新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

80】4年前の在庫から「ミサゴ」

2020-10-18 17:17:07 | コロナ関連
好き嫌いがあるわけじゃありませんが、どうも猛禽類をとる機会が少ないのです。結局猛禽類を狙いに行かないからだと思いますが。
現地で遭遇するだけなのです。
そんなことで、4年前の2016年10月20日の葛西臨海公園の一コマです。撮影コースの中で沖合の杭に止まっているミサゴを見つけたのです。このミサゴがこの沖合をしばらのとどまってくれたので撮影できました。
時系列に紹介します。

突堤の近くの杭にいました。この辺りの杭にはいろいろな鳥が羽を休めます。

何かを捕まえたようです。左前方の角度ですから、どう見ても魚の形に見えないのです。

でもはるか向こうの杭の上で何がを食べています。

またこちらに飛んできました。真横もいいですが正面の姿もいいですね。

先ほどとは異なる杭の上で一休みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

79】7年前の在庫から「ハクセキレイ」

2020-10-17 17:17:09 | コロナ関連
とても寒い一日でした。雨戸を締め切り暖房をつけ、じっと読書の一日でした。昨日小説を1冊買ったもので。まるでクマの巣ごもり状態だった管理人です。
日本OPゴルフの18ホール目を見ることが出来ました。本降りの中大変です。
さて7年前の2013年10月17日のいつもの里山の「ハクセキレイ」です。この里山の水田の農道やあぜ道には、ハクセキレイやセグロセキレイがたくさんいます。
農作業の終わった人気のない農道を歩いていると、それこそ目の前にたくさん出てきます。それほど人を恐れないのか、少し離れて水の枯れた水路の虫なんかを食べています。
セキレイ科には結構たくさんの種類がいるのですが、キセキレイのほかには見かけたことがありません。
この日のセキレイは、「顔が少し黄色いのではないの?」と疑問に思ったので、つい余計に撮影してしまったのです。田んぼの脇の農作業用の竹竿置きのトタンのところにいた何気ないハクセキレイでしたが。

最初に見かけた瞬間です。

少し近づいても逃げません。




山渓の図鑑には「第1回冬羽と成鳥冬羽雌には顔が黄白色の個体もいる」とあります。「--の個体もいる」ちょっとした特ダネ気分になりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長年愛用のADSLが使えなくなることに!!

2020-10-15 18:02:14 | コンピュータ関連
1998年6月からインターネット、その後ブログといろいろ楽しんできたのですがその環境はADSLでした。
それから22年アドバイスや勧誘を周囲から頂いてきましたが、ゲームをすることもなく普段の使用に何ら不便を感じませんでした。また通信環境に大きな変更もなかったのです。
それで長年ADSLを使ってきたのですが、久しぶりにプロバイダーのメールのチェックをしておりましたら、9月末付で受信したメールに、現在使用のADSLが来年2021年9月末でサービスを終了するという告知がありました。
びっくりしてテレフォンセンターに問い合わせると、サポートをしていた大手プロバイダーが契約を終了するからだそうです。
時代的にもそろそろADSLも終了するかと感じておりましたし、6月に買い替えたスマートフォンのWi-Hi環境を考えると、遅まきながら光回線にしなければと考えていたところです。
どこの会社の光にするかさっそく検討しようかと思っています。
一番スムーズにいきそうなのは、従前からのプロバイダー提供の光回線に乗り換えるのがよさそうではと思っているのですが。まだ検討を始めて1時間です。どーしようかな~。
センターの係の話ですと、ADSLの愛用者はまだまだ結構いるようですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

78】6年前の在庫から「ハジロクロハラアジサシ」

2020-10-14 18:02:00 | コロナ関連
午前中は日差しもあったのですが、午後から曇りだし夕方にはすっかり曇っています。今夜は雨かもしれませんね。
6年前の2014年10月17日、当時聞いたこともない鳥がいると初めての公園に出かけました。細長い広大な公園で、駅から歩いて行くのですが何処へたどり着けばよいのか困った記憶があります。
結局一番端についてのですが、そこからCMを探して池の周りを歩いたのです。改修中の池の柵の上にお目当ての鳥がいました。「ハジロクロハラアジサシ」と現地で教えていただきました。
飛び回るよりじっと杭の上にいることが多く、食後の休憩だったかもしれません。改修中の池には立ち入り禁止で、外側の周遊路からの遠目の撮影となりました。
到着時は最適な場所をとれず、遠くなってしまいました。


2時間くらいして池の上を飛び回り、別の杭に止まりました。今度は杭に近いところに立つことが出来ましたが、それでもこのくらいです。

一度水面に降りました。岸の草越しの撮影です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

77】6年前の在庫から「モズ」

2020-10-13 18:02:02 | コロナ関連
昼間は夏を思わせる暑さでした。ベランダの硝子戸を閉めておりましたので室内は音質のような状態で汗びっしょり、衣替えをした夏の半そでを出して外出した管理人です。
でも帰る頃には黒くもが出てきて、今はもうすぐ雨が降りそうです。
この季節里山は稲刈りの季節です。子供田んぼには小学生が稲刈りに来る頃です。何度か遭遇しましたが、父兄もたくさん応援に来ていて撮影もそれこそ自粛せざるを得ない状況でした。
そんな里山には「モズ」の鳴き声があちこちから聞こえます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

76】6年前の在庫から「コウノトリ」②

2020-10-12 18:02:33 | コロナ関連
昨日に続き「コウノトリ」のお話。
電柱の立っている畑の前の川の反対側には、広いスポーツ公園があります。
コウノトリは電柱の上でのポーズの後公園に移動しました。

芝生のサッカー場?だったか草原を歩いています。

グランド脇の水路の付近を悠々と歩き回っています。数日前に雨が降ったので、公園は水がたまったりしていますが、本来は水捌けがいい場所です。したがってドジョウなどの大きな生物はいません、かわいそうだね♬(さっちゃん風に)。

コウノトリの顔のアップ。近くで見ると迫力があります。

GPS発信機の様子。羽の間に本体とアンテナ。

参考になればとトリミングです。

ふらっと飛び立ってどうするかと見ていたら、西の方向に飛んでいきました。焼津市の方向です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

75】6年前の在庫から「コウノトリ」

2020-10-11 17:17:12 | コロナ関連
本土をかすめもしないで南海上抜抜けていきましたが、熱低に一旦なってから再度温度の高い海上からエネルギーを補充して再度日本を狙うなんてなんてことにならなければと心配している管理人です。
で、過去の画像を探しておりましたところ、6年前の2014年10月14日の「コウノトリ」を見つけました。色々思い出深い撮影となりましたし関係者との交流もあった撮影でした。
前日の情報で当日駆け付けたのですが、場所がわからず電車で出かけました。一方情報をつかんでいた方々は車で駆け付け、狭い土手道に車がぎっしり並んでいたのを覚えています。
数日前に東京を通過していたらしいのですが、ここでは翌日飛び立ち不明となり16日に静岡県で見かけられたそうです。
実はその日のうちにコウノトリセンターに、脚の標識情報を連絡しておいたのですが、その後研究者から移動情報を教えていただいていたのです。では。

土手脇の畑の農道の電柱に止まっておりました。かなりの時間色々ポーズをとっていたのでその様子を。

偶然コウノトリの目の前をカラスがかすめていきました。

背中にGPSの発信機が見えます。センターで追跡ができるのです。脚には「右に青・緑、左に黄・黄」の4個の標識が見えます。この情報をセンターに報告しました。これで個体を識別できます。
誰かが報告するだろうということで誰も報告していなかったのでしょうか、当日では私が最初の報告のようでした。勿論GPSで把握はされていたのでしょうが、現場からの連絡はうれしいようです。


この日は、一期一会の遭遇だと思い1000枚以上撮影しましたが、保存用に厳選しても300枚以上保存することになりました。
明日は、このあと河川敷の施設に移動しましたのでその姿を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

74】4年前の在庫から「ノビタキ」

2020-10-09 18:02:13 | コロナ関連
台風は東海上に抜けそうですが、最新の進路予想ですと、東海上でまたくるりと方向を変えて再接近してくるのではと思っています。最近の台風は変ですから、と思う管理人です。
で、4年前の2016年10月12日の快晴の里山です。田んぼの休耕田の背の高い草の上によくやって来るののノビタキです。休耕田は何か所かあるのですが、近年飛来数が減っている気がします。
4年前の撮影し放題のノビタキを。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

73】4年前の在庫から「セイタカシギ」

2020-10-08 18:02:18 | コロナ関連
朝から冷たい雨がしっかり降ってます。台風の通過を考え、ベランダのデンマークカクタスを部屋にしまい込みました。葉が大きく茂っているのですがまだつぼみは出ておりません。今年も花が咲くのは失敗でしょうかと凝っている管理人です。
4年前の2016年10月7日の「セイタカシギ」です。快晴ではありましたが沼の水面を北風が吹いていました。
セイタカシギが、並んで北風に頭を向けてたたずんでいるのが面白く撮影した記憶があります。




北風で水面が細かく波立っていていかにも晩秋の沼といった感がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

72】3年前の在庫から「里山でのあれこれ」

2020-10-07 18:02:01 | コロナ関連
本日は3か月に一度のプラークコントロールの日です。JRで1時間半ほどかかる歯科医院に通っています。12時終わる予定ですので急いで帰ると午後からの雨に引っ掛かりそうでしたが傘を忘れました。
なんと最寄り駅に着いたら雨が降り出しました。しっかりと。仕方なくバスで帰った管理人です。バス停では霧雨になってました。
3年前の2017年10月10日の里山でに一日です。目新しいことがなかったので、あれこれぶつぶつ書かせていただきます。時系列で書きます。

台風で倒された稲穂の上にいたチュウサギです。

休耕田の草嗉中にいたナガサキアゲハの雌です。もう羽がだいぶ傷んでいます。

集落から2級河川に流れ込んでいる小さな川の斜面にぶら下がっていたスイカです。「がんばれスイカ!!」と当時書いたような記憶があります。

そのあと上空を飛んでいた飛行機です。JA889E セスナ208キャラバン 協立航空撮影㈱
こんなことを楽しんでいた3年前の10月10日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする