あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

水辺の公園の葉桜と田んぼ

2024年04月25日 05時53分10秒 | 香川の公園
4月19日午後4時30分、水辺公園に到着。検査結果の数値の悪さに凹んで憂さ晴らしで財田川の土手をサイクリングして帰宅途中立ち寄ってみた。前回、散り桜と水鏡の絶景を見たのは4月9日の正午頃だったけど既に桜は葉桜へと変わりつつあった。桜の若葉も綺麗だよな〜。とメルヒェン気分で立ち寄ったのですが。
トップ画像は西光寺さんと代かきの田んぼです。本格的に田んぼに水が入りました。

空に白い真昼の月発見!あれは上弦の月かな?
前回絶景の水鏡を見せてくれた田んぼは?

こちらも本格的に田植え用の田んぼになってます。水量が増えてる〜。

けども!撮影時刻が午後4時半過ぎとあっては太陽の位置が!せっかくの桜の淡い緑色が逆光で見えない!田んぼに太陽の姿を入れてみたけど、全く絵になら〜ん!

ちなみに反対側。遠く見えるのが阿讃山脈です。こっち側だと順光になるのね。あれ?奥の田んぼに白色が見えるなあ〜。
この角度から奥に水辺公園の桜を若葉を綺麗に撮影するには午前中限定にする必要がありますね。出来たら再訪したいけど、おそらく明日から数日雨の予報なので、水鏡の撮影は無理っぽい。
ちなみに、菜園で野菜作りをしてる私は、水の入った田んぼの縁を歩いてはいけないことを知っている。歩いてるのはアスファルト道なのでご安心を。

水辺公園の土手下に移動。

いい感じの桜の若葉色の撮影は夕方の光には向いてない。

散歩してるご夫婦が来たので画面構成に入れさせていただいた。

階段の途中から反対側を撮影。こっちだと順光なんだよなあ。でもこっちはもう病気になった桜を切ってあって桜の木があんまりないんだわ。

自転車を回収。先ほど見えた「白色」の正体は、コサギ達でした。水の入った田んぼで虫を探してる模様です。

帰り道、いつもの財田川の水の落ちるところで撮影。帰宅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸亀京極家の大名庭園に近江八景

2024年04月06日 05時53分41秒 | 香川の公園
昨日投稿の樹齢600年の大傘松は樹齢300年の時に近江から移植したらしい。近江は京都の向こう、琵琶湖の周りなので丸亀藩からだと相当な距離がある。なんでそんな遠くからわざわざ??と思ったけど、答えは万象園にありました。
京極家の先祖の地が近江だったのですよ。ということは万象園の中央を占める池は琵琶湖なのです。いただいたチラシには「琵琶湖の近江八景になぞらえて、島を配置し帆(矢橋帰帆)、雁(堅田落雁)、雪(比良暮雪)、雨(唐崎夜雨)、鐘(三井晩鐘)、晴嵐(粟津晴嵐)、月(石山秋月)、夕映(勢田夕照)と銘した八つの島を配し、その島々を橋で結んだ池泉回遊式の大名庭園である」とあります。ここさ、今日は仕事で来れなかった滋賀県彦根市出身の大学時代のツレがいるのですが、彼女に万象園の設定を先に説明して案内すると喜ぶと思う。園内にはたくさんの花木があるので、季節を変えて散策すると2度目3度目の訪問でも楽しめると思うし。

では琵琶湖の島の散策開始です。トップ画像左奥に見える島は「夕映」です。
雁行橋を渡り琵琶湖へ。

上の画像左奥の島は「晴嵐」。右手の島は「月」建物は月の魚楽亭。赤い橋は観月橋かな?
夕映の島から月の島へ渡るところの小さな石橋の周りにたくさんの鯉がいた。東屋の名前が魚楽亭なので、ここで餌をやって鯉を寄せてるのだと思う。

右の建物が魚楽亭。琵琶湖には水蓮の葉っぱがたくさん浮いているので、夏には水蓮を楽しむ趣向なのだろう。

ちなみに東屋に掲げられていた扁額。趣のある文字ですね。

観月橋から月の魚楽亭を振り返る。

「晴嵐」は高く仕立てててあり、頂上付近に筆海亭と銘する東屋を設置。そこから「鐘」の島を見下ろす。中央奥に見えるは鐘に設置された弁財天です。
画像右手前に丸く仕立てた木々がありますね。これはおそらく躑躅か皐月だと思う。5月の連休の頃には花に彩られ撮影スポットになることだろう。

「鐘」の島から大傘松の隣にあった母屋(茶室)を望む。

右奥の建物が弁財天。チラシには「この弁財天は琵琶湖の竹生島の弁財天を分社したもので、知恵・弁舌・福徳の美神として代々の藩主の信仰を集めた」とある。
撮影したのは大岩が見事だったから。東京の清澄庭園や、岡山の後楽園など有名な庭には見事は岩があるものだ。この岩も見事だけれど「鐘」の島という設定なので近場でしか見えないのがちと残念。
さて、次は「雪」それから「雨」の島を抜けて園内に最近出来たうちわミュージアムに寄り道です。丸亀はうちわで有名なところなのだ。(続く)
余談:

昨日の朝、元耕作放棄地に人参の水やりに出かける。3月にここにニンジンとゴボウと大根を植えたのだが。雨の日が多かった割に芽の出たのは少なめで。特に人参の成績が悪く出ないところに種まきをしなおした。
人参はとにかく発芽を失敗しがち。なぜって芽が出るまで水分が常に必要だから。ということで、朝夕の1日に2度の水やりをやっている。
ふと?そういえば、ふれあい公園のソメイヨシノは見頃になったかな?と。前かごにジョウロを乗せて確認に行けば?
まさかの8分咲きになっとるやないか〜いい!
8分咲きを日本人は満開と称す。
ってなことですぐさま帰宅。ダンナに「花巡りに行こう!」と誘って不動の滝と琴弾公園に向かいました。
記事は後日の投稿予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸亀京極家の大名庭園万象園1

2024年04月04日 05時57分07秒 | 香川の公園
大学時代の友人達と丸亀市の万象園へ行きました。

説明板発見:中津万象園
貞享5年(1688)9月、丸亀京極二代藩主備中守高豊が下金倉村の海浜、中津の地に京極家の別荘を造営して「金倉別館」と名付け、また「中津の別館」とも「中津の御茶所」とも呼ばれていた。
高松栗林公園に匹敵する名園で564アール(約16035坪)の広大な青松白砂の中に海水を引き入れ、近江八景を象った回遊式庭園の池泉の汀に排出しの中二階茶室と母屋が昔のまま残っている。これが中津御茶所である。
しかし、廃藩後は一時荒廃していたが、近時所有者が文化財を保全し一般に解放しようとの発想のもとに、自主的に修理修景が行われ面目を一新した。
湖畔の石組も修復し、新しく朱塗の遥月橋(30数メートル)がかけられこの橋上寄りの眺めは実に絶景。
茶亭母屋の庭前に県下一と称せられる大傘松(直径約15メートル)があり、その他千本の青松がさまざまな姿を競っている。
池泉の中には鐘の島があり、弁財天、稲荷神社、石投げ地蔵尊などが安置され三百余年の昔、京極高豊候が尊崇された社や地蔵尊が復元されて万象園の名所となっている」
大名庭園が香川には2つある。一つはここ、丸亀京極家の万象園。もう一つは高松松平家の栗林公園です。
万象園を散策していると、次々と花木が現れます。

紅色まんさく

青木

訪問は3月28日でした。例年ならばソメイヨシノも咲く時期ですが、今年の3月は寒くてこの日に咲いていたのは?

エドヒガンザクラでした。

ソメイヨシノより花数が少なめです。

次に現れたのは赤い鳥居の道。

百本の鳥居回廊:鳥居の奉納は、願い事が「通る」「通った」お礼の意味から、江戸時代以降に広まりました。
当園の稲荷社は京都の伏見稲荷より勧請され、五穀豊穣・商売繁盛・家内安全・諸願成就の神として、同じく園内に存ずる「弁財天」「金の神」「石投げ地蔵」と共に京極の時代から信仰を集めました。
昭和57年の中津万象園の復元・一般公開に合わせて地元有志により鳥居の奉納が続けられ、この度の令和新元号記念に100本鳥居となりました。(令和元年11月16日)





あ!傘松が見えてきた!樹齢600年の松ではあるのですが、これは巨木なのかな〜??(続く)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗林公園の有名な松

2022年08月11日 06時14分04秒 | 香川の公園
説明板発見:お手植え松
前に並んでいる背丈の高い5本の松は。次の方々が来園された時に、記念にお手植えされた松である。(1本は平成17年に枯死しました)
●昭和天皇(大正3年 皇太子殿下のとき)
●秩父宮殿下(大正3年)
●高松宮殿下(大正3年)
●エドワード・アルバート王太子殿下(大正11年)
●良子女王殿下(大正12年)
●北白川大妃殿下(大正14年)
説明板発見:鶴亀松(別名 百石松)
110個の石を組み合わせ亀を象った岩組の背中に鶴が舞う姿をした黒松を配したものであり、園内で最も美しい姿をした松である。
移動。次のスタンプらりーは商工奨励館です。
あれ〜??
取り立てて珍しくもない芝生広場ですが、私の記憶をやけに刺激する。
あっ、そうだ!ここはっ!!
かつて、多分私が保育園児位のころ、この芝生広場でお弁当を食べた。今では芝生に入れなくなりましたが、高度成長時代はやたら観光が盛んで、芝生にもたくさんの人が集ってたと思う。誰だかの白いワンピースを思い出したが、誰だったんだろう?
商工奨励館到着。スタンプ台は屋内か。
大きな「奉公さん」人形が展示してあった。
説明板発見:奉公さん
讃岐国(香川県)の領主が生駒氏時代(1584−1640)だった時、姫に仕えていた奉公人のおまきが、熱病にかかったお姫様の身代わりに、病気を自分にうつしました。身代わりになったおまきは、病気がうつらないように島に流され、短い一生を終えました。
人々はこのおまきを「奉公さん」と褒め称えておまきの人形を作り、子供が病気になると人形を子供に抱かせ、人形を海に流しました。そうすると不思議と病気が良くなったといいます。
また奉公さんの着物の赤色は赤ものと言われ、病魔を祓うと言われています。」
そ、そうだったのか〜。実家、嫁入り先、ともに奉公さんの人形がありますが、そんな由来があったのね。
商工奨励館の正面玄関脇にあるヒマラヤ杉が訪問時最初に見物した巨木です。今はスタンプラリー優先で、隣接の讃岐民芸館へ。続いて花園亭へ。花園亭では梅干しの梅を天日干ししてて、我が家の梅干しも天候不順でまだ天日干ししてないのを思い出す。2〜3日は雨が降らない日が連続して必要だからね。帰ったらやろう。
おや?
花園亭はいわゆる公園によくある売店です。が、場所柄松の盆栽も取り扱ってる模様。いくらかな?
げっ!画像中央上段の大きめの鉢はなんと13万円の値札です。一段下がった松が一鉢8000円なり。売れるのかな?外国人観光客向けかも知れんな。けど盆栽ってちゃんと育てるのはハードル高そうに思う。買い手を選ぶというか、いい人に買ってもらえたらいいな。
さて。

集めたスタンプは全部で7個。1個足りない。けどさ。「全部集まらなくても観光事務所に来てね」とある。行ってみよう!
もらいました。うどん県ボールペン。確か何種類かあったけど、うどん県しか目に入らなかったよ。では次行ってみよう!
その前に駐車場代はいくらかな?
700円だった。栗林公園の駐車場は、20分で100円。700円ということは、2時間以上滞在してたのね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗林公園のビューポイント

2022年08月10日 07時31分49秒 | 香川の公園
朝ごはんを吹上亭の前のベンチで食べて散策再開。ベンチのそばの急階段を登ると、栗林公園を紹介する大概の記事になる飛来峰です。トップ画像です。
けど、撮影時刻は2022.7.29.7:54でして。太陽の位置がマズかった。
こうね。私の顔が真っ黒に。実はこういう時のために、カメラには強制発光するという機能があるのですが。私のデジカメは前回の雲辺寺さんで壊れたっきりです。デジカメがあれば、蓮池の蓮も望遠撮影出来たんだよな〜。あれはベトナムの海で水没させて修理した時に「もう部品がないから次に壊れたら直せません」とメーカーに言われた奴。今時スマフォがあるからデジカメなんか〜!とか思ってたけど不便だ。よし、買おう。
道なりに歩き「飛猿巌」へ。撮影したけど凄さが伝わらない。岩の大きさが感じられないね。岩は私の背丈よりでかいです。
飛来峰で綺麗に撮影出来なかったので、渚山から撮影。背後奥に見えてるのが紫雲山。私の右肩に掬月亭と根上り五葉松。実は私がみてる方向に変なものがありまして。
それがこれ。なんと陶器で作ってある。でかいです。
かつての馬場。講武射(射の左は木へんです)。今は公園ですが、かつての栗林公園はお殿様の下屋敷時代が長かったのでこういう施設も残ってます。
ここから木の紹介。
栗林公園は名前は「栗の林」ですが、園内には約1400本の松があります。うち約1000本は職人が手入れしてきた松でして、素敵な松が多いのです。
上の画像は夫婦松。逆光で素敵さが伝わらないのが残念。
説明板発見:屏風松と箱松。北側の背丈の高い松並を屏風松(画像左手)という。絡み合うように屈折して伸びたその見事な枝ぶりは、まさに圧巻。
南側に並ぶ箱松は、その名の通り箱の形を装った松。長い年月の手入れの賜物で、樹芸の粋を極めたこの箱松は、他にみられない本園ならではの景観を作っている。
逆光が邪魔して屏風松と箱松の並木を撮影出来ませんでした。画像の左下から右にかけて道が見えてますね。ここが左手が全部屏風松。右手が箱松という圧巻の道です。巨木巡りが趣味になり、数々の木々を鑑賞してきて初めて栗林公園の凄さがわかったよ。地元ですから、小さい頃から何度も訪れてたのに、ここで感動したことなかったのよね。その素敵並木の途中に説明板発見。
根上り樫?
どのあたりが根上なのか?説明板にかかつての姿がくっついてます。確かに根上がってます。樫が絡んでた松が枯死して、外側の樫が残り一旦は珍しい根上り樫となったけども。歳月が経ち、樫は生き延びるために空間を埋めて幹の一部になりつつあるのが現在の姿ということか?(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗林公園の巨木根上り五葉松

2022年08月09日 10時04分39秒 | 香川の公園
連日の猛暑日で、香川では14日間連続だそうです。パソコンが熱暴走して壊れそうで、なかなか起動させる気になりません。この記事も騙し騙し書くので、いつもより文章が短めです。ごめんなさい。

栗林公園の沿革。栗林公園の起こりは、16世紀後半。当地の豪族佐藤氏によって、西南地区に築庭されたことに始まります。
1625年頃に当時の讃岐国領主・生駒高俊公によって紫雲山を背景に南湖一帯が造園され、現在の原型が形作られました。
その後、1642年に生駒氏に代わって高松に入封した初代高松藩主・松平頼重公(水戸光圀公の兄)に引き継がれ、1745年5代頼恭公の時に園内60景命名を持って完成し、明治維新に至るまでの228年間、松平11代の下屋敷として使用されました。
明治8年に県立公園として一般に公開されるようになり、昭和28年には、文化財保護法による「特別名勝」に指定され、今日に至っています。パンフレットより」
実は公園の名前は栗林と栗の林ですが、庭園は造られた当初から松で構成されています。園内には約1400本の松があり、そのうち約1000本は職人が手を加えている手入れ松です。
そうなのね。まるで自分がミニチュアになって、松の盆栽の間を散歩してる気分になれます。
さてと?実は園に入る前にスタンプラリーの台帳をゲット。職員さんが全部集めるといいことがありますよ?とおっしゃったので、スタンプ集めも並行して始めました。
7番掬月亭到着。

けど、あれ〜?スタンプ台が見当たらない。興味なさそうなダンナにその場で待っててもらいスタンプ台を探してみた。
ないっ!後に判明したのですが、現在はまだ7時。掬月亭の営業は9時からで入り口に鍵がかかってて掬月亭のスタンプはゲットできませんでした。
そんなこととは知らない私は、スタンプを求め掬月亭の周辺をウロウロ。
見事な松を発見。
説明板発見:根上り五葉松
天保4年(1833)、徳川11代将軍家斉公より松平9代藩主頼ひろ公が参勤交代の時拝領した盆栽を地に下ろしたものが成長したと言われる。
資料によりますと、幹周り5、3メートル。高さ8メートル。
元は盆栽なので、姿が素敵に仕立てた松です。
五葉松ってさ、盆栽にする人気の品種ですよね。
盆栽用だからか、地に下ろしても葉っぱは松にしては小ぶりです。
わかりにくいのですが、上の画像に映る建物が掬月亭で、右背後に根上五葉松が見えてます。手前の池は南湖。
次のスタンプポイントの吹上亭にやって来ました。
ちょうどいいので、朝ごはんに。時刻はまだ7時40分。(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満濃池見物

2022年06月29日 06時35分07秒 | 香川の公園
国営讃岐まんのう公園を訪問したのは2回目です。初回は去年の秋、真っ赤に紅葉するコキアを目当てにきました。その時うっかり「満濃池」を見物するのを忘れてしまい、後悔したので今回はぜひ園内から満濃池を見たいと思ってました。
が、いまいちどこをどう行けば満濃池が見えるのか分からない〜。助けて公園のスタッフさん。ってなことでスタッフさんを探したらば、アジサイ苑のバス停で発見。
私「すみません〜」
スタッフ「そこはダメよ。サイクリングロードだから戻って!」とアジサイ苑では2回目のダメ出し。何気にむっかりしたけれど。無事に満濃池が遠望出来る展望台への行き方を教えていただけて満足です。
園内で小さな橋を2つ渡る。上の画像は西口料金所への道。公園を訪れたらばまずはここを通ります。
橋の上を移動してるので、視線が高い。普段は見れない雑木の花が目の前で観察できました。
そしてトップ画像の満濃池の展望台に到着。
記憶を辿るに、小学校の遠足で満濃池に来たことあった。けどその頃にはまだまんのう公園はありませんでした。
説明板発見:地域の風土と満濃池
眼下に広がる満濃池は、灌漑用ため池としては、日本最大級の規模を誇ります。
満濃池の歴史は古く、今昔物語集(平安時代後期)にも「池の周りは広く、海と見えるほどである」と記されています。
地域の風土
瀬戸内式気候で雨の少ない香川県は、昔から、灌漑用水の不足に悩まされ、約1万5千ものため池が築かれています。この一葉、兵庫県、広島県についで第3位で、県土の面積に対する密度では日本一です。
満濃池の歴史
大宝年間(701ー704)に、讃岐の国守(お役人)、道守朝臣が作りました。
平安時代には壊れていた堤を弘法大師空海が修築しました。
その後も、洪水や大地震による決壊がたびたびおこり、再築・改修のため、多くの人手とお金を費やし、現在の規模となったのは、昭和34年(1959年)です。
現在の満濃池
満水面積:約140ヘクタール。総貯水量:約1540万㎥に及び、満水面積は甲子園球場(約4ヘクタール)の約35倍になります。

あれ?弘法大師が作ったとばっかり思ってました。記憶っていい加減だなあ。
さてと、展望台は遊歩道に繋がってまして、園内から満濃池の縁に沿って雑木林を見下ろしながら歩けます。
となると、またまた普段は見られない雑木林の花が観察出来る。

コレはわかる。栗のイガができたばっかりね。
遊歩道にはベンチがありまして。せっかくなので満濃池を遠望しつつ早めのお昼ご飯です。
よく見れば、あの木もこの木も花盛りですね。もうちょい綺麗な花なら見物の需要があるだろうに。ベンチでゆったり。野鳥のさえずりを楽しめました。
さて出発。
コレは栗の花だと思う。まだ房が残ってた。
目の前をバッタが横切る。早くも羽が生え揃ってます。もう夏ですね。
ゴール。芝生広場に戻ってきた。芝生というよりシロツメグサ畑です。
ここはフォトジェニックなポイントです。前回も綺麗な花が咲いてました。
満足したのでもう帰ろう。
けどまっすぐ帰宅するのはもったいないので、二宮忠八飛行館へ立ち寄ります。二宮忠八はあのライト兄弟より先飛行機を発明してたのですが、上司の許可が出ずに自分で資金を調達してる間にライト兄弟に先を越されてしまったのよね。(続く)

出口の案内所付近で、ダンナがトイレに行ってくるというので、待ってる間にアンケート用紙に記入しました。と?花の種をいただけました。数種類からセレクト。私は10月植えのかすみ草をチョイス。思考がすっかり仏花に使えるか?どうか?になっちゃいました。
それと、ちょっと古い種ですが、よかったらば。といただいたのがひまわりの種です。
確か翌日には種をポット植えしたのですが、まだ芽が出ない。四国香川でも昨日梅雨明けしたらしい。暑すぎるんじゃなかろうか?もう花を見る気満々で植える場所も用意済みなので、早く芽が出て欲しいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川用水公園の紅葉

2021年11月25日 06時05分14秒 | 香川の公園
2021/11/21 10:00到着。第一駐車場は満車。第二駐車場に車を止める。
マップです。
まずはマップ右に掲載されている水の資料館へ。
うん。
3階まで香川用水の歴史紹介。
ちなみに、香川用水とは。
温暖な気候と平野の多い地形に恵まれた香川県では、古くから農地が耕されてきました。しかし降雨量が少なく大きな河川もないため、日照りが続くと干魃に悩まされていました。
香川用水は、高知・徳島両県の深い理解と協力によって、吉野川の水を香川県に導水する世紀の大事業です。おかげで香川県の大部分の地域では水不足が抜本的に解消され干魃にも農業用水や飲料水の心配をしなくて済むようになりました。
昭和49年5月30日、待望の香川用水が香川県に流れ込んできました。
屋上へ。

上の画像右奥に流れているのが香川用水。この公園内に香川用水の東西分水工があります。
第一第二駐車場が並んでます。小さめ。
資料館には水源の町の資料が紹介されてます。
吉野川の水が香川用水の水。徳島の紹介で藍の説明が面白かったです。藍の花は赤いのね。見てみたいなあ〜。
屋上から見えたせせらぎ沿いの紅葉目指して移動。
あ。上の画像奥のダムっぽい橋。実はおくと手前で水位が違ってます。
水車。


画像からわかるように、残念ながらほとんどの木の紅葉は既に見頃過ぎでした。
神奈川県に8月まで住んでた私。あっちの紅葉のピークは12月第1週の日曜日なのね。香川の方が紅葉のピークが早いのでしょうか?今年だけやもしれんけども。

黄色い石蕗。あれ?左手にあるのは?
これ、千両万両かな?

このあたりは花木園。
真っ赤な実。ウメモドキかな?調べてないけど。
散り落ち葉〜。これはモミジバフウです。
で、香川用水。わかりづらいですが、奥のが香川用水の東西分水路です。
幼少の頃、夏の話題は節水に渇水。だから讃岐平野にはため池ばっかりだったのね。大人になって、高松空港から福岡へ飛行機で移動した時、香川の景色がため池ばっかりで驚いたものです。さて、時刻は11時超えた。帰ろ。義母が待ってるからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讃岐まんのう公園の滝とコスモス2021/10/9

2021年10月18日 04時49分48秒 | 香川の公園
竜頭の里の谷から斜面を上る。
いろんな花が植えてあった。
これは秋の七草の女郎花かな?
オミナエシ(女郎花):オミナエシ科オミナエシ属の多年草。
和名の由来は、同属で姿がよく似ている白花のオトコエシ(男郎花)に対する「女郎花」
花期:8−10月。日本では万葉に昔から愛好されていた。
起伏のある風景。そしてトップ画像。どうせなら昇竜の滝を上から撮影しようとしておかしなことに気づく。
水量が違わないか??
え〜と。下で撮影した画像は?携帯を再生してみた。
これだ。明らかに水量が増えてます。よくある間違い探しみたいだ。お!水量が違う理由がわかったわ。

どうやら瀑布のイベントをまんのう公園では毎時00分から5分程度開催してる模様。
現在時刻は?と確認すると。11:59:50です。ナイスタイミング!しばらく堪能して視線の先に見えてるコスモスポイントへ。
うん。遠くから眺めたらすでに見頃だと思ったのですが、ちと花数が寂しい。

おそらくは今現在(2021/10/17)ちょうど見頃になっているのではなかろうか?
さてと?次はどこへ行こうかな?
考えたのだけれど、まんのう公園でみたかった1&2番は真っ赤なコキアと満開のコスモス。両方もう見た!ついでに歩きすぎて体力の残量が乏しい。ここで自然生態園へ向かうのは無謀だ。それはもう少し秋が深まったらにしようと思う。
帰ります!
実は昇竜の滝からエントランス広場はすぐ。あ。ここでベビーカーや車椅子の貸し出しをやってます。エントランスを出ると中央駐車場です。
なんか昭和記念公園より持ち込み基準が厳しい気がする。まあ、最後に昭和記念公園を訪問したのはコロナ前だから比べるのはおかしいかもしれないけども。(カテゴリー【昭和記念公園】を閲覧したら、去年の今頃に訪問してました)
うん。
うん??
あ。公園の全体マップがある。現在地を見るに、ちょうど公園のど真ん中じゃん!生態園に行くのをパスしてよかったかも?
あれ??満濃池だと?
え〜と、ここは国営讃岐まんのう公園です。まんのうは満濃池からとってたのですね。けど、満濃池を見てないんですけど〜〜??やっちゃいました。
おおう。素直に朝イチで歩いた道路を戻ってれば、あのサイクリングコースを延々歩かなくともよかった模様です。いや〜、今回まんのう公園訪問初回だからね。失敗はあって当たり前だ!と自分で自分を慰めてみる。そして道連れにしてしまったダンナに平謝りです。
さてと。このまままっすぐ帰宅してもよかったんだけどね。ナビもこの先300メートルを左と言ってるし。そっちへ行けば財田経由だし。けども、来た時と同じコースを選択すれば、有名なうどん屋が2軒あるんだ。うどん県民としては立ち寄らない訳にいかないじゃないか!!(続く)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讃岐まんのう公園のコスモス2021/10/9

2021年10月17日 01時59分07秒 | 香川の公園
真っ赤に紅葉したコキアを見物。サイクリングコースをたっぷり歩いてヘロヘロになった頃、遠くにコスモス畑が見えた。この日2つ目の目的地です。

コスモスは起伏のある場所に植栽されてます。今日は丘の下、青竜の谷と名付けられたエリアのコスモスを紹介します。

黄色のコスモスの方が先に見頃を迎えていて、1週間前の10月2日の無料公開日にすでに見頃でした。
黄色のコスモスに沿って散策路を奥へと進む。
これ何だっけ?相模原公園では芝生の広場でワンコ連れの立ち入りエリアを分けてるやつ。
奥。昇竜の滝と。ん?「まんのう町に伝わる竜伝説」と書かれてますね。奥に説明板がある。え〜と?
「今はもうその姿を見ることはできませんが、この滝のある高台一帯には昭和40年代まで「竜頭」という少し耳慣れない名の集落がありました。この名前はこの地が昔から満濃池に住む竜のお休み所だと伝えられてきたことに由来するとか。隣の森の中に竜の頭の格好をした岩があったことに由来するとか言われてますが、定かなことはわかりません。ただ何よりも雨をもたらせたと言われる「竜」の字をわざわざ村の名前に冠したところに、いかに村人が雨を待ち焦がれていたかが偲ばれます。水の確保に苦労を重ねながら田畑の耕作を続けていましたが、ついには離村した「竜頭」。このような畑に作られた「昇竜の滝」は、大地の裂け目から湧き出る水の流れとその中を天に向かって昇る竜を表現しています。
まんのう公園として生まれ変わった「竜頭」の「昇竜の滝」で人々の水への思いと命の水の素晴らしさを感じとってください」とのこと。
び、微妙だなあ。これを微妙と思う私は歳をとったということか。移動。

いったん来た道を戻ります。


小さな散策路。歩いてる時は感じませんでしたが。撮影画像はどれも素敵でした。

それをピンボケするという〜。ガラバゴス〜〜!!!
散策路の頂上に到着です。今日はここまで。明日は竜頭の里を上から見下ろして撮影したものを紹介します。ちなみに、これもダンナに内緒ですが、実はサイクリングコースを降り切った場所で、うっかり萩のトンネルだ!と誤解して右へ進まず左に進んでいれば、このすぐそばにあるふわふわドームに到着してました。一応愚痴ですが、サイクリングコースの終点にわかりやすい案内板が欲しかったです。おばさんの体力はねあんまりないの。サイクリングコースを延々歩いてもうあとわずかしか残ってないんだよ〜。(続く)

実は10月16日は家庭菜園が大変でした。今年はいつまでも暖かいせいか、まだモンシロチョウをよく見かけるなぁ?とは思っていたのですが、先日植えたばかりのキャベツと白菜の苗が気づいたら穴だらけになってました。犯人はモンシロチョウの青虫でした。他にもなんたらヨトウの青虫。
黄色い花を咲かしたキャベツにモンシロチョウはまだ許すが、植えたばかりの苗をレース状に食い荒らされるのは許せん!と。隣家のおばさんに相談したら、おばさんの家庭菜園のキャベツもいきなりレース状になってしまったと。
そこへ義兄が新米を届けにやってきたので、野菜育てのプロの農家さんの対策を伝授され、コメリまで自転車を飛ばし農薬を買ってきた。もうね。有機農法とかは野菜を何年も育てたプロのやることですよ。初心者は植えたばかりの苗を全部穴だらけにされて心が折れそうよ。見れば、キャベツと白菜は300倍にして使えと書いてある。
え〜と?農薬1ccに対して水300ccでいいということか。
で?1ccぽっちをどうやって測るべきか?
あ!閃いた!私、エアブラシを使うときにアクリル絵の具を吸い取るスポイトを持ってたハズ。え〜と?絵の具のはいった段ボールはどこへしまったっけ?
発見!最後に使ったのは空色の絵の具だった模様です。けどまさか何年、いや20年くらい前やもしれんな。そこまで経ってないか?最後に使ったのってうさぎ年の年賀状の背景に空色の絵の具をエアブラシを吹きつけたやつだ。まさか次にスポイトを使うのが農薬だとは!!と。感慨も深くはありますが。敵がキャベツと白菜を食い尽くす前に噴霧しました。あ。ちなみに、300ccの水を入れたのはアイロン掛けに使うやつ。薄めたとはいえ農薬を入れたので、次にアイロン掛けする時は新しいのを100均で買ってこよう。で、キャベツと白菜の苗の裏表一枚一枚にシュシュと吹きつけました。
で、現在10月17日の午前1時55分。いや、もっと早くに降り出したのですが、香川県三豊市では冷たい雨が降ってます。もしかしたら農薬を使わずともモンシロチョウの青虫は寒さで死んだかもしれんが。雨までの数時間で致命的までキャベツの苗の芯まで食い荒らされたやもしれんので農薬かけたことに後悔はない!いや〜、昆虫はたびたび撮影してるし、小さい頃には近所の野や川を巡って昆虫採集してましたが。まさかモンシロチョウに殺意を持つ日が来ようとは!人生何があるか分からんな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫌われ者のセイタカアワダチソウ

2021年10月16日 01時26分10秒 | 香川の公園
2021/10/9香川県多度津郡まんのう町にある国営讃岐まんのう公園を散策しました。
真っ赤なコキアを楽しんだ後、満開のコスモスに向かってウォーキング開始。
多目的広場の休憩所に到着。実はここグランドゴルフ場でもある模様。
鮮やかな黄色に誘われて歩いてみた。
セイタカアワダチソウが見頃です。
たくさん花をつけるセイタカアワダチソウ。草花観察するには楽しい花ですが、荒地にたくさん咲くので、耕作してない田んぼの維持をしなくてはならん人びとっては強敵です。従姉妹が荒ぶってます。
セイタカアワダチソウ(背高泡立草):キク科アキノキリンソウ属の多年草。
花期:10−11月。原産地:北米。明治時代に観賞用として導入。戦後、空き地や道路脇、土手などに急速に増殖した。
実は先年セイタカアワダチソウのことをWebで調べ、「ススキと競合して、やがてススキが勝つ。そのうち消える」などと従姉妹に伝えたのですが、現在進行形でセイタカアワダチソウを駆除すべく闘ってる彼女にはなんの情報にもなれなくて。ごめんね〜。
公園の外周路とサイクリングコースが一緒の道。そこをウォーキングしつつお花見広場へ。実はバーベキューコーナーでもありますが、ひと気がない。コロナ対策な模様です。先へ進む。
そして選択を間違う。車の道を行けば中央駐車場に行けたのに、サイクリングコースは延々曲がり道。
私はサイクリングコースを歩き始めた。ちなみにこのコース、歩き出したら、自転車を漕ぎ出したら途中でや〜めた!が出来ないのである。歩き出して中央あたり。ヒ〜コラ登ってきた年嵩のご夫婦に声をかけられた。
「コキアまだあとどれくらいありますか?」
ヤバい。マスクしてない!
「ちょっと待ってもらえます?マスクマスク〜」焦る私にダンナさん。
「そんなのいいから」
ならば!と。ソーシャルディスタンスを取ったうえで手に持ってるマップを見せる。
「コキアがここです。で、現在地はこの辺」と。指差す。
と?ダンナさんが絶望した。そうなのね。ご夫婦が来たのはサイクリングコースの上りです。で、まだ3分の1程度しか進んでなかったのだ。
「道なりに行けば着きます。がんばってね〜」と送り出す。公園で浮かれて普段乗らない自転車に乗ると後悔するよな。奥さんに怒られないことを祈る。
さて、サイクリングコース。ぶっちゃけあんまり面白くない。花が咲いてない。わずかに見つけた草花がこちら。

おそらくヤクシソウ。

ヤクシソウ(薬師草):キク科オニタビラコ属の越年草。
花期:8−11月。
薬師の名前がありながら、薬効がほとんどない草。草原や道端に自生する。

ススキ発見。
ススキ(芒):イネ科ススキ属の多年草。
花期:8−10月。
実はサイクリングコースで草花を見かけたのはこの小屋の周辺くらいでした。
疲れてたからさ、貴重な草花だったのに。撮影に失敗しました。
はあ。ようやくゴールが見えてきた。
あ!池だ。

ん?奥に植物のトンネルが見える。今年綺麗な萩の花見てないんだよなあ。
行っちゃった。そして萩じゃなかった。
朝顔です。
朝顔!10月9日なのですが。綺麗です。今年の気温のせいかしら?それともそういう種類なのか?
綺麗ならなんでも。
疲れた。足元にマンホール発見。(続く)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんのう公園に赤いコキアとコスモス見物へ

2021年10月11日 16時57分28秒 | 香川の公園
2021/10/9訪問。まんのう公園は国営公園です。神奈川在住だと国営公園といえば立川の昭和記念公園でした。そういえば、この時期昭和記念公園へ青空の下のコスモスの丘を見に行ってたなあ〜。と思いまんのう公園のWebページを検索。すると、10月第一週と2週の土曜日が無料公開日でした。ってな事で、早速10月2日に訪問すべくダンナにおねだり。けど開花情報を見るに、10月2日では早すぎて、コスモスは3分咲き。コキアはまだ赤くないとイマイチでした。ってなことで1週待って、先週の土曜日、10月9日に行って来ました。
予想以上に素敵だったので、今日の記事はダイジェスト。詳しくは後日記事投稿しますので、まずは画像を堪能してください。

コキアの丘は北駐車場からすぐ。脚力の弱い高齢者や子供づれにも行きやすい。またすぐそばにドッグランがありまして、ワンコ連れの人も多かったです。今時はベビーカーには子供でなくワンコを乗せてるのね。移動。
実は入り口で駐車代金を支払えば、中央駐車場だろうが北駐車場だろうが移動は自由だと気付いたのは、サイクリングコースを降りてる時でした。ええ、気づかず小2時間ほどウォーキングしちゃいました。昭和記念公園へはJRで毎回行ってたからこその弊害な模様。公園といえば歩く場所な私の大チョンボです。ダンナに平謝りしちゃいました。
そして見たかったコスモス。
実は黄色のコスモスの方が開花が早く、先週(10\2)の無料公開日にも黄色のコスモスは既に見頃を迎えてました。それから1週間が経ち、開花状況は?というと。
接写するには綺麗な花を探す必要がありますが、まだまだ見頃です。
で?先週10/2に3分咲きで訪問を見送ったコスモスは?
見頃になってます。美しいです。オススメです。
ここは中央駐車場からすぐ。コースを選べばベビーカーでもいけますよ?
けど、高齢者向けではないっぽい。脚力に不安のある高齢者には車椅子が必要かも?ぶっちゃけ昭和記念公園と比べるとまんのう公園は高低差が大きいなと。
こちら中央駐車場から入ってすぐの撮影スポットです。
早めに帰宅しました。けど香川県民としてはうどん屋は外せない。ちょうど帰り道に長尾うどんと小縣屋(おがたや)さんがあったので、迷った挙句小縣屋さんへ。私はまだ夏向きのメニューが残ってたので、ごますりうどんをいただきました。

画像には映ってませんが、おでんもいただきました。おでんは種類を問わず1本百二十円なり。ちなみにごますりうどんの「小」を注文したので、大はうどんの量がもっと多いと思います。実はコスモス見物しながらお昼ご飯にパンを食べちゃてあんまりお腹は空いてなかったんだよね〜。

*2021.10/15この記事のカテゴリーを変更しました。
10/15に新しく「香川の公園」のカテゴリーを新設しました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする