まるみのあっちこっち巡り

ー31,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

星乃珈琲 原宿店

2021-01-31 01:00:09 | お出かけ 東京



一杯ずつ丁寧に淹れるハンドドリップコーヒー。
それを飲むにふさわしい空間を目指している
「星乃珈琲 」は、店舗数も増えていますが、
原宿店はどのような感じでしょう?







ハムと野菜と玉子のトーストサンド550円(税抜)と
セットドリンクのコーヒー400円(税抜)

ブレンドは3種類ですが、酸味が苦手なので彦星ブレンド。
お替りは半額になりますが、正規価格からの半額なので、
セットドリンクからのお替りは240円(税抜)です。







フルーツティー650円(税抜)

ティーポットで運ばれる紅茶は、たっぷりと2杯。
レモン・オレンジ・キウイ・ブルーベリー・レッドカラント。
オレンジの香りが強めのフルーティーで、
甘みが強めですがフルーツの酸味で中和、美味しいです。







窯焼きスフレパンケーキ ダブル680円(税抜)

メープルシロップを選びましたが、
他にハチミツ、黒蜜シロップの3つから選びます。
「星乃珈琲」に入ったら外せない一品。







どこも落ち着いた雰囲気でお替りの珈琲をいただいて
ゆっくりしたくなる「星乃珈琲」ですが、
原宿店は、竹下通りの入口にあるので、
どのような感じか気になるものの初めて入りました。

場所柄、他の店舗より確実に若い人が多く、
賑やかでしたが、いつの間にか去り・・・。







JR原宿駅竹下口前、竹下通りの入口にあります。
反対側にはドトールコーヒーショップがありましたが、
そちらはGW前には撤退してしまいました。
「星乃珈琲」は頑張っています。

東京都渋谷区神宮前1-19-11
はらじゅくアッシュB2F

2020.11.24

コメント

にっぽん丸 サンタクルーズA ビンゴゲーム他

2021-01-30 00:04:10 |  2020 にっぽん丸 サンタクルーズ 東京A



朝食後は、9時からビンゴゲームが行われる
ドルフィンホールへ向かいました。
ビンゴの前に必ず行われるのが、
楽しみの一つの“南京玉すだれ”です。







3人のうちの一人は初心者、温かい目で見守りましょう。
その上達ぶりが目に見えてわかるようになります。
また数ヶ月後に乗船する必要がありますが。







ビンゴの方は残念ながら商品をゲットできず、
「ブティックアンカー」でお土産を購入、
にっぽん丸のマスクとのど飴です。

榮太樓ののど飴はコクがあって美味しいので、
ついつい頬張って、すぐになくなりました。
空き缶に何をいれようかと思案中です。







3階ツアーデスクカウンターの丸窓のショーケース。
乗り物などの模型が展示されていました。







船だけではなく、鉄道も飛行機も好き!
そういう乗船客の声に応えてくださっての展示とか。
まるみも乗り物全般が大好きなのでうれしいです。
どんどん充実させてくれるそうなので期待しています。







下船日の朝は何かと慌ただしいのですが、
東京都港への入港が11時なので、
ゆったりとした時間を過ごせています。







「ホライズンラウンジ」で、
東京港の風景を見ながらカプチーノを1杯。

2020.12.5


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

叙々苑 品川プリンスホテル店

2021-01-29 00:53:41 | お出かけ 東京



多くの飲食店が不振に苦しむなか、
焼き肉店は10月の売り上げが前年を超えたとか。
カレーやラーメンに並ぶ日本の国民食といえる「焼肉」、
自宅ではなかなか味わえないのも「焼肉」です。







「焼肉店」の好調の理由の一つは、無煙ロースター。
煙を吸い込むのと同時に、店の空気も吸います。
吸気口から吸われた煙や空気は、床下に這わせた
排気ダクトを流れて、店外へ出る換気も充分なのだとか。







焼肉ランチは2,600円(税別)になります。

サラダ菜やキュウリを胡麻風味で味付けしたサラダ、
製造工程のほとんどが手作りのキムチなど
こだわりを感じる味つけです。







そして、ドリンクもつきますよ。
ランチだからこそのお値打ちだと思います。







海老がついているのもうれしい

仕入れから加工までを一括して行う
セントラルキッチンシステムを採用していますが、
ほとんどの工程が手作業というのも美味しさの秘訣
切り方でも味が変わるのですよね。







たんざく厚切りタン塩だれ焼 600円(税別)

人気のタンを特製だれにからめたランチ限定メニューで、
レモンだれでさっぱりといただきます。







うわぁ、食べたくなってきました。

砂糖と醤油をベースとした「すき焼き」の割り下に
ゴマ油を加えたものが基本のタレも美味しい
デパ地下でお弁当は購入できますが、
焼きながら食べるのが醍醐味です。

こちらは、プリンスポイントも貯まりますし、
品川プリンスなら「叙々苑」かなぁ。

東京都港区高輪4-10-30
品川プリンスホテル Nタワー1F

2020.11.24
コメント

<もっとTokyo>なだ万の懐石料理に舌鼓~もっとTokyoで大人の旅館旅

2021-01-28 00:45:36 | お出かけ 東京



<もっとTokyo>なだ万の懐石料理に舌鼓~もっとTokyoで大人の旅館旅
「高輪 花香路」で利用したプラン名です。

和室B(59.9~67.2㎡)のルームチャージは、145,200円ですが、
なだ万の懐石料理に朝食がついて二人で110,000円、
日本船のワンナイトクルーズとあまり変わらない金額です。
GoToトラベルに加えて東京都の助成もあり、82,000円でした。

秋の3連休は、にっぽん丸のクルーズを発売日に予約を入れましたが、
取れずにキャンセル待ち、待てどもキャンセルは出ず、
後にプリンスホテルからこのプランの発表、予約日を待ちました。

できれば1月に利用したいと思ったのですが、
発売時間にPCの前に待機するも早くも空室なしのマーク。
慌てて探すも土日はすぐに×になり、
11月23日の空きを見つけて申し込み完了しました。





他にもプランはありますが、「なだ万」の味が好きなので、
迷うことなく決めてしまいました。

お料理に舌鼓、ゆっくりとコーヒーを味わい、
心ゆくまで眠り、湯に浸かり、非日常を味わいました。
勝手知ったプリンスホテルですが、
「高輪 花香路」は初めてなので新鮮な感じです。

遠くへ行く必要はないかもと、この時は思ったのですが、
乗り物全般に乗ることが好きなので、物足りなさも感じました。

緊急事態宣言中で外出自粛の今は、
贅沢な時間であったとつくづく思います。

「高輪 花香路」
東京都港区高輪3-13-1
グランドプリンスホテル高輪内

コメント

高輪 花香路(グランドプリンスホテル高輪) ⑤ 朝食

2021-01-27 00:38:25 | ホテル・旅館



「高輪 花香路」へは、こちらから入ると
旅館らしい情緒が感じられるアプローチとなります。
長い階段を昇ることにはなりますが。







約20,000㎡におよぶ庭園の管理は、
容易なことではないでしょう。
落ち葉をかき集める様子を
上から眺めていますと壮観ですが。







客室の障子は、情緒のある雪見障子になっています。
ここではあまり必要ないかもしれませんが。
さて、そろそろ朝食の時間です。
コロナ禍で部屋食になっています。







この狭い場所でいただくのですかという感じです。
「さくらタワー」の客室が見えてしまうし・・・。







秋を感じる食卓ですね。
重箱の蓋を開けるのも楽しみです。
ご飯はおひつで用意していただけなかったのは残念。







青葉と茸・松茸のお浸し、柿と蒟蒻のクリーム白和え
汲み湯葉、いくら、山葵割り醤油、焼き茄子、生姜
鮭旨塩焼き、鴨炙り、玉子焼き、あしらい、炙り明太子など
献立には大満足、堪能することができました。

もうひと眠りしたいと思います。

東京都港区高輪3-13-1
グランドプリンスホテル高輪内

2020.11.24

コメント

高輪 花香路(グランドプリンスホテル高輪内) ④ ラウンジ「桜彩」他

2021-01-26 00:33:41 | ホテル・旅館



「グランドプリンスホテル高輪」は、
現存するプリンスホテルの中で最も古いホテル。
旧竹田宮邸跡に品川プリンスホテルとして1953年開業、
後に高輪と改められ、2007年より現在の名称に。







約20,000㎡におよぶ庭園内には、
四季折々の表情を見せる花木や池のほか、
歴史的・美術的にも由緒ある史跡が点在しています。

本館の脇に寄りそうように建っているのが、
「高輪 花香路」なのでした。







こちらから外観を見ると
一流のホスピタリティを格付けする
「フォーブス・トラベルガイド 2021」ホテル部門、
最高ランクの5つ星を獲得しているとは・・・。







本館は1971年に竣工したものですが、
2016年にリニューアルしています。
別館が「高輪 花香路」の名称でリニューアル、
専用のラウンジやスパが新設されました。







高輪地区には「ザ・プリンス さくらタワー東京」、
「グランドプリンスホテル新高輪」のホテルがあるので、
コロナ禍で「グランドプリンスホテル高輪」の客室は、
クローズしていたので、ロビーも静かです。







チェックインをしたラウンジ「桜彩」で、
コーヒーをいただこうと思います。
夕食前に愉しめるカクテルタイム17時~19時、
ナイトキャップは19時~22時でした。







つまむことのできるお菓子もあります。







スタッフによる和のアクティビティや、
英語の本が置いてあるなど
外国人観光客を意識したものがあります。
帯をインテリアとして活用する本は参考になりました。







食後のコーヒー代が節約できました。

東京都港区高輪3-13-1
グランドプリンスホテル高輪内

2020.11.23

コメント

今日は船上の予定でしたが・・・

2021-01-25 00:36:02 | ご挨拶・その他



1月23日発、 横浜発着の「にっぽん丸Luxury」クルーズを
予約していたのですが、中止になりました。
緊急事態宣言が出ているのですから当然のことです。

「にっぽん丸Luxury」とは、新しいタイプのクルーズの提案で、
乗船人数を限定し、船内全ての場所でゆったり過ごせるとか。

ドレスコードもフォーマルがあり、
久し振りにロングドレスで美味しいディナー、
冬の空にプライベート花火大会、May Jのコンサート、
寄港地の清水から文化財の宿 新井旅館の食事、
とても楽しみにしていたのですが・・・。

この土日の冷たい雨を思えば、中止で良かったとも思います。
ワクチン接種が進めば、クルーズが催行される日も多くなるでしょう。
今は本当に我慢の時、コロナが収束し、それを祝うかのように
ドカーンと花火が上がるにっぽん丸に乗船したいものです。

2021.1.25


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

日本料理 なだ万 高輪プライム

2021-01-24 00:34:40 | ホテル・旅館



コロナ禍での一番の楽しみは食べること、
贅沢なことではありますが、
2カ月ぶりの「なだ万 高輪プライム」です。







献立を見ておきましょう。
毎月1県ごとに献立が決定されるとか、
11月のテーマは熊本なのだそうです。







吟醸酒 吉祥 瑞鷹 1815円

華やかな香りと膨らみのある味わいの吟醸酒。
冷たくひやして旬菜やお造りとあわせて
いただくのにピッタリの日本酒。







「う~ん、美味しい







未目麗しく、とろけてしまいそうな美味しさ。







旬菜と日本酒、至福の時です。
ああ、この幸せが続きますように。







蓋を開けるのも楽しみな一品です。







熊本の郷土料理「だご汁」の登場でした。
柚子の香りが効いています。







お造りと「瑞鷹」がよく合います。







蟹ときのこの上品なスープ煮、カラダも温まります。







コロナ禍でも一人用の鍋なら安心。
しかも、鍋もコンロも素敵







和牛ではないのが残念ですが・・・。







満腹感は得ているのにお食事が運ばれてくると
もう終わりなのかと寂しくなるまるみでした。







ボリュームのあるデザート、
食後のコーヒーはラウンジでいただこうと思います。

東京都港区高輪 3-13-1
ザ・プリンスさくらタワー東京3階

2020.11.23

コメント

高輪 花香路(グランドプリンスホテル高輪内)③ クラブラウンジ花雅

2021-01-23 00:43:03 | ホテル・旅館



「グランドプリンスホテル高輪」の
クラブフロアの宿泊客がルームキーの提示で
利用できるのが「クラブラウンジ花雅」







「グランドプリンスホテル高輪」の1階にあり、
特別感のあるエントランスになっています。







ルームキーをタッチして中に入りますが、
手指の消毒をして中へ入りましょう。







クラブフロアの宿泊者専用ということもあり、
重厚な雰囲気の家具や調度品です。







ドリンク類もサービスされます。







日本庭園の眺望が良いのは、
向かいにある「ラウンジ光明」ですが、
一般客もいらしているので混雑することも。







和菓子セットもいただけます。







客室のグレードをアップさせて、
こうしてゆったりとした時間を過ごすのは、
三密も避けられて、コロナ禍では特に有効的と
コーヒーを飲みながら思うのです。







こちらのお菓子もいただけるようですが、
6時にディナーの予約もしているので、
ガマンしておきましょう。

東京都港区高輪3-13-1
グランドプリンスホテル高輪内

2020.11.23

コメント

高輪 花香路(グランドプリンスホテル高輪内)② 客室

2021-01-22 00:46:34 | ホテル・旅館



カードキーを受け取り、客室へ向かいます。
旅館といっても仲居さんが荷物を持って、
客室まで案内をするというわけではありません。
(必要であれば可能でしょう)







こちらで靴を脱ぐことになります。







右手が無駄に広いと思える手洗い所のスペースがあるトイレ。
正面がバスルーム、左手がベッドルームです。







6帖の和室に8畳程の板の間のベッドルーム。
加湿空気清浄器も置いてあり、快適に過ごせそうです。
ボイスメールシステム、無料インターネットサービス(無線)、
ブルーレイプレイヤーで楽しむことも。







ベッドは1,200㎜×2,030㎜とゆったり。
畳の上に布団は苦手、ベッドがうれしいです。

既存の伝統的な建築要素を残しつつ、
白木の明るい色彩で静謐な和を表現したデザインの和室。







季節ごとに表情を変える日本庭園を望むこともできますが、
9月に宿泊したさくらタワーもよく見えます。
窓側で朝食をいただきましたが、
ここからその様子を見ることができてしまいます。
(まあ、見ていた人はいないでしょうが・・・)







奥がクローゼットになっています。
アイロンや大きなアイロン台もあります。
ドレスアップするのに必要なこともあるでしょう。







足袋ソックスと草履タイプのスリッパ







浴衣とは別にプリンスホテルのナイトウェアもありました。







南部鉄器の急須でお茶を入れましょう。
秋らしい菊の花もアクセント。
包装紙の中身は、お香と灰受けです。
お香を焚いて豊かな時間を過ごしたいです。







冷蔵庫の中は有料ですが・・・







ミネラルウォーターやお茶、
コーヒーマシンを利用するコーヒーは無料。
このコーヒーは好きなので楽しみです。







和を意識した洗面所です。

シャンプー、コンディショナー、ボディウォッシュ、
ボディミルクは、科学の力とオーガニックのパワーの
良いところを掛けあわせた「GROWN ALCHEMIST」







ヘアブラシ、コーム、歯ブラシ、レザー、
シャワーキャップなどのアメニティーは引き出しに。







入浴剤は紅梅に松、夜と朝と楽しめますね。
「ザ・プリンスさくらタワー」の
「サウナ&ブロアバス」も利用できます。







落ち着いた雰囲気の浴室ですが、
香りにこだわるなら檜の浴槽であったら
もっと良かったかしら。

和室B(59.9~67.2㎡)のルームチャージは、
145,200円となりますが、
この価格で宿泊してはおりません。

東京都港区高輪3-13-1
グランドプリンスホテル高輪内

2020.11.23

コメント

高輪 花香路(グランドプリンスホテル高輪内)①

2021-01-21 00:19:57 | ホテル・旅館



JR品川駅からさくらタワー、グランドプリンス高輪、
新高輪を巡回するシャトルバスに乗車し、
グランドプリンスホテル高輪で下車。

「和のおもてなし」が織りなす特別な時空間へ。







全16室の旅館「高輪 花香路」は、
一流のホスピタリティを格付けする
「フォーブス・トラベルガイド 2021」ホテル部門、
最高ランクの5つ星を初めて獲得しています。







埼玉西武ライオンズファンであるがゆえに
プリンスホテルの利用度が高いまるみですが、
まだ宿泊したことがないので、
GOTOを活用し、利用したいと思います。







専用のラウンジ「桜彩」では朝食や和にこだわった
ティータイム、カクテルタイムのおつまみや飲みもの、
お休み前のナイトキャップなども楽しめますが、
チェックインもこちらで行われました。







ウエルカムドリンクは抹茶。
一泊ではありますが、
都内の高級旅館を楽しみたいと思います。

東京都港区高輪3-13-1
グランドプリンスホテル高輪内

2020.11.23

コメント

にっぽん丸 サンタクルーズA 朝食

2021-01-20 00:45:40 |  2020 にっぽん丸 サンタクルーズ 東京A



朝食は、7時半から8時45分までにダイニングへ。
8時半頃であったので、奥の方のテーブルになりました。
こうしてみると座ることのできない席ばかりのようですね。







メインダイニングのメニューが少し変わっています。
和食のお膳と洋食セットとなり、
ビュッフェ形式の洋食は中止されていました。







お米は、富山県産の「コシヒカリ」と変わらないようですが、
炊き加減がまるみの好みになっているようです。







和食、洋食共通のサラダ、フルーツです。
乳製品は忘れられていたのかと・・・。







納豆に梅干し、ピーチネクターをお願いしました。







ツレは、「にっぽん丸伝統ビーフカレー」
にっぽん丸に乗船中の朝食には欠かせません。







「オーシャンダイニング春日」のメニューです。

2020.12.5


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

2020神宮外苑いちょう並木

2021-01-19 00:16:22 | お出かけ 東京



都心における秋の風物詩として定着している
「神宮外苑いちょう祭り」も2020年は中止でした。







ドラマや映画のロケにもよく使われる
神宮外苑いちょう並木は黄色に染まる晩秋がベスト。
青山通りのウォーキングには立ち寄りたい場所。







「SHAKE SHACK」も「キハチ」も
テーブルがうまっているように見受けられます。







青山通りから絵画館に向かって四列に木々が連なる
その景観は東京を代表する風景のひとつ。







四季折々に美しい姿を見せる並木は
11月中旬から12月初旬の黄葉が最も美しく
散策も楽しみの一つです。







146本のいちょう並木が作り出す黄金色のトンネル。
落葉した黄葉が道一面を覆う
黄色い絨毯も幻想的な美しさです。

東京都港区北青山1・2丁目

2020.11.21

コメント

赤坂見附の街歩き

2021-01-18 00:23:43 | お出かけ 東京



江戸時代、赤坂の街は大名や旗本の屋敷町。
外堀通りの辺りには眺望の美しい溜池があり、
その景色を楽しむために来た客を相手にしたお茶屋が、
赤阪花柳界の始まりだと言われているそうです。







東京メトロ赤坂見附駅より徒歩1分、
「赤坂エクセルホテル東急」は、
赤坂見附の老舗ホテル

ここは変わっていないとホッとする建物です。







お寿司が食べたいと思ったら行こうと思った
「寿司 魚がし日本一 赤坂店」のランチをいただきます。
午後5時までランチタイムなので間に合いました。
味噌汁・茶碗蒸し付1200円とオトクです。







野菜も欲しいと漬物盛り合わせ480円。
ランチとの格差が大きい!







場所を変えて食後にコーヒー。
店を出ると、大人の街の夜は静かでした。







いや、これからディナーかも

あっちこっち出てはいても時間帯がずれているので
人混みを避けられています。







地下鉄にもバスにもタクシーにも乗らず、
暗い青山通りをひたすら歩くのみです。

東京都港区

2020.11.21

コメント

ホテルニューオータニ 日本庭園

2021-01-17 00:28:39 | お出かけ 東京



1964年東京オリンピック開催を前にオープンした
東京を代表する名ホテルの一つが、
紀尾井町にある「ホテルニューオータニ」の
1974年にオープンした地上40階の「ガーデンタワー」。







シンボルともいえる最上階の回転ラウンジのある「ザ・メイン」。
ホテルの確保に難航する政府の依頼に応じて、
設計図を書きながら建設していくという突貫工事、
ユニットバスが誕生したのもこの工事のためでした。

ザ・メインのロビーフロアにパリの老舗レストラン、
トゥール・ダルジャンの世界唯一の支店として、
『トゥールダルジャン東京』を開業、営業しています。







東京の名園の一つにも数えられる池泉回遊式庭園は、
400年以上前から記録が残されているという日本庭園。
結婚式を終えたばかりのカップルなのでしょう。
「おめでとうございます!お幸せに!」







武将・加藤清正公の下屋敷、井伊家の中屋敷、伏見宮邸と
変遷してきたこの地の歴史を伝える
江戸城外堀に囲まれた約4万㎡の広大な日本庭園は、
四季折々の花々が咲き乱れ、樹木が濃い木陰をつくります。







その後年月を経て、外国人の手に渡ろうとしたのを
ホテル創業者の大谷氏が買い取り、自邸とした歴史も。
荒れ果てた庭を創業者自ら指揮を執って改修、
清正公時代からの石灯籠や木々が残ります。







広い庭園に数カ所ある朱塗りの橋が緑に映えます。
一番人気は太鼓橋かしら。







錦鯉が優雅に遊ぶ池の脇に佇むのは、
鉄板焼・ステーキ「清泉亭」
庭園内にはいくつかのレストランがあります。

庭園内にある「なだ万」本店1986年には、
東京サミットの公式晩餐会が開催されています。







高さ6mの大滝が見事です。

園内は起伏があり、歩きやすいとは言えませんが、
枯山水、清泉池、茶室などが点在し、
春はサクラ、夏はアジサイ、秋は紅葉、
贅の限りを尽くした日本庭園が楽しめます。







環境に配慮したLEDを使用し風情のあるライティング
「光のおもてなし」は、日没後から24時までです。
庭園内は一般にも開放されていますが、
庭園の見える客室から心ゆくまで堪能したいものです。

東京都千代田区紀尾井町4-1

2020.11.21

コメント