まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

石和温泉の旅3日目

2025-01-14 00:17:01 | お出かけ 中部



3日目の朝食を終えると今回の旅は、
終わったも同然となります。
飲み物などの精算を済ませて、
ホテル出発は10時45分です。







ほとんどの方がホテルの送迎バスを利用しましたが、
改札口前11時15分の集合時間に間に合えばよく、
それまではフリータイム。
送迎担当添乗員さんが駅で待っています。

石和温泉駅11時37分のかいじ20号で、
13時6分に新宿駅に戻りました。







新宿駅下車後は解散ですから、「ねぎし」へ直行。
土曜日のタカシマヤタイムズスクエアは混雑していますが、
私の活力となるのは「ねぎし」の牛タンです。







疲れるほどの旅はしていないのですが、
「ねぎし」に向かいました。
ねぎしセットとがんこちゃんセットを
美味しくいただきました。

山梨県笛吹市・東京都渋谷区

2024.3.9


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント

石和温泉駅から歩いて宿へ

2025-01-12 00:29:16 | お出かけ 中部



朝の計画運休も午前中には解除され、
中央線に乗車して石和温泉駅へ戻りました。
石和温泉郷への最寄り駅であり、笛吹市の中心駅、
発車メロディは「武田節」です。







1903年に開業された石和温泉駅ですが、
2014年まで使われていた駅舎は築78年を経過、
2015年に橋上駅舎となりました。
2016年に南北自由通路も開通しています。







石和温泉駅の文字も駅舎も温かみがありますね。

2023年度の1日平均乗車人員は2,701人。
Wikipedia







駅前広場には、足湯もありますよ。
その向こうにあるのが、「イオン石和店」
立ち寄ってみることにしました。

旅行社も入っていましたが、
クルーズのパンフレットは置いていません。
内陸部の町のクルーズ人口は少ないのでしょう。







行きは宿の送迎バスを予約しましたが、
帰りは春を感じながら歩きます。







ここまで来れば、川沿いを歩くと宿が見えます。
それにしても川の水も綺麗です。

山梨県笛吹市

2024.3.8


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント

Chateraise PREMIUM YATSUDOKI 甲府駅北口店

2025-01-11 00:12:48 | お出かけ 中部



都内で見かける「YATSUDOKI」が、
甲府駅北口からすぐの場所にありました。

「シャトレーゼ」のプレミアム店ですが、
本社は甲府、味は同じとは思いますが、
気になるので入ってみましょう。







2階にイートインスペースがありますが、
1階でオーダーと会計を済ませるセルフサービス。

八ヶ岳山麓の肥沃な大地と
森に抱かれた白州の名水のふるさと。
自然の恵みを、スイーツに。
HPより







ランチを済ませたばかりですが、
チーズケーキなら食べられそうです。

フランスブルターニュ産クリームチーズを
100%使用しているのだとか。
地産地消ではなかったのですね。
ソフトクリームを食べたら良かったかも。

コーヒーもケーキも特別プレミアム感は、
残念ながら感じませんでした。

山梨県甲府市丸の内1-1-21

2024.3.8


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント

甲府で睨みを利かせる武田像

2025-01-10 00:04:47 | お出かけ 中部



日本100名城の甲府城は、
甲府駅の北口と南口に分かれるため、
どちらも利用することになります。

甲府駅前(南口)にある武田信玄公銅像は、
甲府市・山梨県のシンボルです。

川中島の戦いの陣中における姿を模したその姿、
戦国時代の名将にふさわしく堂々としており、
高さ3.1mの勇ましく、風格漂う像は、
睨みを利かせているようです。







北口にあるのが、甲府駅の新たなシンボル、
甲府の礎を築いた武田信玄公の父・武田信虎公。

銅像の高さは2.1m、右手に軍配を持ち、
武田氏の本拠地つつじが崎館を背に、
富士山を見据えています。







山梨県の県庁所在地の甲府市の人口は、約18.7万人。
JR東日本の中央本線と、JR東海の身延線の
2路線が乗り入れる甲府駅の乗車人員は、
2023年度の1日平均13,393人、
Wikipedia

山梨県甲府市

2024.3.8


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント

Trattoria Pachino トラットリア パキーノ

2025-01-09 00:28:17 | お出かけ 中部



食事を終えてから撮った1枚なので、
準備中になってしまいました。
この日の営業は、店の都合により
ラストオーダーが13時でした。







明治から昭和にかけての甲府を再現した
「甲州夢小路」にあるイタリアンレストラン。
明治や大正期に建てられた感じの
レトロな建物の中でランチをいただきます。







窓際のカウンター席のような場所もあり、
一人でふらっと入るのも良さそう。







カキとキノコのトマトソース 1,650円

甲州牛や信玄鶏といった山梨ならではの
お肉のメニューもあるのですが、
やはり好きなものをいただきたいので、
こちらのパスタにしました。







明太子とイカのクリームソース 1,650円

どちらも本格的イタリアン、
パスタもソースも美味しいです。
駅ビルの中で済ませずに
こちらに来て正解と思いました。







パスタにセットになっている有機高原野菜サラダ。
甘味を感じる野菜たち、ランチにセットされた
サラダとは一線を画す美味しさでした。

アイスコーヒーなどドリンクは330円追加で、
平日ランチの価格としてはリーズナブルとは言い難い、
しかし、納得できる価格と言えるものでした。

山梨県甲府市丸の内1-1-25

2024.3.8


ブログランキング・にほんブログ村にほんブログ村
コメント

城下町を再現した甲州夢小路

2025-01-08 00:01:35 | お出かけ 中部



明治から昭和にかけての甲府の城下町を
再現した複合施設の「甲州夢小路」は、
時の鐘や古民家風のレトロな街。








甲州夢小路のシンボルでもある時の鐘。
1日3回、鐘が鳴るほか夜になるとライトアップ。
火災で焼失した鐘楼が、
141年の時を経て2013年に新造。







路地を奥へ進むと小さな蔵の美術館があったり、
ワインや甲州印伝などのお土産をはじめ、
県産の食材を使ったレストランや
食べ歩きのお店が並びます。







本日のランチはこちらにしましょう。

山梨県甲府市丸の内1-1-25

2024.3.8


ブログランキング・にほんブログ村にほんブログ村
コメント

甲府市歴史公園・舞鶴城公園

2025-01-07 00:04:02 | お出かけ 中部



甲府城は古くは甲斐府中城、
その形から舞鶴城とも呼ばれていました。
1582年、織田信長、豊臣秀吉により
武田氏は滅亡しました。







織田信長亡き後、甲斐の国は徳川家康の支配。
1590年、豊臣秀吉が日本を統一すると
東海、甲斐、信濃を支配する家康を
関八州に移封しました。







秀吉は関東の家康を見張る城として
甲府城を築城しました。
関ヶ原の戦い以降、甲斐は徳川家の直轄地、
将軍家一門が城主となりました。







発掘調査により発見された石垣を土台にし、
1700年ごろの絵図をもとに、
柳沢吉保が城主だった時代の姿に復元。







当時の石垣を土台にし、その上に一石ずつ
野面(のづら)積み(自然石をそのまま
積み上げていく方法)で積み上げた
本丸天守台からの眺望です。







中央本線の開通で分断された甲府城ですが、
甲府駅北口に甲府市歴史公園が、
甲府駅南口に舞鶴城公園があります。







明治になると廃城令により主な建物は破壊。
甲府駅、県庁、県民会館などに使用されましたが、
1968年に公園として整備され、
発掘調査をもとにした復元が進んでいます。







桜の名所としても有名で、
約160本の桜が甲府城の石垣を
囲むように咲き誇ります。

山梨県甲府市北口2-5-5
山梨県甲府市丸の内1-5-4

2024.3.8


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント

国指定重要文化財 甲府市藤村記念館

2025-01-05 00:06:26 | お出かけ 中部



明治8年(1875)に陸沢学校として建てられた
学校の校舎で、昭和32(1957)まで校舎として、
昭和36(1961)まで陸沢公民館として利用。

老朽化により取り壊し寸前のとことろ、
保存委員会の手で移築復元、
後に甲府市に寄贈。

外面のデザインや構造に明治初期の
洋風手法が顕著に表現された価値ある建造物、
国の重要文化財に指定されています。

ベランダは独特の曲線を見せる幕板を飾り、
軒天井は菱組の透かし打天井。
外壁は漆喰塗りの日本壁、
隅は黒塗りの擬石隅積形を示しています。







西洋建築に似せて造られた建築物に魅かれ、
建物の中へと入ってみると、
中はイベントコーナーになっている
観光客の交流ガイダンス施設です。







この建物の様式は、当時の山梨県令藤村紫朗が
積極的に奨励した擬洋風建築で、
藤村式建築と呼ばれます。
藤村紫朗関係の資料も展示されています。

明治前期の甲府市中心部には、
藤村式建築と呼ばれる擬洋風建築が、
かつてたくさん存在していたとか。

山梨県甲府市北口2-5-5

2024.3.8


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント

石和温泉散策

2024-12-30 00:17:44 | お出かけ 中部



甲州街道宿場町として古くから栄えた土地ですが、
温泉街としての歴史が始まるのは1961年。

戦後の高度成長期に成立した新しい温泉街で、
都心からの交通アクセスが良好で
新宿駅から特急「あずさ・かいじ」で約1時間半、
さらに中央自動車道が開通したことから、
歓楽温泉街として発展した。

Wikipediaより







宿泊したホテルの近くにある石和第一号源泉。
泉質 … アルカリ性単純温泉
効能 … 神経痛・筋肉痛・関節痛・打ち身・
慢性消化器病・冷え性・疲労回復・痛風







300年以上にわたり石和に居を構えた武田家や、
鵜飼を伝えた日蓮上人などのゆかりの地を
散策することもできます。







戦前より葡萄畑栽培に必要な井戸を掘った農家が25℃前後、
硫化水素臭のする水が出ていることから、
温泉が出るのではないかと噂されていたそうです。
散策してみると周辺に葡萄畑が多いです。







温泉街として、新日本観光地100選の
第3位に選ばれたこともあるようですが、
カフェを探すも見つけられず、
コンビニのコーヒーを購入しました。

山梨県笛吹市石和町

2024.3.7


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント

4つのフェリーでつなぐ旅 新潟県から富山県へ

2024-01-15 23:08:35 | お出かけ 中部



新潟港で下船、新潟交通の観光バスに乗車、
一路富山県を目指しました。

途中、北陸自動車道の上越JCTと能生ICの間、
名立谷浜SAにて休憩です。
北陸自動車道のサービスエリアでは
唯一レストランが設置されていません。







レストランを利用する時間も
日本海を間近に望み、晴れた日には
佐渡島が見えることもあるそうですが、
その時間も与えられず、バスに乗車。







しかし、「新潟産コシヒカリモナカ」を
購入する時間はありました。

明治30年創業の「五平餅」や「笹だんご」も
製造している「さかたや」のアイス。
原材料にこだわり、添加物を使用せず、
アイスの中にはコシヒカリの米粒、
その食感も楽しめて価格は260円でした。







名立谷浜SAは、日本海の夕景が美しいそうなので、
いつの日か見ることができたらと思います。
バスから夕景を撮ってみましたが、
ここがどこだかは不明です。







11組22名の夫婦旅のツアーです。
1人で2つの座席を充分使えるのですが、
お二人並んで座っていらっしゃるのです。
我が家は一番後ろの座席を占領しています。

2023.7.4


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

初島 富士山を眺めながらのウォーキング

2023-05-19 00:24:25 | お出かけ 中部



アジアンガーデンを出て、
富士山を眺めながらのウォーキング。
風はありましたが、天候に恵まれ
颯爽と気持ち良く歩けました。








江戸城を修築する時に
初島の石材も使われたのですね。







熱海に向かう船が行ってしまいましたよ。

この辺りに海底水道管があるようです。
離島の宿命は、水不足との闘い。
それを解決したのが、1980年に作られた
熱海と初島をつなぎ海底水道管です。







あっ、水槽の魚と目が合ってしまったわ。







究極の地産地消を実践する食堂街。
初島の食堂街で食べられる魚や野菜、
その多くは初島で採れた食材。

市場のセリにかけられていない
地産地消を体験できる初島の食堂街。







林芙美子「うず潮」の碑

毎日新聞の朝刊小説に「うず潮」を連載。
林の戦後最初の新聞小説で、映画化、
テレビドラマ化もされました。

初島から不夜城のような熱海を眺める、
小説最後のシーンだそうです。







船の時間までこちらで待つことにしましょう。
売店などもあります。







初島港から熱海港への航路時刻表。







帰りの船は、「イルドバカンス3世号」
最大868名、前方に12席の特別席があります。







相模湾に浮かぶ周囲4kmの初島、
リゾートアイランドの印象でしたが、
島の生活も垣間見えてきました。

徐々にその小島から遠ざかって行きます。

静岡県熱海市初島

2023.2.28


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

アジアンガーデン R-Asia - PICA初島

2023-05-18 00:36:07 | お出かけ 中部



アジアンガーデンR-Asiahdeで、
トロピカルドリンクを片手に
時を忘れハンモックに寝そべり、
島時間を楽しみのはいかがでしょう。







日帰りでも利用できる施設で、
営業時間は9時~16時(季節により異なる)
料金は大人(中学生以上)950円。







あの建物の中でコーヒーをと思いましたが、
食事をする人のレストランなので、
ドリンクだけでは断られました。








こちらでドリンクや軽食を購入します。







熱いコーヒーをいただきます。
このタイプのカップでいただくのは初めて、
最初はなんだかなぁと思いましたが、
分別せずに捨てられますし、アイデアですね。

カップと蓋をしっかり締めないと
火傷の原因にもなります。
アメリカでは訴訟問題にもなりました。
これは自分でカップを折るだけで飲めます。







ハンモックに揺られていたものの
ブランコが空いたので急ぎます。
子どもの頃からブランコが大好き

海に向かって島を渡る風のように揺られ、
大満足のまるみでありました。

楽しい!

その瞬間を思い出に残しましょう。







早春の黄色い花が可愛らしいギンヨウアカシア







海泉浴泉の湯に浸かるのもいいですね。
宿泊すると2mの運搬ドローンが一日一回
あるものを運んでくるそうです。
いったい何を運んでくるのかしら

静岡県熱海市初島

2023.2.28


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

江戸時代から続く島の世帯数は41戸

2023-05-16 00:32:40 | お出かけ 中部



初島に生きることは、潮風と付き合うこと。
潮風から身を守るために渡り鳥のように
密集した集落ができています。

細い路地ばかりで火災の際は心配になりますが、
それより強い潮風による影響は、
日々の暮らしに密接にかかわるのでしょう。







初島小中学校の校舎は日本最大級のログハウス。

初島に暮らすのは天保元年からずっと41世帯。
耕作地や水源が限られているので、
次男以下は島を出て、男子がいない場合は、
女子が婿を取るのだそうです。

小規模に助け合い暮らす島民にとって、
子どもたちはみな我が子のような存在だとか。

高校からは島外で下宿生活を送りますが、
その旅立ちの日、島民総出で紙テープを投げ、
子どもたちを送り出すのが船着き場です。







学校には校歌があるのが当たり前のこと
そう思っていたのは間違いでした。
阿久悠氏も三木たかし氏も無料で校歌を。
この校歌は島民の方々の誇りですね。







熱海桜、大島桜、河津桜、早咲の桜が満開。
ソメイヨシノも咲き始めました。
菜の花、水仙、アロエの花も楽しめます。







潮風が強く温暖な初島の気候は、
土壌に塩分が多く含まれ、風が強いのが特徴。
そんな初島の気候は、サボテンや多肉性の植物、
ソテツやヤシにとって最適なのです。

静岡県熱海市初島

2023.2.28


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

初島丼合戦 坂下

2023-05-15 00:31:34 | お出かけ 中部



初島港で下船したら島の漁師が営む食堂街へ。
“天然の漁礁”とも言われる初島は、海産物の宝庫。
食堂街でとれたての海の幸を満喫したいです。







獲れたての海の幸を堪能できるグルメイベント
「初島 丼合戦」で初島漁師が作る丼ぶりめし
日替わり海鮮ちらしをいただげる
海から見上げた高台にある「坂下」へ直行。







残念ながら海の見える窓側ではなく、
出入り口に近いテーブルでしたが、
売切れになる時間が迫っており、
入ることができただけでも良かったです。

期間限定:初島丼合戦(2023年2月11日~3月12日)
往復乗船券とミールクーポンがセットになった
お得なチケットを利用していますが、
誰もが丼合戦の「日替わり海鮮ちらし」のようです。

チラシを見て決めていましたが、
食堂街13店舗とテラスレストランなどで
ミールクーポンが利用できます。







そして、これが「日替わり海鮮ちらし」です。
海老がなくなり、代わりのものになり、
海老好きなので残念ですが、多彩な食材、
初島の味を堪能させていただきました。

静岡県熱海市初島175

2023.2.28


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

下田市 外浦海水浴場

2022-12-02 00:41:58 | お出かけ 中部



下田市の殆どの海岸が、環境省の水質調査で
水質AA(極めて水質の良好な水浴場)に指定され、
名実共に「青い海・白い砂浜」であることを実証。

豊かな自然に囲まれた大小様々な海岸があり、
それぞれが個性豊かな特徴があります。

視界いっぱいの太平洋に美しい9つの海岸、
写真は、そのひとつである外浦海水浴場です。
曇り空でありながらこの海の青さに感激







外浦海水浴場は、入り江にできた静かなビーチ、
浜の長さ・・・470m、奥行き・・・40m、
透明度も高く遠浅で、波も穏やかなため
家族連れや女性に人気があるとか。

マリンスポーツを楽しめる大規模な浜から、
家族連れ、女性向きのアットホームな浜辺まで、
その趣は多様な下田の海岸です。







エメラルドグリーンの海と白い砂浜、
その美しい景観を損なわないよう
コンビニも目立たぬ外観になっています。

静岡県下田市柿崎

2022.11.1

コメント