オヤジの業界で3番手の会社が価格改定を発表しました。
改定時期がオヤジの会社の競合から1カ月後、オヤジの会社の改定時期からだと2ヶ月後になります。
まさに五月雨式。本当にこの業界の横並び体制は崩れました。
もうビール類の値段はカテゴリ毎の価格差だけではなく、同じカテゴリ内でもメーカー、ブランドによって異なる時代に入るワケです。
これで4番手がオヤジが「もしや・・・」と考えたように価格改定を見送れば、それに拍車がかかることは間違いありません。
恐らくケース単位だと100円以上の売価差が常時つくようになるでしょう。
もし、お客様が価格だけを判断基準にするのなら、業界内シェアの構造は劇的に変わる可能性も否定できません。
でも実は、現状でもメーカーによって、あるいはお店によってそれくらいの売価差はついています。値引きに関わる販売促進費の差に起因していると言ってもよいでしょう。
そこで必ずしも一番安い商品が買われているワケではありません。
ビール類は価格も含めた様々な情報の総合体の比較で優位なものが買われているとしたら、売価差に起因する様々な情報が売価以上に重要な要素になってくるに違いありません。
いずれにしても戦いは厳しくなりますが、面白くなりそうです。
改定時期がオヤジの会社の競合から1カ月後、オヤジの会社の改定時期からだと2ヶ月後になります。
まさに五月雨式。本当にこの業界の横並び体制は崩れました。
もうビール類の値段はカテゴリ毎の価格差だけではなく、同じカテゴリ内でもメーカー、ブランドによって異なる時代に入るワケです。
これで4番手がオヤジが「もしや・・・」と考えたように価格改定を見送れば、それに拍車がかかることは間違いありません。
恐らくケース単位だと100円以上の売価差が常時つくようになるでしょう。
もし、お客様が価格だけを判断基準にするのなら、業界内シェアの構造は劇的に変わる可能性も否定できません。
でも実は、現状でもメーカーによって、あるいはお店によってそれくらいの売価差はついています。値引きに関わる販売促進費の差に起因していると言ってもよいでしょう。
そこで必ずしも一番安い商品が買われているワケではありません。
ビール類は価格も含めた様々な情報の総合体の比較で優位なものが買われているとしたら、売価差に起因する様々な情報が売価以上に重要な要素になってくるに違いありません。
いずれにしても戦いは厳しくなりますが、面白くなりそうです。
