訪問日は10月9日午後。
その日、思い立ち以前よりフィルターがいかれて放置してあった加湿器を粗大ごみとして出すことにしました。だって良い季節なんだもん。
というのも、粗大ごみの回収を市に頼むと、細か~い手順を踏んでその上処分代が個別に決められてるんだもん。そして指定された日時に出すシステム。面倒くさい。んなもんで、私は出来る限り粗大ごみは持ち込み処分したい人なんだな。んでもうちには自動車がない。粗大ごみも自転車でゴミ処分場へ自力で持ち込まねばならんのですよ。
10月になり季節は爽やか。フットワークは軽い時期です。いそいそと加湿器を自転車の前かごに載せて、相模原市の南処分場へ持ち込みました。さらばっ!!加湿器っ。ってな具合で、そのまままっすぐ帰宅するのがもったいなくなった私は、久々に相模原公園へ寄ってく事にしました。
内容なしですが、相模原公園で見かけた秋の花を載せてきます。
まずはトップ画像はサルビア・レウカンサ。毎年同じ場所で咲いてます。続いては。
秋の花の代表と言えるコスモス!!や~、相模原公園ではここにキバナコスモスを長年植えてあったのですが、今年は普通のコスモスにチェンジしたのですね。今年初めてのコスモス!!や~、いいもんですね。そういや、昭和記念公園のコスモスの咲き具合は今年はどうなんだろうなあ~。
相模原公園には大きなメタセコイアの並木があります。画像の左右にある木がそれなのですが…。
思うに、ここのメタセコイア並木は背が高くなり過ぎてます。
そもそもメタセコイアは北米が原産の木で、とても大きくなる木なのです。日本では昭和天皇が好んであちこちの植樹祭で植えまくったとかなんとか。ここ相模原公園でも全国植樹祭が開催されてます。んで、それから早20年。メタセコイアは立派に成長しました。つーか、コレ間の花壇はいつ来ても日陰なんだよね~。夏ならともかく、暗いわっ。
ちなみにメタセコイアは針葉樹にもかかわらず紅葉の後落葉します。相模原公園では12月の第1週頃、枯葉色に染まった並木を見ることが出来ます。なかなか壮観ですよ。
相模原公園のメタセコイア紅葉(2011年12月14日)
ここは温室の周囲にある池。
水鳥の姿を見る事が出来ます。…こいつら年中ここで浮かんでる気がするんだが…。渡り鳥じゃないのか??
午後。あっという間に日が落ちます。帰り道、16時48分、既に日暮れは近いです。
人気ブログランキングへ
昨日夜、フジテレビの<<ほこ×たて>>という番組で、都バス問題がありました。
都バスの正面電光表示板の行き先表示が、文字でなく絵になるのがある。っていうのがありました。
…あれ?何か見たことあるような…。しかも乗車したことあるような…。
…だるま??
それは調布駅から深大寺へ。その日、深大寺では年に一度のダルマ市が開かれていたのです。その時、電光表示板が「だるま」でした。
…マニアも失敗した問題で自分がマニアが失敗したバスに乗ってたのはなんだか嬉しいっ。
だるまバスの画像はこちら。
だるまバス(2009年4月30日)
あと乗ってないけど、見たことあるのが青梅で見た梅の花の奴。や。これは見た気がするだけかもしれんが…。
やや。昨日ですね。夜になってもダンナが戻って来なかったのね。
んで、帰宅待ちしつつテレビをつけたら…。
巨人×中日戦をやってました。
昨日の試合は白熱してまして、2:2のままなかなか点が動かなかったのね。そのまま9時を過ぎても試合は終わらない。ダンナも戻らない。
もうこの辺で確信してたんだけど。
試合が終わったのは10時前。ええ。もちろんダンナも戻らない。
なので。
寝た!
んで、今朝聞いたら、予想通りドームに行ってました。しかもドームの中で立ち見してた。
「1000円だったから」
まあ、勝ったから。たとえ夜の10時まで立ち見してても巨人ファンならば満足だったようです。