まるみのあっちこっち巡り

ー32,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

特急かいじ号に乗車して

2024-12-28 00:21:45 | 日本の鉄道・交通



新宿駅 - 甲府駅間では「あずさ」と「かいじ」を
合わせて毎時2本が運行されています。

「あずさ」は新宿から松本へ向かう特急電車、
「かいじ」は主に甲府駅発着で運転される特急電車。
定期列車をE353系に統一されています。







新宿駅12時30分発のかいじ23号に乗車します。
甲府に行くのであれば、「あずさ」のほうが、
停車駅が少なく甲府に10分程度早く到着。

同僚の結婚披露宴が甲府で行われた際には、
「あずさ」を利用しましたが、
今回の目的地は石和温泉なので「かいじ」です。







全列車基本9両編成の全車指定席。
山梨県の旧国名である甲斐国に向かうので、
「甲斐路(かいじ)」と名付けられています。







新宿を出ると立川、八王子 、大月 、塩山 、
山梨市 、石和温泉 、甲府の順に停車します。
山梨県から都内へ通勤するのに需要があるでしょう。

学生時代に大月や塩山から通学する
同級生もいましたからアパートを借りるより、
時に特急を使って自宅通学もありですね。







車輌は新しく、ゆったりとしています。
久し振りの鉄道の旅は、1時間26分の乗車で、
快適に目的地に到着しました。

2024.3.7


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント (1)

鹿島臨海鉄道大洗鹿島線大洗駅

2024-05-09 18:08:13 | 日本の鉄道・交通



大洗港フェリーターミナルからは、
大洗町巡回バス『海遊号』に乗車し、
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の
大洗駅に到着しました。







580種もの海の生き物に出会える
「アクアワールド・大洗」の最寄り駅、
立ち寄るのも良いかもしれませんね。







大洗町はTVアニメ『ガールズ&パンツァー』の舞台、
列車やバスもアニメ仕様に変更され、
駅には作中シーンがモチーフの横断幕も掲げられ、
売店ではポスター・看板などの掲出や関連商品の販売。







茨城県の海岸線のほぼ中央に位置する港町、
大洗町は、海に生きる、海の郷。
沿岸漁業も盛んで、アンコウ、シラス、
ハマグリも特産品です。







マスコットキャラクターは龍がモチーフ
「ホーリーくん」のFC水戸ホーリーホックの
ホームタウンの一つが大洗町。







大洗町を代表する駅ですが、
本数は極めて少なく、待ち時間もたっぷり。
駅に併設されている大洗町観光情報交流センター
「うみまちテラス」を覗いてみました。







1985年3月14日に開業した鹿島臨海鉄道。
駅舎は構内東側にあり、建物内には本社も同居。
大洗車両区は構内西側にあります。







駅周辺は住宅街のようで、
商店街や観光地へは路線バスや
タクシーを利用するようです。







単式ホームと島式ホームの計2面3線を
有する高架駅で、ホームも無駄に
広いような気がしますが・・・。







やっと水戸行きの列車が来ました!!
久しぶりに乗る気動車です。

茨城県東茨城郡大洗町桜道301

2023.10.13


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

ひかり509号に乗車して・・・

2023-02-04 00:42:28 | 日本の鉄道・交通



車内でいただくお弁当を購入し、
10時30分に東京駅日本橋口に集合。
出発は11時03分だというのに。







今回のツアーは、グリーン車両、
途中、品川駅や新横浜駅から
乗車される方々も多いようです。







新幹線の多くの普通車は横5列(2列+3列)、
2列の席はまあ良いとしても3列は
狭苦しく感じますし、気も使いますが、
横4列(2列+2列)は、快適です。








座席の横幅は広く、シートの前後間隔もゆったり、
標準的なグリーン車のシートピッチは1,160mm、
普通車の1,040mmより12センチほど広いです。

これだけの違いではありますが、
このゆとりが旅の疲れに違いをもたらします。
「ひかり」にもおしぼりサービスがありましたが、
「こだま」のグリーン車にはないようですが。







お手洗いを済ませて下車するように指示され、
京都駅の改札口にガイドさんが迎えられ、
首尾よくバスに乗車します。

バスは一人で二席の使用とはなりますが、
グリーン車のゆとりとは違います。
それでも一人で二席使用できるのは有難いです。







バスは最初の訪問地に到着しました。
京都の紅葉を効率的に見て回るのには、
ツアーに参加したほうがベターと考え選んだ
1日限定出発のツアーの始まりです。

2022.11.17

コメント

日本一乗り入れ事業者の多い郡部の駅

2023-01-20 00:22:06 | 日本の鉄道・交通



日本一乗り入れ鉄道事業者の多い駅は、横浜駅。
JR東日本、京浜急行電鉄、東急電鉄、
相模鉄道、横浜高速鉄道、
横浜市交通局の六社が乗り入れています。

日本一乗り入れ事業者の多い郡部の駅は
どこの駅でしょうか?
郡部とは、郡に属する地域のことです。
写真は、その駅の南口になります。







駅前の建物が気になりましたが、工事中。







北口もあるので行ってみましょう。







北口は町の施設があるようです。
郡部にある駅では唯一三つの鉄道事業者の
路線が乗り入れています。







埼玉県大里郡寄居町にある寄居駅が、
日本一乗り入れ事業者の多い郡部の駅です。
JR東日本、東武鉄道、秩父鉄道が乗り入れています。

三社線共に発着列車本数は少ないですが、
特に接続は考慮されていないとか。

埼玉県大里郡寄居町大字寄居1071-2

2022.12.27

コメント

本州最北の駅 JR東日本 大湊線下北駅

2022-12-22 00:53:41 | 日本の鉄道・交通



本州最北の駅であり、駅舎のホーム側には
「てっぺんの駅」という看板が掲げられている
JR東日本 大湊線下北駅です。

青森駅が管理する業務委託駅で、駅舎にはみどりの窓口
(営業時間:7時40分 - 17時10分、閉鎖時間あり)と
タッチパネル式自動券売機が1台設置されています。







単式ホーム1面1線を有する地上駅。
島式ホームの片側を使用する形の棒線構造で、
ホームの反対側(旧1番線)は2001年まで
下北交通大畑線が使用していたそうです。

JR東日本によると、2021年度(令和3年度)の
1日平均乗車人員は109人だとか。







何しろ平日1日9本の大湊線です。
定期列車はすべてが、
「後乗り前降り」ワンマン運転。







JR東日本の路線では、唯一自社の他路線に接続せず、
起点となる野辺地駅は元々東北本線に接続していましたが、
2010年東北本線の八戸駅 - 青森駅間の経営が
青い森鉄道に移管されたためです。

西が陸奥湾に面し、東に下北半島の低い山地を抱える
地形条件から、強風・降雨・降雪・倒木による
運休が冬季を中心に頻繁に生じている大湊線。
この場合にはバス代行輸送が行われます。







日本の秘境100選のひとつ恐山の
開山期間のみ1日4往復運行されている
下北交通バス恐山線の最終バスが
待機していました。

青森県むつ市下北町4-13

2022.9.12

コメント

銀座線で5%の確率で出会えるレア車両

2022-11-10 00:48:34 | 日本の鉄道・交通



日本で最初に地下鉄が営業を開始したのは、
1927年に浅草 - 上野間を結んだものです。

その後、浅草通り・中央通り・外堀通り・青山通りの地下を通り、
浅草~渋谷間を走る東京メトロ銀座線となりました。
東京都心のほとんどの繁華街やビジネス街を縫うように走ります。

90年前の銀座線開業時の姿をオマージュした車両が、
40編成ある車両のうち2編成だけあります。







浅草駅で飛び乗ったのがこの車両、
5%の確率で出会えるレア車両なのでありました。
路線図はありますが、中吊り広告はありません。







木目調の壁や扉、特徴的な吊手や真鍮を思わせる手すり、
室内側面予備灯、製造者銘板・車号銘板、
昔ながらのモスグリーンの座席などのこだわりを感じます。

レトロな雰囲気を感じさせながらも先端技術、
色々と写真を撮りたいところでしたが、
怪しまれてもいけませんのでこれくらいに。

2019.12.15
コメント

西武 旅するレストラン 52席の至福 ≪ブランチコース≫ ④ 西武秩父駅へ

2022-07-10 00:55:52 | 日本の鉄道・交通



芦ヶ久保の氷柱が描かれた4号車に戻ります。







まもなく温かいお茶とおしぼりのサービス。
特別で優雅な時間はまだ続いているようです。







手書きのメッセージカードが置かれていました。







車窓から見えるのが芦ヶ久保の氷柱です。
こちらでは乗客の皆さんがカメラマンになる
西武鉄道沿線一番のフォトスポット。
冬に乗車して良かったのかも







極寒の秩父の自然が作る神秘の世界。

ライトアップもしています。

兵ノ沢地域の水を引き、散水して人工的に
氷柱を育てることも行われています。







西武秩父線芦ヶ久保駅から約徒歩12分、
環境整備協力金を支払い、
間近で見たこともありますが、
とても寒かった思い出も。







埼玉屈指の観光地・秩父はもうすぐです。







13時58分、西武秩父駅に到着です。
徒歩4分ほどのところにある御花畑駅から
秩父鉄道に乗車すれば、20分ほどで長瀞駅。

岩畳や宝登山など自然を楽しむ
スポットがあります。







「旅するレストラン 52席の至福 」
西武鉄道の力の入れようがわかるようです。







あっ、ここからも写真を撮っておきましょう。







乗車された皆さんはどちらへ向かわれたのでしょう?

埼玉県横瀬町・秩父市

2022.1.30

コメント

西武 旅するレストラン 52席の至福 ≪ブランチコース≫ ③ 芦ヶ久保駅

2022-07-08 00:25:35 | 日本の鉄道・交通



景色の変化を楽しみながら至福の
コース料理に舌鼓。
そして、芦ヶ久保駅で途中下車。







ハイキングや氷柱など
何度か利用している駅です。







1号車 「春」芝桜、長瀞の桜
2号車 「夏」秩父の山の緑
3号車 「秋」秩父連山の紅葉
4号車 「冬」芦ヶ久保の氷柱







豊かな自然と美味しいグルメが待っている
「道の駅 果樹公園 あしがくぼ」。

手打ちうどん・そば体験などは予約制。
わらじかつ丼やみそポテトなど
秩父名物をいただくことができます。







新鮮な果実・野菜が豊富に揃い、
美味しいそうな手作りパンやジャムが並び、
購入したい気持ちはあるものの躊躇。

乗車券提示で5%引きや古代米などのプレゼント、
特典があるものの秩父に到着したら
街歩きに「祭の湯」にも入りたいし・・・。







帰りに利用したい特急『ラビュー』。
2019年デビューの西武鉄道のフラッグシップトレイン。
「ちちぶ号」、「むさし号」、「ドーム号」があり、
野球観戦のために「ドーム号」には乗車しました。







西武秩父駅に向かうために再乗車、
13時50分に出発します。

埼玉県秩父郡横瀬町大字芦ヶ久保1915-6

2022.1.30

コメント

西武 旅するレストラン 52席の至福 ≪ブランチコース≫ ② 車内でいただくミラノ最上級リストランテの味

2022-07-05 00:20:18 | 日本の鉄道・交通



新幹線のレストランが廃止されて久しいですが、
電車内でゆったりと食事をするレストラン列車は、
人気があり、ブームとなっているようです。

西武鉄道も2016年4月17日に開始されましたが、
予定が空いているから予約をしようとしても満席。
今回はコロナ禍、しかも真冬、キャンセルが出たのか、
たまたま席があったので予約ができました。







先ず、ドリンクを決めましょう。
ソフトドリンクは無料、お替りもできますが、
アルコール類は有料となります。







ノンアルコールビールは有料です。







私は、ペリエ。







パンは美味しいのですが、1個のみです。

丸ビル最上階にあるミラノ最上級リストランテ
「アンティカ・オステリア・デル・ポンテ」
東京店取締役総料理長の
ステファノ・ダル・モーロ氏監修のコース料理。







前菜

茄子のキャビアーレ 
モッツァレラチーズと榎本農園のトマト

午前中からキャビアだなんて贅沢ですが、
前菜からノックアウト、この先も楽しみです。







パスタ

ファルファッレ・リガーテ鱈の地中海風

ファルファッレは蝶ネクタイパスタとしても知られ、
筋が付いているものがファルファッレ・リガーテ。
見た目も可愛らしく、オリーブがアクセント。
絶妙な茹で加減、トマトソースとの相性も良く







メイン

鴨肉とフォアグラのクレビネット 
根セロリのピューレ

料理は味はもちろんのこと見た目が大切、
秩父の苺を使っているのかしら?
西武鉄道の車内でこんなにも
美味しいものをいただける日が来るとは







デザート

パンナコッタ アンティカ・オステリア・デル・ポンテ

あぁ、もっと食べたい

飲み物は、「よこぜのおいしい紅茶」







最後にコーヒーもいただきました。

有名店・シェフ監修のコース料理を
季節替わりで楽しめるのですからリピート決定!

2022.1.30

コメント

西武 旅するレストラン 52席の至福 ≪ブランチコース≫ ①

2022-07-03 00:56:38 | 日本の鉄道・交通



「西武 旅するレストラン 52席の至福」は、
西武鉄道が運行する
全席レストラン車両の観光電車。
西武新宿駅から西武秩父駅に向かいます。







乗車受付時に健康状態についての確認、
体温測定を実施してからの乗車となりました。

HPからネット予約、クレジットカード決済、
工程表や西武線一日フリー切符などは
郵便書留で送付されました。







10時47分発の臨時列車は、西武新宿駅の
2番ホームから発車しました。
座席は指定されており、4号車です。

途中、西武鉄道の社員さんたちが
手を振ってお見送り。







飯能駅でもお見送り、キリっと決まっていますね。







4号車は、沿線の木材である西川材の格子天井。
天井をはじめとしたインテリアは、
秩父地方の自然をモチーフとしてイメージ。
荒川の水の流れや渓谷美を思わせるデザイン。







3号車は杉板の天井のキッチン車両。
著名シェフや新進気鋭の若手料理人が監修した
ブランチ、ディナーのコース料理。

料理はすべて、車内のキッチンで仕上げを行い、
出来立ての味を堪能できます。
キッチンで盛大に焼いたり、
炒めたりはしていないようですが。







「西武ニュース remo(レモ)」が並んでいます。
おでかけや、仕事帰りにふらっと立ち寄れるスポット、
西武線沿線がもつ魅力をさらに深掘りし、
行ってみたいと思わせてくれますよ。







2号車の天井は、日本の伝統工芸品、
柿渋和紙が使われています。
デザインは隈研吾氏です。







お手洗いは1号車に多目的トイレ、
男性用トイレがあります。

コートや大きな荷物は乗車後に預けます。







1号車は多目的車両となっており、
様々なイベントに対応可能なスペースです。







芦ヶ久保駅で途中下車となります。

2022.1.30

コメント

フェルメール・ブルーのロマンスカーに乗車して

2022-05-06 00:07:47 | 日本の鉄道・交通



小田急ロマンスカーといえば、基本的には
新宿駅 - 小田原駅・箱根湯本駅間の運行ですが、
地下鉄線内に乗り入れる列車は、
「メトロはこね」となります。

2008年3月に初めて地下鉄を走ったロマンスカー。
初の地下鉄内座席指定特急の誕生でもあり、
大手町方面~本厚木間を結ぶビジネス特急として、
北千住~箱根湯本間などを結ぶ観光特急として活躍。







ロマンスカーラインナップは4種類、
東京メトロと小田急を結ぶ青いロマンスカーは、
千代田線の北千住駅、大手町駅、霞ケ関駅、
こちら表参道駅に停車します。

車体はフェルメール・ブルーにオレンジの帯、
オランダの画家フェルメールが好んで使っていた
光沢のあるブルーの車両に一度乗車したいと
思っていたのも箱根行きの理由の一つです。







内装は木を中心にした複合マテリアルで
落ち着きのある空間になっています。

傘を持って乗車しても、傘の置き場に困らないよう
座席背面に傘ホルダーが設置されています。
バッグをかけることもでき、すっきり快適です。







座り心地をシート厚に頼らず人間工学に
基づいた薄型設計となっており、長距離でも
疲れない座り心地を確保しながら足元にもゆとり、
リクライニング機能も備えられていて快適です。

空間を包む2.3mのドーム型天井は間接照明により、
スリットのコントラストをほのかに浮かび上がらせ、
落ち着いた空間を演出、手元を照らす窓上の照明は
目にも優しく本や仕事の資料が読みやすくて便利です。







特急券は割引対象外なのですが、
新宿駅と公共の宿泊施設までの乗車券は、
割引証を発行してもらうと割引で購入可能。

新宿駅からの往復割引となっているので、
地下鉄区間は別途乗車券が必要です。

2021.12.4

コメント

江ノ電に乗って・・・

2021-07-02 16:49:40 | 日本の鉄道・交通



江戸庶民の行楽地・江の島。
古くから参詣・遊山の地として
賑わってきた人気エリア。

一般に江ノ電と略称される江ノ島電鉄は、
現在は、小田急グループに属し、
小田急百貨店の駅ビル2階にある
ドーム型ホームの藤沢駅から乗車します。







1902年9月1日 藤沢 - 片瀬(現・江ノ島)間を開業、
1910年11月4日に小町(後の鎌倉、現在廃止)まで開業。
現在、鎌倉駅 ~藤沢駅を結んでおり、
営業キロ10.0 km 、駅数は15あります。







東京から一時間弱という近距離ながら、
単線でローカル線の雰囲気を満喫できるうえに
「湘南・江の島」と、「古都鎌倉」と
古くからの首都圏における著名な観光地です。







下車したのは、「七里ヶ浜駅」です。
コロナ後、東京を離れて一泊の旅をするのは
初めてのことになり、ちょっとドキドキ。







乗り換えも少なく、時間的にも早く、
リーズナブルな小田急線経由を選びました。







何度か江ノ電には乗車していますが、
「七里ヶ浜駅」で下車するのは初めてです。

神奈川県藤沢市・鎌倉市

2021.6.24

コメント

東武亀戸線に乗車して・・・

2021-01-03 01:12:15 | 日本の鉄道・交通



東京都墨田区の曳舟駅と江東区の亀戸駅を結ぶ
東武鉄道の亀戸線(かめいどせん)に
初めて乗車することにしました。

こちらの路線の開業は、1904年4月5日、
歴史のある路線なのです。







曳舟駅と亀戸駅の間にある駅は3駅。
距離が3.4kmと短い路線なのに7駅もあったとか、
路面電車のように駅間の距離が短いものだったようです。

土休日は、深夜・早朝帯を除いて2編成を使用し、
約10分間隔で運行され、全列車各駅停車。
通過駅を伴う列車、途中駅始発・終着の区間運転や
他路線への直通運転はなく、全線でワンマン運転。







都内にもこのようなローカル線があり、
久し振りに亀戸の散策も良いかもしれません。
3.4kmなら下町散策を兼ねて歩くのも楽しそうです。







曳舟駅で東武スカイツリーラインに乗り換えます。
亀戸線の起点であり、東武スカイツリーラインは曳舟駅で
浅草方面と押上方面に分岐しています。
曳舟駅からは4方向に路線が延びているのです。







今日の目的地は東向島駅です。

東京都江東区・墨田区

2020.11.14

コメント

暫定開業の高輪ゲートウェイ駅

2020-10-31 12:33:42 | 日本の鉄道・交通



山手線では1971年に開業した西日暮里駅以来の
新駅設置となった「高輪ゲートウェイ駅」が、
2020年3月14日に暫定開業しました。







ホーム床面には、木目のタイルが敷き詰められています。
駅舎全体で共通するデザインのテーマは「和」。
デザインを担当した建築家の隈研吾さんの
コンセプトに基づくものなのだそうです。







田町駅から約1.3 km、品川駅から約0.9 km付近の
位置に建設された高輪ゲートウェイ駅。
本開業は2024年が予定されており、
周辺も未だ工事が進んでいる状態です。







JR東日本は、新しい技術を導入する
ショールーム的存在としても位置付けています。
屋根は光は透過させつつ熱は遮断する
和紙のように見える膜材を使用しています。







折り紙をモチーフとした大屋根は、
昼は日射を取り込み、
夜は行燈のような光を映すとか。

木材や木目をふんだんに使ったデザインで、
日本らしいテイストが感じられる工夫が
随所に採り入れられています。







インフォメーションロボのようですね。
駅舎内では、2種類の2ロボットが導入されています。







自律移動タイプでは、警備ロボット、清掃ロボット、
移動案内ロボット、移動案内広告ロボット、
移動支援ロボットが活躍しています。
(稼働していない時もあるようです)







トイレの床も木目、今は利用者も多くはなく
とてもキレイですが・・・。
個室の数に対して手洗い器が少なく、
化粧直しをする場所などは今後増設するのかしら?







トイレの姿見には「サイネージミラー」が採用、
季節感の演出、多言語での案内などが
できる仕掛けになっているようです。







無人コンビニエンスストアも開設されています。







ICカードタッチ部が内向きに50度傾いた
新型のQRコードを使った自動改札機が2台設置、
実験を終える9月末に撤去される予定とか。
撮っておかないと







高輪ゲートウェイ駅の看板は「明朝体」、
JR東日本の駅看板の多くに使われるゴシック体と比べ、
見にくいと指摘する人も少なくないそうですよ。

東京都港区港南2-1-220

2020.9.26
コメント

帰りも東武特急「りょうもう」で

2020-06-15 00:24:57 | 日本の鉄道・交通



日本の学びの始まりの地・足利市での滞在は、
約5時間程でしたが、充実した時を過ごせました。

足利市美術館を出る時にスマホで検索すると
東武特急に間に合いそうなので、
急ぎ足利市駅を目指すことにしました。

市街地のほぼ中央にある美術館は、
JR足利駅からも東武足利市駅からも徒歩約10分と
アクセスしやすい場所にあります。







「りょうもう」の特急料金が帰りは安いことに気づきました。
浅草駅を12時~16時59分に発車する列車は「午後割」、
赤城駅を17時以降に発車する列車については「夜割」と
特急料金の割引が適用されるそうです。







1時間20分電車に揺られて再び浅草に戻ります。

乗客も少なく静かなので、
また眠ってしまいました。

車内からスカイツリーを撮るタイミングが難しい







浅草で食事をして帰りましょう。







次は、鬼怒川線・野岩鉄道と乗り継いで秘湯の旅?
ザ・リッツカールトンブランド初の温泉大浴場がある
「ザ・リッツカールトン日光」の旅も良いかも

2019.12.15
コメント