まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

JR西日本 新山口駅

2025-03-25 00:10:10 | 日本の鉄道・交通



今回は、フェリー+マイカーの旅なので、
鉄道を利用することはなかったのすが、
ホテルから駅まで2~3分なので、
行ってみました新山口駅。







山陽新幹線の停車駅のひとつであり、
在来線各線との接続の他、萩・秋芳洞方面や
山口宇部空港への直行バスが運行され、
山口市や周辺地区における交通の要衝で、
乗降客数は山口市の中心駅である山口駅を上回ります。







かつてこちらで山陽新幹線を下車し、
JR山口線に乗り換えて津和野へと向かいました。
当時は、小郡駅(おごおりえき)と称し、
旧・吉敷郡小郡町に位置していました。







乗り換えをしただけなので、小郡駅の記憶はありませんが、
駅の名前も駅舎も変わってしまったのは、わかります。
1900年に開業した小郡駅ですが、
2003年10月から新山口駅へと改称されました。







駅名を改称するための費用4億2880万円のうち
半額を山口県と関係自治体が折半したとか。
経済効果の程はいかがなものでしょうか。

山口県山口市小郡高砂町2-1

2024.5.17


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

JR備中高梁駅

2025-03-07 00:07:59 | 日本の鉄道・交通



岡山県高梁市の代表駅となるJR備中高梁駅。
駅以北は一部区間を除いて単線区間、
岡山方面からの普通列車は約半数が折返します。

特急「やくも」は全て停車、
寝台特急「サンライズ出雲」も
停車するようになっています。







駅前に精肉の自動販売機を発見!
旅をしていると様々な自動販売機があることに
驚かされますが、黒毛和牛まで販売とは
壊されたら被害も大きそうです。
(悪い人はいないということですね)







備中高梁駅は、岡山駅から49.9 km、
倉敷駅からは34.0 kmあります。







架線に支障物で5~55分の遅れや運転取り止め、
強風運転取り止めの表示が出ています。

2017年に建て替えられた橋上駅舎、
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、
計2面3線を有する地上駅です。







特急「やくも」新型車両は、
こちらのポスターで知りました。
デビュー間もなかったのです。







駅と隣接する高梁市複合施設があり、
1Fは高梁バスセンターと、複数の店舗。
2 - 4Fには高梁市複合施設の中心となる高梁市図書館。
2F蔦屋書店、 スターバックスコーヒー、
高梁市観光案内所があります。







図書館と蔦屋書店のカウンターが隣り合う、
これにも驚いてしまいました。

図書館や書店にカフェがあることは、
目にすることも多くなりましたが、
意外に相乗効果があるのかもしれません。







旧型の特急「やくも」が停車していました。
これには乗車したことはありませんが、
この型の「しなの」には乗車したことがあります。

2024.5.16


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

日本鉄道賞大賞*特別急行列車「やくも」273系と381系が撮れました

2025-03-06 00:04:42 | 日本の鉄道・交通



JR西日本が岡山駅 - 出雲市駅間を
山陽本線・伯備線・山陰本線経由で運行する
全席指定席の特別急行列車「やくも」が
時刻通りに走ってきました。







運行時間がわかっているので、
高梁市内散策の途中で「やくも」を
待っていたのですが・・・。







伯備線は中国山地を縫うように路線が敷かれています。
それ故にカーブが多い路線で、
列車は徐行を余儀なくされていましたが、
全区間で振り子装置が作動するため、
曲線部の多い伯備線内でも高速運転が可能となります。







こちらは高梁国際ホテルの客室から撮りました。

2024年4月6日から最新型の273系が運行され、
約40年ぶりに一新されたデザインと
最新型の振り子装置を搭載して、
「やくも」ブランドを受け継ぎました。

2024年10月、特徴的なブロンズの車体や
カーブ通過時の乗り心地を良くする仕組みなどが
評価され日本鉄道賞で大賞を受賞しました。







2024年6月15日に定期運用が終了した381系も
この時には運行されていました。

岡山県高梁市

2024.5.16


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

特急かいじ号に乗車して

2024-12-28 00:21:45 | 日本の鉄道・交通



新宿駅 - 甲府駅間では「あずさ」と「かいじ」を
合わせて毎時2本が運行されています。

「あずさ」は新宿から松本へ向かう特急電車、
「かいじ」は主に甲府駅発着で運転される特急電車。
定期列車をE353系に統一されています。







新宿駅12時30分発のかいじ23号に乗車します。
甲府に行くのであれば、「あずさ」のほうが、
停車駅が少なく甲府に10分程度早く到着。

同僚の結婚披露宴が甲府で行われた際には、
「あずさ」を利用しましたが、
今回の目的地は石和温泉なので「かいじ」です。







全列車基本9両編成の全車指定席。
山梨県の旧国名である甲斐国に向かうので、
「甲斐路(かいじ)」と名付けられています。







新宿を出ると立川、八王子 、大月 、塩山 、
山梨市 、石和温泉 、甲府の順に停車します。
山梨県から都内へ通勤するのに需要があるでしょう。

学生時代に大月や塩山から通学する
同級生もいましたからアパートを借りるより、
時に特急を使って自宅通学もありですね。







車輌は新しく、ゆったりとしています。
久し振りの鉄道の旅は、1時間26分の乗車で、
快適に目的地に到着しました。

2024.3.7


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント (1)

鹿島臨海鉄道大洗鹿島線大洗駅

2024-05-09 18:08:13 | 日本の鉄道・交通



大洗港フェリーターミナルからは、
大洗町巡回バス『海遊号』に乗車し、
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の
大洗駅に到着しました。







580種もの海の生き物に出会える
「アクアワールド・大洗」の最寄り駅、
立ち寄るのも良いかもしれませんね。







大洗町はTVアニメ『ガールズ&パンツァー』の舞台、
列車やバスもアニメ仕様に変更され、
駅には作中シーンがモチーフの横断幕も掲げられ、
売店ではポスター・看板などの掲出や関連商品の販売。







茨城県の海岸線のほぼ中央に位置する港町、
大洗町は、海に生きる、海の郷。
沿岸漁業も盛んで、アンコウ、シラス、
ハマグリも特産品です。







マスコットキャラクターは龍がモチーフ
「ホーリーくん」のFC水戸ホーリーホックの
ホームタウンの一つが大洗町。







大洗町を代表する駅ですが、
本数は極めて少なく、待ち時間もたっぷり。
駅に併設されている大洗町観光情報交流センター
「うみまちテラス」を覗いてみました。







1985年3月14日に開業した鹿島臨海鉄道。
駅舎は構内東側にあり、建物内には本社も同居。
大洗車両区は構内西側にあります。







駅周辺は住宅街のようで、
商店街や観光地へは路線バスや
タクシーを利用するようです。







単式ホームと島式ホームの計2面3線を
有する高架駅で、ホームも無駄に
広いような気がしますが・・・。







やっと水戸行きの列車が来ました!!
久しぶりに乗る気動車です。

茨城県東茨城郡大洗町桜道301

2023.10.13


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

ひかり509号に乗車して・・・

2023-02-04 00:42:28 | 日本の鉄道・交通



車内でいただくお弁当を購入し、
10時30分に東京駅日本橋口に集合。
出発は11時03分だというのに。







今回のツアーは、グリーン車両、
途中、品川駅や新横浜駅から
乗車される方々も多いようです。







新幹線の多くの普通車は横5列(2列+3列)、
2列の席はまあ良いとしても3列は
狭苦しく感じますし、気も使いますが、
横4列(2列+2列)は、快適です。








座席の横幅は広く、シートの前後間隔もゆったり、
標準的なグリーン車のシートピッチは1,160mm、
普通車の1,040mmより12センチほど広いです。

これだけの違いではありますが、
このゆとりが旅の疲れに違いをもたらします。
「ひかり」にもおしぼりサービスがありましたが、
「こだま」のグリーン車にはないようですが。







お手洗いを済ませて下車するように指示され、
京都駅の改札口にガイドさんが迎えられ、
首尾よくバスに乗車します。

バスは一人で二席の使用とはなりますが、
グリーン車のゆとりとは違います。
それでも一人で二席使用できるのは有難いです。







バスは最初の訪問地に到着しました。
京都の紅葉を効率的に見て回るのには、
ツアーに参加したほうがベターと考え選んだ
1日限定出発のツアーの始まりです。

2022.11.17

コメント

日本一乗り入れ事業者の多い郡部の駅

2023-01-20 00:22:06 | 日本の鉄道・交通



日本一乗り入れ鉄道事業者の多い駅は、横浜駅。
JR東日本、京浜急行電鉄、東急電鉄、
相模鉄道、横浜高速鉄道、
横浜市交通局の六社が乗り入れています。

日本一乗り入れ事業者の多い郡部の駅は
どこの駅でしょうか?
郡部とは、郡に属する地域のことです。
写真は、その駅の南口になります。







駅前の建物が気になりましたが、工事中。







北口もあるので行ってみましょう。







北口は町の施設があるようです。
郡部にある駅では唯一三つの鉄道事業者の
路線が乗り入れています。







埼玉県大里郡寄居町にある寄居駅が、
日本一乗り入れ事業者の多い郡部の駅です。
JR東日本、東武鉄道、秩父鉄道が乗り入れています。

三社線共に発着列車本数は少ないですが、
特に接続は考慮されていないとか。

埼玉県大里郡寄居町大字寄居1071-2

2022.12.27

コメント

本州最北の駅 JR東日本 大湊線下北駅

2022-12-22 00:53:41 | 日本の鉄道・交通



本州最北の駅であり、駅舎のホーム側には
「てっぺんの駅」という看板が掲げられている
JR東日本 大湊線下北駅です。

青森駅が管理する業務委託駅で、駅舎にはみどりの窓口
(営業時間:7時40分 - 17時10分、閉鎖時間あり)と
タッチパネル式自動券売機が1台設置されています。







単式ホーム1面1線を有する地上駅。
島式ホームの片側を使用する形の棒線構造で、
ホームの反対側(旧1番線)は2001年まで
下北交通大畑線が使用していたそうです。

JR東日本によると、2021年度(令和3年度)の
1日平均乗車人員は109人だとか。







何しろ平日1日9本の大湊線です。
定期列車はすべてが、
「後乗り前降り」ワンマン運転。







JR東日本の路線では、唯一自社の他路線に接続せず、
起点となる野辺地駅は元々東北本線に接続していましたが、
2010年東北本線の八戸駅 - 青森駅間の経営が
青い森鉄道に移管されたためです。

西が陸奥湾に面し、東に下北半島の低い山地を抱える
地形条件から、強風・降雨・降雪・倒木による
運休が冬季を中心に頻繁に生じている大湊線。
この場合にはバス代行輸送が行われます。







日本の秘境100選のひとつ恐山の
開山期間のみ1日4往復運行されている
下北交通バス恐山線の最終バスが
待機していました。

青森県むつ市下北町4-13

2022.9.12

コメント

銀座線で5%の確率で出会えるレア車両

2022-11-10 00:48:34 | 日本の鉄道・交通



日本で最初に地下鉄が営業を開始したのは、
1927年に浅草 - 上野間を結んだものです。

その後、浅草通り・中央通り・外堀通り・青山通りの地下を通り、
浅草~渋谷間を走る東京メトロ銀座線となりました。
東京都心のほとんどの繁華街やビジネス街を縫うように走ります。

90年前の銀座線開業時の姿をオマージュした車両が、
40編成ある車両のうち2編成だけあります。







浅草駅で飛び乗ったのがこの車両、
5%の確率で出会えるレア車両なのでありました。
路線図はありますが、中吊り広告はありません。







木目調の壁や扉、特徴的な吊手や真鍮を思わせる手すり、
室内側面予備灯、製造者銘板・車号銘板、
昔ながらのモスグリーンの座席などのこだわりを感じます。

レトロな雰囲気を感じさせながらも先端技術、
色々と写真を撮りたいところでしたが、
怪しまれてもいけませんのでこれくらいに。

2019.12.15
コメント

西武 旅するレストラン 52席の至福 ≪ブランチコース≫ ④ 西武秩父駅へ

2022-07-10 00:55:52 | 日本の鉄道・交通



芦ヶ久保の氷柱が描かれた4号車に戻ります。







まもなく温かいお茶とおしぼりのサービス。
特別で優雅な時間はまだ続いているようです。







手書きのメッセージカードが置かれていました。







車窓から見えるのが芦ヶ久保の氷柱です。
こちらでは乗客の皆さんがカメラマンになる
西武鉄道沿線一番のフォトスポット。
冬に乗車して良かったのかも







極寒の秩父の自然が作る神秘の世界。

ライトアップもしています。

兵ノ沢地域の水を引き、散水して人工的に
氷柱を育てることも行われています。







西武秩父線芦ヶ久保駅から約徒歩12分、
環境整備協力金を支払い、
間近で見たこともありますが、
とても寒かった思い出も。







埼玉屈指の観光地・秩父はもうすぐです。







13時58分、西武秩父駅に到着です。
徒歩4分ほどのところにある御花畑駅から
秩父鉄道に乗車すれば、20分ほどで長瀞駅。

岩畳や宝登山など自然を楽しむ
スポットがあります。







「旅するレストラン 52席の至福 」
西武鉄道の力の入れようがわかるようです。







あっ、ここからも写真を撮っておきましょう。







乗車された皆さんはどちらへ向かわれたのでしょう?

埼玉県横瀬町・秩父市

2022.1.30

コメント

西武 旅するレストラン 52席の至福 ≪ブランチコース≫ ③ 芦ヶ久保駅

2022-07-08 00:25:35 | 日本の鉄道・交通



景色の変化を楽しみながら至福の
コース料理に舌鼓。
そして、芦ヶ久保駅で途中下車。







ハイキングや氷柱など
何度か利用している駅です。







1号車 「春」芝桜、長瀞の桜
2号車 「夏」秩父の山の緑
3号車 「秋」秩父連山の紅葉
4号車 「冬」芦ヶ久保の氷柱







豊かな自然と美味しいグルメが待っている
「道の駅 果樹公園 あしがくぼ」。

手打ちうどん・そば体験などは予約制。
わらじかつ丼やみそポテトなど
秩父名物をいただくことができます。







新鮮な果実・野菜が豊富に揃い、
美味しいそうな手作りパンやジャムが並び、
購入したい気持ちはあるものの躊躇。

乗車券提示で5%引きや古代米などのプレゼント、
特典があるものの秩父に到着したら
街歩きに「祭の湯」にも入りたいし・・・。







帰りに利用したい特急『ラビュー』。
2019年デビューの西武鉄道のフラッグシップトレイン。
「ちちぶ号」、「むさし号」、「ドーム号」があり、
野球観戦のために「ドーム号」には乗車しました。







西武秩父駅に向かうために再乗車、
13時50分に出発します。

埼玉県秩父郡横瀬町大字芦ヶ久保1915-6

2022.1.30

コメント

西武 旅するレストラン 52席の至福 ≪ブランチコース≫ ② 車内でいただくミラノ最上級リストランテの味

2022-07-05 00:20:18 | 日本の鉄道・交通



新幹線のレストランが廃止されて久しいですが、
電車内でゆったりと食事をするレストラン列車は、
人気があり、ブームとなっているようです。

西武鉄道も2016年4月17日に開始されましたが、
予定が空いているから予約をしようとしても満席。
今回はコロナ禍、しかも真冬、キャンセルが出たのか、
たまたま席があったので予約ができました。







先ず、ドリンクを決めましょう。
ソフトドリンクは無料、お替りもできますが、
アルコール類は有料となります。







ノンアルコールビールは有料です。







私は、ペリエ。







パンは美味しいのですが、1個のみです。

丸ビル最上階にあるミラノ最上級リストランテ
「アンティカ・オステリア・デル・ポンテ」
東京店取締役総料理長の
ステファノ・ダル・モーロ氏監修のコース料理。







前菜

茄子のキャビアーレ 
モッツァレラチーズと榎本農園のトマト

午前中からキャビアだなんて贅沢ですが、
前菜からノックアウト、この先も楽しみです。







パスタ

ファルファッレ・リガーテ鱈の地中海風

ファルファッレは蝶ネクタイパスタとしても知られ、
筋が付いているものがファルファッレ・リガーテ。
見た目も可愛らしく、オリーブがアクセント。
絶妙な茹で加減、トマトソースとの相性も良く







メイン

鴨肉とフォアグラのクレビネット 
根セロリのピューレ

料理は味はもちろんのこと見た目が大切、
秩父の苺を使っているのかしら?
西武鉄道の車内でこんなにも
美味しいものをいただける日が来るとは







デザート

パンナコッタ アンティカ・オステリア・デル・ポンテ

あぁ、もっと食べたい

飲み物は、「よこぜのおいしい紅茶」







最後にコーヒーもいただきました。

有名店・シェフ監修のコース料理を
季節替わりで楽しめるのですからリピート決定!

2022.1.30

コメント

西武 旅するレストラン 52席の至福 ≪ブランチコース≫ ①

2022-07-03 00:56:38 | 日本の鉄道・交通



「西武 旅するレストラン 52席の至福」は、
西武鉄道が運行する
全席レストラン車両の観光電車。
西武新宿駅から西武秩父駅に向かいます。







乗車受付時に健康状態についての確認、
体温測定を実施してからの乗車となりました。

HPからネット予約、クレジットカード決済、
工程表や西武線一日フリー切符などは
郵便書留で送付されました。







10時47分発の臨時列車は、西武新宿駅の
2番ホームから発車しました。
座席は指定されており、4号車です。

途中、西武鉄道の社員さんたちが
手を振ってお見送り。







飯能駅でもお見送り、キリっと決まっていますね。







4号車は、沿線の木材である西川材の格子天井。
天井をはじめとしたインテリアは、
秩父地方の自然をモチーフとしてイメージ。
荒川の水の流れや渓谷美を思わせるデザイン。







3号車は杉板の天井のキッチン車両。
著名シェフや新進気鋭の若手料理人が監修した
ブランチ、ディナーのコース料理。

料理はすべて、車内のキッチンで仕上げを行い、
出来立ての味を堪能できます。
キッチンで盛大に焼いたり、
炒めたりはしていないようですが。







「西武ニュース remo(レモ)」が並んでいます。
おでかけや、仕事帰りにふらっと立ち寄れるスポット、
西武線沿線がもつ魅力をさらに深掘りし、
行ってみたいと思わせてくれますよ。







2号車の天井は、日本の伝統工芸品、
柿渋和紙が使われています。
デザインは隈研吾氏です。







お手洗いは1号車に多目的トイレ、
男性用トイレがあります。

コートや大きな荷物は乗車後に預けます。







1号車は多目的車両となっており、
様々なイベントに対応可能なスペースです。







芦ヶ久保駅で途中下車となります。

2022.1.30

コメント

フェルメール・ブルーのロマンスカーに乗車して

2022-05-06 00:07:47 | 日本の鉄道・交通



小田急ロマンスカーといえば、基本的には
新宿駅 - 小田原駅・箱根湯本駅間の運行ですが、
地下鉄線内に乗り入れる列車は、
「メトロはこね」となります。

2008年3月に初めて地下鉄を走ったロマンスカー。
初の地下鉄内座席指定特急の誕生でもあり、
大手町方面~本厚木間を結ぶビジネス特急として、
北千住~箱根湯本間などを結ぶ観光特急として活躍。







ロマンスカーラインナップは4種類、
東京メトロと小田急を結ぶ青いロマンスカーは、
千代田線の北千住駅、大手町駅、霞ケ関駅、
こちら表参道駅に停車します。

車体はフェルメール・ブルーにオレンジの帯、
オランダの画家フェルメールが好んで使っていた
光沢のあるブルーの車両に一度乗車したいと
思っていたのも箱根行きの理由の一つです。







内装は木を中心にした複合マテリアルで
落ち着きのある空間になっています。

傘を持って乗車しても、傘の置き場に困らないよう
座席背面に傘ホルダーが設置されています。
バッグをかけることもでき、すっきり快適です。







座り心地をシート厚に頼らず人間工学に
基づいた薄型設計となっており、長距離でも
疲れない座り心地を確保しながら足元にもゆとり、
リクライニング機能も備えられていて快適です。

空間を包む2.3mのドーム型天井は間接照明により、
スリットのコントラストをほのかに浮かび上がらせ、
落ち着いた空間を演出、手元を照らす窓上の照明は
目にも優しく本や仕事の資料が読みやすくて便利です。







特急券は割引対象外なのですが、
新宿駅と公共の宿泊施設までの乗車券は、
割引証を発行してもらうと割引で購入可能。

新宿駅からの往復割引となっているので、
地下鉄区間は別途乗車券が必要です。

2021.12.4

コメント

江ノ電に乗って・・・

2021-07-02 16:49:40 | 日本の鉄道・交通



江戸庶民の行楽地・江の島。
古くから参詣・遊山の地として
賑わってきた人気エリア。

一般に江ノ電と略称される江ノ島電鉄は、
現在は、小田急グループに属し、
小田急百貨店の駅ビル2階にある
ドーム型ホームの藤沢駅から乗車します。







1902年9月1日 藤沢 - 片瀬(現・江ノ島)間を開業、
1910年11月4日に小町(後の鎌倉、現在廃止)まで開業。
現在、鎌倉駅 ~藤沢駅を結んでおり、
営業キロ10.0 km 、駅数は15あります。







東京から一時間弱という近距離ながら、
単線でローカル線の雰囲気を満喫できるうえに
「湘南・江の島」と、「古都鎌倉」と
古くからの首都圏における著名な観光地です。







下車したのは、「七里ヶ浜駅」です。
コロナ後、東京を離れて一泊の旅をするのは
初めてのことになり、ちょっとドキドキ。







乗り換えも少なく、時間的にも早く、
リーズナブルな小田急線経由を選びました。







何度か江ノ電には乗車していますが、
「七里ヶ浜駅」で下車するのは初めてです。

神奈川県藤沢市・鎌倉市

2021.6.24

コメント