、暮れも押し迫った時に、せめて新年のご挨拶をしたい!とパソコンを立ち上げたのですが、動かなかったんですね。
壊れました。
バッテリーがもうダメダメな気はしてたのですが。全く動かず。バックアップも取れず。
ダンナがだいぶん頑張ってくれたのですが。どうにもこうにも。
買い換えることになりました。
新しいパソコンが到着したのが1月6日の午前です。
そこから初期設定をやって。私がパソコンを触り始めたのが翌日。1月7日。つまり昨日。
しかしですよ。新しいパソコンということは。あれもこれも全部消えてるのです。
gooのパスワードって何だっけ??どこに控えた??あれ〜〜?と。似たようなことを繰り返す。
そういや、YouTubeの登録チャンネルも消えてた。ってか、コメント書き込みしようとして出来なかった。自分の登録からやらねばならん。万事これ。やってられん!と暴風&厳寒で家庭菜園を優先して。
再びパソコンを立ち上げようとしたらエラ〜。
なんか、真っ黒の画面に見たことのないクエスチョンマークが!!!
もう一度ダンナにあれこれ調べてもらって。もう大丈夫と渡されたパソコンを。
ええ。1週間以上使用出来なかったパソコンですので、やることがいっぱい。とはいえ、今夜は氷点下で明日も超低温ならば、多肉植物&サボテンの防寒をやらないと!!と作業が終わり、スリープにしてたパソコンをもう一度使おう!としたのに画面が黒い。
どうなってるんだぁ〜〜〜!!(今ここ)です。
明日は家庭菜園ができそうにないので、明日こそ記事投稿したいのですが。この新しいパソコンが正常に動いてくれないと無理だ。触る度に何かトラブってるのですよ。明日正常に動いたら記事書きます。どうなることやら。

正月の1日目からしゃかりきになって(パソコンないから作業に没頭出来たので、パソコンなし生活も悪いことばかりではなかったのですが)菜園作業やってました。
でも、種苗園に「春ジャガの種芋入荷しましたか?」と電話したくとも、電話番号がわからず愕然。似たようなことが何度か繰り返され、普段、どんだけ便利にパソコンを使用してたのか!と。
家庭菜園の日々で、あんまり更新出来てませんが。出来る範囲で頑張ってます。
今年もよろしくお付き合い下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする