goo blog サービス終了のお知らせ 

まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

ホテルアムゼン新山口 ダイニング&鉄板焼 さくら

2025-03-24 00:10:52 | ホテル・旅館



ホテル1階にある「ダイニング&鉄板焼 さくら」にて
夕食をいただこうと思います。







ツレがチェックインの手続きをしている間に
メニューを見ると
リーズナブルな上に美味しそうな写真があり、
本日はこちらで決まり







鉄板焼ステーキ

肉の旨みが引き立つよう鉄板で豪快に
焼き上げたステーキメニュー。
和風ステーキソースは肉を引き立てる
あっさりした味わいで、こだわりの自家製とか。







山口名物はこちらの「瓦そば」

熱々に熱した瓦の上に茶そばをのせ、
錦糸卵や甘辛く煮た牛肉などを盛り付け、
好みでレモンの輪切りやもみじおろしなど薬味を加え、
温かいつゆにつけながら食べるそうです。

名物を食べてみたいとは思うものの
甘辛く煮た肉は苦手なので、
悩んだ末にあっさりとしたステーキに。







味もスタッフの接客も良く、
機会があればまた利用したいと思います。
その時は、「瓦そば」を食べます。







朝食もこちらでいただきました。
用意されている小鉢などをお膳にのせるセルフ形式。
コーヒーもいただけます。

宿泊者は無料ですが、一般客の利用もあり、
料金は税込み700円でした。

山口県山口市小郡高砂町2-1

2024.5.17~5.18


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

ホテルアムゼン新山口

2025-03-23 00:18:20 | ホテル・旅館



観光を終えてホテルにチェックイン。
総客室数80室のビジネスホテルですが、
セミダブルベッド2台並んでいても
客室はゆったりとしています。







全客室個別WIFIルーター完備、
朝食も無料、ビジネスや観光にピッタリ。







男性サウナ付き専用大浴場は宿泊者は無料。 
利用時間14時~23時、一般客の利用もあります。
女性は客室のバスルームを使うことになりますが、
化粧品などレディースセットがサービス。







ホテルの裏側に28台分の有料駐車場があり、
満車の場合は、近隣の有料駐車場を利用することに。
御覧のように駐車場が多いです。







新山口駅より徒歩約3分とアクセスも良く、
コスパ重視の方も満足できるかと思います。
1階のレストランも

山口市小郡高砂町2-1

2024.5.17


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

ホテルルートイン三次駅前 朝を迎えて

2025-03-17 00:21:17 | ホテル・旅館



辛うじて朝日を見ることができました。

四方を山々にかこまれ、
三つの川が巴に織り成す三次盆地には、
秋から早春にかけて朝早くから川霧が立ちこめ
「霧の海」を見ることができるそうです。







ホテルルートインは、無料朝食付きです。
1階レストラン「和み」は、
夕食の営業(18時~22時)もしています。







無料でありながらお粥もありますし、
種類が豊富なのがうれしいです。







ビジネスホテルに宿泊することも増えましたが、
コスパ重視の車旅にはルートインが
良いかもしれないと思います。







広島県内に降る雨の約3分の1が集まっており、
豊かな水に恵まれている三次市は、
地元では霧の町と呼び霧の海にたとえられるとか。
幻想的な風景を見るなら晩秋から早春。







冬の気温は仙台市や福島市などの東北地方の
県庁所在地と同じくらいであり比較的寒い。
Wikipediaより

寒がりなので、冬はムリ。
機会があれば晩秋に再訪したいです。
この気動車に乗って・・・。







宿泊するだけで三次市を観光していないのですが、
プロ野球公式戦も開催されるスタジアム、
夏には鵜飼、カヌー公園などもあるようです。

広島県三次市十日市南1-5-5

2024.5.17


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

高梁国際ホテル 朝食

2025-03-04 00:05:03 | ホテル・旅館



少し肌寒いような朝を迎えました。
エレベーターをおり、フロントの前を通り、
レストランへと向かいます。







朝食は、和食と洋食が選べるようです。
迷わず和食にします。







昨夜と同じ窓側の席、学生がぞろぞろと
駅から寒そうに歩いて行くのが見えました。
備中松山城からホテルに向かう途中に
大学や看護学校があったことを思い出します。

人口が減少している高梁市に活気を与える
存在であろうと思われます。







雲海に浮かぶ天空の山城として人気の備中松山城。
9月から4月の明け方が雲海発生の狙い目とか。







赤で統一された歴史的景観の吹屋ふるさと村も
訪れたい場所ですが、その前に高梁市の
城下町の風情を散策したいと思います。

岡山県高梁市正宗町2033

2024.5.16


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

高梁国際ホテル 備中松山城会席

2025-03-03 00:08:28 | ホテル・旅館



今回は、1泊2食付きのプランで予約しました。
客室で一息入れてから館内レストランの
「それいゆ」に向かいます。







「備中松山城会席」をいただきます。

枝豆豆腐

青菜と北寄貝の柚子胡椒和え 人参のきんぴら
山菜福草 鰻巻卵のちまき 公魚甘露煮

いかにも新緑の5月といったメニュー。







お料理と一緒にいただく飲み物は、
日本酒飲み比べ3種も気になりますが・・・。







ここは「備中松山城」でしょう。







お酒を注ぐ音も香りもよみがえってきます。
岡山産の米と水で造られたやや辛口の本醸造酒。
本日の料理に合いそうです。







手毬を連想させるような器には・・・







お造りのハマチ、甘えび、サーモン、鯛。







鰆 海老の黄身焼き







高梁地域の黒毛和牛は、古くから備中牛と呼ばれ、
ほとんどの農家で飼育されたのが始まり。
衛生的な牛舎で常に健康に留意して飼育された
格付け評価が3等級以上の黒毛和牛がいただけます。







高梁産備中牛(60g)と野菜をグリルで焼き、
自家製ポン酢と大根おろしでいただきます。
とてもやわらかく、口の中で肉汁がジュワ〜、
口福感を味わいました。







茶碗蒸し







鶏梅肉大葉巻き ごぼうの天ぷら
梅衣 茄子はさみ揚げ







ミニちらし寿司
海老 ままかり 花れんこん うなぎ

岡山といえば、「ママカリ」に「ばらすし」でしょう。
「ママカリ」とは、おもに瀬戸内海で獲れる
全長10~20㎝ほどのニシン科の魚。
“ママ(ご飯)をカリ(借り)にいくほど美味しい”ことから
この名がついたといわれています。

岡山の名物をさりげなくミニちらしにした
さりげない演出かしらと思います。







杏仁豆腐 フルーツ

「フルーツ王国・岡山」モモやブドウが
お皿にあれば、最高でした。

岡山県高梁市正宗町2033

2024.5.15


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

高梁国際ホテル

2025-03-02 01:05:20 | ホテル・旅館



岡山県の2つの山城を散策し、予約しておいた
高梁国際ホテルにチェックイン。

かつて岡山国際ホテルの連泊して良かったと
記憶しており、迷わず決めたホテルです。
(関係があるかはわかりませんが)







ゆったりと落ち着いたツインルーム。
客室からの風景は、山







JR西日本伯備線の備中高梁駅が見えています。
電車が見えるなんてラッキー
特急「やくも」や寝台特急「サンライズ出雲」が
停車していることもあります。

駅までは約200mですが、駐車場が無料。
これもうれしいサービスです。







備中松山城や日本遺産吹屋という
2大観光地のある高梁市ですが、
宿泊施設は多くはありません。







クローゼットの扉が姿見となるので便利ですが、
掃除をされる方にとっては大変でしょう。
でも、とても綺麗になっていました。
指紋をベタベタつけないようにしなくては・・・。







バスルームもゆったりとしており、
やはり、ビジネスホテルとは違います。
古さは感じても清潔に整えられ、
気持ち良く使えるのが何よりです。

岡山県高梁市正宗町2033

2024.5.15


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

福山プラザホテル

2025-02-25 00:04:54 | ホテル・旅館



鞆の浦や福山城の観光を終えてチェックイン。
シングルルーム主体のビジネスホテル。







さすがに広島、カープの選手たちのイラストが。
グランドプリンスホテル広島にさえ、
ライオンズのグッズはなくても
カープのグッズは置いてあります。

広島県内ではカープのナンバープレートも発見!
ライオンズのは見たことがないけれど。







接客の良さもホテルの好感度を上げます。







ホテルにツインルームは4室のみ、
24.2㎡とゆったり、エキストラベッドを入れ、
3人での利用もできるようです。







客室から国道2号線が見えます。
繁華街も近く、コンビニも多数あり、
JR福山駅へは徒歩約15分程ありますが、
ビジネスに観光に何かと便利です。







観光で疲れ切っていたので、
「幕の内弁当のようなものが良い」とお願いし、
ツレが購入してきたお弁当です。

焼き鮭弁当700円、しじみ汁150円(各税込み価格)
これが絶品、お値段以上です。







こちらは、カルビ丼700円です。
ホテルから50m位の場所にある「昭明堂」は、
店内で食事もでき、配達もするという
稀有なお弁当屋さんと言えるかもしれません。

写真の味噌汁とデザートはコンビニで購入、
日常生活ではお弁当やコンビニデザートと無縁、
まぁ、これも非日常を味わっています。







家具や調度品は古さを感じますが、
清潔に整えられています。







建物の隣に無料の駐車場があるのも
ポイントを高くします。

広島県福山市住吉町1-40

2024.5.14


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

グランドプリンスホテル広島 トップオブヒロシマ

2025-02-21 00:08:17 | ホテル・旅館



瀬戸内海と広島市内を一望できる
景色を眺めながら朝食からランチ、ディナーブッフェ、
夜はオリジナルカクテルでおとなの
時間を楽しめる「トップオブヒロシマ」。







「なだ万」で朝食をいただいても
こちらで好きなコーヒーをいただけます。







空と海の間のレストラン「トップオブヒロシマ」で
瀬戸内海の行き交う船や穏やかな海を眺め、
コーヒーを飲みながら至福の時を過ごします。







数あるプリンスホテルの中でも一番のお気に入りが、
このグランドプリンスホテル広島。
年末年始をこちらで過ごし、
厳島神社へ初詣をいつかかなえたいです。

広島県広島市南区元宇品町23-1

2024.5.14


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

グランドプリンスホテル広島 2日目の「なだ万」の朝食

2025-02-20 00:04:30 | ホテル・旅館



2日目の朝食も迷わず「なだ万」を選びます。
待つこともなく、席に案内されました。







広島港が見える側になりました。
広島港宇品旅客ターミナルからは、
高速船やフェリーなど定期船が出入港します。







こちら側も広島港には違いないのですが、
宇品外貿ふ頭と呼ばれ、中・小型の客船が、
五日市ふ頭からは大型船が入出港します。

私が広島港発のにっぽん丸クルーズに参加した
2021年の広島港発着はこのクルーズだけでしたが、
昨年度は、外国船のみ総数69隻の発着があり、
今年度は、総数110隻の利用があるようです。







朝食は2日間とも全く同じメニューには、
いくら美味しくてもがっかりです。
味噌汁の具材を変えるとか、
何かしらの工夫はして欲しいものです。







確かに写真の和朝食も同じでしたが。

広島県広島市南区元宇品町23-1

2024.5.14


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

グランドプリンスホテル広島 なだ万の朝食

2025-02-12 00:00:41 | ホテル・旅館



中国・四国地方唯一となる、なだ万が、
こちらの「広島 なだ万」です。
朝食は、8時~10時半までですが、
待ち時間がありました。







G7広島サミットでは、初日のワーキングランチ後に
この桟橋から厳島神社を訪れています。

前回、私もこちらから船で宮島へ、
弥山へ行くのが目的でした。







朝食は、和定食が好きなので今回も迷わず、
「なだ万」を選びました。







瀬戸内海が一望できる開放感あふれる店内、
この眺望がたまらなく好きです。







「トップオブヒロシマ」で食後のコーヒーも。

広島県広島市南区元宇品町23-1

2024.5.13


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

グランドプリンスホテル広島 G7広島サミットギャラリー

2025-02-11 00:01:26 | ホテル・旅館



2023年5月19日(金)、20日(土)、21日(日)に行われた
先進国首脳会議(G7)のメイン会場になったのが、
グランドプリンスホテル広島でした。







コロナ禍に見舞われ、国際秩序の根幹を揺るがす
ロシアによるウクライナ侵略に直面し、
歴史的な転換点にある重要な会議。







「7色の折り紙」をイメージし、デザインした
G7広島サミットのロゴデザインを中央に
各国首脳のサインや写真も。

ホテル敷地内には各国首脳の集合写真
撮影場所なども設置されています。







ロビー水盤アトリウムには、
G7広島サミットのロゴデザインに使われている
「7色の折り紙」をイメージした華やかな
デザインで彩られた柱になっています。

広島県広島市南区元宇品町23-1

2024.5.12


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

グランドプリンスホテル広島 ラウンジ モロキニ

2025-02-10 00:20:07 | ホテル・旅館



目の前に広がる瀬戸内海を眺めながらカフェタイムを。
営業は午後6時までですが、軽食もいただけます。
テイクアウトサービスもしています。







雨は止んだもののすっきりとしない空模様。
残念でしたが、それでも非日常を味わえます。







この先で写真も撮れるということで、
見学者が後を絶ちません。







太刀魚春野菜パスタ 1,900円

途中、岩国で軽めのランチをいただいたのですが、
軽すぎてお腹が空きました。
太刀魚はあまり好きではないのですが、
このチャンスを逃すと食べることがないかも。

やはり、ホタテなど貝類だったら良かったです。







コーヒー 610円

濃い目のプリンスのコーヒーが好きです。
ホットはお代わりもできます。







野菜汁なし担々丼 1,600円

担々麵ならぬ担々丼、麺の代わりにごはんの上に
ピリ辛肉味噌と野菜、温泉卵をのせて、マイルドに。







アイスコーヒー 610円

広島県広島市南区元宇品町23-1

2024.5.12


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

グランドプリンスホテル広島 客室

2025-02-09 00:02:41 | ホテル・旅館



3年ぶりの「グランドプリンスホテル広島」です。
G7広島・サミット2023の会場にもなりました。







前回よりもランクが下がるスタンダードツイン。
心地良い客室は、外出するのも億劫になるし、
何しろ客室料金もアップしていました。







日曜日でライオンズのデーゲームが放映中。
広島市内で宿泊するならプリンスと思っていますが、
この桟橋から船に乗船できるのも理由の一つ。

天候が気になり、ギリギリまで予約せずにいて、
気づいたときには予約できなくなる失態。







バスタブもありますが、入浴は展望露天風呂
広島温泉「瀬戸の湯」を利用します。
6:00A.M. 〜 12:00MIDの間、
有料ですが利用できます。







スタンダードなので、クローゼットは小さいです。







今回はこちらに2泊します。

広島県広島市南区元宇品町23-1

2024.5.12


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

コンフォートホテル黒崎

2025-02-08 00:29:12 | ホテル・旅館



チェックインした昨夜は、雨は降っていなかったものの
翌朝は雨模様となってしまいました。
今回は、小倉のコンフォートホテルが予約できず、
さらに西にある黒崎で宿泊することに。







しかも、ツインルームはとれずにダブルルーム。
ダブルサイズのベッドを設置していますが、
一人で利用しても複数で利用してもOK!
このホテル、ツインかダブルです。







ツレとは隣同士の部屋になりました。
コンビニで購入したお夜食は一緒にとり、
その後は、バスルームもベッドも一人で利用、
時間を気にせず、マイペースが心地良い。







客室からの眺望がこちらになります。
黒崎駅南口より徒歩約3分、
黒崎JCTより車で約6分、駐車料800円。
コスパの良いホテルです。







ぐっすり眠り、朝食は一緒に。
季節限定のスムージーにかしわめし。
充実した無料朝食をいただきます。

この日は、警報級の大雨の予報
安全運転で出かけましょう。

福岡県北九州市八幡西区黒崎3-13-13

2024.5.11~12


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

石和温泉 石和ホテル千石 2日目の夕食

2025-01-13 00:09:27 | ホテル・旅館



観光を終えて温泉に浸かり、食事の時間です。
昨夜と同じ料理が並ぶということはないようです。







甲州富士桜ポークを使うのは同じですが、
今日は、陶板焼きのようです。







私はかやくご飯より、白いご飯のほうが好きですが、
かやくは「加薬」と書き、元は漢方薬の効果を
高めるために補助的な薬を加えることや、
その薬を指す漢方用語だとか。

そこから転じて、料理に添える薬味や香辛料を
加えることも同様にあらわしたことから、
かやくご飯と呼ばれるように。
これで養生できるということのようです。







かやくご飯ができる頃、なめこ汁が配膳されます。







デザートのロールケーキがとても美味しいです。
出来合いのものではなく、料理長の手作り、
限られた予算の中で、カラダにも優しい
食事をいただけて良かったです。

山梨県笛吹市石和町川中島545

2024.3.8


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント