あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

善通寺五重塔特別公開

2023年06月30日 10時17分32秒 | 香川の巨木と神社仏閣
弘法大師空海御誕生1250年記念祭に合わせ特別ご開帳となった瞬目大師像を堪能後、誕生院から東にある伽藍地区へ向かう。
あれ?
五重塔も特別公開中だった。訪問は6月3日なので、今なら見物できます。
正面から望めば、奥に通常非公開の像が見えた。
あ。何か看板が出てる。
これは、五重塔に設置してあるセンサーや観測サーバーを地下に設置してあるとの図解説明ですね。
横の扉が空いてたので、他の像も動物に乗ってるのがわかった。中央が馬で右が白象で左が孔雀です。見たいけども。
実はそれ以上に気になってるのが法然さんの逆修塔なんだよね。先程見物した親鸞堂の説明にも出てきたしさ。すんごく今見たいのだ。あ、後からよることにして。先を急ごう。
「国重要文化財 五重塔特別公開(初層・第二層)
善通寺のシンボルとして親しまれている五重塔は、高さ43メートルに及び欅造りの大塔です。
現在の塔は、弘化2年(1845)、仁孝天皇の御諭旨により再建が始められ、明治35年(1902)に完成した4台目です。
初層には4体の如来像が祀られています。
また、心柱が五層目の屋根より吊るされ、地上からわずかに浮く特殊な構造もご覧いただけます」記念祭のパンフレットより

ちなみに、今回は御誕生1250年祭での特別公開ですが、通常は非公開。
ただ、毎年ゴールデンウィークには公開してる模様です。拝観したい方は問い合わせてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空海御誕生1250年記念祭のみの拝覧券

2023年06月28日 14時12分52秒 | 香川の巨木と神社仏閣
梅仕事で間が空いてしまいましたが、善通寺さんで4月23日から6月15日まで開催された弘法大師空海御誕生1250年記念祭を紹介します。
まずは誕生院前に設置されているチケット売り場へ。
御影堂秘仏本尊・瞬目大師像特別ご開帳と戒壇巡りと宝物館「チベット密教展」の拝観がセットで2000円を購入。ちなみに、檀家になってるお寺さんより2000円が半額の1000円になるチラシをいただいていたので、それを出すと、1000円となり、更にお札をいただきました。
最初は御影堂地下にある戒壇巡りから。
階段を降りると真っ暗。なんか修行らしいです。左手を壁に沿わせて前進します。煩悩の多い私は、一刻も早くゴールに着くことしか考えてませんでした。
御影堂の地下から上がると、建物外の回廊へ。宝物殿へ向かいます。
途中で気になる立札を見つけた。
入り口に何か書いてある。拡大。
弘法大師産湯のお水
おおう!格子の間から見れば。
井戸がありました。
そういえば、御影堂のある誕生院は、弘法大師空海が生まれた佐伯家の邸宅跡に建てられた寺院です。

現在の建物は天保2年(1831)の建立で、昭和12年(1937)に大規模な改修
を行なっています。

宝物殿手前に昔使っていた梵鐘が置いてありました。
ちなみに梵鐘の向かいには松の巨木。仰ぎ見るに素敵な枝ぶりです。近年松の巨木はどんどん姿を消してるので、この松は末長く残って欲しいです。
宝物殿へ。内部は撮影禁止。善通寺の寺宝の名品20点と、「空海の心とチベット密教」の出展が29品。私が注目したのは、九こ杵と五こ鈴と九こ鈴です。
宝物殿を見学の後、御影堂を抜けて回廊で隣接する建物へ。そこに本日のイベントの目的の秘仏瞬目大師像があります。
大師像の左右に大きな掛け軸の絵がありまして。大勢が描かれてました。お坊さんが大勢の信徒さんへ話をされており、後ろで一緒に聞いていたのですが「大師像は弘法大師の母、玉寄御前が唐へ旅立つ息子との別れを嘆くので、大師が月明かりの夜、池水面に映った自らの姿を描き写して残したものと伝えられております」
「鎌倉時代、土御門天皇ご拝覧の折に、絵が瞬いたことから、生身の大師であるとして「瞬目(めひき)大師」の尊号を下賜されました」
「50年に一度のご開帳ですが、今回はガラス越しでなく直接皆様にご覧いただいております。私も今回初めて間近に拝見して感動しております」
「大師像を拝観した後は、裏手が出口となってますが、手前で大師が唐で修行されてたおり、恵瓊阿闍梨よりいただいた国宝の金銅錫杖頭のレプリカを使い、ご加持を行なっておりますのでぜひ参加ください」
的なお話でした。
あれだ。5月に県立ミュージアムで展示してあった本物。レプリカとはいえ、ご加持を受けれるのってとてもラッキーでしょ?ってなことで、最前列でお祈りしてきました。相変わらずミーハー(死語)な私。
さて、御影堂に入る時に脱いだ靴をようやく履く。
何やらお経が聞こえる。どこから聞こえてるのか?
声に惹かれて素敵な閻魔様を拝観してると?ダンナがとても興奮してました。
聞けば、「今を去ること50年前、子供だった私は、祖母に連れられて瞬目大師像のご開帳に来たのを思い出した。その時にこの閻魔様をみた。全く同じで思い出した」と。
ほお〜。
感動が止まらない様子なので、私はお経の声を探して先へ向かいます。
ここだ。ここでお経を唱えてる。
どこだ?ここ??
入り口左の柱に「親鸞堂」と書いてある。
説明板発見:
この堂に安置してある親鸞上人の尊像は「鎌田の御影」と称され、親鸞上人自作の尊像です。
親鸞62歳の時、関東の下総蒲田荘(現在の千葉県市川市)、吉田源五郎左衛門という信者の家に滞在し、朝夕に法談されていた。その地を離れる際、多くの信者が別れを惜しんだので、親鸞は自分の像を作った。像の背中に「讃岐の善通寺は弘法大師の生誕地であり、我が師法然上人も彼の地に詣でて自ら逆修の塔を建てた。私も善通寺へ詣でたいと思うが無理だ。できればこの像を善通寺へ送って欲しい」と遺命した。
その後吉田家で像を供養していたが、夢で「早く善通寺へ送れ」とのお告げがありそのようにした」(私が少し文章を簡単に書かせていただきました)
ず、随分勝手なことを言ってますね。けどまあ。昔話はそういうの多いから。
その後、御影堂前の売店へ。自分土産を探していたら、何か聞こえてきたので外へ出てみると?
親鸞堂からお坊さんたちが列して御影堂へやってくる。何か葉っぱ状のものを振り撒きながら進んでるので、拾います。
さてと。誕生院(西院)を後に、伽藍(東院)へ向かいます。(続く)

あ。
トップ画像の御誕生記念祭のチラシに一緒に写ってるペットボトルのお茶とウエットティッシュはお接待でいただいたものです。
上の画像は駐車場から済世橋を渡り境内に入ったところで学生服の子供らが「お接待です」と配ってました。さすが空海さんの生まれた場所ね。太っ腹!と思ったのですが、今思えば当日は6月3日でして、翌日が大師市の本番。前日とあってあれこれの行事が行われていたので、その一環だったのやもしれんと思います。
いただいたペットボトルのお茶は、この後東院を見物して駐車場に戻って車内で一気飲みしちゃいました。もうね。前日の大雨が嘘のような晴天で、とても暑かったんです。ありがたくいただきました。
ちなみに、四国における「お接待」とは?
「何の見返りも期待せず、通り係のお遍路さんに親切にすること」です。お遍路の文化の一つです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事は一旦終了

2023年06月27日 16時43分36秒 | リアル農業育成ゲーム
前回ぼやいていた梅仕事がようやく一段落しました。
梅干しは完熟した梅の実を使います。
けど、地域に住み着いてるカラスに今年子カラスが出来まして。これがイタズラ大好きでして。青梅を突いては落とすのが面白いようで、日々梅の木の下に立派な実が落ちてるという。これはっ!と梅の実を全部収穫し、追熟した梅を使うことにしました。
で、上の画像は青梅を追熟してるところです。黄色くなった梅から順に梅干しに漬けていきます。
ところで、カラスが突いて落とした青梅ですが、順次拾って洗って、カラスの突いた傷を抉り取り、ジップロックに入れて冷凍庫へ保管。まとまったら冷凍した青梅は、梅シロップや梅酒にしました。なので無駄にはなってない。
さて、今年の梅の実は多そうだ。と。早い段階から赤シソを育てていました。
次々と黄色く色づく梅の実を日々つけてるうちに、梅の汁がガラス容器に入った実を覆うほどに上がってきて、赤シソを追加する時期が来ました。
シソを使う時がきたようだな。と。育てた赤シソを刈り取ったのですが、全部で600グラムにしかならなかったのです。
え〜と?
私、何キロの梅の実を漬けたんだっけ?
ラベルを確認。
6月13日2、3キロ・1キロ・1キロ。
6月14日1キロ・1キロ。
6月15日1キロ・800グラム・1キロ。
6月16日3キロ・2、5キロ・1キロ・1キロ。
6月17日2、5キロで合計19、1キロもあるう〜〜!!
シソが足りない。
webで検索すると、梅1キロに対し200グラムの赤シソが必要とある。けど減らすしかないやん?1キロに100グラムだ。それでも600グラムしかないから6キロ分しかない!ダメや〜ん!?
困って6月14日、ふれあい市神田と道の駅かな?たからだの里と近所のスーパーマルナカを梯子しましたが、出遅れたようで赤シソが売ってない
どうすんの!?
困って困って義姉に「赤しそ余ってませんか?」とすがったらば、「あるけど1キロもない」とメールの返信。「あるだけでいいです!」と再度お願いしたら、義姉が280グラム分の赤シソを届けてくれた。
も、あるだけでもいい!と赤しそをアク抜きして。漬け込む。けどもまだまだ足りない。
と?従姉妹から「姉ちゃん、マルナカで袋入りの塩漬けした赤シソ売ってるから、それを使えばいいよ」と教えてもらいまして。無事400グラム入り3袋の赤シソをゲット。全部の梅干し用のガラス容器に赤シソを追加完了しました。
ところでですね。実は上の画像中央のラベルに「カビ」と書いてありますね。赤シソを求めて右往左往してる間にカビが発生した瓶が出てしまいまして。
いくらなんでもカビが出た1個の実のために全部捨てるのはもったいない!と思った私はweb検索。で、カビが生えてしまった場合のリカバリー法を探しました。
梅干しに漬けた梅にカビが発生した場合。
1)カビた梅の実は即除去。
2)容器を煮沸消毒する。
3)梅の汁はステンレスの鍋で煮立てる。
4)実は全て取り出して、1個1個アルコールで拭く。(私はホワイトリカーで拭きました。
5)再度戻す。
が正解らしい。カビを見つけたら即対応すれば問題ないらしい。
ちなみに、カビる原因は、梅の汁が上がり切ってない。(梅の実が水より上に出てる)もしくは、重石が軽すぎる。(私の場合、梅を漬けた時は容器の淵まで水を入れたビニール袋があったのだけれど、時間が経って、梅の実が下がってきた時に水を追加してなかったのが敗因です。来年からのために反省も兼ねて書いておこう。

そんなこんなで梅干しが一旦終了したのですが、6月12日に氷砂糖と梅の実を入れて毎朝毎晩振り続けた梅シロップが出来上がりました。
まずは梅の実を取り出して2本作った瓶を一つにまとめ、汁を80度で湯煎。
室温まで温度が下がったら冷蔵庫に入れて保管。完成。
次にシロップに使った梅の実を捨てるのはもったいないなあ〜?とweb検索したら、梅ジャムに作り替えればいいとある。
梅の実を沸騰させて15分まぜる。冷めたら握りつぶして種を取る。
え〜と?それから、梅の実の60%の砂糖で煮ろとある。
結構な砂糖の量だなあ?けどさ。元々2瓶で1キロの砂糖をすでに使用してるのだ。
100グラム入れて。味見したら足りなそうなので。もう100グラム。
まだ足りなそうなので。もう50グラム入れてこんなもんでしょう?と。
ちなみに、梅シロップは6月12日に700グラムで2瓶作り、6月22日に湯煎して完成。シロップに使った青うめは、6月22日に梅ジャムとなり、810グラムできました。
ついでに梅酒にした青梅は6月12日に2キロ。6月16日に550グラム。
つまりですね。梅仕事では梅干し19、1キロ。梅シロップに1、4キロ。梅酒に2、55キロの梅を使ったので、総計23、05キロの梅が使用されました。途中でカビたり傷を見つけて脱落した梅の実もそこそこあったのよ。今年は大豊作だった!
ってなことで、ようやく大騒ぎだった今年の梅仕事も一旦終了しました。
後は8月の暑い日に梅の実を取り出して日干しすれば完成です。つ、疲れた。

後日談:
収穫して「じゃがいも食べ比べ」と称し、実家や従姉妹や義母の弟や妹達へ発送しました。いや、実家は母と従姉妹はじゃがいもを取りに来てもらったのですが、大量に並ぶ梅干しの瓶を見て「こんなに食べれんやろ?」と呆れられてしまいました。
私もそう思う。
黄色く追熟する度に梅干しを作ったらこうなった!我ながら呆れてます。
奈良在住の妹は「近所に住んでたら取りに行くのに〜!」と言ってたので「お盆に帰省したら必ず取りに来い!絶対だ!」と宣言しておいた。去年、350グラムの赤シソで漬けた梅干しがまだ残ってるの。2080グラム必要だった今年の梅干しを私とダンナだけで消費できる訳ないからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事が終わらない

2023年06月14日 05時35分47秒 | リアル農業育成ゲーム
善通寺さんの参拝の記事の投稿が途中になってるので気にはなってるのですが、梅仕事が終わらないのですよ。
 
今年3月2日の画像です。3月に入ると同時に今年は時ならぬ気温が上昇し、庭と菜園の梅は一気に咲きました。同時に梅の花の周辺ではミツバチが飛び交っており、今年の梅は実がたくさんつきそうだと予感。

こちら4月5日の様子。あまりに多い実に慄く。
肥料だ。肥料が必要だ。
大量の実が肥料不足で落下したり実が小さくなってしまっては叶わない。
4月16日に過リン酸石灰と888を混ぜて梅の根っこがあると想定する場所に円形に撒いた。
それがよかったのかしら?いや、上の画像は4月21日撮影なので、肥料効果が出る前なのですが。梅の実の落下数も止まってきた。
そんなこんなで梅が黄色く色づくのを待っていたのですが。
6月に入り、落下する梅の実が増えたのです。
おかしい!まだ色づいてないのに、なぜ落ちる??
落ちてる実を拾い観察すると、不自然な傷があるものを複数見つけた。
どうやったらこんな跡になる?
数日後、朝一に育苗してる温室の窓を開けに行ったらば、カラスが2羽庭の梅の周辺で不穏な動きをしてまして。
犯人はお前らか!
梅についた不自然な傷は、カラスが遊びで梅の実をつついて落としたからついてたのですよ。
遊んでるカラスは今年生まれた子供です。
遊ぶの大好きなのね。
仕方ない。青梅を収穫しよう!で、収穫後黄色くなるまで追熟させよう!と。
始めたのはいいけれど。予想以上の多さです。
トップ画像は昨日の午後に撮影しました。
我が家の梅の木はたったの2本です。トップ画像手前のザルと隣接の金属のザルに入ってるのが菜園の枝垂れ梅のもの。それ以外は全て庭の白梅です。なぜか枝垂れ梅の追熟に時間がかかってるので、ガラス瓶に詰め終わってる梅も全て庭の白梅のもの。
こちらは昨日の朝に黄色く追熟したものを選抜し、水に浸してアク抜き中の梅の実。
で、こちらが6月12日&13日に作った梅シロップ青梅700グラム×2本と梅酒青梅2キロと梅干し1キロ×2本です。
ダブってない〜。今日はこれからアク抜きが終わった梅を梅干しにして。干してる梅から黄色く色づき追熟が終わった実を選抜してアク抜きに回します。
多過ぎたんだ〜。
あれもこれも菜園仕事があるのに〜。梅仕事が終わらないのです。
結果、善通寺さんの記事の続きを書く時間が取れません。
ウヲヲヲヲヲ〜!!こんなに時間がないのに、義母から「ズボンを修理して持ってきて」とオーダーがやってきた。施設へはダンナが取りに行ってくれた。やるしかないの!が、頑張ってます。私。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善通寺さんへお参りに行こう

2023年06月11日 10時56分21秒 | うどん
時は6月3日の朝のこと。前日は台風由来の前線が活発になったおかげで香川県も大雨で田んぼは水浸し。全く作業が出来ない有様となってしまった。けど台風一過で晴天なのである。ならばそのうち会いに行こう!と思ってた善通寺の秘仏へは今日会いに行けば良いのでは?ってなことで思いついちゃったので急遽ダンナを誘ったら即答で「行く!」となった。
出かけてみれば、お正月以外で善通寺に参拝するのは数十年ぶり。お正月は参拝者が多いので近所の小学校の臨時駐車場を利用したのだけれど?
善通寺さんの駐車場はお寺の西にあった。けど第一駐車場はまさかの満杯。先の第2駐車場に回る。案内人に1日駐車料金の300円を渡して、空きスペースを探して最奥へ。なぜにこんなに人が多いのだろうか?疑問に思いつつもまずは腹ごしらえだ。
どこにでもあるうどん屋さん。今回は駐車場側にある「こだわり八輻(はちや)」さんです。
実は讃岐うどんYouTuberヤグタウンさんで視聴してたのでここにうどん屋があるのは知ってたの。
セルフのお店なので、入店して正面にある注文口でまずはオーダー。
そのままずれてお会計。欲しい天ぷらなどは途中でとります。
ダンナはいつものちくわの天ぷらを取ってました。うどんとちくわで500円
私はヤグタウンさんオススメの温玉しょうゆぶっかけの小(350円)を注文。ネギとしょうがはお好みで自分でとります。出ししょうゆは机の近くに置いてあるので、自分が好きにかけます。撮影のために出汁しょうゆをお盆に乗せてありますが、使ったらすぐに元の場所に戻しました。
確かダンナと私のオーダーで合計1100円だったと思う。相変わらずうどんはお値打ち価格です。
では善通寺さんへ移動。お店を出たら細い道路を渡り、第一駐車場の中のへりを歩いて移動。
上の画像を撮影してる背後に物産館があります。団体客は集出発前の合時間にここでお買い物するのかな?
橋を渡って境内へ。
なんかここから入るのって数十年ぶり。確か前回は数年前に亡くなった父の運転で、大学の友人たちが自宅へ遊びに来たので香川観光で父に連れてきてもらったのだ。思い出してきた。となると、40年ぶりか〜。そういえば、その時初めて戒壇巡りをしたんだったなあ〜。(続きます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川の国宝スタンプラリー

2023年06月10日 20時04分27秒 | 記念スタンプ
先日の投稿、香川県立ミュージアムで開催された「史上最強弘法大師生誕1250年記念特別展 空海」を観覧。その時に「香川の国宝スタンプラリー」というのをやってました。ミュージアムの所蔵や特別展の出品物の国宝でスタンプは4個集まりました。
残りは2個。うち1個が我が家の近所にある本山寺の本堂でした。
そのうち行こう!が5月26日でした。当日はかかりつけの循環器内科の検査&診察日でしたので帰りに本山寺に立ち寄りました。
さてと?国宝記念スタンプラリーのスタンプはどこにあるのかな?
あ。納経所にあると書いてある。
奥でした。
立派な木ですね。ソテツにしては形が違うな?何の木かしら?
あれ?張り子の虎が見える。
虎がいっぱい。
納経所の前にスタンプは置いてありました。
押印して国宝のご本堂に戻り参拝です。お遍路さんが流暢にお経をあげてました。本山寺は88ケ寺の70番札所なので、お遍路さんも既にお経をあげる回数こなしてます。
前回本山寺に参拝に来た折に、五重塔の解体工事が完了して内部を見学したのですが、その時に五重塔に納める本尊五佛がまだ修復できてないとお坊さんに伺ったのですが。あれから何年経ったのかな?まだ資金が足りないようです。
上の画像は本山寺の五重塔と同時期に建立された善通寺さんの五重塔にある御本尊。奥に仏像が見えてますね。4面にそれぞれ違う像が安置してあります。本山寺にはこれがないんです。確か前回訪問した折には御本尊の絵が置いてあった。資金があれば絵から像にチェンジ出来るのですよ。
本山寺の五重塔は確か明治期に建立されたものでして、文化財ではあるけども、重文とか国宝になるには新し過ぎるのですよ。
何が言いたいか?
修復の資金が文化庁からでない。
お寺が用意せねばならんのです。
せ、世知辛い〜。
懐に余裕のある方は是非とも本山寺さんを助けて差し上げてください。もうね。切実すぎる。クラウドファンディングとかせんのかのう?
ちなみに、本山寺の五重塔は初代は天暦3年(950)に建立されてます。明治期に建てられたのは損傷が激しくなって再建したもの。
ちなみにちなみに、本山寺さんの御本尊は四国八十八か所で唯一の馬頭観音様です。
帰り道。既に始まった田植えで田んぼには稲の苗が植わってます。
ちなみに、香川県の国宝スタンプラリーは6月15日が最終です。私は残り一つ。坂出の神谷神社御本殿でコンプリートできますが、遠くて諦めました。
ちなみに、スタンプをコンプリートするとプレゼントに応募できます。賞品は弘法大師生誕1250年のTシャツ・トートバック・朱印帳。当たればもらえる。けど私はコンプできないので、賞品と同じTシャツを購入しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこしにリターンしちゃったクソカラスっ!

2023年06月09日 05時59分57秒 | リアル農業育成ゲーム
帰って来るなっ!
5月のことです。
クソガラスにより私が大切に育てたそら豆は強奪の憂き目にあいましてね。
カラスの食害を受けたそら豆
最初は地面から届く場所のそら豆を収穫してしまえば大丈夫だろう?
と。思ったら甘かった!届かないとみるやカラスはそら豆の太い茎をへし折ったのです。
ならば!と。外側のそら豆を全部取って、内側の茎についてるそら豆を充実した頃に収穫しよう!と思った私。
けどカラスは上手だった。そら豆の隣に植えてあったスナップえんどうのつるをへし折り、それを足場にして届かなかったそら豆を強奪しやがったのです。もうね。そら豆を加えて飛び立つカラスをみた時は殺意を覚えたわ。
そういう訳で、そら豆VSカラスの戦いに惨敗した私。
それからまだ一月も経ってないのに!クソガラスが戻ってきちゃいました〜!
今度はとうもろこしですわ。
今年の3月7日、とうもろこしの種をポットに蒔きました。植え付けたのは3月31日。けども4月上旬までちゃんと育ったとうもろこしはわずか5株のみ。
悔しかったので2度目の播種。4月30日に最初に植えて枯れた植え穴に新しいとうもろこしの株を植えました。上の画像です。
その後は順調に育ちまして。
雄穂を見つけたのは5月25日でした。
大きくな〜れっ!
ワクワクして美味しく食べる時を待っていたらですよ。
帰ってきちゃった〜!

こちら犯行現場っ!
ようやく雌穂のヒゲが茶色くなりつつあるその時。大きくなってきたとうもろこしをバキッと折って、しかも皮を剥いで中身を食べようとしてるではありませんか!
ゆ、許せんっ!
ダンナに頼んでカラス撃退対策をしてもらう。
以後、毎日とうもろこしの様子を確認してますが、現状新しい犯行跡は見つかってません。諦めたかな?
でも安心できない。実は去年まで夫婦2羽でいたカラスが、どうも繁殖して今年は子供連れになった模様です。
となると。二番目に植えたとうもろこしの苗で余ったやつを別の場所に植えてある。
ダンナ!ここもカラス対策をよろしく!
ええ〜!と不満顔のダンナ。「自分でやれ」と顔に書いてある。
とうもろこしの後ろに見えてるのは枝垂れ梅です。
とうもろこしのカラス対策をする前に、枝垂れ梅の梅の実を収穫しないといけない。
昨日(6/7)のこと。梅雨の晴れ間に朝から枝垂れ梅を。午後に庭の白梅の実を収穫しました。
夕方、ダンナがとても凹んでたので。どうしたの?と聞けば。
君の気持ちがようやく分かったと。
どうしたのか?と思えば。
朝、ダンナが植えたばかりの里芋の苗を夕方に点検に行ったらば、無惨な有様となってたらしい。
つまりこう。
こう。 
犯人はカラス。遊んだ模様です。里芋の球根を温室でポットに植えてようやく芽出しが進んだので、梅雨の雨を利用しようと植えたばかりでした。
カラスへの怒りをダンナは一度は嫌な顔をしたこのとうもろこしの苗にぶつけてくれました。曰く「このネットは一番安いんだよね」と。
どうぞ。これでカラスがとうもろこしを諦めてくれますように。
明けて6月8日の朝、今日もとうもろこしのチェックに出かけたらば。新しい敵の痕跡を発見。

この白いものは!
ピンボケですみません。実はとうもろこしの雄穂の茎に穴がありまして。そこが白く盛り上がってたのです。
もしや?犯人は中にいるのか!
割ってみた。
犯人発見!
アワノメイガの芋虫が潜んでました。
アワノメイガとは:蛾の仲間。葉裏で卵から孵化し、体長数ミリ〜数センチで黄白色の幼虫が茎や果実の中に入り込んで食害します。
とうもろこしはこのアワノメイガの幼虫の被害にあうことが多く、実ができる前の雄穂や実が食べられてしまいます。
敵が既に私のとうもろこしに侵入しつつある。こいつが来る前に食べるとこまで行きたかったけど無理でした。こうなったからには、パトロールの回数を増やして、雄穂が花粉を出すようになったら、早めに雌穂に人工授粉させて、メイガが侵入する前に雄穂を除去せねばならん!
敵が増えた〜。ま、負けないわっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベト病にかかった玉ねぎを早どりしました

2023年06月08日 15時36分56秒 | リアル農業育成ゲーム
玉ねぎは株が倒れたら収穫時らしい。けど私が初めて作った玉ねぎは病気にかかってしまった。
以前よりぼやいていた玉ねぎですが、どうやらベト病というやつらしい。
webによると、ベト病はカビが犯人だとか。そういえば、今年は4月5月とやたら雨が降る。成長期の玉ねぎはすくすく育ち、葉っぱも大きくなっている。もしかしたら風通しが悪いのかも?そう思って、病気にかかり黄色くなってしまった葉っぱを取ろう。
上の画像で色が変わった葉っぱを2日かけて取った。
見た目は綺麗になったけども。まだまだ葉っぱは多いし、もっと風通しをよくしてみようか?と。少し間引きすることにした。
うん、まだ小さいです。
じ〜っと観察。
ん?
あれっ!
上の玉ねぎは下2本の枯れた葉っぱを取ったあとです。
けどさ。葉っぱは玉ねぎに繋がってる?
何を言ってるのか?
玉ねぎってさ。層になってるよね?
一番外の部分の玉ねぎの皮を私は取ってしまった訳で。
葉っぱを取ったらもうそれ以上大きくならない。玉ねぎは小さいまま。
おおう。何てこった!
葉っぱは気軽に取ってはいけなかったのだ!!
はあ。
けども抜いた玉ねぎが病気にかかってるならば、そこらに葉っぱを置いとけないので、玉ねぎを引っこ抜いたその場で葉っぱと根っこを切ってゴミ箱に突っ込んでいく。
少しでも乾かすべく、自宅に持ち帰り天日干し。
上の画像は5月11日の作業です。
その後、玉ねぎの根元を触り、大きいと思った順に収穫しては天日干し。
続けて最後の玉ねぎを収穫したのは5月28日です。
最後の2日間は1日に30個以上を収穫することとなった。本格的な梅雨入り前に収穫を完了すると決めた。
何しろ玉ねぎの病気の元はカビなのである。放置して周りの健康な野菜が病気になったらたまらんからね。ってなことで、玉ねぎはまだ倒れてないけども。収穫の後に自宅でまる1日天日干ししました。
それから玉ねぎを2個づつ束ね、束ねた玉ねぎをビニールで縛った後に干しました。トップ画像です。
今回ベト病にかかってしまったのは「モミジ」という品種です。
調べたところ、5月末あたりから収穫期に入る筈でした。
いつ植え付けたのだっけ?11月下旬だったかな?それで順調に育って5月下旬から収穫期というのは梅雨の兼ね合いから考えて失敗だった。けど晩生の玉ねぎは保存性に優れるので長期保存可能ってことでした。が。ベト病にかかった玉ねぎは長期保存出来ないそうなので。晩生にこだわった意味が失われてしまったな。
ま。次は晩生の玉ねぎでなく、せめて中晩生の品種を植えようと思う。反省反省。
早生の玉ねぎはうまく出来たのだけども。難しいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも はるかを収穫しました

2023年06月06日 18時42分36秒 | リアル農業育成ゲーム
今年は1キロづつの種芋を七品種植え付けました。
6月4日、六番目に掘り上げに漕ぎ着けたのは「はるか」です。
植え付けたのは2月27日。はるかは中手の品種です。植え付けて98日目での収穫。
というか、はるかはまだ緑。もう掘って大丈夫かなあ?
見下ろしてみる。なんとなく倒れつつあるけども。茎もまだ生き生きしてます。
でももう梅雨だから。連日の晴れ間に収穫するつもりでした。次の連日の晴れを待つべきか?いや、そんな不確かなことを期待するのはいかがなものか〜?
よし、掘ろう!
茎を切るいつもの。
黒マルチを剥がす。
うをっ!地表に芋がほとんど見えないっ!
は、早かったのかしら〜?や、やらかした??
もう茎を切ってしまったのす。掘るしかないのです。
あれっ?
これは凄いのではなかろうか??芋が地中で層になっておる!
気分上昇です。
6回目ともなれば慣れたもの。一株づつ、芋をバケツに入れていく。
手前には根っこと、残ってれば種芋の残骸も並べるのだ。
繰り返し。
く、繰り返しっ!
あ、あれ〜??
掘るかどうか迷っていたのが6月4日の午後4時20分で、最後の15株目の掘り上げが終わったのが午後6時40分です。やばいっ!日没が近いです。
急いで自宅へバケツリレーをして、掘り上げに使った道具を片付けていく。
けども最後は暗くなってしまいまして。ここから翌朝の撮影画像です。
全部で15株の「はるか」です。
では計量。
奥の左から右へ。1094グラム・1463グラム・1696グラム・1381グラム。
2段目の左から右へ。1654グラム・1598グラム・1559グラム・1259グラム。
3段目を左から右へ。2167グラム・607グラム・1337グラム・1614グラム。
4段目を左から右へ。1400グラム・1488グラム・2427グラム。
15株で合計22,744グラムでした。
これが種芋1キログラムの結果か?といえば、実はピルカを収穫した時に、ピルカだと思って掘ったら、実ははるかだった一株がありまして。
5月27日に収穫したのは1株で1291グラムでした。
はるかの種芋1キロが、合計24,035グラム。平均1502グラムとなりました。
凄えっ!
はるか:
基礎データー:T9020-8とさやかを交配。
2007年に北海道の優良品種に決定し、「はるか」と命名。
熟性は「男爵」より遅く、「さやか」よりも多少遅い中生です。
休眠期間はさやかのり短く、男爵並のやや長い。
長所:多収。短所:熟期が男爵よりも遅い。
じゃがいもシストセンチュウ抵抗性遺伝子を有し、青枯病に対してもやや強い抵抗性があります。
甘み、肉質。風味と美味しい要素が揃ったじゃがいも。煮崩れしにくいので煮物にも好適。食味が優れ、サラダやコロッケに適する。
じゃがいもには珍しく、生でも美味しく食べれる。でんぷんが少なく、粉っぽさがないのでサラダにするとシャキシャキ。
ってなことで、晩御飯にジャーマンポテトを作ってみた。掘り立ては皮付きでいける!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘法大師生誕1250年記念 史上最強、讃岐に舞い降りた不滅の巨人空海展に行ってきた

2023年06月03日 06時20分35秒 | 展覧会&観光施設&能楽
4月、義父の3回忌法要の折り、住職から「今年は弘法大師御誕生1250年の記念法要が各地であります」とのお話を聞く。
私の生家は真言宗ではなかったので、真言宗のあれこれは戸惑うことばかり。空海さんについてもう少し知りたいなあ〜。と思ったものです。
時は移り、ゴールデンウィークのある日の四国新聞に、空海展のチケットプレゼントが掲載されていたのです。
ほ、欲しいっ!
すぐに応募。抽選はゴールデンウィーク明けの月曜日でした。
抽選結果が気になりつつも、菜園作業に集中。去年失敗したさつまいもの芽を植え付けねばならない!去年はつるが2〜3割も枯れたので、今年こそ!と気合い入れて調べました。
そんな中、四国新聞社から封書が到着!
そう!チケット当選しちゃいました!うあ〜いっ!
ダンナを誘って計画を立てる。
運悪くというか、玉ねぎやそら豆やスナップえんどうがトラブって、いつ撤去するか?検討中ですし。スイカやカボチャや青梗菜を植えるタイミングも〜!とあたふたしてたら、5月も雨の多い天候となりまして。ならば、雨の日に展覧会へ行けばいいじゃない!ってなことで、5月19日に出かけてきました。
史上最強、空海展〜生誕1250年記念
開催期間:2023年4月22日ー5月21日
観覧料:一般1200円・高校生以下、65歳以上、障害手帳を持ってる人は無料。
場所:香川県立ミュージアム
車はミュージアムの地下駐車場に。(利用時間:9:00-22:00 使用料:25分ごとに100円)
長らく神奈川県在住だった私は、このミュージアムは初めての訪問です。駐車場からエレベーターで直接会場のある階に移動しちゃいました。

パンフレットの2・3面です。右上に「空海をテーマに かつてない規模の 国宝10件・重要文化財15件・地方指定文化財7件を含む全60件の作品を一挙公開」とあります。
空海は善通寺市の善通寺が生誕地。なので、地元のスーパースターでもありますので、香川県民は小学生の頃よりあれこれ習ってます。が、長いこと地元を離れ、神奈川県で暮らした私。その間、興味に任せ神社仏閣巡りに勤しみ。あれこれの展覧会や仏像を見物してから地元に戻って初めての展覧会だったのですが。何つーの?展覧会を観覧してる皆さんの知識がですね。詳しいの!身近なの!気安いの!空海さんと友達かよっ!とつっこみそうになっちゃったよ。一人や二人じゃなかったわ。かくいう私も「まあ、真魚ちゃん!」とか絵姿みて思っちゃったわ。善通寺さんの巨木を見物に行ったときに、真魚もこの楠に登ったり、まりつきしたのかしら?」などどドリームを見てしまうのがさぬき民です。
で。展覧会の展示物は前期・後期で入れ替えがあったので、全部を一度に見ることはできませんでした。うちの近所の本山寺さん所蔵の善女龍王像が見たかった〜!とか。今年、蝋梅見物に行った延命院さんの軸とか。あれっ!これうちの住職のご実家のお寺の所蔵品じゃないの!などと、展示物との距離が近かった!一番驚いたのは、空海さんが中国の唐に留学してた折に手に入れた王羲之筆の「急就章」です。王羲之筆というとこでひと驚き。これが住職のご実家になんであるの??確か、88ケ寺に入ってないよね??四国といえば、88ケ寺めぐりが有名ですが、番外のお寺も侮れんのです。去年の秋に出かけた大坊市のお寺も番外でしたし。
で、「急就章」は空海さんが帰国後、本物を嵯峨天皇に献上したそうです。デデデ、展示されているのは、空海さんが写したものらしい。王羲之も筆上手で有名ですが、空海さんも「弘法も筆の誤り」という格言があるほど筆上手。何を言ってるのでしょうか?どうも、将軍さんとか天皇さんが「急就章」をお手本に文字の練習をしてたらしい。覚えてるのは鳥の名前が並んでて。最初が鳳凰とかだった。動物の名前やらいっぱい書いてあった。お手本!今でいう教科書か!
あと心に残ったのは空海さんの像には定番がある!ということ。わかりにくいのですが、パンフレットの右上に弘法大師の坐像があります。像もお軸も複数が展示されていて、みんな同じポーズでした。右手に独こ杵(*独こ杵と書きましたが、五こ杵の間違いです。2023/6/4訂正)、左手に数珠。この形の椅子に座り。靴を手前に脱いである(パンフレットのものは椅子の中央に靴の収納場所があって、そこに靴が入ってる。向かって右奥に水差しっぽいのを置いてる)。時代が変わってもお決まりらしい。
(*6月3日に善通寺に参拝し、目瞬大師の軸を鑑賞。50年に一度しか見えない秘宝なのですが、同じポーズの絵ばかりなのは、どうも善通寺の秘宝の絵姿を真似て描いてるようです)
幼い空海、真魚ちゃんの絵姿も同じのが2つあった。蓮の花におかっぱ姿の真魚ちゃんが座り、手を合わすポーズです。私はあんまり、いや全く字の良し悪しがわからないので、自分が好きなように展覧会を鑑賞してしまいました。
さて。空海展は特別展でして、常設展も空海展のチケットで観覧できます。
早足で回ってみた。
こちら、白峯寺の十三重塔。中世コーナーでこれは撮影可。高さ約6メートルの花崗岩の石を積み上げてある。
奥の灯籠は、江戸講中灯籠と言って、現在も丸亀の港に立ってるもの。わかりやすくいうと、こんぴらさんまいりのお参りにくる人の航海の安全を願って作られたものらしい。参加者は約3500人。うち1400人の名前が灯籠に刻まれている。
問:何これ?
答え:昔の人の棺桶。今から1600年ほど前のもの。ハニワと同じ粘土で作られている。
急いで見て周り、部屋を出たところに模型が。
去年の夏に見物した高松のお城がミュージアムのそばにあります。
視線を上げてみた。
玉藻公園が広がっています。
さて、お腹がへった。ミュージアムにもレストランはあるのですが。当初私は空海展の後に県庁の見物に行くつもりで、そこのレストランで食べる予定でした。が、ダンナが運転に疲れたのでもう帰りたいという。ま、雨降りだしね。県庁はいつでも見学できるので、近場で食べられるところ探すことに。
ありました。当然のようにうどん屋です。どこにでもある。
ダンナが注文したやつ。
私が注文した肉うどんの小。確か合計で1100円だったと思う。
で、ミュージアムに戻り駐車料金を支払って帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいもの芽かき苗を植えてみた結果

2023年06月02日 09時54分17秒 | リアル農業育成ゲーム
じゃがいもを植えてから2〜3週間後、芽が出て10〜15センチに伸びた頃、芽かきをします。
目的は小さな芋の収穫を避けるため。じゃがいもを芽だししてから植え付けると、地上に出てくる芽の数が多すぎる場合がある。種芋は一つなので、多すぎる芽を選抜して、2〜3本残して後は引っこ抜くのです。
芽かきで抜いたものには既に根っこがついてるものがありまして。それが、丈夫な苗に見えてしまった時、実験好きの私は側にあるタカナを抜いた穴に芽かき苗を突っ込んでしまった訳で。それが3月半ばのことでした。
入梅が押し迫った5月28日、芽かき苗を掘り出してみた。
まずはトップ画像です。これは私が元耕作放棄地と呼ぶ場所。アンデスレッドとインカの目覚めの種芋が小さくて多すぎて、用意したじゃがいもの畝が足りなくなってしまった結果。秋植えのじゃがいもの跡地を急いで土作りをしてそこへ春のじゃがいもを植えました。あれ?じゃがいもって連作はダメでは?そうなのですが。もう他に場所が用意出来なくての結果です。で、植えたら最後いくつかのうえ穴が余ったので、それを利用して芽かき苗を植えたのです。それが画像手前部分。では掘り出してみよう。
うん。芋が少ない。植えた芽かき苗が2〜3本だったとわかります。
4箇所。場所ごとに掘り出してバケツへ。
確か、芽かき苗は種芋がないので、花が咲く頃に追肥は1度やったと思う。え〜と、リン酸分が多いやつ。いつもなら過リン酸石灰を使うのだけれど、石灰分はジャガイモにNGやもしれんので、義父が残してくれた肥料群からPK苦土化成という奴を探し出してひとつまみづつ入れたんだった。す、少なかったかな?
つ、次行ってみよう。
これは昨日ぼやいてた北カムイの芽が出なかった畝が勿体無かったので、そこに芽かき苗を突っ込んだらスクスクと育ちました。けどまだ収穫には早そうなので、6月に入って茎が倒れたら掘ろう。後回し。
次、行ってみよう。
あはは〜。これはまた。なんか虫に襲われてボロボロです。最初に空いてる場所を探して苗を刺した場所だ。おそらく何も芋が出てこないと思う。でも実験だから。失敗もデーターです。大事大事〜。
3箇所。隣に並べたのは芽かき苗の残骸。何本刺したかわかるので、そのように画面構成してみた。少しだけど芋が出てきてびっくりさ。
次行ってみよう。
手前がタカナの収穫後の穴に芽かき苗を突っ込んだやつ。実は奥のほこってる緑の塊も芽かき苗を突っ込んだのですが、なぜかこっちはスクスクしてますね。まだ収穫には早そうなので、奥のはまだ放置して。手前を掘ろう。
あれ?芋が赤い。これはアンデス赤の目かき苗だったか。確か菜園にはアンデス赤とインカの目覚めしか植えなかったので、赤はアンデス赤。それ以外は全てインカの目覚めということに。芽かき苗を数本づつ突っ込んで植えたから、株分けする意味はないのですが、一応うえ穴ごとに並べてみた。
いつもの計量を行ってみよう。
奥を左から右へ。206グラム・228グラム・196グラム・131グラム。(最奥の段は耕作放棄地で収穫した芽かき苗)
2段目を左から右へ。82グラム・80グラム・69グラム・141グラム(菜園の道路に一番近い芽かき苗)
3段目を左から右へ。18グラム・17グラム・34グラム(菜園の一番最初に植えた芽かき苗)
合計11株。内訳、アンデス赤が3株で303グラム。残りはインカの目覚め。という結果になりました。どれも花が咲いてから1度だけ追肥をしたので、芋が大きくなりきれなかったかもしれませんが。ただ掘り残しがあるので最終結果は後日ですね。芽かき苗を植えたのはアンデス赤とインカの目覚めだけだったと思いますが。掘ってみないとわかりません。幸い芋の形と色を見れば、ある程度品種の特定は出来ると思う。多分。ん?ということは、先日らい投稿してる芋の収量報告をちょい修正せねばならんということか?まさかの!37キロ超えのアンデス赤が更に積み上がるとか〜〜〜〜!

追加報告:アンデス赤の跡地に百日草を植えようと思い、畝を掘り返したところ、堀残しの芋が出てきちゃったよ。
掘り残し芋のアンデスレッドは646グラム(5月29日時点)。
ってなことで、ここまでで1キロのアンデスレッドの種芋は、11,888グラム(5・18)+25,955グラム(5・22)+303グラム(5・28芽かき苗)+646グラム(5・28畝の掘り残し)=合計38キロ792グラムという結果となりました。まじか〜。すごいわ〜。アンデス赤!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北カムイは全く獲れなかった

2023年06月01日 05時55分54秒 | リアル農業育成ゲーム
引き続きじゃがいもの収穫を投稿。
今年は七品種を1キロづつ計7キロのジャガイモを植えました。既にアンデス赤・インカの目覚め・トウヤ・ピルカの五品種の収穫状況を紹介しました。
今日紹介するのは六品種目のキタカムイです。けども私のブログを日々閲覧してくださってる方はお気づきですね。植え付けた七品種の中にとりわけ成績の悪いのが確定してる品種があったのです。それがキタカムイくん。何がダメって1キロ分の種芋を植え付けたのに、ほとんど芽が出なかったのよね。
こちらが北カムイの種芋の様子。そもそも種芋が大きかったので、2つ割にして乾かした後の植え付けではあったのですが。
トップ画像は5月21日の様子。左の畝奥にインカの目覚めが植わってました。北カムイはその手前に少しある分と。画像では少ししか写ってないのですが、右の畝手前の何も出てない部分に植えました。で、右の僅かに育ってた北カムイが枯れかかってる奴。これは収穫どきなのか、枯れつつあるのか分からないけども。5月21日に先に収穫済みです。
ちなみに比較対象になるかわかりませんが、
上の画像が5月8日時点の様子です。あ。右の手前に二株うわってますね。これはキタカムイではありません。ここは芽が出なかった場所で、空いてる場所が勿体無かったので、芽かき苗を刺したら定着しちゃったのです。スクスク育ってる〜。収穫どきになるのをただいま待ってます。
話が逸れた。今日は僅かに残ってる北カムイの収穫です。
北カムイは2月22日に植え付けました。ようやく茎が黄色くなり始めるタイミング。もう少し待ちたいところですが、梅雨がそこまで迫ってきたので収穫しちゃうよ!
あ。収穫したのは5月26日です。では茎を切ります!
黒マルチを剥がしたところです。
うっ。表面に見えてる芋がとても少ない。ま。予想通りです。
はい、バケツに株ごと収穫して放り込む。右はしのバケツの手前に切った茎と根っこを並べてあるのですが、隣(真ん中)の株に比べてひ弱ですねえ。収穫の芋の数も根っこのひ弱さに比例してます。
そうなのね。3株しか収穫できなかったのだ。
左から右へ。956グラム・1100グラム・239グラム。
合計3株で2295グラムの収穫です。
ただし、5月21日に枯れつつあった一株を収穫してありまして、これが171グラムでしたので、北カムイの収穫は合計4株で計2466グラムでした。
いや〜、かろうじて種芋より多く収穫できたわ。
なぜにこんな結果になったのだろうか?
北カムイ
基本データー:イエローシャークとトウヤを交配して出来た。
品種登録:2010年(平成22)の新しい品種です。
特徴:男爵並の早生種。男爵より多収。
芋の形:球形だが男爵よりやや長い。
肉質:男爵より粘質。煮崩れも男爵よりやや少ない。食味も男爵に似る。ポテトサラダ推奨。
栽培上の注意。疫病や軟ぷ病などにより塊茎の腐敗が発生することがある。湿潤な土壌での栽培は避け、収穫時に塊茎に損傷を与えないように注意し、収穫後はよく乾かす。
男爵より倒伏しやすい。多肥を避ける。」
webでキタカムイを調べたけども。七品種の土づくりは同じようにしたので、該当するのは「多肥を避ける」くらいかな?ともあれ、キタカムイくんはそもそも北海道で作られてる品種なので、香川県とは気候が合わなかったのかも?ま。2度と作らない品種にしておこう。あ〜あ。

さて、これで収穫の残りは二品種です。中生のはるかと中晩生の北海こがねです。はるかは2月27日に植え付けて。北海こがねは3月4日に植え付けたました。育成期間を考えても収穫までもう少しかかると思うし、葉っぱもまだ青青してる。ので、梅雨になってしまったけども。梅雨の合間の晴れた時を狙って収穫します。予定では梅雨入りはもう少し遅いハズだったのだけどね。
ところで、一旦これで芋の収穫報告は終わり!と思いますよね。
実は、じゃがいもを育てる途中に「芽かき」作業というのがありまして。これはジャガイモが地上に出した芽の数が多すぎるときは芽を抜いて調整するのです。
芽かきをやらずともじゃがいもは獲れるのですが。やらないと小さなジャガイモになりがちなのですよ。今回小さいじゃがいもの多かったのはインカの目覚めでした。確かにインカの目覚めは残した芽の数が多かったけども。抜いた芽も多かったんです。で、抜いた芽にはたくさん根っこがついてた奴がありまして。見るからに丈夫な苗に見えた私は、芽かき苗を植えてみた。これの収穫報告を次、投稿します。実験大好きな私。ハマってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする