新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

「パリダカ走行車」と「ベビーカーにベビーはいるか」という噺

2017-03-09 18:02:53 | 閑居閑語
毎日花粉が降り注いでおります。
東京都の花粉予報を見たことありますか。普通の花粉情報は、杉の木や花粉のイラストで「非常に多い」とか「多い」と単純に表記され範囲も市区町村単位が限界でしょうか。
ところが東京都の花粉予報は、よく天気予報で表現される雲の流れがありますね、あんなふうに奥多摩方面から江戸川の方までぐんぐん広がってくるのです。
さらに真っ赤から薄黄色から白までアメーバ―のように広がってくるのです。
ただ今は東京都全域がすべて真っ赤です。
予報も12時間先、24時間先、48時間先とモクモクぐんぐん広がっていきます。水元公園や葛西臨海公園に遠征するのに役立ちますが、現在は冬の大火のように真っ赤です。出かける気が萎えます。

【黒のベビーカーの噺】
さて昨日、野菜嫌いの私が唯一飲める野菜ジュースのストックがなく無くなりました。900CCが6本です。下げて帰るのには重すぎます。車で買いに行くことにしたのですが、こんな状況で3日ぶりに車を出します。なんと濃いブルーの車が黄色になってます。夜露のしずくに花粉がたまり、それが乾いてうろこ状です。
まるで「パリダカレースの完走車」です。

このまま走るのも嫌だと、毛ばたきで軽くはたきました。うろこ状の模様は撮れたのですが、ボディーを軽く触ると、花粉でザラザラです。
乗車してフロントガラスを眺めると、黄色い花粉は目立たなくなりましたが、白い小さな点がテンテンと付いてます。これは多分、「ヒノキの花粉」です。予報によると、ヒノキの花粉の飛散も始まっています。
以前丹沢の奥で、ヒノキの花粉の降る中を歩いたことがあります。その時の車の写真を載せた記憶がありますが。スギ花粉は見慣れていましたが、この時は辺りが真っ白になり驚きました。

「ベビーカー」の噺。
ショッピングセンターで野菜ジュースを6本買い、5階の屋上まで階段を歩いて登るのが習慣です。
エレベータホールの前に差し掛かると、後ろから若い母親が私を追い越して昇降ボタンを押しました。そこまではいいのですが、彼女はホールの壁の隅に壁側に向けて置いてあったベビーカーに近づき引き出しました。
「え、赤ちゃんをベビーカーに置っぱなしで、買い物に行ってたの??」とびっくりしました。ひょっとすると、買い物用に空のベビーカーを持ってきたのかと一瞬善意に解釈もしたのですが、ベビーカーの中を覗くことはやめました。
だって最近は、些細なことを咎められると突然逆上する人がいますから。もしベビーを置いて買い物しているとしたら、そんな人ですから切れるととね。

なんかいやな日が始まったような気がしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに「コサギ」を眺める

2017-03-08 18:02:18 | 水辺の鳥
鳥撮をやっている方ならご存知でしょうが、「コサギ」が餌を探す時に脚を小刻みに震わしながら歩いて、それに驚いて隠れ家から出てくる小魚たちを食べる行動をします。でも、どこにでもいるコサギですから最近はあまり関心がありません。
先日の「シマアジ」行での川にも都市河川ですがシマアジ以外にも川にも色々鳥がおりまして、いずれまとめて報告しますが、今日はコサギです。

この日も川に何羽かコサギがおりましたが、普通うですとサギ類は警戒心が強くすぐに逃げるのです。でもこの川のコサギは逃げず、久しぶりに白いやわらかそうな羽を眺めることができました。


この位の距離でも全く無関心です。


これが帰り際に見かけたコサギです。一心に足を動かして突っつくようなしぐさで、獲物が出てくるのを狙っておりました。
子にやわらかそうな体、触ったら気持ちよさそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大好きな「ジョウビタキの雌」

2017-03-07 18:02:20 | 里の鳥
私が一番好きな鳥は、「ジョウビタキの雌」です。個人用の名刺もジョウビタキです。
現地で出会った見ず知らずの方にも、ジョウビタキの雌に出会うと、この鳥が一番好きですと訴えております。たまに私もと言ってくれる方がいらっしゃいます。

好きですから在庫も増え気味です。気を付けております。
先日の「シマアジ」撮影行の帰り、アトリを撮影した後植物園の遊歩道を歩いておりますと、傍らの柵の杭の上に下りてきました。
私の周りを、ちょんちょん飛び回っています。「犬は犬好きの人がわかる」と申します。ジョウビタキの雌は私がジョウビタキの雌が一番好きだという気持ちがわかるのでしょうか。

厳選したカットをどうぞご覧下さい。





ノートリミングです。テレコンの限界まで近寄ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶には私も「アトリ」

2017-03-06 18:02:36 | 里の鳥
今年は「アトリ」の当たり年のようで、ネットでもたくさん紹介されています。私はあまり積極的にアトリを探しておりませんので、当然遭遇する機会は少ないです。
先日の「シマアジ」撮影行の帰り、通りがかりの植物園でアトリに会いました。うすら寒い曇り空で、遭えたのはたった1組のアトリでした。


曇り空ですが運よく背景に太い枝がありました。


近くに雌がこちらを見ていました。私の雄の撮影が終わるのを見て2羽は公園の奥に飛んでいきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在庫から「シマアジ」

2017-03-05 17:17:00 | 水辺の鳥
花粉が舞う厳しい毎日が続いております。皆様いかがお過ごしですか。

さて在庫から「シマアジ」を。ふつう、もう撮影する機会がないだろうと思われる初見の場合、できるだけその日のあらゆる状況を撮影しておくことにしています。図鑑的な観点からです。ですから全く動作がシンプルな場合は、小1時間で飽きてしまうのです。
このシマアジの場合は、情報によりますと我々が訪れた後、3時間くらいじっと寝ていたそうです。でもこのときは色々動いてくれましたので、十分堪能できました。


アップです。トリミングなしです。


後ろから、尾羽の模様も撮影。


全体の模様の配置はこんな風。嘴には食いちぎった草の切れ端がついています。


水草も探しています。

その都度状況を判断して撮影しています。さらにこのときは対象が近くにあるうえ、薄曇りから晴れに変わるときで、しっかり撮影できました。おかげで第1次保存候補が大量に残り、どう整理していくか困っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印拝受「大国魂神社」

2017-03-04 17:02:43 | 神社仏閣
先日の野川行の帰り、調布駅で知人と分かれて、府中に転進したのです。せっかく調布まで行ったのですから府中にもです。
府中の「大国魂神社」は昔からお参りしている神社です。昔営業だったころ、都と市区町村を担当しており府中市にもたびたび営業に来ておりました。
市役所と神社が隣接しており、営業の後お詣りさせていただいておりました。御朱印を集めだしたのは、リタイヤしてからですからそれまでは御挨拶の感じでした。

昨年も1月に御朱印を頂きに参っています。この日のお詣りは特に面白い事もなく、変な人に出会うこともなく無事に終了いたしました。


日付が古くならないうちにの御報告です。夕日が射す中の撮影で、御朱印帳が紅く染まっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初見「シマアジ」

2017-03-03 18:02:48 | 水辺の鳥
先ごろ有名になっている鳥の一つに「シマアジ」があります。先日知人と、野川のシマアジを撮影に行ってきたのです。
この辺でよかろうポイントから川におり下流に向けて歩き出しました。所々に葦などが生えており潜り込まれては見つからないと話しながらです。
途中でCMに会いました。彼は下流から上ってきたとのこと。今朝は遭遇していないと言います。
それではと我々はとりあえず、下流に向かいました。しばらくすると犬を連れた二人のご婦人が何かデジカメで撮影しています。

みるとなんと「シマアジ」でした。

なんともはや面白い名前です。検索する場合は、「しまあじ」鳥で検索しないと魚のシマアジが出てきます。
シマアジは図鑑で「縞味」和名が紹介されています。諸説あるそうですが、食べておいしいので味とつけられたとそうです。



調布の都市河川です。散策者が多く、人に慣れているようで、よほど大きな声を出さない限り、我々には無関心でした。
当日は曇り空でしたが、CMは10人くらいでした。特に目新しいポーズをするわけでもなく、小一時間ほどで引き揚げました。
当日のほかの方のブログですと、3時間くらい寝ていたという情報がありました。我々が帰った後の様子でしょうか。

こんな和風の模様の鳥が好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「えんしゅう」一般公開、ついでに熱海港

2017-03-02 18:02:06 | アウトドア
「えんしゅう」一般公開が午後01時からでしたので、午前中そのあたりをうろうろ、ちょうど熱海の街を正面から眺める状態でした。
それで、感じたことをさりげなく。

最近盛り返してきていると噂の熱海の街。


どこか南ヨーロッパに行ったような、私は行ったことがありませんが。日本の風景とちょっと異なるような。

そんな風景を眺めていると、遊覧船が出港したり帰港したりです。


イルドバカンスプレミアム号 271t 熱海ー初島高速クルーズ船 富士急マリーンリゾート所有


イルドバカンスⅢ世号 292t 乗客868名


セブンアイランド愛号 ボーイング社製 297t 乗客260名  速度時速80K  東海汽船所有
ジェットフォイル 高速ジェット船の事です。あのアメリカの航空機メーカーが開発した船で、ジェットエンジンで海水を吹き出し、空気のかわりに海水から揚力(浮き上がる力)を得て飛ぶ「海のジェット機」です。出港後熱海港出口近くで、そのジェット推進の片鱗が垣間見られた気がしました。
シートベルトをしてくださいとか聞こえましたので、我々CMが、デッキでのんびり海鳥を撮影することは到底無理のようです。
帰宅して調べてみて、ボーイング社製とは驚きました。

隣接する海釣公園もよさそうですよ。公園事務所にあった2月の実績では、50センチを超えるクロダイやマゴチが報告されていました。
最近は釣果は、魚拓ではなく釣り人が獲物を抱えたカラー写真なんですね。納得しました。

長い間お付き合いいただきありがとうございます。多用途支援艦「えんしゅう」の報告は本日で終了です。
熱海は、楽しい1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調布からの

2017-03-01 16:35:39 | 読書
調布からの帰りです。知人と調布の「シマアジ」を撮影に行きました。折角調布まで行ったので、私は府中に転進、大国魂神社に参拝した帰りです。撮影は多分順調。報告は後日です。
山荘管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする