飛行中年

空を飛ぶことに薪ストーブ、そして、旅をこよなく愛する一人の中年のブログです。

あ~。羅臼に行きて~!!

2022-07-10 19:41:24 | 旅(freedom person)

今、私、どうにも羅臼に行きたいという欲望に駆られて仕方がないんです!

なんでそんな気持ちになったのか?

その原因は…。

この親父たちのせいです!!

ブログ→青の風に吹かれてを、ただいま毎日執筆中のむーちんさん。

そして…。

ブログ→ボクシーが行くをただいま毎日執筆中の横須賀放浪者さん。

この二人のせいなんです!

 

この二人、ただいまこの世の楽園とも言える、知床 羅臼にて、世の仕事に追われる人々を尻目に、その大自然の中で、

やりたい放題の、定年退職者の特権ともいえる毎日を楽しく過ごし、その様子を自らのブログで公表しています。

 

ハッキリ言って、羅臼はものすごく面白いところです!

ただの観光客ならば、羅臼に行っても、

世界遺産のビジターセンターに行って…。

カムイワッカの滝を見て…。

観光船に乗って…。

道の駅でお土産を買う…。

そのくらいだと思うのですが…。

本当の羅臼の魅力ってそんなもんじゃないんです!

羅臼の本当の魅力は、なんといってもその大自然!

その大自然の中で、思いっきり知床の自然を使い切って遊ぶことなんです!

 

例えば…。

知床には、数多くの野湯があります。

その代表が熊の湯!

ここは、知床の大自然のただなかにある、だれでも気楽に入ることができる野湯です!

地元の方の指示を守って、他の方にご迷惑がかからないように入れば、これほど気持ちの良い温泉は他にありません!

 

また、知床の大自然は、あらゆる恵みを与えてくれます!

小川では、オショロコマやヤマメなどが面白いように釣れ…。

海では、カレイやガヤ (蝦夷メバル)などが釣れ…。

秋口には、海釣りに限りますが、サケも釣り放題!

海岸で、昆布を拾っても面白いし…。

道の駅に行けば、地物の海産物が、嘘のような値段で販売されています(大きな水タコの足が200~300円程度)

 

国営羅臼野営場に泊まる人たちは、仲良くなると、お互いがその日狩猟などでゲットした食料を調理し、それを持

ち寄り、毎晩のように宴会を開いているんです!

お金は全然かかっていないのですが…。

でも…。

この時間が、とても豊かなんですね!

 

そんな羅臼の面白さ、豊かさに惹かれ、毎年のようにここにこられる方も大勢います!

 

私が羅臼に向かうのは、まだ1か月先ですが…。

 

上のお二人のブログを毎日読んでいたら…。

羅臼に行きたいとう衝動が、どうにも抑えられないんです!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブのメンテナンス!

2022-07-06 21:01:21 | 薪ストーブってどんなもの?(what's woodstove)

もう11シーズン使った我が家の薪ストーブ「アクレイム」。

薪ストーブは、そのコンディションを維持するためにも、定期的なメンテナンスが必要です。

我が家のアクレイムは、3年前に二次燃焼ボックスを交換。

ついでにガスケット類を交換したりして、再び新品と同じコンディションになりました。

そして、今回…。

高温にさらされる内部のガスケット類の交換が必要とされるため、再びメンテナンスを施しました!

 

ちゃちゃっと、簡単に外れる部品を外してしまいます。

さて、ここからが本番です。

このアクレイムは、内部のメンテナンスをする場合、ヘッド部分を外さなければいけません!

結構大掛かりなんです…。

ここまでして、ようやく内部のメンテナンスが出来ます!

へたってしまったダンパーガスケット、そして、内部のガスケット類は総交換です。

…。と、

やってしまいました!

アッパーファイヤーバックを固定しているボルトが一本固く、外しているときに折れてしまいました!

仕方がないので、ドリルで下穴をあけて、タップを立て、新しいねじ穴を作ります。

この場所、確か前も折れたはずです…。

同じ個所は折れやすくなるのでしょうか…。(ちゃんと高温グリスを使っているのに…。)

 

もう4回目となる内部のガスケットの交換。

すでに要領も分かっているので、ボルトが折れた以外はスムーズに作業を進めていきます。

とにかく慎重に、念入りに、丁寧に…。と、時間をかけて作業を進めましたが…。

それでも、結局1日で全作業が終わってしまいました!

やっぱり慣れってすごいですね。

もうコイツの内部構造は熟知してしまいました!

(ちなみにこの機種、本業の薪ストーブ屋さんでも嫌がるくらい、メンテナンスが結構面倒な機種なのだそうです。確か

にそう思います…。)

 

今回のメンテナンスで、再び工場出荷とほぼ同じ、完全な状態に戻せました!

 

さて…。

この機種は、すでに製造中止となったモデル…。

この先もっとこのストーブを使うのであれば、今からスペアパーツを確保しておかなけれ、手に入らなくなってしまいま

す。

既にこの薪ストーブは11年使っていますが、まだまだ使いたい!

大体今まで使ってみて、壊れるパーツがわかっているので、また注文しておくかな!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする