日本を一周して東京港へと戻るにっぽん丸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b0/6abf379cf43c4ee5577c73e379816d85.jpg)
タグボードもお出迎え
海に出入りする小回りのできない大型船を
押し引きして手助けをする
役割を果たしてくれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/53/946143ef1af6a5540a775940f8516e6a.jpg)
東京湾のキリンたちもお出迎え
大井埠頭の荷揚げをするためのクレーンのことですが、
まるでキリンが行進でもしているかのように見えるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/99/f8e941dba37d0b0d1563df6931141e6c.jpg)
レインボーブリッジの向こうには、
東京のビル群が見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/57/c5f3fd5f179e4876c37dac725f1fc55e.jpg)
あっ、東京港には先客がいるようですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c4/347d132a4b52cba6c3d7c4ad87a2eb87.jpg)
レインボーブリッジの下を潜ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/81/45df9666e2f77d6ba2ccfd1c655b3c99.jpg)
東京都の港区芝浦地区と台場地区を結ぶ吊り橋の
正式名称は「東京港連絡橋」ですが、
「レインボーブリッジ」の愛称で親しまれています。
海とビル群の景色や夜景などの眺望を楽しむ
ドライブコースとしても人気を誇ります。
ライトアップされたレインボーブリッジも良いですが、
雲一つない青空の下に堂々と建つ姿も凛々しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/20/60696979de5e53677611a69e5d1e498f.jpg)
午前10時、東京港に入港したにっぽん丸。
真っ白な客船は「ぱしふぃっく びいなす」
海外クルーズなどで、
乗船してみたいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/02/7b078047247d7c8811072aa462628b90.jpg)
乗船も下船も6階キャビンからとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e7/ffb0fa624d15994205d9ffad0f53dfdb.jpg)
東京港からは無料連絡バスが運行されています。
都営大江戸線勝どき駅経由のJR東京駅八重洲口行き、
スタッフに見送られて発車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/58/2b818ac8f122373d4c8ec9f8830e5d1f.jpg)
毎回の食事を堪能したクルーズでしたが、
下船した日のランチは、「おむすび権兵衛」の
たらこのおむすびと具だくさんのお味噌汁。
ご馳走も良いけれど、おむすびも好きす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
2016.5.8