あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

ハチ公は上野の科学博物館にいる

2013年01月31日 05時45分41秒 | 犬&狛犬シリーズ
チョコレート博にチョコで成形した動物か展示してあった。
中にハチ公がいた。これね。
んでチョコのハチ公の側に、「科学博物館の中にハチ公の剥製を展示してます」と張り紙があったのです。
ハチ公ってあのハチ公だよね??
あれ?
青山霊園にお墓あったハズ!! ぶらり青山霊園(2012年4月3日)の記事これね。
WIKIで調べた!青山霊園にあるのはハチ公の墓。しかも後ろにあるのがハチ公の飼い主の先生のお墓なんだって。んで、上野の科学博物館にある剥製も本物のハチ公の剥製だった!!マジ~~??
なら見たいっ!!
どこにあるのかわからんので、職員さんに尋ねることに。
「ハチ公の剥製はどこにありますか?」
「日本館2階北フロアにあります」とのこと。早速移動です。
それがトップ画像です。
あれ?でもハチ公ってこんなだった??
なんかイメージが違う。
ハチ公って片耳垂れたよね??
んでWIKIでもっぺん調べたら、ハチ公の耳は確かに垂れていた。でもこれは後天的な皮膚病になった為耳が垂れたらしい。
んでもって、一番気になったのはハチ公が小さい。んでもって若い。
………。剥製って満11歳で死亡してるのですね。…これって大型犬にしたら長生きだよね?もう老犬だったハズ。
WIKIによると、ちなみにハチ公は死後病理解剖されてました。んでもって、解剖したのはハチ公の飼い主だった先生の勤務先。しかも!!ハチ公の内蔵は保存されてて、しかも東京大学能楽資料館(弥生キャンバス農正門入ってすぐ右)に展示されてるんだって!
う~む。ハチ公の事知ってるようで全然知らなかったのね。映画とか本とかにもなってて。日本でも有名な犬なのに。
さ~ら~に~。
ハチ公の生前に録音した鳴き声をバウリンガルにかけた!とか。2011年にハチ公の保存された内臓う使って死因の再検査を行ったとか。
犬の有名になると色々大変なのねっ!!
渋谷の犬の像ならこれを外す訳にはイカン(2008年11月22日)の記事
デコハチ公(2009年9月23日)の記事
ハチ公の剥製を展示してあるのは、日本人の暮らしや共に暮らす動物展示のフロアです。
縄文の日本人。弥生の日本人。その人形の隣に犬が寄り添っている。昔から日本人は犬と友達だったね。
でもハチを見てると何か悲しいなぁ~。
私の父は犬好きで、結婚するまで私の隣にはいつも犬がいました。覚えてる最初の犬はシェパード。次もシェパード。一番始めの犬は私の子守り犬でした。その犬のお腹を枕に寝たようにも思う。
その始めの犬が死んで、父は死骸を裏の河原側に埋めた。今は違法だろうけど、40年前はありがちだったのかな?どうだったんだろう??
埋めた当時は葛や雑草に覆われた薮だったのに。その周辺は殆どそうだったのに。でも何年か建ってそこには公共の建物が建った。でもあそこは私にとって未だにお墓です。もちろん最初の犬の名前だって覚えてるし、最初の友人です。
もしあの犬が日本一有名な犬だったとしても、剥製にしたくないし、内臓も保存したくない。ハチ公はなぜにここで剥製にして展示されてるんだろう…。色々複雑だな…。犬飼いのみなさん、ハチ公をどう思います?

2019年3月11日画像と文章を追加しました。
長らくこちらの記事はアクセス数が多くとても嬉しいです。しかし内容はイマイチ!で、2019年3月9日に東京メトロ1日券でいく巨木探訪に出かけたついでに本郷の東大農学部に展示されてる上野先生とハチ公の像を見物に行ってきました。

どうです?この嬉しそうなハチ公の顔っ!悲しくなったら必見ですよ。
あ、ちなみに、銅像から約50メートル離れたところに農大資料館がありまして、そこにはハチの心臓やらが展示してあります。ハチの死因を医学的に調べたんですって。後日(2019.3.11現在)、ハチ公のご主人の上野先生とハチ公の記事を投稿します。お楽しみに〜。
2019年3月21日下の記事をリンクしました。
ハチ公が幸せだった頃(2019年3月20日)の記事 こちらの記事にハチ公と上野博士の再会の像の画像があります。
人気ブログランキングへ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガメラ発見!

2013年01月30日 05時49分48秒 | 展覧会&観光施設&能楽
上野の科学博物館でチョコレート展を満喫した後、常設展を見て回りました。沢山見るものがあって、時間が足りなくなった!!
とにかく、まずはチョコレート展の近くから見て回ることに。そこは化石が一杯ありました。もちろん恐竜もあったのですが、私的に一番萌えが発動したのがコレ。

どうみてもガメラだよね~~。
ガメラは見ると頑張れる映画です。うっかりブルーレイで平成ガメラシリーズ3作品コンプリートしちゃいましたよ。
上野にあるのはもちろん大昔に地球にいた化石のカメです。

正体はこれ。これだけ大きなカメならば、背中に乗れるよな~。
カメには陸亀。海亀がいて、大きく違うのは腕。海亀は前足がヒレになってます。ガメラは普段はリクガメのように普通の腕なんですが、でないと敵と組み合えないものな。飛ぶ時はヒレになってるんだよな。確か。
あ~~、骨だけどっ!!頭の上いっぱいにガメラっ!!うっとり~~。
さて。ガメラがいる部屋には海の生き物の化石が展示してあります。

こういうのも頭の上にいる。
近くにはこんなのも。

あ~き~ら~か~に!!現代に生きるアフリカ象より大きい。まあ、個体差もあるんでしょうが…。マンモスが闊歩してた時代には人類ってもういたんだよね?やや。やっぱマンモスの背中にも乗ってみたいなあ…。
隣の部屋にあったのはコレ。

動物の骨で作った人間の家です。………。何のホネなんだようね?つーか、これ食ったのか??
や~。どっかで人間に食べられたのが原因で絶滅した動植物の話を読んだ事ある。大きさは様々なのね。家の材料に出来る位大きな生き物だったんだよね~。
人気ブログランキングへ

先日、環境省より今年の杉花粉予報の第二報が出た!なかなかにシビアな内容だった。
すなわち、今年の杉花粉の飛散量は前年よりとても多く、例年に比べても多い。とのこと。
たまに「私、花粉症だけど今年の花粉症の症状は軽かったわ。治ったのかしら?などと勘違いしてる人いますが、それは間違いです。ある年、花粉症の症状が出なかった。もしくは軽くて済んだ場合、それはその年の花粉飛散が少なかったから!ただそれだけなのです。
詳しく書くと、1日あたり30個以上/㎠以上の花粉飛散で症状が悪化します。 花粉症に充分な注意が必要なのは、シーズンで2000個/㎠以上の飛散の年です。
シーズンの花粉飛散が1000/㎠の場合、30個以上飛散する日数は平均で11日前後ですが、2000個では22日に、4000個では34日にもなります。


横浜市の場合、平成24年度(去年)の飛散実測は、1807個/㎠でしたが、今年の飛散予測は6240個/㎠となっており、今年は注意が必要です。
ちなみに、飛散のピーク予測は関東南部で3月上旬から中旬。前後10日は確実に注意が必要!!

ヤバ過ぎるのです。杉花粉予測は天気予報と違って、ハズすとしたら飛散のピーク日と飛散開始日です。嫌なことに、花粉の数は外しません!なぜなら、飛散する杉花粉は既に杉の木でスタンバイOK!の状態で飛散する日を待ち構えてるんですよ。
杉花粉というのは、前年の7月上旬から8月上旬に精製されます。花粉の量は7月上旬から8月上旬の気温と雨量が決めてなのです。気温が高く、雨が降らない年に花粉が沢山出来ます。さらにその春に花粉が少ない場合、翌年は花粉が増える法則もあり、25年度の飛散量は多いんですよ。あ~あ。
なので!!先日、2000年に購入した空気清浄機&加湿器を粗大ごみに出して部屋が少し広くなりましたが、速攻、新しい空気清浄機&加湿器を購入しました。気持ちですが、これで今年の花粉シーズンに備えます。
ちなみに環境省の発表によると、去年より杉花粉の飛散が増える地域は、一部地方う除く関東。東海・中部地方。特に茨城・栃木・静岡・三重は爆裂多いようです。なにしろシーズン飛散量はどこも10000個/㎠以上の地域ですから。これに我が相模原が入ってないのはマシなんだけど、例年横浜以上の飛散がある地域なので、憂鬱です。だって、横浜で6240個/㎠確定であれば、相模原は8000個/㎠確定だものな。ううう~~~。辛い春になりそうだ…。先日アレルギー科で花粉症の飲み薬と目薬と鼻スプレーをもらって来たけど足りるかしら??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコレート展開催中

2013年01月29日 05時20分54秒 | 展覧会&観光施設&能楽
ぶめちゃんが上野の科学博物館で開催中の「チョコレート展」のチケットが余ってるんだけど…。と声をかけてくれたので、あっこさんを誘って行って来た。
ええそうなの。そもそもこっちが1月10日のお出かけの目的でした。この前に明治神宮に寄りたいと言ったのは私です。
さて、チョコレート展です。そもそもそれがどっかのデパートの中の美術館でなく、上野の科学博物館で開催されるあたりが疑問だったのですが…。

入場してすぐあったのは、カカオ豆の木。そこでカカオ豆を収穫し、チョコレートが出来上がるまでを勉強するコーナー。そこでは来館者がカカオ豆になり、チョコレートになるまでの行程を見て回るのです。
…わ~。盛り下がるう…。
お勉強コーナーを抜けると、チョコレートの歴史を勉強します。
ま。これは楽しかったよん。
歴史は約4000年。最初は苦い~~飲み物でした。やがて美味しいチョコに進化したのだね。人間って凄いよな。
で。かつてはどうやって飲んでたか?
そもそもの発祥地、中米のあれこれもあったのですが、それは撮影してないのだ。
笑えたので撮影したのがこれ。

これ、何してる所だと思う?
実は、チョコ用の専門店らしい。お椀みたいなのに注がれたチョコをなめなめしてる立派な紳士。もし今いたら大笑いするわ~。

時代が下るとお椀でなく専用のカップが出来たようです。
こうね。液状のチョコを固まらないように撹拌しつつ嘗めてたらしい。
んで、今でも名を残す陶器の工房で専用の陶器を作ってたのだ。チョコ専用の器も沢山展示してありました。

今のように固形のチョコが出来たのは最近なんだね。20世紀前半でもまだパウダー状のココアだったんだ…。
確か固形にした板状のチョコにしたのはハーシーズだったような…。缶を見た記憶はあるんだが。画像を撮影してないや。
や。既に記憶もおぼろげか。
歴史をお勉強した後は、またまたお勉強。今度は日本とチョコ。
チョコが嫌いな人はまずいない。んでもカカオ豆がどこで作られてるか?とかあんまり考えて食べた事ない。

ガーナチョコって、原料の産地の名前からつけられた名前なのですね。
つーか、カカオ豆が出来るのって、ずいぶん狭い地域なんだ。赤道周辺でしか取れない。貧しい国が多いのが気になるが…。
んで会場に入った場所で勉強したけど、カカオ豆が出来る確率ってとても低いのだ。確か花が咲いても結実するのは数パーセントだったか??貴重な豆だったのね。しかも収穫のタイミングがとても難しい、栽培に敵してない植物なのだね。

最後に、さまざまな形に加工したチョコが展示してありました。なんでバレンタインデー近くになると、目ン玉が飛び出しそうに高いチョコが売られるのか?よくわかったよ…。こんだけ手間ひま&技が必要な食べ物なのね。チョコって。
出口近くに有名パテシエが製作したチョコ細工が展示してあります。
 

 
凄いよね。これ全部チョコなんだよ~。サイズが分かりにくいでしょうが、恐竜は確か大人が大きく手を両側に伸ばしても全長に届かない位大きいよ。
一応疑い深い私は聞いてみた。

問:これ、本当に全部チョコで出来てるの?
答:シーラカンスの身体を支えてる棒以外、ずべてチョコレートで出来ています。
う~む。どんな形にも成形出来るように進化したね。チョコって。なめなめしてた紳士に見せてあげたいよ…。

チョコは世界の国々が平和で安定してないと食べられないんだね…。
チョコレート展は2月24日(日曜)まで上野の科学博物館で開催中。
人気ブログランキングへ

昨日、年末から延々通っていた歯医者の通院が終わった!
私の場合、ネックは4個ある奥歯なんである。
下は20年位前に親知らずを抜いてるんだけど、上は2本とも親知らずがまだある。これがここ数年出そうでなかなか出ない状態が続いてるんだが、上の親知らずはなんか神経云々が触って歯医者じゃなくて、大きな病院の口腔外科で抜かないといけないらしい。なので、騙し騙しやってるんですけど、ど~しても歯茎からぽちっと出てた部分がヤバいんだな。もう~~~っ!!歯茎から顔も出してないのに、虫歯にならずともいいじゃないかっ!!
ってな感じで奥歯がなんとなく痛いという嫌な感じになって歯医者に行ったんだけど…。
やっぱり抜くことも出来ず、歯の磨き方が大切っていうのを教えてもらった!
先生曰く、奥歯をきちんと磨く時は、口を大きく開けてはいけません。口を開けると下あごが前に押し出されるので、歯ブラシが入らなくなるのです。なので、奥歯を磨く時は、口を閉じて磨きましょう!だって!!
そ・そうなの??
私、過去に顎関節症を発症した事があって、大きく口を開けるのはあの頃の痛さを思い出してしまうので、出来るだけやらないように注意してたんです。けれど歯磨きは大切だといつも口を大きくあけて頑張っていたのです。それがまさか反対だったとは。トホホ~。
あ、あとね。歯茎が腫れる原因の一つに、ホルモンバランスの崩れてる時っていうのがあるんだって。
わかりやすく言うとね、女性の場合、生理の前後、生理中が歯茎が腫れ易いんだそうで。
な・納得かも~。そもそも歯医者に行った時も生理中だったし、今歯茎が腫れてるのも生理中だからかも??
どこまでいっても生理は鬼門だわ~。これのせいで貧血にはなるわ。歯茎は腫れるわ。脳梗塞を発症したせいで毎日、血が固まりにくくなる薬を常用してるものだから、生理の時は大出血でくらくらするわ・身体のあちこちの関節が痛いわ・頭痛もするわでもう踏んだり蹴ったりなのですよ。でもしょうがないのだ。時々歯茎が腫れる理由が分かっただけでも良かったとしよう。ふう~。ヤレヤレだわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮の1月

2013年01月28日 05時17分39秒 | 神社・仏閣
お出かけしたのは1月10日です。まだお正月飾りも残ってます。今年初めての神社ですから初詣です。

トップ画像は日本各地の小・中学生の書き初めです。う・うまいです。悪筆の私にはうらやましい限り。こんな字がかけたら、結婚式や葬式に参列しても困るまい。

明治神宮といえば、毎年日本全国の初詣の人数では上位です。元日も10日も過ぎてるというのに、そこそこの人が参拝に訪れてました。昨今、混雑する3ケ日を避けて、初詣に訪れる人も増えてるとか?それって正解だと思うんだよねえ。神奈川新聞には鶴岡八幡宮の初詣客の落とし物が画像で紹介されてました。大きな寺院。仏閣では、人の流れを確保する為、一方通行を採用してる場所も多く、たとえ落としたのが分かっても取りに戻れないんですね。そん位人が多いのです。なら3ケ日にこだわることもあるまいに。
んでも日本人はとかく初物が好き!前日、12月31日の除夜の鐘と共に初詣する人もいるのでもうそれ自体がお祭り騒ぎなのね。
さて。
明治神宮の参道には、この時期ちょうちんが並びます。

うっかり適当に撮影してしまいましたが、中には有名人・大手会社の奉納したちょうちんもありました。
この日の同行はあっこさん。あっこさんは大鳥居の辺りで、石原慎太郎の奉納したちょうちんを発見したそうです。

初詣なので参拝が目的ではありますが、今日の目的は実は他にありました。
それは、明治神宮で2011年9月に購入したお守りを返納して新しいお守りを買う事!です。
明治天皇が旅行大好きだったからでしょうか?明治神宮の旅行守りは効き目抜群なので購入後1年を目安に買い替えてます。こういうのは心の持ちようですが、信心?ナニソレ??の私が、何度も買い替えてお散歩の時に使ってるバックにぶら下げてるのは、それなりにお守りのおかげと思える事があったから!だから今年も新しいお守りが欲しくてあえてこの日の待ち合わせを明治神宮前駅にしたのよ。

あっこさんは明治神宮初見参というので、裏の宝物殿に向かったのですが…。
まさか!!の休館日でした。
あれ~~??
この宝物殿は実は国の重要文化財に指定されています。

重要文化財に指定されてる建物のみならす、展示物も一見の価値ありですので、歴史に興味のある方は明治神宮を訪れたついでにぜひ立ち寄ってみて下さい。
最後に立ち寄ったのは、お土産の店。

店頭には正月飾りが残ってました。季節の風物詩って奴ですね。

神社・お寺巡り ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧富澤家住宅

2013年01月27日 05時37分10秒 | レトロ建築
今日紹介するのは、昨日の東京都立埋蔵文化財調査センターの散歩と同じ、多摩センターの街路樹の紅葉散歩の途中で立ち寄った、多摩中央公園の中にある古民家旧富澤家住宅です。
開園時間;午前9時半ー午後4時半。
休園日;12月29日ー1月3日。施設点検日(月2-3日程)。毎月、第2・4月曜日。
観覧料:無料
何気なく立ち寄ったのですが、これが大当たりでした!
説明板発見:旧富澤家は、江戸時代初期から連光寺村の名主を代々努めました。また、当家は明治天皇始め皇族方が、明治14(1881)年以来数回にわたり、この地に兎狩りなどに行幸・行啓した際に、「御小休所」として利用されました。
建物規模は主屋桁行:9、5間、梁行:5間。
構造形式下屋で、表側、客座敷、妻側にそれそれ船かい造を付けています。屋根には入母屋茅葺きを移築に際し、銅板葺きに変更しました。棟仕上雁振瓦葺き。
推定建築年代18世紀中頃より後半。
入母屋屋根の式台付き玄関(客用)があり、日常生活と接客空間を完全に分離させた上層民家特有の間取り(広間型多間取)です。
そういや…。6月に訪れた府中市の郷土の森博物館の旧田中家住宅でも
旧田中家住宅(2012年7月30日)の記事 明治天皇が度々兎狩りを行って、宿泊したってあったけど、旧富澤家にも宿泊したのかな?それとも休憩だけ??

旧富澤家住宅は、毎年11月に行われている東京都の文化財公開ウィークで公開されてるにも参加してる物件のようで、文化財公開ウィークの小冊子を置いてました。これ、欲しかったんだよね~。ありがたくゲットして屋内を見物。
七言絶句を記したや美しいふすま絵をぜひ紹介したい所ですが、屋内は撮影禁止でした。残念です。
なので、紹介出来る範囲となります。
表門

主屋


現在、旧富澤家住宅の前には池がありますが、移築前の配置図を見ると池はなかったようです。

でも屋内から見える紅葉時期の庭は本当に綺麗です。
なので、庭を散策してみました。

池越しの古建築。まるで絵画の趣き。

今日は晴天で光が強過ぎるので、池に樹影を移してみた。
 
モミジが赤・オレンジ・緑で三色・いやそれ以上の色彩に満ちてて綺麗です。
幕末・明治(日本史) ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文人は何を食べてたか?

2013年01月26日 05時57分59秒 | 展覧会&観光施設&能楽
さて。本来なら今日から先月、12月16日に訪問した鎌倉の紅葉散歩を連載するつもりだったのに。当日撮影した画像をうっかり全件削除してしまったから、紹介出来なくなったのです。
あ~もうっ!!自分のミスですが、思い出すだけでがっくりくる~~。
やや。お散歩自体は楽しかったんだけどね。もう二度と上りたくない天園ハイキングコースの画像が消えてしまったということは、またあの山に上らなきゃならんのですよ。嫌~~んっ!!

さて。紹介出来るお散歩のストックが12月末から続く体調不良により切れてしまいました。ので、紅葉散歩を優先してそれ以外紹介せずにいた部分を拾ってみます。
今日は昨年の11月20日の紅葉散歩から。小田急線多摩センター駅から徒歩5分の東京都立埋蔵文化財調査センターの紹介です。
ちなみにこの時の紅葉散歩の記事はこれ。多摩、秋の街路樹(2012年11月21日)の記事。多摩丘陵が開発されて30年、街路樹も立派に成長してそぞろ歩きにぴったりのお散歩コースになってます。
埋蔵文化調査センターの開館は、年中無休(年末年始・展示替え期間を除く)。午前9時半から午後5時。
入館料:無料となってます。
H24.3.17-H25.3.10の間「縄文人の食事」の企画展示を開催してます。

なかなかに興味深いです。例えば、縄文クッキーというのがありまして…。これの作り方がありました。
材料:(20個分)
マテバシイ200グラム
オニグルミ40グラム
クリ少々
エゴマ少々
ヤマトイモ40グラム
ウズラの卵6個
蜂蜜少々
水少々
*後はお好みで。ただしクヌギ・コナラ・トチノミなどはあくを抜かないと食べられません。
作り方
1)材料をそろえる
2)側をむき、渋皮をとる
3)石皿とすり石ですりつぶして粉にする(お手軽に作るには、ミルやミキサーで粉にすると簡単です)
4)ヤマトイモ・蜂蜜・卵を加えてよく練り耳たぶくらいの硬さが適当)、クッキー状に作る。
5)よく焼いた石の上で焼く(オーブンやレンジ使用が簡単)

色々な体験コーナーもありました。
例えば、上の作り方3)のどんぐりの粉つくりにチャレンジとか。
火起こし(舞ぎり式・弓ぎり式)に挑戦!
復元した縄文時代の衣装や装身具を身につける事も出来ます。
縄文コスプレにチャレンジ!つーか、着心地悪そう~。着たら私の柔肌に傷つきそうね。

何が驚いたって、展示品に一部触れるんだよ。ここ!!
せっかくなので、縄文土器に触らせていただきました。
重かった!!
とてもじゃないが、そうそう土器を移動出来ない。
数回・数十回の使用は可能でしょうが、それ以上は耐久性がないように思います。んでね。あの重さだったら、自宅に設置しての使用だと思う。でも縄文人が土器で食事を煮炊きするようになったのは進化です。
あと、こんなんありました。

縄文土器の作り方。自分で体験する事も可能。つーか、埋蔵文化調査センターは、小中学生の校外学習の場所ですね。
展示ホールの外周に、江戸の遺跡の発掘物コーナーがありました。
既に2ヶ月以上前の事でうろ覚えなのですが、確か浜町町の大名屋敷跡を開発しようとしたら出て来た!って感じでした。
埋蔵文化財調査センターは実は屋外展示もありました。
 
係の方がいらっしゃって、復元した竪穴式住居の中にも入れます。んで、どう使ってとか教えてくれます。ちなみに上の右側の画像。屋根の三角部分は、たき火の煙抜きです。縄文時代の灯りは自然光とたき火。んでもね。竪穴式住居の中のたき火は煙いっ。たぶんよっぽどでないと、屋外で料理してたと思う。目と咽は鍛えられないっ。
一番ここが素晴らしかったのは、竪穴式住居の再現のみならず、当時竪穴式住居の周辺に縄文人が植栽したと思われるドングリの木々が林になってた事です。

これらは縄文人の食べ物ですっ!
だってさっき埋蔵文化財調査センターの奥内でお勉強したばっかり~。
あと。当時の水場も再現されてました。ん~~?この辺りは今は小高い丘ですが、当時、多摩センターの周辺はどうなっていたのだろう?気になったのは、近くに川があれば魚や貝を採取してただろうし、でないと周辺の林でイノシシや狩り?
や。竪穴式住居はタイプの違うのを3棟。跡地が2つ。
つまりここは縄文の村という体で作ってあるのです。
とはいっても、今どきどんくりのあれこれを採集したりしないので、森には沢山落ちてます。

最後に東京都立埋蔵文化財調査センターの外観。分かりにくいけど、実はここ建物の2階部分です。小田急・京王多摩センターの東口から歩いてくると、1階部分が道路に接してますので、階段を上がって下さい。でないと、建物に入れない~。
埋蔵文化財調査センターを東へ向かう。丁度屋外施設の縄文の森が途切れた所に南北に走る道がある。ここがこの日の二つ目の目的地。モミジバフウの街路樹が2キロに渡って紅葉する道です。とっても綺麗でした!!

人影も車の影もないけれど、東京都ですからっ!!こんなに素敵なのに紅葉見物する人が殆どいない。静かに紅葉を楽しみたい人におススメの穴場ですよ。
日本史 ブログランキングへ
先日、貧血の回復薬、鉄剤を飲んだら血圧が下がった。高血圧と貧血の数値は関係がある!ってな書き込みしたのですが、鉄剤を飲み始めて数日。血圧の数値はまた上がりました。んでも冷たかった指先は暖かくなったし、何より動けるようになったのがありがたいです。年末からず~~~っと調子悪かったんだけど、貧血になってたのが原因だったよう。貧血を改善するお薬は、便秘になりがちなのが嫌なのですが、我慢して大人しく朝晩お薬飲んでます。
さて。
冬ドラマで今の所かかさず見てるのが、「信長のシェフ」「ビブリア古書堂の事件手帖」です。
信長のシェフは平成のシェフが戦国時代にタイムスリップして、信長の料理人として活躍するお話です。主演やゲストにジャニーズが出てるのがマイナスなのですが、設定は私は好きです。何より、信長が「相棒」の右京さんの前の相棒だった神戸尊くんこと及川光博さんが配役なのです。先週なんか、ミッチーが「人間50年 下天の内をくらぶれば~」って謡ながら敦盛を舞ってました!や~。こんなに軽い敦盛聞いたの始めてかも~~。面白い~~。これで主人公がジャニーズの玉森くんでさえなければ、もっと高評価だったのにっ!!!これ、配役はあと10歳位年上の人の方がよかったんじゃないかな~?仁ーJINーの時みたいに。ならもっと萌えが発動したのにっ。なんつーか、料理人のお話なのに、玉森くんが料理してるようには全く見えないんだよね。お話が薄っぺらく見えてしまう。そう思えば、大沢たかお&綾瀬はるかはうまかったのね。演技以前の森蘭丸はもう二度と出さないでっ!!
「ビブリア古書堂~」の方は、逆にエグザイルのAKIRAくんがいい味出しててお気に入り。これで主演が剛力彩芽ちゃんでさえなければもっとよかったのに…。ビブリア~は、舞台が鎌倉です。つい撮影場所に目がいってします~~。
さすがっ!と思ったのは、妙本寺さんの参道です。あそこをああいう使い方をするとはっ!!んでも、あそこにバス停はないっ!あれ、ファンが探しにいっちゃうだろ~~。ドラマの撮影っては嘘を作るのがうまいなあ~…。
妙本寺さんはドラマでも度々出て来る色鮮やかの山門のある場所の右手に里山が迫ってまして、山門辺りに光が差し込む時間がなかなか難しいんだけれど、ドラマはうまく撮影しててさすがプロ!とか思ってしまいました。今後、どこがどういう形で使われるのか?にも注目しつつ見ちゃいそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏目友人帳コラボ

2013年01月25日 06時16分25秒 | おいしい&スイーツ
夏目友人帳は白泉社の漫画雑誌「LaLa」に連載され、何度かアニメ化もされてます。
や。私この漫画もアニメも大好きで、浅草の今泉神社に奉納された巨大にゃんこ先生の人形も見にいっちゃいましたよ。黒ニャンコ先生(2009年4月11日)の記事ニャンコ先生と黒ニャンコ先生のまねき猫の画像があります。

んなことはどうでもいい。
トップ画像は現在ファミリーマートで販売中の山崎製パンとアニマックスの「夏目友人帳」のコラボ商品です。
実はコラボ商品かこれだけではない。こんなんもあります。

下のおまんじゅうは、「夏目友人帳」に度々出て来る七辻屋のまんじゅうとなってます。先日、上野の科学博物館で開催されてる「チョコレート博」を見に行ったのです。その時のお昼ご飯用に購入したのだ。
最後に紹介するのはコレ。

上野駅にあるパンのお店。アンデルセンで販売されてるぱんだ食パン。
秋に上野のイチョウの紅葉を見に来た時は売り切れで買えなかったけど、
パンダとツタンカーメン(2012年12月19日)の記事今回は買えました。
半斤で420円。結構なお値段ですが、美味しかったです。チョコの味が美味いので、ジャムとかつけずに1枚は食べてみるのがおススメです。
自分で切るとぱんだ食パンがまるで金太郎あめみたいで楽しかったしな。
人気ブログランキングへ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多見氷川神社はでっかい

2013年01月24日 05時15分57秒 | 神社・仏閣
慶元寺に隣接してあった森が氷川神社だった。
それが世田谷区にあって、こんなに大きな敷地の神社があっていいのかっ!!
まずはトップ画像をご覧下さい。神社の入口の鳥居です。ここをくぐると二の鳥居が現れます。
鳥居にかかる注連縄の形が珍しいんだけど…。他では見た事ないや。
二の鳥居は承応3年(1653)明神鳥居 喜多見勝忠の子、重恒と重勝の兄弟によって建立され(第四代徳川家綱の治世)、都区内の鳥居としては最古の分類に入り、世田谷区の有形文化財に指定されている。

辺りに人影がない。え~と??世田谷って東京都だよね??しかも23区だよね??

静かな参道は、紅葉の見頃を迎えてました。

神社の敷地の昼なお暗い雑木林に浮かび上がるモミジの黄葉が美しい。

喜多見氷川神社
御祭神:素戔嗚尊
配祀神:天照大神 稲田姫命
境内社:稲荷神社・天神社・大山祇神社・月読神社・出雲神社・大鳥神社・祖霊社
由緒:天平12年(740)の創建と伝えられているが、延文年間(1356-60)に宮殿が大破。多摩川の洪水で古縁起・古文書が流出。詳細は明らかでない。古くは多摩川川岸に近い所にあった。
永禄13年(1570)この地の良書。江戸刑部頼忠(東京の開祖江戸重長の末流で後に喜多見氏と改めた)は当社を修復し国家安泰・武運長久を祈願し、天和2年(1682)喜多見若狭守勝忠は篤く当社を敬い神領五石二斗を寄進し再興す、慶安2年(1687)喜多見若狭守により再建された。

ともかく長い歴史ある神社です。
拝殿が素敵でした。

名残の菊も残ってます。
拝殿は入母屋破風造り。

太陽の光が強烈で分かりにくいのですが、上の画像右手にあるのが神楽殿です。
この界隈は神社・仏閣好きならば一度訪問してみる価値ありですよ。なにしろ江戸の雰囲気が今に残ってますから!

喜多見氷川神社を後にしたのが14時20分。徒歩で移動しておよそ15分で小田急線喜多見駅に到着しました。
相模大野駅の伊勢丹の駐輪場に自転車を預けてます。なかなかに楽しいお散歩コースでした。
このコースは国分寺崖線沿いに残るあれこれを巡るものです。今回の散歩は喜多見ー二子玉川間のみの移動でした。でも国分寺崖線は更に上流&下流にも続いてるんだよね。神社・お寺巡り ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶元寺

2013年01月23日 05時22分32秒 | 神社・仏閣
せっかくの大きなお寺ですけど、予定通りに歩きたい。つーか、延々歩いて来たのでもう体力の残りが乏しくなってます。左足がもう前に出ない…。

無念感いっぱいで長い参道の画像を1枚だけ抑えて北へと向かう。
あれ??畑の向こうに塔が見える。これがトップ画像。馴染んでるような浮いてるような…。
あ。わかった!違和感はビニールハウスだ。これがなきゃ、鄙びたノスタルジックに浸れたかもしれん…。ちと残念ね~。
さて。次は…。どの曲がり角なんだ??
田舎道はまっすぐでない。しかも複雑。細い。ふらふらと探しあぐねてたら小さな公園がありました。
そこは公園なんだけど…。

こんなん見つけた。
稲荷塚古墳です。
説明板発見:この古墳は直径13メートル、高さ約5メートルの円墳で、周囲に幅約2、5メートルの周濠がめぐっている。
長さ6メートルの横穴式石室は、凝灰石切石で羽子板形に築造されている。調査は昭和34年と昭和55年に行われ、石室内から圭頭太刀・直刀・刀子・鉄ぞく・耳環・玉類・土師器・須恵器が出土している。出土品は、昭和60年2月19日に区文化財に指定さて、世田谷区立郷土資料館に展示されている。
古墳時代後期7世紀の砧地域の有力な族長の墓と考えられる。 へえ~。
さて道だ。世田谷区の砧村ウォーキングマップによると、この辺りに土壁の道があるハズなんだけど…。ないよなあ~??
これ、実は後で分かったんですけど、土壁だと思ったのは私の勘違いで土の道の間違いでした。そりゃあ探してもない訳です。探してもない道を探して見つからず、らしき方面に左折して出た場所が、先ほど遠目に見えた塔の側。

あれ~~?
んでもね。塔があるのは塀の向こう側なの。こうなると塔を見ずにはおれないよな~!!
と。突然出た空元気。右手に雑木林。左手に塀の細い道を奥へと進みます。

とあったのがパスしたハズのお寺でした。
ああ…。こんな事ならば、パスせず寄ればよかった~っ!!
それが慶元寺さんでした。
でっかい敷地です。なぜこんなにでかいのか??
調べた。
慶元寺の近所にかつて喜多見藩の陣屋がありました。…あったのですね。喜多見藩というのが。2万石だったそうです。でも元禄年間に藩は消滅してました。ちなみに喜多見というのは藩主の姓です
慶元寺は喜多見藩の初代藩主により再建され、寛永年間には徳川家光より寺禄10石の御朱印を賜りました。

大イチョウがここにもありました。やっぱり慶元寺さんのイチョウも既に落葉しちゃってます。今日の散策ではイチョウは全滅ですね。1本位見頃の遅い木があってもいいのにな。

あまりに空気が澄み渡っているのか、今日は影の部分が真っ黒になってしまいます。12月なのに帽子が必要よっ。

あ。イカン。塔は墓地にあるのか…。や。ん。もう満足した!次いってみようっ!!
すっかり疲れてしまい、おざなりな訪問になってしまいました。でももし慶元寺さんのアクセスが良かったら、もっと沢山の人の参拝があるべき魅力たっぷりのお寺です。や。アクセス良かったら、これだけの規模の境内を維持出来てないかも。二律背反って奴ですかね?
神社・お寺巡り ブログランキングへ
NHKの教育テレビに「100分で名著」という番組があります。
1回25分で一月かけて誰でも聞いた事はあるけど、なかなか読んでる人は少ないという本を紹介する番組なのね。
んで。今月は般若心経です。
般若心経は本じゃないんだけどね。仏教の本を丸っとあらすじにまとめてしまっお手軽板なのだ。
2回視聴しました!
さっぱりわかりません。
空がわからん。説明してもらっても、心にしみない…。
第二回は、「色即是空」なんですが…。わからない。
変わるから美しいとわれても、美はひとそれぞれに感じるものだもの…。ある人が美しいと思っても、別の人は美しいと思わないかもしれんもの。
空がわからない…。これ以上簡単に出来ないらしんだが…。
「100分で名著」はこの本は私にはわからんっ!と思う事もしばしばなんですが(ええ。しばしば)。んでも、今まで本のタイトルしか知らなかった本を、100分かけて解説・分解してくれるので、興味のある本の回はチェックしてます。
「般若心経」は嫁入り先で仏壇に向かって正座して、家族全員で読んだりする事がるんですけど、何を言ってるかさっぱりなのが残念です。や。漢文を読み下し文にして意味を考えつつ読んでみても、何言ってるのかわからんの~~~。ンなふうには考えちゃイカンのか??意味もわからんのにお経を読んで何がありがたいんだろう…。
やや。年寄りは理解出来ん…。たまにエイリアンと話してる気分になるんだな。
今回わかった事!
「舎利子」が人名だった!驚いた!
や~、外国人にも般若心経の愛好家が多いとか。
思うんだけどね。日本人は漢字文化なので、般若心経をそのまま読もうとするじゃん!んでも欧米人に漢字が分かるわけないと思うんだよね。あっちはだぶん英訳した般若心経を使用してるハズ。英文ならば、いわゆる現代語訳に変換してるんじゃないかな~?
なら!
「空」はなんて訳してるのか!
「無」はどんな単語に変化してるのか??
つーか、英訳の般若心経ならお経の和綴じ本より意味が簡単にわかるのか~~~っ!次回、第三回の放映を待とう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多見ウォーキング

2013年01月22日 05時43分40秒 | ぶらぶら散歩
次大夫堀公園民家園から南下。細い道。すぐに見えて来たのは…。
突然の竹林が出現しました!これがトップ画像です。
え?ええ??
なぜに世田谷区に竹林?あれ??これ、保護してるの?それとも観光資源?んでもひとけがないし…。
う~む。謎だ!んでも美しい光景ですーーーー。ってアレ??

綺麗な竹林と垣根が台無しでございます…。
ゴラァ~~ッ!!何で張り紙しとんのじゃ~っ!!しかもっ!貼ってあるのが政党とか代議士先生のポスターって…。次の選挙で落っこちてしまえっ!!
や。呪ってはイカンな。お散歩は12月6日。衆議院選挙前だったのですけど。
ンでもポスターは確実に景観を損ねてます。残念です。

更に南下して次に到着したのは、須賀神社です。社殿はこじんまりとしてますが、大木に囲まれてます。

樹齢400年のムクノキが空へ枝を広げてます。ここだけぽっかり別空間。
なんとか巨大なムクノキをてっぺんまで納めようと、境内の端っこへ行くと、なんか…。ある。
まるで日本昔話のような…。何コレ??

須賀神社に隣接してあったのは、第六天塚古墳。です。説明板発見:
古墳時代中期(5世紀末ー6世紀初頭)の円墳。
第六天塚古墳は、直径約28メートル。高さ2、7メートルの墳丘を有し、周囲に周溝があり、その内側にテラスを有し、これらを含めた古墳の直径は32-33メートルになることが判明した。調査の際、多数の円筒埴輪片が発見された。
江戸時代後期には第六天が祭られ、松の大木が生えていたとの記載が見られる。
この松は大正時代に伐採されたが、その際に中世陶器の壷と鉄刀が発見されており、この古墳が中世の塚として再利用されていたことも考えられる。 だそうで。
思いがけずよい立ち寄りポイントを発見して気を良くして次のポイントへ向かいます。
つーか、その前に、あれは何だろうか?こんもりとした森があるんだけど~~??

なんかでっかいお寺がある。どうしょうかな~?ここへ寄ると予定の道を外れるんだけど…。
思案のしどころです。
人気ブログランキングへ
去年の秋、突然ダンナがアメフトに目覚めた!といってもプレイじゃなくて観戦専門です。んでも日本のアメフトの聖地、川崎のスタジアムとか東京ドームとか観戦に行ってるらしい。
とはいえ、やっぱりアメフトの本場はアメリカです。NFLです。
っな訳で、突然NHKBS1で放送のNFLの試合はほぼ録画もしくはLIVEで網羅して見ちゃいました!
んでもルールが今一よくわからん。素人は応援するチームを取りあえず決めて、タッチダウンするのを楽しむ!んで、試合と観客の盛り上がり具合を楽しむのがいいと思う。
そうなると結構重要なのが、解説とアナウンサーのやり取りなんだけど…。
中にはノリがよく楽しんで見られる試合もあるんですが、中にマイナス情報中心にプレイ解説したがる解説者がいてね。この人が出てくると試合観戦がつまらなくなる。
誰がアメフトの試合の選手のポジション取りの間違いなんか長々と解説されて楽しいのか?
お前のチームでお前が監督で、今、お前のチームが試合中なら許されても、アナウンサーと解説者は放送中の試合を視聴者に楽しく見させてナンボでしょう!そこが分かってない。
分かりにくいか?
例えば甲子園の試合だ。あれを解説者が「今のプレイ。ショートがいけませんね。何がいけなかったか」と。突然画像を巻き戻し、画面に丸をつけながら、ポジション取りの説明を始めるようなものです。しかも試合の放送中に!!
なもので。
素直に楽しみたい時は、音声を切り替えて英語で見るようにしてます。英語の解説は殆どわけわからんけど、ゲーム観戦を盛り下げることはないんだもん…。
ってな訳で見続けて来たNFLも残すは来月初頭のスーパーボウルのみとなりました。
こっそり49ersを応援してるんだけどね。ダンナに言わせたら、「今どき49ersを応援してる奴なんかいねえっ」だそうで。
でも今年2年目のケイパニック君が頑張ればなんとかなると思うんだ。って行ったら「それは君の自由だよ。勝手に応援すれば?」とかほざきやがった!!
ちなみに彼のごひいきはペイトリオッツのブレービィ君です。けっ!呪いかけてやる。私は今年はレイブンズのレイ・ルイスを応援するから!って言ったら…。
呪いかけてないから~~~。
一応シーズン通じて私が応援してたのはベンガルズくんだもの。ユニホームがベンガル虎だった一点押しで応援したどないもこないもならないチームだもの。
さ。気分を切り替えてスーパーボウルを待とう。ね。ね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次大夫堀公園民家園の秋

2013年01月21日 05時59分01秒 | レトロ建築
次大夫堀公園民家園は、小田急線の成城学園前駅・東急田園都市線の二子玉川駅からバスで訪問となります。
常時開放型の公園ですが、民家園は毎週月曜日が休園日です。
民家園は午前9時30分から午後4時半。
公園名は小泉次大夫が昔この地域の用水を確保するために作った堀の名にちなんでつけられました。
トップ画像は江戸時代後期の古民家と土蔵。

土蔵は火災に強い構造となってます。トップ画像の住宅の外蔵という設定で復元されています。

大きな古民家の左手には、機織物の道具な並んでます。

建物の前には大きな空間があります。

私が幼い頃、どこかのお宅の軒先で、筵(ムシロ)を並べて、その上に収穫物を並べて乾燥してた光景を見た記憶があります。あれ、どこの庭だったんだろう…。
農家の軒先の広場は、農家にとって需要な付属物なのね。

こちらのお宅にも柿の木が植えられてます。柿は甘いものが乏しかった江戸時代、毎年甘く熟する実は貴重で楽しみなものだったのでしょう。
私は裏から入ったので気づきませんでしたが、このお宅には立派な門もありました。

門の前に高札場。
更に高い生け垣。
移動して次にあったのが…こりゃ酒場かな?

や。ここも大勢が働いてて外からちらっと覗いてみただけ。

最後に公園を振り返り次へ進みます。国分寺崖線をたどり成城学園前駅へ向かうのも素敵ですが。どっしょっかな~?どうせなら、別の駅へ向かいたいな。
ってな事で、次大夫堀公園民家園から南下します。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次大夫堀公園民家園

2013年01月20日 05時30分17秒 | レトロ建築
永安寺から歩く事約20分。次大夫堀公園民家園に到着。
先ほどの岡本公園民家園とは違い、古民家が何軒か集まってます。川崎市の民家園とも違い、次大夫堀公園民家園はかつての喜多見から岡本界隈の農地と集落を彷彿とする作りになっています。

中には田や用水なども再現されています。

この辺りは近隣の小学生らの校外学習を実施してるのか、薪割り体験が出来るようになってました。

火の見やぐらもあった!

こちらは鍛冶場です。農村ならば、畑道具の修理・製作が主な仕事でしょうか?

畑もある。畑の周りは何かしら?ーーお茶の木??
ん~~?何か、奥の古民家で大勢の人が…。
確認した!現在大掃除の真っ最中でした。新年の準備かしら?こりゃいかん!私は邪魔にしかならんっ。

振り返ると、民家の軒先の柿の実が、高い枝の先に残っている。こういうのが木守りって奴なんだろうか?
古民家の内部は見えなかったけど、周りをぐるりと見物してみる。

民家を守るように、周囲に生け垣と、笹が高く揺れてました。
現代の一軒家の周囲には、ブロック塀が主流。や。少し前に地震でブロック塀が倒壊してからこっち、ブロック塀を撤去し自然の木の戻す。や。柵に変更することが奨励されてます。うちの市では自然の木の生け垣に変更した場合、市から補助金が出ます。といっても、家の敷地の関係や、第一木の生け垣は手入れが必要なのです。虫もつきますしね。なかなか良いとわかってていても変更に踏み切るお宅は少ないですね。まあ、最近家を建てる場合は、予め考慮した塀を作ってるようです。対象のブロック塀は高度成長期に施工されたお宅の塀。中にはうわっ!マジかよっ!!っていう危ないブロックもまだたまに見かける事があります。そぞろ歩き散歩をしてて発見したりします。

人で一杯だった古民家。あれ?こっちは人気ないな。ーーー見てみようかな?
人気ブログランキングへ
おととい、病院の血液検査でまたまた貧血に陥ってることがわかり、その夜から増血剤つーか、鉄剤を飲んでます。
とあ~ら不思議。
血圧があっちゅー間に下がりました!
あれ~~~????
鉄剤飲んだらなぜに血圧が下がるのか??
しかもさがり方がハンパないです。ん~とね。例えばっこの所の最高血圧だった日は…。
2013.1.8 一回目の計測6:17 歳高血圧193 最低血圧95 心拍数85
二回目計測6:19 歳高血圧179 最低血圧105 心拍数91
三回目計測6:21 最高血圧166 最低血圧86 心拍数73
でした。それがさっき計測したら、。
1回目計測 6:40 最高血圧145 最低血圧85 心拍数87
二回目計測 6:41 最高血圧153 最低血圧85 心拍数91
三回目計測 6:43 最高血圧139 最低血圧86 心拍数83

どないなっとんねんっ!!
血液検査といえば、今回検査項目が27ありました。しかも貧血検査目的ので。大概注目するのはHb(ヘモグロビン)値です。
この基準値は11、5-15です。私の場合この値が11を切ると自覚出来る症状があらわれます。今回この値はそう悪くなかったのですが、それに伴うPLT(貧血が酷いと上がる)。基準値(150-350)に対し、数値が454。
UIBC(鉄が足りないと増える)。基準値(100-320)に対し、数値が413。
Fe(鉄)、基準値(43-172)に対し、数値が24でした。他にもH(ハイ)&L(ロー)のマーク付きの検査項目があり、それがあるのが全部で8項目となかなかの惨状でした。
んでこれらの血液検査代は結構お高い。や。いただいた詳細情報のうち、<現在検査中>の項目がまだあるので、個数は保留なんですけど。
ンなことはどうでもいい。
先生ってば、血液検査を実施してくれるのはありがたいんだけど、検査項目の解説をしてくれないのだよ。どの項目がどんな検査なのか皆目わからないんだな。や。調べれる範囲で調べたので、上の解説つけたんだけど…。ねえ。数値異常の意味がわからないのはつまんな~いいっ!!
説明がいちいち面倒くさいっていうのなら、せめて病院の壁にでも検査項目の説明を貼り出してくれないかしら?せっかく検査するんだからな。お金を支払ってるのは患者さんなのに、患者さんはお金を支払いがいがないじゃんっ!高かった!!って肩を落とすだけだわ…。あ~、次の血液検査は安いのでやって欲しいです。
ま。ともかく貧血の現状は確からしいので、鉄剤を朝晩真面目に飲みますけど。しかし90日分出たけど、やっぱ90日分飲まないとイカンのか?これ便秘確実なお薬なんだよな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永安寺に到着

2013年01月19日 05時35分12秒 | 神社・仏閣
岡本公園民家園から徒歩で約1キロ。永安寺に到着です。
トップ画像の山門を入ると境内には樹齢約100年といわれる大イチョウがありました。

なのですが…。
ええ。そうなの。上の画像で分かるように、大イチョウは既に落葉してました。

や~、ここに大イチョウがあるのを知らずに訪問したのですが、来たら素敵で。そこは嬉しいんだけど、もう落葉済みでいらぬがっかり気分。凹むぜ。

永安寺には、世田谷で最初の図書館を創設し、数々の著書を残した石井至穀のお墓があるそうです。
やや。今回は確認してない~。
さて。次は…。永安寺から1200メートル程離れてる次大夫堀公園民家園へ。

最後にもっぺん大イチョウを振り返る。
あ。ちなみに永安寺の歴史 本堂は江戸中期寛保年間(1742)に建立。
昭和35年に大改修工事が行われ、江戸時代の姿をとどめた茅葺き屋根が平瓦葺きに直され、小屋組、基礎や脚部を補強されました。
内陣・屋根は平成の大修復工事が行われました。
永安寺のご本尊は千手千眼観世音菩薩です。他に秘仏があります。これらは本堂に納められてます。解説版が屋外にありました。が。仏像は見てない~。
さて、時刻は既に13時を過ぎてしまいました。出発です!   神社・お寺巡り ブログランキングへ
連日、尖閣諸島に中国の船がっ!とか。今度は中国の飛行機がぁ!!などと。中国と日本の関係が好転するのはまだまだ先のようです。
が!!
反日、中国嫌いが増えて相互を訪れる観光客が減ってるって反射的に論ずるのはいかがなものか?
や。
去年の11月の創作漫画販売会、COMITIAでは、うちの中国旅漫画はほとんどお客さんの手にも取ってもらえす、切ない思いもしました。日本人は今、中国にアレルギー反応があるなと実感したのだけれどね。
が。
実際の所、私が今中国へ行きたくない理由は、中国の環境が酷いから!です。この所、北京の大気汚染が酷い。酷過ぎるって報道や映像が流れましたが、大気汚染はなにも北京に限った事ではない。大体、中国に公害を出さないように注意しようとか。ゴミを減らそうとか。自動車の利用を控えようとか。
ムリだからっ。
北京オリンピックの前の年だからもう5年前かしら?北京旅行をしたのですが、何が驚いたって、街中に駐車場がなかったんですよ。ならどこに車を止めるの?って。基本駐車は歩道に止める!のがあの頃は主流でしたね。んで、出来るだけ駐車せず、車は市内を走って時間つぶししてたな。
地方も渋滞が酷かった~。山西省の太原市付近で大渋滞。観光はガンガン削られていきました。ところが、翌日早朝、同じ道を前日に1時間以上かかった距離が10分足らずの所用時間でした。もうね。所得の上昇で個人で自動車を所有する人が爆発的に増えてるのに、道が足りてない。しかも駐車場がない。あっても利用しない。あれが何年前だ?2008年だっけ?山西省にして、大気汚染が酷かったのだ。もう晴れてても500メートル先の城壁が霞んでました。
何を愚痴ってるかというと、観光客が気にするのは、中国の大気汚染と交通渋滞です。これを改善してくれないと、とてもじゃないけど観光に行けんっ。
他にも不安は一杯あるけど、この二つが酷過ぎるので、もうこれさえ改善してくれるならっ!とか思っちゃうんだよね~。
今年、中国旅行を計画してるという勇者なみなさん、まず用意すべきは使い捨てマスクを一箱。目薬。のど飴。これは鉄板です。忘れたら絶対後悔します。あとね。水は絶対にペットボトルに入ってるミネラルウォーターを購入の上、携帯して下さい。理由は旅すればわかるよ…。
はあ~。
や。さっきこの文章を書く前に、中国から日本を訪れる観光客と、日本jから中国へ行く観光客の数が減った!という記事を読んでたんだけど、原因は去年の反日騒動にある!という論旨だったのね。どっこにも公害が一因だと書いてないの。
そうじゃないだろ~~~って。思っちゃった!たとえ反日感情があっても、観光業に携わってる人はちゃんと熱烈歓迎してくれるよ。でも観光に適さない酷い大気汚染と酷い交通渋滞がセットになってる現状だと、とてもじゃないけど遊びに行けないの~~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡本公園の紅葉

2013年01月18日 06時20分59秒 | 紅葉散歩
岡本公園内の民家園で日本昔話に出て来そうな茅葺き屋根の民家を満喫した後、公園を散策しました。
 
園内にはせせらぎが流れています。

モミジの色づきも美しく、小さな公園ですが目に楽しい。

赤と空の青を堪能し、出発です。次の目的地は1キロ位歩かないと!
さ。頑張ろうっ!!

てくてくてくてくてくーーー。
12月に散策する人は少ないのか。それとも観光地じゃないからか。人に会わない。仮にも東京都の23区内なのにね。
さて。道なりに現れたのはなんか昔テイストの川です。なぜに雑草が植栽されているのか?つーか、駆除しないのか??
あれ~~~????
実はここ、丸子川親水公園といいます。かつての川の雰囲気をわざわざ再現してるのでしょうか?
更に道なりに進むと、仙川に交わってました。川にかかる橋には、水神橋というロマンチックな名前がついてました。
橋を渡ってすぐ、右手にまたまた国分寺崖線が現れます。
坂の向こうに石段が見える。そこに氷川神社があります。

氷川神社って関東のあちこちにあるよね?いつくか参拝した事あるけど、氷川神社って何だろうか?
WIKIで調べてみた。氷川信仰に基づくとありました。
氷川信仰で更に検索をかけると…。スサノオに対する神道の信仰で、さいたま市大宮区にある氷川神社を総本社とする。とありました。でも諸説あるようで。まあ関西で「氷川神社」の名前を聞いた事ない訳もわかった!でも詳しいことはさっぱり~。まあそのうち大きめの氷川神社でわかる時も来るかもね。
ちなみに、大きめの氷川神社。
川越氷川神社(2011年7月4日)の記事
人気ブログランキングへ
久々に脳神経外科とアレルギー科のダブル予約の受診日だった。血液検査も併せてやったら、調剤薬局でお薬もらうまですんごく時間がかかった。
や~、今月に入ってから何かと動くと息苦しいな~。動きたくないな~という体たらくだったのですが、不調の原因はやはりというかまたしても貧血に陥ってました。や~、ヘモグロビン値が10に近づくとやっぱりな…。自覚症状が出るよな。かろうじてヒトケタに陥るのはクリアしたんだけど…。
ってな訳で、またまた鉄剤が出た!90日分もっ!!
ところが、いつの間にはいつものフェロミア剤にジエネリック医薬品が発売になってたのです。
ジエネリック医薬品!安いから大好き。や~、だって今日のお薬はあれこれ取り合わせて1万円程もしやがったのですよ。
納得いかないのが、私に処方されてる降圧剤!
これにはジェネリック医薬品が発売されてるんですよ。んでもジエネリック医薬品が手に入らないんだな。
理由はですね、私の降圧剤のジェネリック医薬品はサワイ製薬(現在、テレビCMがバンバン流れてる会社!しかもキャッチフレーズが「患者さんのために」という会社です)という所で発売されてるのですが、生産が韓国の工場でしてるんだけど、そっちでの生産が止まってる!のが原因なんだって。これ、腹立つ事に、一時欠品じゃないのだ!ここ数ヶ月そんな状態でして、私が処方されてるのは1回に10mgと5mgの2種類処方されてるんだけど、10mgの方はもう最初から調剤薬局がジェネリックを探すのを断念してる状態です。ちっ!なにも珍しい薬じゃないのに~~~~~。酷い…。5mgの方も全国の薬局で残り少ないのを取り合ってるらしい。
厚生省もさぁ~、ジェネリック医薬品を推奨するだけでなく、ジェネリック医薬品を安定供給するようにチェックして欲しいよな。だって、ジエネリック医薬品が手に入らないと、高い薬を処方されるでしょ?その分薬代が高くなるじゃん!!
患者だって少しでも安い薬を使いたいの。高血圧患者など溢れてるのにさ。降圧剤なんか日常に使用してるんだよ?なぜに薬を切らすかね?それ、韓国に発注せんといかんのか??なんだかな~。困ってる人たくさんいるのに、これを改善する人つーか、チェックしてる部署ってあるのだろーか?
認可して終わりだったら怒るぞっ!!厚生省はもっと仕事しろっ!!医療の金を圧縮したい方針と現状が矛盾してるだろーがっ!!
医療の金額の増大が問題になってますが、それを縮小させる努力をしてるんだろーか?たとえ焼け石に水でも、医療にかかるお金はパイがでかいから、縮小の努力は大切よ。
私的には、処方されたジェネリック医薬品が調剤薬局でちゃんと手に入れば嬉しいです。今日処方されたお薬は合計8種類なんですが、ジエネリック医薬品が発売されてるのに調剤薬局に在庫されてないのがうち2種類もありました!納得いか~~んっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡本公園民家園

2013年01月17日 05時49分25秒 | レトロ建築
岡本公園の中に復元された茅葺きの民家があります。
到着したら既に12時半。こりゃいかんっ!!お昼ご飯にせねばっ。
運良くつーか、ありがたい事に茅葺き民家の庭に木で作った椅子とテーブルがありました。そこでいつものパンと熱いお茶をいただきます。
う~ん。小春日和。うららかな日差しの下で本を読みたい…。
や。いかんいかん。先を急がねば。冬の日差しは短いんだ。

さて岡本公園の民家園。復元された民家はこれ一軒しかありません。しかしとてもよく出来てます。それは奥内に入るとよく分かります。
 
ね。昔の暮らしぶりが想像出来るでしょう?

台所なんか道具を見て使い方を想像するのも楽しいね。画像中央上部の丸いのと棒。これ、何だと思う?私はうどんをこねる大鉢とうどんの生地を伸ばす棒だと思うんだけどね。もしかしたら、うどんじゃなくそばを伸ばす為に使ってたのかも?どっちだろうね。

囲炉裏には火が入ってます。ちゃんと管理人さんがいらっしゃるのだ!この辺りは既出の川崎市民家園と同じです。

屋根はこう。梁の向こうに直接茅葺き屋根が見えてます。天井を貼ってないのね。囲炉裏の煙で燻して、茅葺きを長持ちさせるって聞いた事ありますが、それも天井を貼ってないから直接煙りが屋根に届くのですね。

ちゃんと床の間もある。

神棚もある。あれ?一個前の画像には仏壇の奥にしまわれてる位牌を見たような??つーか、神棚があちこちにあるのは何故だ??

土間ですね。や。火を使うから床が直接地面なのは便利なのかもしれんが…。梅雨時なんか大変そう~。

ところで、茅葺き民家の前の広場にある竹籠ってどういう意味があるんじゃろうか?
これって、川崎市の民家園でも見た事あるんだよな。ちなみに、うちの田舎は四国は讃岐香川なんだが、あそこでは竹籠を掲げてるのを見た事ない。あれ?昔なら香川でも同じ様にやっていたのかな?
画像撮影してませんが、茅葺き民家の前に広場。広場の右手手前に白壁の土蔵があり、土蔵前に小さな畑がありました。ちゃんとあれこれ栽培されていて、今まさに家の中からかすりの着物を着た住人が出て来そうです。ここは背後が国分寺崖線があり、現代的なものが全く視界に入りません。や。時代劇の撮影がすぐにでも出来そう~。つーか、江戸の昔に思いを馳せるのに最適です。

日本史 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする