まるみのあっちこっち巡り

ー31,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

ミュージカル オリバー! 東急シアターオーブ

2021-09-30 17:27:09 | 観劇・ミュージカル・バレエ・コンサート



チャールズ・ディケンズの小説「オリバー・ツイスト」を
原作としたライオネル・パートが生み出した
ロンドン・ミュージカルの原点と呼ばれる
不朽の名作「オリバー!」







ビクトリア朝時代のロンドンで、
ひどい仕打ちを受けていた孤児のオリバーは、
フェイギンという老人が元締めを務める
コソ泥とスリの集団のに取り込まれ、
スリの濡れ衣で捕まってしまいますが・・・。







“ミュージカル界の巨匠”と言われるプロデューサーからの
熱烈なオファーで市村さんのフェイギン役での出演が決まり、
長男・市村優汰さんとの念願のミュージカル初共演という
注目の舞台のプレビュー公演初日に行って来ました。

優汰さんはオーディションを受けての出演で、
前に別のオーディションで落ちて3年間、
タップダンスや発声を習って頑張っていたそうですよ。

幕が下りてスタッフの写真撮影OKのボードが出て、
つらい境遇にある人々が懸命に生きる姿を演じていた演者が
楽しそうに踊る姿をカメラに収めておきましょうか。







プレビュー公演もバルコーニー席での観劇も初体験。
本公演は10月7日からですが、一足先に鑑賞でき、
この内容で価格も抑えられ、少年たちの天使のような歌声、
市村さんや濱田さんのお声にもウットリ。
素敵な夜のひと時を過ごすことができました。

出演:市村正親/濱田めぐみ/spi/小浦一優(芋洗坂係長)/
浦嶋りんこ/鈴木壮麻/伊東えり/小野寺 昭/小林佑玖

東急シアターオーブ(渋谷ヒカリエ11階)

2021.9.30

コメント

予想通りの連敗にへこむ

2021-09-29 23:49:45 | 埼玉西武ライオンズ
先発した浜屋投手は、苦しい投球が続くものの
5回裏、ノーアウト満塁も交代することなく、
今季最多となる124球を投じ、
6回6安打5四死球8失点という内容で降板。

相手投手陣に粘られて得点を奪えず
見事なまでの大敗で4連敗。
士気が下がっているのか、これが実力なのか・・・。
眠れる獅子よ、目覚めて欲しい!

西0-9ソ

PayPayドーム


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへにほんブログ村
コメント

鈍感力も必要ではあるけれど・・・

2021-09-28 23:57:54 | 埼玉西武ライオンズ
ソフトバンクに15試合負けなしの高橋投手が、
2回裏に2本のホームランで4失点、
5回裏にも1失点と6回で降板となりました。

7回に千賀投手相手に2点を返すものの
9回の森投手相手にはノーアウト1,2塁も

ベンチに座る高橋投手の笑顔が映る。
鈍感力も必要ではあるけれど、
悔しさはどこかにサッと置いてきたの?

ロッテマジック点灯ならず、楽天は日ハムに負け、
ソフトバンクは逆転CS進出を目論んでいる、
このままでは最下位転落の危機だわ。

西2-5ソ

PayPayドーム


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへにほんブログ村
コメント

グランドプリンスホテル新高輪 月夜に乾杯

2021-09-27 16:49:15 | ホテル・旅館



プリンスホテルを利用することが多いのは、
埼玉西武ライオンズファンであるからですが、
初めて宿泊したのが当時の新高輪プリンスホテル、
現在のグランドプリンスホテル新高輪 です。







客室に入るなりテレビのスイッチを入れ、
ライオンズ戦を観戦、今季初のサヨナラ勝ちに気分上々。
今の順位を物語っているわけでもありますが、
勝敗が私の気分に影響を及ぼすのは変わらずです。







昨年9月に「さくらタワー」に宿泊した日に
ここグランドプリンスホテル新高輪 で総裁選が行われ、
再び週明けにもここで行われるのだと
大宴会場『飛天』を見下ろしました。







澄み渡る秋の夜空に昇る月。
人類が訪ねた唯一の天体と言われています。

もしも月がなければ、地球の自転はもっと早く、
気候も安定せず、季節の変化も起こらなかったかも。
月は地球に大きな影響を及ばす天体です。

月見は「中秋の名月」を鑑賞する伝統的な行事、
9月21日は、8年ぶりに名月が満月となり、
普段より明るくキレイな夜空でした。







チャイムが鳴り、時間通りに届いたシャンパン。
レストラン棟にあるコンビニで購入した
おつまみを冷蔵庫から出しましょう。







昼と夜の長さがほぼ等しくなる今日は「秋分の日」。
これから少しずつ夜が長くなるのですね。
天文学に基づき祝日を決定することは、
実は世界的に珍しいのだとか。

まあとにかく、「月夜に乾杯!」

東京都港区高輪3-13-1

2021.9.23

コメント

グランドプリンスホテル新高輪 中国料理 古稀殿

2021-09-26 15:39:33 | ホテル・旅館



グランドプリンスホテル新高輪の中華料理は、
伝統的な広東料理をベースとする
高輪の巨匠・中村岳二料理長による現代的な
センスを合わせた多彩なメニューが揃っています。

直前での予約でしたが、窓側の席に案内されました。
目の前が「ざくろ坂」になります。







緊急事態宣言中、アルコールの提供はありませんが、
客室はOK、8時半に届くことになっており、
その前に軽く食事をしておこうと思います。

蒸し海老餃子 900円(税サ別)

プリプリの海老が詰まって美味しい!







蒸し点心三種盛り合わせ 900円(税サ別)

コース料理も良いけれど、アラカルトでいただくのも







オーストラリア産 牛肉と野菜の炒め 3,600円(税サ別)

穀物肥育牛のフィレ肉とアスパラ、エリンギ、
銀杏などの野菜をオイスターソースで広東風に炒めたもの。

9月10月は「「Australia Food & Wine Fair 2021」を開催しており、
オーストラリア食材が使用されたものをと思いオーダー。
肉も柔らかいだけでなく、なかなかの味わい、
何しろ好みの味つけなので大満足です。







白飯 260円(税サ別)をつければお腹も満足。







春巻き 800円(税サ別)

料理長おススメの春巻きは、本当におススメ。
具沢山の春巻きは、今まで食べた春巻きで
一番美味しいと思いましたよ。







五目つゆそば 1,800円(税サ別)

二人分に分けていただきました。
麺は好みではありませんが、スープが美味しいので。







「客室棟」とレストランやコンビニ等がある
「レストラン棟」に区切られているので、
直通というわけにはいかず、移動距離があります。
食べ過ぎて階段を上がるのがキツイなぁ。

東京都港区高輪3-13-1

2021.9.23

コメント

グランドプリンスホテル新高輪 客室

2021-09-25 00:00:17 | ホテル・旅館



ゆったりとした明るい客室が908室あります。
こちらは、12階のスーペリアモダンツイン、
面積は29.9㎡ですが、窓が大きく、
すっきりとデザインされ、部屋が広く感じられます。







窓側からベッドに向けられていてるライティングデスク、
壁に向いたビジネスホテル仕様よりも快適です。
キャスター付きのチェアの座り心地も良く、
湊かなえ著「カケラ」を楽しむことができました。

リビングスペースにはカウチソファもあります。







ミニバーにはコーヒー、煎茶、ほうじ茶、
机上のミネラルウォーターも無料です。
クローゼットにアイロンも完備されています。







バスルームもどことなく個性的な感じがしますね。

東京都港区高輪3-13-1

2021.9.23

コメント

グランドプリンスホテル新高輪 客室からの眺望

2021-09-24 19:50:07 | ホテル・旅館



緑濃い港区高輪に、シティホテルでありながら
全室にバルコニー付きの特徴的な建物。
日本建築界に貴重な業績を残した
建築家・村野藤吾氏の設計で晩年の傑作とか。







どの客室に宿泊しても バルコニーからの
眺めや開放感が楽しめますし、
コロナ禍では換気ができるのも嬉しいです。

ちなみに一番高い建物が品川プリンスホテル。
こちらはざくろ坂側、日本庭園側の客室もあります。







東海道新幹線も停車するJR品川駅 高輪口から徒歩約5分、
京浜急行電鉄での羽田空港へのアクセスも便利な
好立地にあるグランドプリンスホテル新高輪。







目の前にはダイヤモンドプールと大宴会場「飛天」、
旧北白川宮邸跡の「国際館パミール」が隣接。
日本アカデミー賞授賞式、プロ野球ドラフト会議など
大規模な集会やイベントが多く開催されています。

東京都港区高輪3-13-1

2021.9.23

コメント

幸先の良いスタートに見えたのに・・・

2021-09-23 00:52:03 | 埼玉西武ライオンズ
早川投手の初球を捉えた中村選手のホームランで先制!
しかし、あっという間に勝ち越しを許すことに。
5ヶ月ぶりに1軍マウンドを託された浜屋投手、
もったいない四球が多かったものの踏ん張りを見せました。

6回に岸選手の本塁打で点差を1に縮め、
公文投手が3者凡退で抑える好投で流れを作るも
得点を追加することができずに試合終了。

ホーム5連戦の初戦を勝利で飾れず、
自力CS進出の道も断たれることになりました。
あぁ、これでは元気も出ないわ。

西2-4楽

メットライフドーム


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへにほんブログ村
コメント

Gelato&Cafe Donatellos(ドナテロウズ)

2021-09-22 20:19:41 | お出かけ 東京



1986年、恵比寿駅前にイタリアンバールとして
創業した「ドナテロウズ」は、モノトーンを基調に
お洒落な空間も斬新で人気を博し、
人気のあったジェラートをメインにした業態へ。







白と黒の市松模様のデザインでおなじみの
日本生まれのジェラートショップ「ドナテロウズ」。
クレープや、濃厚なミルク感のソフトクリームなども揃い、
カジュアルにデザートタイムを楽しめます。







もちっとした食感ボリューム感もあるクレープと
甘熟王を使用したバナナジュースでブレイク。
市松模様を見ながらここに映画館があった頃は、
度々立ち寄ったものと懐かしく思い出すまるみでした。

東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2
新宿タカシマヤタイムズスクエア12F

2021.9.12

コメント

パラリンピックは4試合観戦する予定でした

2021-09-21 01:00:27 | お出かけ 東京



パラリンピックは陸上と卓球の4試合観戦する予定でした。
車いすラグビーの面白さに目覚めたのが、
2019年10月に東京体育館で観戦してからなので、
1回目の販売には間に合わなかったのです。

次のチャンスにと思っていましたが、
2回目の販売は行われずにコロナ禍に突入。

車いすラグビーは、男女混合のスポーツ。
ポイント制度で障害の軽い人だけではなく、
重い選手にも出場機会が生まれ、役割が明確、
時間に制限を設けるルールがあり、
スピーディーに試合が展開されていくのも魅力です。

観戦する機会もなく、関心を抱くこともなかったのに、
現地で観戦してみると夢中になりました。
映像を通して見るだけではここまで楽しめなかったはずです。

コロナ禍でなければ、この日はパラ陸上を
オリンピックスタジアムで観戦し、
感動を味わっていたはずと思うのです。

無観客の決定には納得していますが、
貴重な機会であったのに本当に残念です。
名入りのチケットは記念にプリントアウトしておきました。

2021.8.31

コメント

タカノフルーツパーラー 新宿髙島屋店 夏から秋の訪れへ

2021-09-20 00:01:15 | お出かけ 東京



夏から秋の訪れへ導くのは、シャインマスカットと
ピオーネ、一房ずつ丁寧に育てられた果実は、
噛めば口いっぱいに果汁が広がる秋の味覚。

シャインマスカットとピオーネのワッフル
コーヒー / 紅茶付 1,650円(税込)

カスタードとぶどうを添えた焼き立てワッフル。
気温も下がり、長く雨が続いた9月上旬ですが、
この日はアイスやシャーベットを口にしたい陽気、
ぶどうシャーベットでひんやりと残暑を楽しみました。







オレンジジュース880円(税込)

この日の気分はカフェインよりフレッシュジュース。
ほのかな酸味が爽やかな気分にさせてくれます。







チケット3枚をためていただいたギフトフルーツパフェ。
もっと小さなパフェかと思いきやフルーツも多く、
私にはちょうど良いサイズでした。

パフェの人気は高く、この日もスポーツマンらしき2人組、
オジサマ一人で召し上がっているのも見かけました。
年齢・性別関係なく、皆パフェ好きなのを実感しますよ。







タカノフルーツパーラー設立95周年を記念した
桃の商品サマーキャンペーンを7月・8月に開催しており、
この「桃のプレートデザート」のような
桃のシーズナルメニューをいただいて集めたのです。

この夏、桃に過剰反応していたほどでした。
幸せな気分にさせてくれるフルーツです。







プリン・ア・ラ・モード 1210円(税込)

バニラの風味を効かせた自家製プリンは、
フルーツの素材を引き立てながらも存在感のある
味わいのプリン・ア・ラ・モード。
生クリームが苦手な私にピッタリのメニューです。

東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2
高島屋タイムズスクエアビル5階

2021.9.5他

コメント

世界遺産 バチカン市国

2021-09-19 15:48:07 | 訪問した世界遺産



面積0.44㎢、東京ディズニーランドにも満たない
世界最小の独立国であり、
国全体が世界遺産となっています。

無数の美術品を有するカトリックの総本山、
全世界10億人のカトリック信徒の聖地であるので、
「世界最小にして最強の国家」といえるかもしれません。







美の宝庫・バチカン博物館を擁し、
キリスト教2000年の歴史を今に伝えています。

ラファエロの間にある壁画「アテネの学堂」も必見!
ダ・ヴィンチやミケランジェロ、
ラファエロ自身も登場しています。







博物館の内部には20以上の美術館があり、
見学できる部屋数は約1400、
それらをつなぐ通路は7㎞にも及ぶ巨大施設です。

ピオ・クレメンティーノ美術館の「ラオコーン」
システィーナ礼拝堂の天井画「天地創造」
ピナコテカ(絵画館)の「聖ヒエロニムス」などがあります。







主要な建物のもう一つが、サン・ピエトロ大聖堂。
4世紀に聖ペテロの殉教地にコンスタンティヌス帝が建立し、
16世紀に大幅な改修が行われ、現在の姿になりました。
世界最大の豪華にして荘厳な聖堂建築です。







毎日曜、教皇から祝福を受けるため大勢の
カトリック信者が集うサン・ピエトロ広場です。
広場中央に立つオベリスクは、カリグラ帝が
エジプトから運ばせたものです。

世界文化遺産 1984年登録

バチカン

訪問日 2005.1.8

コメント

世界遺産 ローマ歴史地区<イタリア>

2021-09-18 12:00:00 | 訪問した世界遺産



歴史と芸術に彩られた「都市の中の都市」ローマ。
現代までおよそ2500年間、ほとんど途切れることなく
芸術活動が行われ、その成果の多くが街に現存しています。
このような都市は世界でも類例がありません。







紀元前753年の建国から、一代帝国を築き上げた
ローマ帝国の中心地、古代ローマ時代の貴重な遺産が多く、
帝国最大の円形闘技場のコロッセオはその代表格。
映画「グラディエーター」の舞台に立って興奮しました。







ローマに残る古代の遺構として有名なのは、
ローマ帝国の中枢フォロ・ロマーノ、
高度な建築技術でローマ建築の傑作パンテオン、
皇帝の偉業をたたえるコンスタンティヌス帝凱旋門など。







映画「ローマの休日」でおなじみのスペイン階段。
周辺は街一番のショッピングゾーンでもあり、
冬のバーゲンセール中ということもあり混雑していました。







ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂は、
ローマの中心地に位置し、
無名戦士の墓として使われています。







ローマでは、至るところに遺跡や聖堂、モニュメントがあり、
それらに直接触れることで、イタリアの歴史だけなく、
ヨーロッパの歴史までを実感としてたどることができます。

ドイツの作家ゲーテも「ローマは私の大学だ。
ローマを知ることはすべてを知ることである」と、
『イタリア紀行』に書いています。

世界文化遺産 1980年登録

イタリア・ヴァティカン

訪問日 2005.1.7他

コメント

天馬 青山店

2021-09-17 12:00:00 | お出かけ 東京



店頭で販売しているカレーパンが有名で、
テレビなどでも紹介されている「天馬」、
完売なことが多いこのカレーパンが好きです。







夕食には早いのですが、カレーを食べていこうと思います。
そうそう、この時にはカレーパンがあったのですが、
会計する時には完売していました。







よくばりカレーは1100円(税込)

彩りも良く、揚げた野菜も美味しいですよ。
ライスの量も辛さも普通が私にちょうど良い、
ライスの量や辛さは選べます。







キーマカレーとビーフカレー1200円。

こちらはとろ~りとした玉子、
ビーフもとろけます。







並べられているのは香辛料かしら?

エスニック系のカレーというより、
日本人向けの食べやすいカレーです。







サラダとドリンクのセット380円をつけました。







ツレはどこでもアイスコーヒーです。







私はカレーならマサラチャイです。
これがとても美味しい!

木目調で落ち着いた店内、
ゆっくりとしたいところですが、
今は長居は禁物ですね。







「天馬」は、数は少ないのですが、
「五右衛門」「星乃珈琲店」などを展開する
日本レストランシステムのお店です。

東京都 港区 南青山3-8-40 
青山センタービル 1F

2021.9.11

コメント

オリンピックの料理人が見た東京大会1964 渋谷郷土博物館

2021-09-16 17:30:27 | お出かけ 東京



東京2020選手村の食事は評判が上々のようですが、
1964年東京大会はどうだったのでしょう。

現在の代々木公園にあった選手村の食堂で
コックをしていた鈴木勇氏の撮影した
写真や資料を中心にオリンピックを振り返るもので、
食堂の模型や聖火トーチなども展示さています。

93の国と地域からやってきたおよそ7000人の選手と
コーチなど関係者への食事を提供するために、
全国から集まった300人の料理人たちが日々奮闘を重ね、
その後は学んだ料理を広め、本格的な西洋料理が全国に浸透、
日本の食文化のレベルアップにつながったのだとか。

その中心となって腕を腕を振るったのが、
帝国ホテル総料理長となった故村上信夫氏です。
バイキング方式を考案した人物としても有名なシェフ。

当時日本では名前も知らなければ料理書にもない
アフリカやイスラム圏で食べられている料理を作るために
日本にある各国の大使館を訪ねて、
駐在員の奥さまに作り方を教えてもらい、
作った料理を奥さまたちに食べていただそうです。

また、選手村での大量の食材の保存も問題、
仕入れで東京の物価にも影響することも考慮し、
ニチレイと冷凍技術の開発を行い、設備や調理法、
後の日本における冷凍技術の普及を後押しすることに。

ステーキを初めて食べたという人も多かった時代、
高級ホテルの味を楽しめたというのですから
評判が良かったのでしょうね。

帝国ホテルで村上シェフのレシピによる
フレンチをいただいたことがあるのですが、
記憶に残る味だったことは言うまでもありません。

先のオリンピックが残したものの素晴らしさを
改めて思うとともに今回のオリンピックが
残したものが借金だけではないと良いのですが。







白根記念 渋谷郷土博物館・文学館

東京都渋谷区東4-9-1

2021.9.11

コメント