まるみのあっちこっち巡り

ー31,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

とんかつ和幸 メトロプラザ渋谷店

2021-07-31 23:45:56 | お出かけ 東京



映画の上映前に食事をしておかなければと
向かいのメトロプラザ「とんかつ和幸」の扉を開けます。
既に売り切れの商品もあり、
さざんか 1230円、大根おろし 100円をオーダー。

一口ひれかつ2ヶ又はロースかつに
チーズ入りメンチかつというメニューで、
脂身が少なく柔らかい上質のひれ肉を使用した
和幸の定番商品のひれかつを選びました。







ツレは、ロースかつ、カニクリームコロッケの
やまぶき 1230円を選びました。

とんかつ一筋60年の和幸は、店舗数も多いので、
一番よく利用するとんかつ専門店です。
御飯、味噌汁、キャベツはおかわり自由、
美味しく、リーズナブル。

座って待っていれば揚げたてのものが
いただけるのが、何よりうれしいものです。







コロナ対策もしっかり、入った時には疎らでしたが、
ラストオーダーが迫る頃には席も埋まりました。
午後8時までの営業というのは、
慌ただしいものと実感します。







コールドドリンクだけですが、食事と一緒なら
アイスコーヒーが100円でいただけるのもうれしいです。

店舗により違いがあるようですが、
メトロプラザ渋谷店は、支払いが現金のみで、
クレジットカードは利用できません。

東京都渋谷区渋谷1-16-14

2021.7.21

コメント

JR新宿駅東口といえば・・・

2021-07-30 23:38:28 | お出かけ 東京



紀伊国屋書店本店で本を購入、
ここまで来たらちょっと写真を撮らねば、
新宿駅東口周辺は避けていたのですが・・・。

あら、どこだったかしら







うわぁぁぁぁぁぁぁ。







写真は撮れたし、さっさと立ち去らねばキケン。
マスクなしで大きな声で歌ったり、
密になり踊っている人達も。
感染拡大が止まるわけはないわね。

東京都新宿区

2021.7.18

コメント

タカノフルーツパーラー 新宿髙島屋店

2021-07-29 23:50:50 | お出かけ 東京



入店時には列ができていましたが、
夕食の時間も近づき落ち着いたところでしょう。
緊急事態宣言中であっても人気の高い店は、
やはり並んで待つ必要があります。







ほとんどは女性客、男性はカップルでないとキツイ
明るくゆったりとした店内は白が基調で清潔感もあり、
大きな声でオシャベリをしたり、大笑いする人もいません。
コロナ禍でも安心して利用できるお店の一つです。

今日は、夏を代表する果実「桃」のデザートを
堪能するべくやってきたまるみです。







シーズナルトライフル桃&アイスコーヒー 1650円

桃をベースとしたパーツに、カスタードやレアチーズムースを
合わせたシンプルに桃を楽しめるグラスケーキ。
みずみずしい果汁が溢れ、甘い香りを放つ
さすがにフルーツ専門店ならでは食べごろの桃です。







桃のワッフル& 紅茶 1760円

カスタード、バター、ココットの桃ジャムが添えられています。
フロマージュムースとピーチゼリーを重ねたミニパフェと
みずみずしく濃厚な桃の果肉を楽しみました。







メロンのワッフル& 紅茶 1760円

先月はマスクメロンのワッフルでした。
このメロンもジューシーで美味しかったです。
シーズナルメニューのワッフルをいただくのも
楽しみの一つになっています。







フルーツサンドウィッチ 1210円

もう少し食べたいと追加しました。
いちご、キウイ、マンゴー、バナナ、ホイップクリーム
甘みと酸味のバランスのフルーツサンドウィッチ。
ヨーグルトもついています。

見る限りでは、「桃のパフェ」が一番人気のようでした。
生クリームが苦手なので、チャレンジできませんが。

東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2
高島屋タイムズスクエアビル5階

2021.7.18

コメント

銀座ウエスト 青山ガーデン

2021-07-28 23:42:02 | お出かけ 東京



青山一丁目駅から徒歩8分ほどの場所にある
オシャレで高級感のある内観が特徴的な
屋外テラス席もある人気のカフェです。

ホットケーキやスフレが人気ですが、
この日はケーキを購入するために立ち寄りました。







名喫茶として多くの文化人に愛されてきた「銀座ウエスト 本店」、
代表的な焼き菓子、クッキーは東京みやげとして人気です。

旧青山店に替わり2008年秋に新装オープンした青山ガーデン。
旧店舗の約5倍の敷地面積に、製菓工房、ガーデンテラス、
室内ラウンジ、売店等がある行列が絶えない人気店です。







天然素材に対してのこだわり、
素材が持つ力を引き出した数々のケーキは、
伝統を受け継ぎながら上品さも兼ね備え
シンプルなデザインです。







桃パイ 770円

旬の食材を使った季節限定メニューは見逃せません。
旬の味の美味しい桃のパイは絶品。

これぞ口福

夏の楽しみの一つは「桃パイ」で決まりです。

看板商品の一つ「リーフパイ」がありますが、
「銀座ウエスト」のパイは最高です。







レアチーズケーキ 484円

ツレの分も一口、







クリームパフ 418円

こちらもツレの分です。

コロナ禍が落ち着いたらドリンクのお替りもできるので、
ガーデンテラスでオシャベリしながら
友人とのカフェタイムも楽しみたいと思います。

東京都港区南青山1-22-10

2021.7.15

コメント

カフェ アンセーニュダングル 原宿店

2021-07-27 23:10:27 | お出かけ 東京



赤いケトルが目印の「カフェ アンセーニュダングル」
店名は、フランス語で"角の看板"という意味があるそうです。
JR原宿駅竹下口から徒歩約5分、
閑静な街にある路地の角にお店はあります。







半地下の扉を開けると老舗のカフェの風格漂う店内、
すべてを包み込む琥珀色の光のもと
美味しいコーヒーと大人の上質な時間を過ごすに
相応しい空間が広がっています。







カウンター席には、常連さんらしき姿、
窓側の席に座ることにしましょう。
広尾や自由が丘にも店舗がある「アンセーニュダングル」
もっとも古い原宿店の開業は1975年。







「フランスの片田舎の一軒家の内装」のよう、
当時の店は若い女性客で行列となったそうです。
今では、使い込まれたテーブルと椅子、
ヤニで焼けた壁にも深い味があると思います。







メニューはコーヒーが中心、フードの種類は少なく、
オトクなセットメニューもありません。
味で勝負ができるからでしょう。

ブレンドコーヒー(フレンチコーヒー)660円。
ネルドリップを用い、深煎りで淹れるコーヒーは、
苦みとコクのバランスが良く、
砂糖やミルクが不要な実に美味しいコーヒー。







「リチャードジノリ」のお皿にのせられた
ガトー・フロマージュ(自家製のチーズケーキ) 550円。
「おいしいチーズケーキの店」の看板もある人気の品。







絶品なのは、こんがりと焼けたクロックムッシュ。
チーズの味が好みにピッタリでした。
テーブルに置かれた瞬間は、
これで770円は高いと思いましたが、納得!







アイスコーヒー 660円、
アイスコーヒーは無糖か加糖かを選べます。

普段はコーヒーチェーン店で過ごしますが、
休日のカフェタイムはこうしたカフェで
コーヒーの香りと味を堪能したいと思います。

東京都渋谷区千駄ヶ谷3-61-11
第二駒信ビル B1F

2021.7.10

コメント

にんにく屋五右衛門 新宿高島屋店

2021-07-26 23:56:09 | お出かけ 東京



ニンニクは我が家では欠かせない食材の一つですが、
一年前より価格も上昇、青森産のニンニクの収穫時期も
そろそろのはずなのに店頭に並んでいなかったり、
我が家の自家製ニンニクの醤油漬けも底をつきそうでした。

このお店ならたっぷりニンニクをいただけるので、
都議選の帰りに寄ってみました。
ペペロンチーノ 980円です。

普通はこんなにニンニク使わないでしょうと
いうくらい入っているのです。
(箸の向きが逆でした







ガーリックステーキチャーハン 1200円

ステーキハウスのようなステーキではありませんが、
ニンニクを効果的に使用し、食欲も出そうです。

ニンニクは体に有益な食べ物として認められていますが、
その作用が強いため、食べすぎには注意しなければいけません。
加熱したニンニクなら1日に2~3片ほどだとか。







食後はクリームソーダに。

東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2
高島屋タイムズスクエアビル13階

2021.7.4

コメント

國學院大學博物館「神の新たな物語 熊野と八幡の縁起」展

2021-07-25 23:57:34 | ミュージアム



渋谷区郷土博物館へ行く予定でしたが、
ふと目に留まった國學院大學博物館の展覧会が
当日までであったのでこちらに入ることに。

絵巻物で見る神々の物語の世界へと
誘ってくれるようです。







神社・寺院の由来や、神仏の不思議な力である
霊験を語る物語を縁起と呼ぶそうです。
これらは、社寺や人々の信仰に根ざしたものでした。

中世になると古代の神話に描かれる天照大神や素戔嗚尊、
当時、信仰圏を広げていた熊野や八幡といった神々の
新たな物語・神話が作り出されていき、
文学や芸能にも影響を与えています。







キリスト教会のステンドグラスに描かれている
聖書の物語のように日本の神々の物語は、
人間の苦しみを背負う神の姿などを描かき
絵巻物として残しているのでしょうか。

文字の読めない人にとっても
分かるようにというのは共通のようです。

國學院大學博物館所蔵の絵巻物がたくさん展示され、
常設の展示の考古学陳列展示も見応えあるものでした。
(しかも、無料なのですよ)







次の展示は、「ホワッツ神道 神道入門」、
古典から御朱印まで学べるようなので、
ぜひとも行ってみたいと思います。
オンラインミュージアムもやっていますよ。

東京都渋谷区東4-10-28
(國學院大學渋谷キャンパス内)

2021.7.3

コメント

世界遺産 アウシュヴィッツとビルケナウナチス ドイツの強制絶滅収容所<ポーランド>

2021-07-24 23:52:40 | 訪問した世界遺産



アウシュヴィッツとビルケナウの両強制収容所は、
人類の狂気と悲劇の象徴として
永久に伝えられるべき負の遺産です。







第二次世界大戦中、ナチス・ドイツが国家を挙げて推進した
人種差別による絶滅政策(ホロコースト)および強制労働により、
最大級の犠牲者を出した強制収容所が建設されました。

高さ4mの有刺鉄線が2重に張り巡らされ、
6000ボルトの高圧電流が流されていた収容所には、
収容棟、銃殺場、絞首台、ガス室、
焼却場などがありました。







収容されたのは、ユダヤ人、政治犯、ロマ・シンティ、
精神障害者、身体障害者、同性愛者など出身国は28に及び、
90%がユダヤ人であったといわれます。

ドイツ統治下の各地より貨車などで運ばれてきた
被収容者は、貨車駅で降ろされ、
「収容理由」などの情報をもとに「労働者」
「人体実験の検体」「価値なし」などに分けられたのです。







労働力確保の一方で、労働に適さない女性・子ども・老人など
価値なしと判断された被収容者はガス室などで処分。

「労働者」も劣悪な食料事情や蔓延する伝染病などにより
命を脅かされ、絶望のあまり自ら高圧電流が流れる
鉄条網に触れて自殺する人もいたそうです。







多くの被収容者がこの壁の前で銃殺刑に処された「死の壁」、
90cm×90cmの狭いスペースに人を押し込む「立ち牢」、
一切の水・食料を与えない「飢餓牢」があります。

その場に立つと吐き気に襲われた
気が狂いそうになる施設が残されています。







訪問した当時は、登録名称は「アウシュヴィッツ強制収容所」、
「ポーランド人が作ったかのような印象を与える」として
ポーランド政府は登録名称の変更を要請し、
ユネスコ世界遺産委員会は2007年6月27日に変更しています。







広大な敷地に300余りの施設が建設されています。
1993年の映画『シンドラーのリスト』には、
ユダヤ人を虐殺するシーンが克明に描かれています。

内部での撮影が許可されたものの、犠牲者の敬意から
門の外側にセットを組んで撮影が行われたとか。
そのシーンがまざまざと蘇り、
最後まで涙で目が曇ったままでした。

世界文化遺産 1979年登録

ポーランド

訪問日 2002.9.23

コメント

TOKYO2020 東京五輪開幕前のブルーインパルス

2021-07-23 16:56:16 | お出かけ 東京



航空自衛隊の曲技飛行チーム「ブルーインパルス」が
東京五輪開会式の会場となるオリンピックスタジアム周辺の上空、
五輪マークを描く予定になっていましたが、
当日まで時間は発表されませんでした。







我が家ではどこで撮るのが良いのか話し合いました。
緊急事態宣言中、三密は避けたい・・・

新宿御苑がベストと思っていたのですが、
2000人の入場規制があり、午前10時台にはアウト。
年間パスポート会員でも入場できないことを
電話で確認したので御苑に行くのは諦めました。







猛暑の中、静かな街に人々が大勢集まっていました。
三密を避けて撮影場所を探し、先客は2名。

ここなら安心!







青、黄、黒、緑、赤のカラースモークを使い、
練馬~新宿~東京スカイツリー~新宿~
スタジアム上空はチャンスは一度ではありません。







開会式は夜間に開かれることから、
スモークが見えやすい日中の飛行となりました。







う~ん、雲が多いのが残念!







2回目には1機ずつ飛んできて円を描くようです。

開会式に登場した1964年大会に続き、「復興五輪」を
掲げる今回の大会にも五輪マークを描きます。







逆光なのでキビシイのですが・・・







時間にしたら10分足らずだったでしょうか。

いよいよ午後8時開幕です。

2021.7.23

コメント

TOKYO2020 東京五輪開幕ももうすぐ

2021-07-22 23:41:58 | お出かけ 東京



梅雨が明けて雲一つない空の下のオリンピックスタジアム。
この後、各国の国旗なども掲揚され、
いよいよなのねと思いながらも
気分が高まることはありませんでした。







6月8日から始まった交通規制も日々通行できない
エリアが増えて、不便も感じます。

設営・リハーサルなどの作業は夜間も行われています。
各戸に配布された資料によると午前7時~翌朝午前5時とか。
オリンピック閉会式の翌日からは、
パラリンピックの準備や撤去のため深夜作業も。







ニュースで流れる映像とは違い、
JOCビルの前はこのような感じになっています。
(日中は記念撮影する人で賑わいます)







右の建物は神宮第二球場ですが、
テントでスタジアムに出入りする人の
手荷物検査や感染対策もしているのでしょう。
あちらこちらに警備員も待機しています。







東京でオリンピックが開催されることを
楽しみにしていたのは、コロナ感染拡大前までのこと。
1年延期で時間はあったはずなのに
相次ぐ差別的な発言による関係者の辞任による混乱。

それでも、泣いても笑っても明日は五輪開幕。
取材のヘリコプターがうるさいほど上空を飛ぶのだろうし、
非日常を味わうのは間違いなさそうです。

競技場などで観戦するために購入していた
オリンピックTシャツや応援グッズを手にして、
テレビで観戦することにしましょう。

オリンピックスタジアムの近くに住んでいながらも
遠い場所で開催しているような複雑な気分です。

撮影日2021.7.18他

コメント

新宿御苑

2021-07-21 23:48:19 | お出かけ 東京



コロナ禍、緊急事態宣言などで新宿御苑も
2020年12月26日~2021年3月22日の87日間、
2021年4月20日~6月3日の40日間と
臨時休園が続いていました。







5月中旬~6月中旬ごろがバラの見ごろですが、
そのバラも見ごろを過ぎてしまったようで、
整形式庭園のバラ花壇も
残念なことに元気がないようす。







左右対称の美しいデザインの整形式庭園も
色とりどりの美しい花があってこそのようです。
プラタナス並木で読書をすることが主たる目的ですが、
散策する時に枯れた花を見るのは忍びないもの。







あら、新しい通路ができています。
「スターバックスコーヒー」に続く通路のようです。
この時は、テイクアウトのみの営業でしたが、
以前から長蛇の列ができていたのでその対策かしら?







夏のみどころといえば、ムクゲです。
夏に10~20cmほどの大きな白、赤、ピンク、紫色の
花を咲かせる落葉性の真夏の代表的な花木、
短命な花を日々咲かせ続けています。

日本へは平安時代に渡来し、
古くから庭木や生垣として親しまれてきました。







さんさんと降り注ぐ夏の日差しを浴びて、
樹木が青々としたは葉を茂らせ、
涼しい木陰をつくります。

4回目の緊急事態宣言は、休園せずに
時間短縮、人数制限をして開園しています。

東京都新宿区内藤町11

2021.6.27

コメント

ドトールの最高級カフェ ル・カフェドトール 銀座店

2021-07-20 23:59:12 | お出かけ 東京



中央通りと晴海通りの交差点で、
銀座の中心地となる銀座四丁目交差点。
西側に円形でガラス張りの三愛ビルがあり、
1階と2階にドトールの最高級カフェ
「ル・カフェドトール 銀座店」があります。

エスプレッソベースのコーヒーが中心で、
アイスコーヒーSサイズが458円と
最寄り駅にあるドトールの約2倍となっています。

日本一地価の高い鳩居堂ビルの隣、この価格も納得。
味は少しばかり苦くも感じますが・・・。







およそ3時間の新橋演舞場での観劇も
水分補給以外は飲食禁止でした。
コーヒーが飲みたいと欲求が抑えられず、
吸い込まれるように入ってしまったというわけです。

時計塔が見下ろす銀座の中心の交差点、
北側がルネッサンス様式の和光本館、
時計は午後8時になろうかというところです。

4度目の緊急事態宣言初日、
いつも多くの人で賑わう交差点ですが、
大人の街だけに人もまばらです。

東京都中央区銀座5-7-2

2021.7.12

コメント

新橋演舞場 七月公演「おあきと春団治~お姉ちゃんにまかしとき~」

2021-07-19 23:43:54 | 観劇・ミュージカル・バレエ・コンサート
藤山直美さんの6年ぶりとなる新作喜劇「おあきと春団治」
上方落語の爆笑王の異名をとった桂春団治と
春団治の破天荒な人生を支えた姉・おあきの物語は、
明治、大正、昭和の大阪情緒を背景に描いた作品です。

落語家の道を歩み始めた弟を軍師として、
知恵を出し全身全霊で支え、時にぶつかり合いながらも
両親を亡くした姉弟は、二人三脚で芸の世界へと進む
姉弟愛を軸に描かれています。

おあき演じる直美さんは登場した瞬間から貫禄充分。
こんなしっかり者のお姉さんがいたら、
何事も丸投げする人間に成長してしまうかも

皆が必死に生きている時代ですが、悲壮感はなく、
あくまでも喜劇、泣いて笑って、客席からは大きな拍手
松竹らしい、王道の喜劇を愉しませていただきました。

コロナ禍で5月~6月の大阪公演は中止となり、
東京も再び緊急事態宣言でどうなるかと思いましたが、
西川きよし師匠と西川忠志さんの親子共演に
大好きな藤山直美さんの新作を間近で拝見、
幸せな時間を過ごすことができました。

脚本:寺田夢酔 演出:筒井康助
出演:藤山直美/西川忠志/いま寛大/金子昇/
大津嶺子/田村亮/西川きよし(特別出演)

新橋演舞場

2021.7.12



コメント

秋篠寺 奈良県を代表する「苔の寺」

2021-07-18 23:43:08 | お出かけ 近畿



奈良県を代表する「苔の寺」として知られ、
ひっそりと佇む古刹である秋篠寺は
木々と美しい苔に囲まれています。

山門から拝観受付までの山道は苔の道になっており、
特に春から夏にかけての季節は最も美しく、
多くの人が苔を見に参拝しますが、私もその一人。







境内は木で覆われているため、日陰が多くなり
苔が生息するには適した環境になったのです。

苔寺といえば、京都の西芳寺が有名ですが、
中学の修学旅行で訪れた際には、
苔の印象があまりにも強く、
他は何も覚えていません。







本尊は薬師如来、伎芸天像と国宝の本堂で知られます。
奈良時代末期780年頃、光仁天皇の勅願によって建立され、
開山は善珠僧正と伝えられています。
平城京西北の外れ「秋篠」の地に建てられのでこう呼ばれています

秋篠宮の宮号は、和歌の歌枕として有名な奈良市の
「秋篠」に由来するものですが、
「秋篠寺の技芸天像が、文仁親王妃紀子に似ている」と
話題になったこともありました。

奈良県奈良市秋篠町757

2007.5.3

コメント

京懐石 美濃吉 夏御膳

2021-07-17 23:45:43 | お出かけ 東京



お店からいただいた葉書をバッグに入れ、
「京懐石 美濃吉 京王新宿店」に
夏御膳をいただくために出かけました。







アルコールをいただけない期間なので、
ワインのようなソフトドリンク。

美味しいお料理をいただく時こそ、
美味しいお酒とともに
いただきたいと思うのですが・・・。







ツレはジンジャーエール。







夏御膳 5500円(税込)

前菜、白味噌椀、本日のお造り、
賀茂茄子田楽 鱧と海老の天ぷら、
とうもろこし御飯、香の物

時間をおいて待ってましたとばかりに
やってきた鮑そうめんの写真は撮り忘れました。
しっかりとコシを感じるそうめんに大好きな鮑がのる
今までで一番の贅沢なそうめんでしたのに。

食欲の落ちる夏に炭水化物だけではなく、
タンパク質も豊富に含まれ、食物繊維、
体内の有毒物質を体外に排出する働きのあるセレンと
そうめんは本当に優秀で欠かせない食材なのです。

その季節にしか味わえない京野菜、
夏の風物詩は田楽がおなじみの賀茂茄子、
京料理に欠かせない鱧の天ぷらなど
京懐石のお店ならではの料理が並びます。







うなぎ御膳 3500円(税込)

うなぎはうな重の半分になりますが、
食が進まない時にはちょうど良い量かもしれません。

うなぎは、鰻専門店でいただくのが好きですが、
うなぎもまた美濃吉の名物で、専門店に負けない味。
オーダーしている方が多いのもうなずけます。







くずきりは、夏御膳のデザートで美味、
右のフルーツがのったものが、
葉書持参でプレゼントされたデザート。
今回も堪能させていただきました。

東京都新宿区西新宿1-1-4
京王百貨店8F

2021.6.13

コメント