話は12月20日に遡る。
その日は大霜が降りて、葉牡丹は白く凍えていた。家庭菜園のきんせんかも凍ってまるで作り物のような葉っぱが地面に垂れている。
となると?いつまでも緑色の秋ジャガが心配だ。
秋じゃがは出来るだけ長く畑で育ててイモを大きくしたいもの。というのも、9月3日に植え付けたデジマ・ニシユタカ。9月4日に植え付けたアンデス赤・オホーツクチップ・インカの目覚め。だったのだけども。あまりの気温の高さになかなか地上に芽が上がってこない。ようやく芽が出たのがナント9月30日でした。それは僅かにアンデス赤とデジマの一部のみ。こっから芽が出揃うまで更に時間がかかった!
まあ当たり前。じゃがいもは30度を超えてはダメなのだ。そして10度を下回ってもダメ。けど生育期間が90日は必要。つまりだね。10月1日から90日後は12月末なんである。その頃、1日の平均気温が10度確保できるかどうか?が収穫の肝!
ということで、まずはYouTubeの農業系チャンネルを視聴する。
やはりイモが肥大するには収穫間際の地温が大事ということで、黒マルチを使うことにした。
とはいえ、植え付けは9月3日なんである。2024年の9月の天候を思い出してほしい。
暑かったよね?毎日35度近くある日がザラだった。なのに保温目的の黒マルチを貼ったら、植えたイモが腐るのではなかろうか?
心配した私が植え付け直後にとった行動は2つ。
1)黒マルチに雑草を被せて地温を下げよう。
あ。上の画像の下の方にあるモジャモジャしたのが草マルチに使った雑草の成れの果てです。
2)秋ジャガを植え付けたらトンネルを張って、スイカ栽培で使用した遮光ネットをつける。
と、思いつきでやってみた。成功したのか?どうなのか?
10月20日に芽かきに漕ぎ着ける。芽かきのタイミングで遮光ネットを剥ぐ。
ただし、品種によって成績はばらつきがあり、インカの目覚めは10個植えたけど全滅した。1個も芽が出なかった。
空いた畝が勿体無いので、跡地にアンデス赤の種芋を植えた。
当初は時期遅れなので、収穫できるのか?微妙だと思ったのだけど、10月も高温続きで、アンデス赤はスクスク育った。
芽かきが終わったら追肥で化成肥料のPK苦土と土寄せを黒マルチの上からかける。
トンネルアーチはそのままに。気温が下がり始めたら不織布。いや、すぐに穴あきビニールトンネルに切り替える。ここからは保温がカギなのだ。いかに温度を保ったまま収穫まで長く育てるか?がキモなんである。
YouTube視聴。
秋じゃがの成功の目安は一株当たり6個の収穫です。
6個は無理だろう?けど4個は獲りたい。と思いつつ12月に突入する。
いりこ祭りが12月8日。
12月9日からサツマイモの収穫開始。11日終了。
さて?秋ジャガの具合はどうだろう?
サツマイモを掘ってた時の秋じゃが。まだ葉っぱが緑色。もう少し粘れそうなので、黄色く枯れるまで待つ。
そのつもりだったのだけれど。12月20日に突然の大霜&初氷。いや〜、一気に季節が変わった。秋ジャガの様子を見に行く。
穴あきビニール越しでは分かりづらいので、ビニールを剥いでみた。
おおう。葉っぱは緑色だが、霜げてる。萎れてる。完熟して黄色くなるのと、寒さで枯れるのは訳が違う。寒さで枯れたら腐るので美味しくなくなるじゃないか。
天気予報を確認すると?12月21日の最低気温は1度です。
いかん!とりあえず試し掘りです。
2株掘ってみた。
イモは大きいけども。大きいのと小さいのが混在している。掘り時なのか?まだ早いのか??
試し掘りには2株も掘れば十分なのだけども?
よし!もう少し掘ってみよう。
結果の10株。アンデス赤として当初植えたのは20株なので、半分掘った。アンデス赤は岡山の農家さんが長年育てた品種なので、私が暮らす四国は香川県の西讃地方と季節感は近い。あってるのだと思う。私がイモを作り始めたのが22年の春ジャガですが、毎回よく発芽するしよく獲れる。
踏まえて?どうだろう??一株当たり6個の収穫が目安だと?そんなにない!けどもイモの大きさは大きいね。これは、秋の高温をうまく乗り越えられたのだろうか?
悩む。けどトップ画像の2週間先までの天気予報を見ても、もう気温が上がることはなさそ〜。これ以上待ってもイモはもう太らないだろう。
よし!!秋ジャガを全部掘ろう!(続く)
実はですね。12月21日に全部掘り上げるつもりだったのですが、雨が降ってきちゃいまして。芋掘り再開できたのは12月24日でした。そうなの!クリスマスに芋掘りしていた私です。ロマンチックとは無縁なクリスマスでしたよ。