まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

TOP TABLES ソラマチ店

2019-08-31 13:26:22 | お出かけ 東京



ソラマチ商店街1階にある「TOP TABLES」は、
シェフズファミリーレストラン。







「究極の日常食」をコンセプトにした
トップシェフ山下春幸氏によるシェフズレストラン。
徹底的にこだわった日本国産食材で、
ジャンルごとの卓越された料理人が腕をふるうとか。

居心地の良い、落ち着きを感じる店内です。







店外の看板メニューにあった「牛ステーキ&サラダ・パスタ
・カレービュッフェ付き(60分)」が、オトクのようです。
お隣のテーブルを見るとそれを実感します。

でも、空腹を感じていないとツレは、
鉄板ナポリタン880円(税別)にしました。







こちらで人気のローストビーフ丼(並)980円(税別)
もう少し火が通ったローストビーフのほうが好みですが、
ガーリックを効かせたソースが食欲をそそり、
意外にも美味しくいただきました。

次回は、オニオンを追加しようと思います。







すみだ水族館の「年間パスポート」「当日の入場券」で
食事メニュー注文時に提示すると
ソフトドリンクが1杯サービスされます。
(サービスは変わることがありますので確認を)

ホット玄米緑茶とホットコーヒーをお願いしました。







東京スカイツリーの当日入場券、
プラネタリウム天空の当日入場券などでも
東京ソラマチ各店のお得な優待が受けられます。

東京都墨田区押上1-1-2

2019.5.5
コメント

すみだ水族館 「チンアナゴのぼり」のモデルは・・・ 

2019-08-30 13:23:32 | お出かけ 東京



東京スカイツリータウンへ行ったならば、
「すみだ水族館」へ寄らずには帰れません。
年間パスポートも更新しています。
まるみにとって癒しの場です。







ペンギンの泳ぎを見ながらアイスコーヒーを。
パスポート提示でソフトドリンクは100円。







前回同様草団子ソフト(500円)もいただきます。







「チンアナゴのぼり」を見てきたところで、
本物のチンアナゴを見てみましょう。







実際には黒の斑点が少ないように見えますね。
違う種類の「チンアナゴのぼり」もありましたが、
発見できませんでした。

チンアナゴのごはんタイムには、
力いっぱい身を乗り出してくるのですよ。







ごはんタイム以外は、このような感じです。







チンアナゴより熱帯魚が見たい?
でも、すみだ水族館ではチンアナゴが人気。







クラゲの水槽は、清掃中ですよ。
いつも感心するのですが、綺麗にしています。







成長してしまうと不細工なコンゴーフグですが、
幼魚の時は、キュートなのです。
幼魚に早く会いたいなぁ

東京都墨田区押上1-1-2

2019.5.5
コメント

東京スカイツリータウン こいのぼりフェスティバル2019

2019-08-29 12:52:57 | お出かけ 東京



都内最大級

約1,500匹のこいのぼりの雄大な群泳







東京スカイツリータウン 
こいのぼりフェスティバル2019は、
4月12日から5月6日まで行われていました。







こいのぼりが大空を泳ぐ壮大な風景ですが、
10mのBIGなこいのぼりや、
ちょっと変わったこいのぼりを探したり・・・。

上の写真にも混じっていますが、
お気づきになりましたか?







これは、こいのぼりではなくて、
「チンアナゴのぼり」ではありませんか







地下3階エントランスにあった
ウエルカム10mこいのぼり。







スカイツリータウン各所と隣接する北十間川を巡ります。
写真は、おしなり橋から撮ったものです。
こいのぼりを眺めながら川沿いも歩いてみました。







全国でも有数のこいのぼりの生産地の埼玉県加須市、
毎年数多くのこいのぼりを掲揚する群馬県館林市、
写実的で格調高い「播州鯉」の生産地の
兵庫県加東市からもこいのぼりが来ていました。







スカイツリーがライトアップすると・・・







夜空を泳ぐこいのぼりを眺めながら
飲んだり食べたりも良いかも







東京ソラマチ館内各所にもこいのぼりが泳ぎ、
手描きこいのぼりワークショップも開催、
都内で楽しむGWもと思いました。







東京メトロの沿線だよりで知ったこのイベント。
駅には情報がたくさんあるので、
たまには足を止めて見てくださいね。

東京都墨田区押上1-1-2

2019.5.5
コメント

クラウン・プリンセス地中海クルーズ まとめ

2019-08-28 13:06:43 | 2018夏クラウン・プリンセス 地中海クルーズ



2度目の地中海クルーズで乗船したのは、
プリンセスクルーズの「クラウン・プリンセス」です。

MSCクルーズはカジュアルで楽しい船でしたが、
次はゆったりとクルーズを楽しみたいと思い、
落ち着いた雰囲気となるプレミアム船に。







2006年にデビューした「スーパー・グランド・クラス」の第1船。
イタリアのピアッツァ(広場)をイメージした
吹き抜けのアトリウムが登場し、話題となったようです。

食事は8カ所のレストランから選べます。
メインダイニングでは、
伝統的な2回制か、好きな時間に食事ができる
「エニタイム・ダイニング」を選ぶことができます。







地中海は、欧州南部からアフリカ大陸北部にわたって広がる海域。
欧州の人々がバカンスに入るのは7~8月。
その繁忙期を避けたいところですが、
「休める日程」が優先で、7月に行くことになります。

繁忙期を避けた5~6月、9~10月がベストシーズン。
波が穏やかな地中海も冬は荒れることもあるとか。







見どころの多い地中海は、寄港地も数多く、
どの街を訪れるのが良いのかも悩むところですが、
歴史の中心だった街を訪れると他の街を訪れた時に
歴史のつながりを納得し、感動します。

写真はシチリア島ですが、
塩野七生著「ローマ人の物語」の世界に浸りました。
地中海を旅する前にオススメの本です。

体調が良くなかったので、イベントにも参加せず、
キャビンで過ごすことが多かったのですが、
バルコニーから眺める風景を存分に楽しみました。







全長:290m、全幅:36m、18層
乗客定員:3,082名
乗組員数:1,100名
船籍:バミューダ
総トン数:113,561トン
就航年:2006年

2018.7.11他
コメント (2)

釧路でデーゲームを制したライオンズ

2019-08-27 16:48:30 | 埼玉西武ライオンズ

ファイターズとの試合は、13時から釧路で行われました。
気温は19度とか、秋の気配を感じる北海道。
選手たちもきっと旬の味覚を楽しんでいることでしょう。

この時期の北海道でグルメと野球観戦なんて最高です。
来年以降のスケジュールがどうなるかはわかりませんが、
いつの日か実現するべくメモしておきましょう。

ニール投手とロドリゲス投手の先発で始まり、
森捕手の犠牲フライで先制しましたが、3回には同点。
5回には中村選手のタイムリーで勝ち越し、その裏に同点。
最下位転落の危機もあったファイターズも必死です。

しかし、その後も加点続けるライオンズ。
森捕手の見事プロ初バント成功、栗山選手の一撃などで、
ファイターズを突き放して勝利しました。

釧路市民球場

西8-2日
コメント

93年の歴史を誇るタカノフルーツパーラー 本店

2019-08-27 13:56:37 | お出かけ 東京



新宿高野が果物店として新宿の店をかまえ
今年で134年、その後オープンした
タカノフルーツパーラーも93年の歴史を誇ります。







新宿高野本店の5階がフルーツパーラー&フルーツバー。
新宿御苑の帰りは、コーヒーチェーンに寄ることが
多いのですが、GWでもあるし、
ちょっと贅沢なカフェタイムを楽しみます。







いつも大人気のフルーツパーラー、1時間待ちです。
大好きなフルーツを食べるためなら
仕方がないと行列に並ぶことにしました。







フルーツサンド1,100円(税別)

果物店のフルーツサンドは、格別の味です。







コーヒー550円(税別)

フルーツサンドにピッタリのコーヒーと
大満足のまるみでした。







ツレが選んだのは、苺のワッフル1500円(税別)

フルーツポンチやパフェなど魅力的なメニューが並ぶ中、
色々楽しめそうなこちらのメニューを選択。







ドリンクもついてオトク感もあるような気がします。
しかも、日曜日はタカノポイントカードの
ポイントが2倍となるのでハッピーでした。

東京都新宿区新宿3-26-11

2019.4.28
コメント

新宿御苑・大温室

2019-08-26 13:58:46 | お出かけ 東京



2012年に全面的な建て替えが行われた大温室。
たくさんの巨樹に会える都会のオアシス「新宿御苑」
大温室や旧洋館御休所などの施設にも足を運ぶと
半日は必要な程ですが、大温室をご紹介しましょう。







新宿御苑の前身である内務省内藤新宿試験場の時代、
1875年に建てられた100平方メートルの
ガラス張りの大温室で、洋ランをはじめ、
熱帯・亜熱帯の植物が栽培されていたそうです。







現在は、熱帯の植物を中心に約2,700種の
植物が育てられており、一年を通して
美しい花を楽しむことができます。







また、絶滅危惧種の保護・育成、
種子の保存にも力を入れているそうです。







見かけることの多い「オオベニウチワ」は、
明治時代の中期に渡来したそうです。







「コエビソウ」とは面白い名前です。
思わずお好み焼きの具に使いたくなるような。







古代エジプトでは、このカミガヤツリの茎から
パピルスと呼ばれる紙を作りましたが、
アフリカでは今でも、船や家をつくる材料に
使われているのだそうです。

パピルスという名は覚えていても
この茎から作られていたとは・・・







祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色

平家物語の冒頭を覚えた時もありましたが、
沙羅双樹がどのような花なのかまでは
調べもしませんでしたが・・・。

この白い花であったのですね。
寒さに弱い沙羅双樹が、日本で育つのは難しく、
大変珍しいものだそうですよ。







普段はスルーしてしまう大温室ですが、
その偉大なことに改めて驚きました。
都会を背景にパチリとするのも良いけれど、
時々大温室にも足を運ぼうと思います。

入園料:一般500円

東京都新宿区内藤町11

2019.4.28
コメント

クラウン・プリンセス 地中海クルーズ エールフランスにて帰路

2019-08-25 13:00:00 | 2018夏クラウン・プリンセス 地中海クルーズ



早朝の出発であったためにホテルが用意した
朝食を部屋でいただくことになりました。
食欲はありませんが、食べられるだけ食べて、
「OREO」は非常食としてバッグへ。







バスに乗車してバルセロナの国際空港へ向かいます。







かつてのようにブランド品を購入して
空港で免税手続きをすることもなくなり、
残ったお金を使い切るためのショッピングもせず、
出国手続きやチェックインを済ませると暇になります。







10時05分のAF-1149便で空路パリを目指します。







天候に恵まれたのは何よりですが、
晴天に恵まれているというのに
機内に閉じ込められたままは残念です。







バルセロナからパリまでの距離は、およそ852km。
東京から広島くらいの距離でしょうか。







12時05分、ロワシー シャルル ド ゴール国際空港に到着。
13時35分、AF-276便にて空路、帰国の途へ。







ドリンクとおつまみ







キュウリのクリームサラダ
鶏肉のピーマン・クリーム煮orポークカレー
カマンベールチーズ りんごのスライス
洋梨とチョコレートのケーキ







音楽を聴いているとポップアップが・・・

2018年6月14日から7月15日にかけて、
ロシアで開催された第21回目のFIFAワールドカップ。
フランスがクロアチアを破り、2度目の優勝を飾りました。
ちなみに3位はベルギー、4位はイングランドでした。

乗客が眠っている時間帯でしたが、
客室乗務員がフランスのフラッグを振りながら
静かに歩いて行きました。

パラパラと拍手をされる方も。







そして、朝食です。

11日目となる7月16日08時20分、東京(成田)着。
入国・通関後、解散。

2度目の地中海クルーズが終わりましたが、
季節を変え、コースを変え、クルーズラインを変え、
何度でも行きたい地中海クルーズです。

2018.7.15~7.16
コメント

西武鉄道 風香る神田川・妙正寺川を歩く春の武蔵野タウンウォーキング

2019-08-24 14:07:45 | 駅からハイキング(西武鉄道・JR東日本)



西武池袋線の池袋駅西武南口が受付場所です。
ジュンク堂書店やリブロ、書店へ行くには
便利な改札口、利用者は少ないようです。







都電荒川線に向かって歩き、
高戸橋の信号を渡り、神田川沿いに歩きます。
神田川には鯉のぼりの姿がありました。







途中ライオンズバスに出会います。
どこへ行くのでしょうか?
「Lions」とあるだけで気になります。







旧下落合村の鎮守である新宿区下落合にある氷川神社は、
立ち寄り場所ではありましたが、スルー。







西武新宿線沿いに歩き、中井駅付近から
妙正寺川沿いに歩いて行きます。

荒川水系の支流で、杉並区、中野区、
新宿区を流れる流路延長9.7kmの妙正寺川は、
西武鉄道のウォーキングでも度々登場、
川沿いの遊歩道というより、生活道路です。







弘法大師昨と伝わる薬師如来と
如意輪観音の二仏一体の本尊を祀る
真言宗豊山派の寺新井薬師梅照院







二代将軍徳川秀忠の子の眼病平癒を祈願して
治ったことから「目の薬師」
「子育て薬師」とも呼ばれています。

平成の森公園の脇を通り、住宅街の中を歩き、
西武新宿線野方駅から西武池袋線練馬駅へ。







沿道にもツツジの花が咲き乱れています。
遠出はせずに都内に留まることにした
平成最後のゴールデンウイーク。







ゴールの練馬駅で50ポイントをゲット
ランチ場所を探し求めますが、どこも大盛況。
ファミレスも溢れかえっていました。







足を延ばしたのが、この日開催していた
「第5回練馬つつじフェスタ」会場の平成つつじ公園。
満開のつつじが咲く公園に練馬区周辺の商店会の
模擬店などが多数出店、ダンスや歌謡ショーも。







穏やかな春の日差しの中で遊ぶ子ども達の姿を眺め、
近場で楽しむ休日も良いものと思いました。

東京都豊島区・新宿区・中野区・練馬区

歩行距離:約10km

2019.4.29
コメント

市川市東山魁夷記念館

2019-08-23 13:45:55 | ミュージアム



20世紀の日本を代表する日本画家の東山魁夷。
作品は、東京国立近代美術館と長野県に寄贈、
長野県信濃美術館に「東山魁夷館」が増設され、
実物を鑑賞し、日本画に興味を持つようになりました。

戦後の復員直後から亡くなられるまで暮らしていた
千葉県市川市には、「市川市東山魁夷記念館」があり、
江戸川を越え、駅からバスに乗り換え訪れました。







八角形の塔のある西洋風の外観に少々驚きもしましたが、
長野で拝見した白い馬の絵と結びつくようです。

八角形の塔の入り口を入ると、
右手に展示室、左手にある多目的室では、
在りし日の東山画伯の姿を伝えるDVDが上映、
講演会なども行われるようです。

1階展示室は、東山画伯の人生を追体験できる展示。
2階展示室は、「風景賛歌」と題した作品を鑑賞。







2階の休憩室では画伯の初期の作品を拝見、
絵本の挿絵などを描かれていたことも知りました。

鑑賞後は、テラスもある開放的な雰囲気のカフェでランチ。
オムライスとオニオンスープをいただきました。







日本画家のミュージアムなので、和のイメージを描きますが、
もう一つの故郷でもあるドイツ・オーストリアの
香りを感じる建物や庭に留学先がドイツで、
その後もご夫婦で訪れていたその想いも感じました。

まるみも初めての海外旅行先が、ドイツ・オーストリア。
あまりにも遠い存在であった東山画伯に
親近感まで感じ、本やカード、絵葉書なども購入。
充実した時間を過ごした日曜日でした。

市川市東山魁夷記念館

観覧料:一般510円

千葉県市川市中山1-16-2

2019.7.21
コメント

文京区立肥後細川庭園

2019-08-22 14:00:00 | お出かけ 東京



2017年に新江戸川公園から改称した肥後細川庭園。
周辺は、江戸中期以降は旗本の邸地となり、
幕末には熊本54万石の細川家の抱屋敷に、
明治15年に買い戻され、細川家の本邸となりました。







現在は、文京区に移管されており、
江戸時代の大名屋敷の庭園の雰囲気を楽しめます。







目白台台地が神田川に落ち込む斜面地の起伏を活かし、
変化に富んだ景観をつくり出している
自然景観を活かした池泉回遊式庭園です。







湧水を利用した流れは「鑓り水」の手法をとり入れ、
岩場から芝生への細い流れとなり、
その周辺に野草をあしらっています。







池はこの庭園の中心に位置し、
背後の台地を山並みに見立てた広がりのある景観。
池に覆いかぶさるようにヤマモミジやハゼノキの一群が、
秋には真っ赤に紅葉した姿を水面に映し出し見事です。







山に続く園路は深山の中の自然の尾根道のようです。
草花も私たちの目を楽しませてくれます。
神田川沿いの遊歩道には、立ち寄りたくなる
見どころが多い私の好きな道です。

東京都文京区目白台1-1-22

2019.4.21
コメント

クラウン・プリンセス 地中海クルーズ ロケーション抜群のマクドナルド

2019-08-21 13:17:13 | 2018夏クラウン・プリンセス 地中海クルーズ



海の見えるオシャレなレストランも良いのですが、
世界中にある「マクドナルド」へ立ち寄るのも
海外旅行のちょっとした楽しみです。







その国の若年層のウォッチングも楽しみですし、
日本と違うメニューはないかしらとか、
物価とか文化まで垣間見れる気がします。







番号が表示されたら商品を受け取るのは日本も同じ、
注文は画面をタッチすれば良く、
言葉を発する必要さえなく、
注文をできるのは日本とは違いますね。







テラス席も多く、海も見えるマクドナルド。
こちらでブレイクするのも良いのですが・・・。







早くベッドで眠りたいので、ティクアウトに。







ロケーションの良い場所にあるモダンな店舗のマクドナルド。
これがスペイン・バルセロナの文化かもしれませんね。







ホテルに戻ってお昼寝タイム。







クルーズのコース料理にも飽きて
マックディナーとなったバルセロナ。

スペイン・バルセロナ

2018.7.14
コメント

鮨やなぎ(江戸川橋)のランチ

2019-08-20 13:28:08 | お出かけ 東京



「新緑の戸山公園・神田川と薬王院ぼたん散策」という
西武鉄道のウォーキングの途中で立ち寄ったのが、
東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から1分の「鮨やなぎ」
出前も可能な地元に根付いた老舗のお寿司屋さん。







基本は天然で国産、活きのいい生のネタを
毎日豊洲で吟味されているとか。
江戸前の伝統を守る活気のあるお寿司屋さん。

写真は、ランチにぎり1.5人前1470円。
味噌汁とデザートもついています。







地元の常連さんやウォーキング参加者、
おひとり様から家族連れと満席、
2階には、宴会のお客さんと大盛況。
活気があり、居心地が良く、人気なのもわかります。

ランチのコスパは良く、ちらし980円。
神楽坂駅からも12分、また行きたいお店です。

東京都文京区関口1-48-12

2019.4.21
コメント

西武鉄道 新緑の戸山公園・神田川と薬王院ぼたん散策

2019-08-19 13:23:09 | 駅からハイキング(西武鉄道・JR東日本)



スタートは、西武新宿駅正面口PePe広場、
10時~11時30分と朝寝坊の私でも間に合う受付時間。
西武線とJR線沿いに歩き、職業安定所前を右折、
明治通りに出て、大久保2丁目を右折。







戸山公園の中は、緑が多いので歩きやすいです。
江戸時代には尾張藩徳川家の下屋敷であり、
戦後は軍事施設が並んでいた場所です。







山手線内で一番標高の高い箱根山の高さは44.6m。
お椀をふせたような形の玉円峰と呼ばれる築山が箱根山。
私も何度か登頂している山です。







箱根山を彩るのはツツジ。
下山後は、道路まで出て箱根山通りへ。







 都の西北 早稲田の森に 







緑の多い早大通りを歩きます。







神田川に沿って続く神田川遊歩道から見る桜並木は、
「みどりの新宿30選」にも選ばれています。







肥後細川庭園は、目白台台地の自然景観を活かした
池泉回遊式庭園で、地形の変化を巧みに利用し、
立体的な眺望を楽しめるようになっています。







神田川沿いから新目白通りに出て、
都電荒川線沿いに歩き、
高戸橋で都電のある風景と別れ、
西武新宿線、山手線、埼京線を越えて薬王院へ。







鎌倉時代に創建された新宿区下落合にある
牡丹寺、東長谷寺とも呼ばれる薬王院、
シダレザクラや椿も楽しめます。







薬王院のボタンは、昭和41年に総本山である
奈良の長谷寺から100株を受けたのが始まりで、
現在では、約40種のボタンが約1000株程
植えられているのだそうです。







西武鉄道のウォーキングで来たことがありますが、
ボタンの時期に来てみたいと思っていました。







ゴールは、西武新宿線下落合駅でした。
下落合駅から西武新宿駅に出て、西武新宿ぺぺへ。







途中ランチもいただいたのですが、
コーヒーブレイク。
「サンマルクカフェ」で、
抹茶わらびもちパフェも一緒に。

歩行距離:約8.5km

東京都新宿区・文京区

2019.4.21
コメント

夜の国立新美術館

2019-08-18 13:27:33 | お出かけ 東京



国内最大級の展示スペースを生かした多彩な企画展や、
美術団体への会場提供を行っていたり、
芸術・文化の創造、発信など
アートセンターとしての機能を持つ国立新美術館。







明るく開放的な「森の中の美術館」を
建物のコンセプトに2007年に開館。







開放感のある吹き抜けのある1階のロビー。
3階にはフレンチレストランオススメ
開放的な3つのカフェがあります。







黒川紀章氏設計の波のようにうねる
ガラス張りの外観が印象的な
美術館の夜の様子を撮りたくて
金曜日の夜に出かけてみたのです。







東京の新しいアートスポットとして
注目を集める六本木。
東京ミッドタウン、青山公園、青山霊園など
緑も多い場所にあります。







雨に濡れて美しさを増したように輝き、
幻想的な雰囲気を醸し出しているようです。







開館時間は、10:00~18:00ですが、
企画展会期中の毎週金・土曜日は
20:00まで開館しています。
(ただし、7月~9月は21:00まで)







コレクションを持たないアートセンター。







観覧料は展覧会ごとに設定されていますが、
無料で入館はできます。
日本には6つの国立美術館があり、
それぞれ違った特色を持つ魅力的です。

東京都港区六本木7-22-2

2019.6.7
コメント