まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

東郷プレミアムマルシェで購入したもの

2020-08-31 12:51:59 | お出かけ 東京



お弁当とコーヒーはラウンジでいただき、
デザートは自宅に帰っていただくことにしました。







ライムの豊かな香りにも誘われて、
ラズベリーやグレープフルーツもフレッシュ、
ほんのりと芋の味も感じる
爽やかで大人向けの美味しいデザートに大満足







シンプルで美味しいプリンを目指し、
「なめらかさ」や「弾力」を活かせる
卵を選ぶことから始まったメニュー開発。

試行錯誤を繰り返し選んだ卵が
東京で採れたアローカナ卵。







「幸せの青い卵」と称される世界でも珍しい卵は、
栄養価が高く、濃厚な味わいが特徴です。
東京産アローカナ卵のみを使用したこだわりの一品。

自然薯プリン、アロカーナプリン各500円。







野菜セットは1980円。
既に売り切れの商品もありましたが、
岩手のどんこ椎茸、北海道のブロッコリー×2、胡瓜、
高知の米ナス、ピーマン、紫キャベツをチョイス。

美味しさには満足でしたが、紫キャベツ1玉は、
長いこと冷蔵庫に鎮座すること。







温泉水付き湯豆腐350円は、最高のパフォーマンス。
こんなに美味しい湯豆腐は食べたことがないほど、
京都の湯豆腐にも勝る味だと思います。







この美味しいお豆腐は佐賀県の嬉野温泉。
佐賀県にはまるみの好きなものがたくさんある、
また、佐賀県に行きたいなぁ。







信州の果汁100%のももジュースは1,100円。
スッキリ飲みやすく美味しいジュースでした。







炙りほや串400円、スティックかまぼこ各300円。

品質にこだわったものを仕入れているとよくわかりました。
口に運んだ瞬間に幸せが広がる食材の数々、
コロナ禍で特に感じるのが、【食】の大切さ、
生きることは、食べることなのです。

2020.7.18

コメント

HARAJUKU LOUNGE 原宿東郷記念館

2020-08-30 12:53:23 | お出かけ 東京



一万坪の緑の中に佇む「原宿東郷記念館」にある
「HARAJUKU LOUNGE」では、
四季折々に表情を変える庭園の眺望を楽しみながら
ランチやアフタヌーンティーをいただけます。







「東郷プレミアムマルシェ」で購入したお弁当等を
こちらでいただくことが可能とのことでした。







日露戦争を勝利に導いた東郷平八郎元帥を祀る東郷神社。
渋谷城を作った渋谷氏子孫の一人でもある東郷平八郎。
鹿児島出身ですが、渋谷とも縁がありました。







旧鳥取藩主・池田侯爵邸があった場所で、
都心で池泉庭園と枯山水を同時に観賞できる
規模は大きくないものの貴重な庭園です。







若者と観光外国人で賑わう竹下通りを
一歩踏み込むと別世界、静寂な境内が広がります。
ここは原宿のヒーリングスポット。
大人の原宿を楽しめる場所の一つでしょう。







「東郷枕崎本鰹節 自然薯とろろ蕎麦」(1,500円)
下にあるのは原宿東郷記念館「特性のつゆ」。







山梨の名水と自然が育んだ忍野そば、添加物を含まず、
素朴な味わいとコシが魅力のそばに唐津の自然薯。
素朴さを邪魔することなく、旨味と上品さが感じられます。

お弁当という形になってもこの美味しさですから
出来立てはどんなに良いものかと思います。







東郷黒七味カレー弁当(1,200円)
ピリッとした辛さが食欲をそそる夏向きのカレー。
添えられているローストビーフも絶品。







コーヒーも美味しくいただきました。

都渋谷区神宮前1-5-3

2020.7.18

コメント

完全予約制 東郷プレミアムマルシェ&テイスティング

2020-08-29 00:47:51 | お出かけ 東京



原宿 東郷記念館で7月17日~19日行われた
「東郷プレミアムマルシェ&テイスティング」は、
「来場予約ホーム」より予約をする完全予約制、
コロナ禍でも安心してお買い物ができます。







午前10時~15時までの10部制、お買い物時間は30分。
入館時の検温、手指の消毒、マスク装着。
出店は、青果、精肉、キャビア、こだわりの逸品、
東郷記念館の料理・スィーツの販売などです。







四季折々に美しい景観を織りなす1万坪の
広大な杜に佇む原宿東郷記念館は、
東郷神社で本格神前式での挙式ができますが、
コロナ禍で結婚式もキャンセルが続き苦戦。

旬の収穫時期を迎えた生産物が、行先をなくし、
生産者の皆さんへの支援にほんの少しばかり協力したい、
結婚式場には逸品が集合しているでしょうから
何より美味しいものが食べたい気持ちで出向きました。







地産地消「原宿の蜂蜜」、
コーヒーも後でいただくことに。







東郷記念館のスィーツなら美味しいはず、
今日のデザートにお買い上げです。







栄養価が高く、濃厚な味わいのアロカーナ卵。
唐津の自然薯も食べたいなぁ。
九州で暮らすならなら唐津と思うくらい
食べ物が美味しいので好きな街です。







東郷神社は、東郷平八郎を祀る神社ですが、
鹿児島出身ということもあって、
九州からの仕入れも多いのだとか。







ホヤの旬は梅雨時の約1カ月、肉の厚さがピークに。
エグミ、苦味、臭みがほぼないらしいです。

東日本大震災で三陸の養殖施設は一時ほぼ全滅、
多くは韓国に輸出されたホヤの行き場がなくなり、
困っていたことは承知していたので、
試食をして購入しました。







ビンは重いけれど、ツレに持ってもらえるので、
こちらでもお買い上げです。







空腹であるとあれこれ買いたくなってしまうので、
しっかりと食事を済ませてきましたが、
美味しそうなものを目の前にすると・・・。

支払いは安心安全にキャッシュレスということで、
最後にクレジットカードで一括購入です。

東京都渋谷区神宮前1-5-3

2020.7.18

コメント

土鍋炊きごはん なかよし 渋谷ストリーム店

2020-08-28 13:48:01 | お出かけ 東京



地上35階・地下4階建てのタワーを中核とする複合施設
「渋谷ストリーム」の1階~3階には飲食店。
その2階にある『土鍋炊きごはん なかよし 渋谷ストリーム店』
今日は少し早いですが、食事をして帰ります。

夕食の準備はしていたのですが、
土鍋炊きごはんの定食がランチ並みのお値段、
コロナ禍で席にも余裕がありました。







さばの塩焼き定食 950円(税込)に
大好物のとろろ 300円(税込)もオーダー。

艶がありふっくらした土鍋炊きの自慢のご飯は、
茨城産コシヒカリだそうですが、
この値段でいただけるとは思えない
美味しいさでお替りも自由です。

水分多めのご飯にとろろは失敗でした。







若鶏のから揚げ定食 900円(税込)

小鉢が2つ付いて、ボリューム感もあり満足。
女性でも気軽に入れるオシャレな定食屋さんなので、
食事を作るのが面倒になった時は利用したいです。

東京都渋谷区渋谷3-21-3
渋谷ストリーム 2F

2020.7.12
コメント

ルーズヴェルト・ゲームで連敗止めたライオンズ

2020-08-28 00:00:01 | 埼玉西武ライオンズ

終わってみれば最高の面白いルーズヴェルト・ゲーム。
まさかの劇的逆転サヨナラ勝利でした。

4回、山川選手の2ランホームランで2点差、
5回、栗山選手のタイムリーなどで3点を挙げ逆転。
6回には初スタメンの柘植捕手が、
貴重な追加点となるプロ初ホームラン。

しかし、ギャレット投手が8回に3失点で勝ち越され、
これが相性が悪いというものかと落ち込めば、
8回満塁で中田選手のピンチで森脇投手が抑え、
9回も3人で抑える見事なピッチング。

9回金子選手が内野安打で出塁、
手堅く見送りバントを決めると、四球、四球で満塁。
山川選手のレフトへのタイムリーでサヨナラ勝利。

もう、お得意様なんて言わせたくない

メットライフドーム

西8-7日

コメント

渋谷駅直結の「渋谷ストリーム/SHIBUYA STREAM」

2020-08-27 15:46:05 | お出かけ 東京



渋谷駅直結の「渋谷ストリーム/SHIBUYA STREAM」。
2018年9月13日、地上35階・地下4階建ての
タワーを中核とする複合施設として開業。

屋上と低層階の壁面を緑化し、癒しを感じられる
自然の潤いにも満ちた景観を形成しています。







大規模な渋谷駅周辺の再開発中、いつ行っても工事中。
“100年に一度”の大改造ともいわれ、
2027年度まで再開発プロジェクトが目白押しです。







東急東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転による
地下化を契機に東横線の旧渋谷駅ホーム南部の
線路跡地において開業した施設である渋谷ストリーム。
当時の線路の跡も残されています。

直通運転になって便利になった人もいれば、
工事中は不便を強いられた人も多かったのです。







敷地は駅と線路であったため細く長く、
建物の外と中の区別をなくし、
遊歩道のような建物を目指し建設されています。

2階の貫通通路は国道246号線をまたぐ旧東横線の
高架線路を生かした歩行者デッキで、
デッキ上には旧渋谷駅の名物であった
蒲鉾型の屋根が再現されています。







付近に渋谷川が流れていることから
流れや小川を意味する「STREAM」にちなんだ名称。
官民連携による渋⾕川および⽔辺空間の再⽣・整備により、
隣接する渋谷川では流れを復活させています。

オフィスエリアは「グーグル」が一括して借り上げ、
「渋谷ストリームエクセルホテル東急」や
カフェやレストラン、ホール、広場があります。

東京都渋谷区渋谷3-21-3

2020.7.12

コメント

渋谷 フォトジェニックな豊栄稲荷神社

2020-08-26 14:45:31 | お出かけ 東京



金王八幡宮の道路を挟んだ隣に鎮座する
フォトジェニックな豊栄(とよさか)稲荷神社。
階段を上り石鳥居の先の朱の鳥居が美しいのです。







小さな鳥居が幾重にも重なって並ぶ姿は荘厳、
外国人にも喜ばれるのではないでしょうか。







1961年、渋谷駅近くにあった田中稲荷神社と
道玄坂にあった豊澤稲荷神社が合祀されて建立。
御祭神は、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
家内安全、家運隆昌、商売繁盛などご利益があるとか。







境内の由緒石碑によれば、
鎌倉時代に金王八幡宮を創建した
河崎基家の曾孫・渋谷高重により渋谷川のあたり、
現在の渋谷駅近くに創祀されたのだそうです。

渋谷川が渋谷城の御濠に使用されたため、
「堀の外稲荷」と称されていましたが、
その後「田中稲荷」と称されるようになったとか。

東京都渋谷区渋谷3-4-7

2020.7.12

コメント

渋谷歴史発祥の地にある金王八幡宮

2020-08-25 00:30:56 | お出かけ 東京



JR渋谷駅の東口を出て国道246号に架かる
大きな歩道橋を渡り、渋谷警察署の奥に
かつて「渋谷城」のあった場所があります。

金王八幡宮を中心とする一帯には、
渋谷一族による城郭や居館が建ち並び、
渋谷警察署の辺りはお堀だったとか。







江戸時代には徳川将軍家の信仰を得て、
家光将軍決定の御礼として乳母である春日局と
守役青山忠俊によって造営されました。

権現造りで江戸初期の様式を現在にとどめ、
都内でも貴重な建築の一つに数えられています。







1092年、現在の渋谷の地に渋谷城を築き、
渋谷氏の祖となった河崎基家(渋谷重家)により
創建されたといわれる金王八幡宮の御祭神は、応神天皇。

社名にある「金王」は、重家の嫡男常光がこの神社に
祈願して金剛夜叉明王の化身として生まれたことにより
金王丸と称したことによるとされるます。

金王丸の名は「平治物語」、近松戯曲などにも登場し、
また土佐坊昌俊として「源平盛衰記」、「吾妻鏡」、
「平家物語」などにみえ、その武勇のほどが偲ばれます。
この砦の石はパワースポットとして注目されるているとか。







平安時代末期の武家勃興のころは、
渋谷氏を中心とする源氏諸将の伝説が、
社寺や地名として残っていますが、
1524年に渋谷城は焼き払われました。

渋谷氏の後裔は全国各地に連綿と続いており、
明治の元勲東郷平八郎元帥も
渋谷氏子孫の一人とか。







「金王八幡宮例大祭」は、毎年9月14日に行われる
渋谷で最大のお祭で、14基の神輿が「渋谷109」前に
集結するのですが、今年は中止となります。

東京都渋谷区渋谷3-5-12

2020.7.12

コメント

旧渋谷川遊歩道(キャットストリート)を歩いて渋谷へ

2020-08-24 00:17:13 | お出かけ 東京



キャットストリートや裏原宿と呼ばれる
遊歩道になっている旧渋谷川遊歩道を
ぶらぶらと歩きながら渋谷駅方面へ。

渋谷の他のエリアとは違って静かな遊歩道には、
ブティックや飲食店など、近隣の表通りより
小規模な商店が集積して「裏原宿」の
中心となる通りのひとつとなっています。







東京オリンピックが開催された1964年、
暗渠化された渋谷川(穏田川)の上に作られた遊歩道。
その筋に沿って歩いてみると、川があった頃に
架かっていた橋の親柱を見つけることができます。

穏田橋の辺りはかつて穏田村と呼ばれた場所、
今残る橋名板は1955年12月に架け替えられた時のもの。







あまり知られていないブランドを
発掘できる場所ですが、
コロナ禍では実のなる木でも
眺めていましょうか。







このストリートは、宮下公園の辺りまで続き、
原宿から渋谷へぶらぶらと歩くには
おススメのストリート。







2018年9月にオープンした「渋谷ストリーム」は、
地上35階、地下4階、高さ約180mの複合施設。

渋谷の近未来を表象し、シンボルとして普遍的に
輝くようにデザインされたインパクトのある建築物。
渋谷の南側エリアは、大人が楽しめるエリアです。







個性的な建物は、あのミキプルーンの
1985年竣工の三基商事株式会社東京支店。
目的地はもう少し先です。

東京都渋谷区

2020.7.12

コメント

ー消防の歴史 ここに集結ー 消防博物館

2020-08-23 13:59:51 | お出かけ 東京



江戸時代の火消しから現代に至る消防の歴史を
映像・パネル・資料・模型などを使って
紹介している消防博物館を20年ぶりに訪れました。







博物館のエントランスで出迎えてくれるのが、
1982年まで現役だった消防ヘリコプター。
消防の歴史を追うなら5階から順次下の階へ。







5階は、消防の夜明け(江戸の火消し)
1718年、南町奉行大岡越前守忠相によって、
「町火消組合」が組織され、江戸の街を守りました。

隅田川以西の街をいろは48組に本所・深川を16組に
分けたという各組のまといが展示されています。








江戸時代の当時の街を再現したジオラマで、
火消したちの活躍ぶりを見てみましょう。

江戸は大火事が多くて火消しの働きぶりが華々しく、
江戸っ子は気が早いため派手な喧嘩が多かったことから
『火事と喧嘩は江戸の花』という言葉も生まれました。







馬牽き蒸気ポンプが展示されているのは4階。
1899年、イギリス製の蒸気ポンプを参考に国産化。
明治から昭和にかけて大きく変わった消防の変遷の展示。
機械化、組織の近代化によって消防の機能は充実。







3階は現代の消防の展示です。
ショーステージは子どもたちに人気。







様々な災害から生命や財産を守るために
広く活動されている消防隊の消火・救急活動を
映像と模型などで学べる他、東京消防庁の
最新の取り組みを紹介しています。







災害に頻繁に見舞われるようになった日本列島、
過去の災害から学べることも多いはずです。







地下1階は、消防自動車の変遷がわかります。
東京に初めて消防ポンプ車が導入されたのが1917年、
それ以来、年々進歩を遂げています。
大正から平成にかけて活躍した名車がずらり。

写真は、「ベンツ・メッツ梯子自動車」
梯子の長さ32m、延ばしながら方向を変えることも可能で、
1955年から1975年までの20年間で4000回以上出場。







10階には防災ラウンジがあります。
コロナ禍では、飲み物のみいただくことが可能。
新宿副都心や東京スカイツリーを見ることできます。

高層マンションで災害に遭遇した場合の
対処方法等の展示コーナーもあります。
『備えあれば憂いなし』、災害時の持ち出し品リスト、
新聞スリッパの作り方など使えそうな資料もゲット。

東京消防庁 消防博物館【入場無料】

東京都新宿区四谷3-10

2020.7.11

コメント

内海投手 1500奪三振達成も敗戦投手に

2020-08-22 23:30:06 | 埼玉西武ライオンズ

781日ぶりの先発となる内海投手、移籍後一軍初登板。
今季ファームでは3勝2敗、立ち上がりは上々で、
1500奪三振の記録をあと4としていたので、
記録は達成できると思い試合を見守っていました。

3回、4回のチャンスを逃すと悲劇はすぐに。
ゲッツーかと思われたところが、悪送球で出塁させると
先制3ランホームランを浴びることになりました。

昨夜の試合も打撃不調、今日も繋がらない。

4回手首に死球を受けた中村選手が、
次の打席でホームランを打てたことと、
内海投手の1500奪三振達成は良かったけれど、
10安打も13残塁は、ストレスたまるなぁ。

明日はスカッと勝ってください!

京セラD大阪

西2-5オ
コメント

田宮稲荷神社跡(於岩稲荷)

2020-08-21 00:33:56 | お出かけ 東京



東京都指定旧跡にもなっている田宮稲荷神社跡は、
陽運寺から道を挟んだ場所にある
鶴屋南北が書いた『東海道四谷怪談』で
知られるお岩様を祀った於岩稲荷神社です。







明治12年(1879)に火事で焼失し、中央区新川に移転。
昭和27年(1952)にお岩様の生家・田宮家の屋敷跡である
旧地にも神社を再建し現在に至っているようです。







四谷左門町の浪人・伊右衛門が不義をしたうえに
お岩を毒殺し、その亡霊に報復されるという話ですが、
文政8年(1825年)、歌舞伎 「東海道四谷怪談」が大当たり。
以来、出演者たちのお岩稲荷参りが始まったそうです。







これは物語であり、幕府の御家人・田宮又左衛門の娘お岩は、
養子伊左衛門の貞淑な妻で、田宮家に伝わる稲荷を信仰し、
夫婦円満、奉公にも出て財を成したお岩にあやかろうと、
於岩稲荷の信仰が盛んになったとか。

『東海道四谷怪談』が書かれる200年程前に
お岩様は亡くなられており、名前を使われただけ

怪談、ホラーといったジャンルは大の苦手。
中学生の時に見た『四谷怪談』が、
怖くて二度と見たくないと思ったものです。







元禄時代に起きたとされる事件を基に創作された
『東海道四谷怪談』上演の際の祟りの噂から、
演劇関係者の参拝があるという於岩稲荷。

男の浮気封じに効くとして
花柳界からの信仰も集めたとか。

東京都新宿区左門町17

2020.7.11

コメント

悪縁切り・良縁結び祈願 「四谷怪談」お岩さま縁の陽運寺

2020-08-20 13:49:28 | お出かけ 東京



悪縁切りや良縁結びの信仰を集める
日蓮宗の陽運寺、何ともいえない独特の
雰囲気を醸し出しているようです。







鶴屋南北の『東海道四谷怪談』に登場する
お岩様をまつる於岩稲荷、
お岩様ゆかりの井戸があります。







日蓮聖人尊像や弁才天像、大黒天像、
お岩様の木像が祀られている本堂。

実際のお岩様は、良妻賢母だったとも言われ、
古くから女性たちの守り神として崇められており、
悪縁を断ち切って、本当に良い縁だけを
結んでくれると言われているのだそうです。







水掛け福寿菩薩様というものもあり、
祝詞を唱えながら、お水を掛けると悪運や
邪気などが離れていくのだそうです。







霊水として使われているお岩様ゆかりの井戸。







毎月1日にお岩様開運祈願祭も開催、
境内にはカフェも併設、ランチもあり、
凝った御朱印もあるようです。
参拝する人が後を絶たないことにも驚きました。

東京都新宿区左門町18

2020.7.11

コメント

久し振りの高橋光投手の☆で連勝!

2020-08-19 00:19:02 | 埼玉西武ライオンズ

日曜日のライオンズのゲームはエキサイティング。
14試合ぶりとなる先発投手に勝ちがつき、
本田投手の今季初勝利に西川選手、柘植捕手にプロ初安打。

ビジターゲームとなるバッファローズとのゲームは、
先発高橋光投手と山本投手の投げ合いは、
なかなかの見応えがありました。

5連敗中の高橋光投手も良いリズムで投げ、
1点は失うものの追加点を与えないピッチング。
そう、やればできるのに、甘いところがあるから。
今日は四球も1つと上出来、勝ち投手になって欲しい。

8回、外崎選手、山川選手の連続ヒットに
メヒア選手のタイムリーで2点加点したライオンズ。
山本投手からは3三振のメヒア選手でしたが、
有難いピッチャー交代でした。

打撃陣も復調の兆し、
これからの連勝を期待しましょう。

京セラD大阪

西3-1オ
コメント

群馬のお土産にぐんまちゃんのお塩はいかが?

2020-08-18 16:33:55 | お出かけ 関東



群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」は、
2014年の「ゆるキャラグランプリ」で
グランプリを獲得するなど人気のマスコット。

たくさんのコラボ商品などのグッズがありますが、
お土産に最適と思って購入したのが、
『ぐんまちゃんお塩5Pセット』。
バラまき土産にも自宅での利用にも重宝します。

焼鳥塩・抹茶塩・梅塩・カレー塩・炭塩の5種類で、
食卓に置いて色々な味を楽しんでいます。
塩分を失いがちな今の季節にピッタリ!

「ぐんまちゃん」だけではなく、
他のマスコットで他の種類の塩とセットになって
販売していそうな商品なのですが・・・。

コメント