今週26日(火)にようやく我が家に届いた特別定額給付金の申請書は一昨日28日(木)に投函しました。
さて、何時振り込まれるのでしょうか?
申請書が届いた日に放言しましたが、国会議員や国家公務員の皆さんが例年通りに夏の賞与を受け取られる6月30日までには振り込んでいただきたいなぁというのが心情的希望です。(笑)
待てども来ないものがある一方、例年通りに届いて、例年通りの納付期限が通知され、何ら猶予措置も無かった自動車税と固定資産税は、昨日のお休みを利用して期限の3日も前に納付いたしました。
そういえば今月はNHKの受信料も例年どおり自動振替で引き落とされてたなぁ・・・放送内容は全然例年通りじゃないのに。。。
こういう状況でとにもかくにも例年通り納付できることを幸せに思わなければいけないのでしょう。
で、今日も届かなかったアベノマスク。
今週の記事によると、なんだかんだ配達されたのはまだ2割程度のようで、届かない方がマジョリティって、それで安心しちゃいけませんな。(笑)
アベノマスクの寄贈が盛り上がっているそうで、オヤジももしも届いたら、費用をかけずに寄贈できる手立てを考えます。
必要とされているところがあるなら、無駄の代名詞の如く言われているアベノマスクでも少しは役立つということでしょうから。

追伸:本文で「何ら猶予措置も無かった」と記載しましたが、自動車税、固定資産税の猶予措置はありました。オヤジの認識不足でした。<(_ _)>
納税通知書に添付や言及がなかっただけで、我が県、我が街のHPを探すとありました。
「新型コロナウイルス感染症の影響により、県税を一時に納付することができない場合、県税事務所に申請すれば、法令の要件を満たすことで、
原則として1年以内の期間に限り、次の徴収の猶予が認められます。」
「1.徴収猶予の特例(地方税法附則第59条)
対象となる方 以下1、2のいずれも満たす納税者・特別徴収義務者が対象となります。
1.新型コロナウイルスの影響により、令和2年2月以降の任意の期間(1か月以上)において、事業等に係る収入が前年同期に比べて
概ね20%以上減少していること。
2.一時に納付し、又は納入を行うことが困難であること。」
猶予対象の基準は我が街も我が県とほぼ同様でした。
いずれにしても納税は県民、市民の義務ですから納付が当たり前で、
この状況下でも猶予対象かどうかの適否についての確認、手続きもあくまでも自助努力なんですね。
よおく解りました。
さて、何時振り込まれるのでしょうか?
申請書が届いた日に放言しましたが、国会議員や国家公務員の皆さんが例年通りに夏の賞与を受け取られる6月30日までには振り込んでいただきたいなぁというのが心情的希望です。(笑)
待てども来ないものがある一方、例年通りに届いて、例年通りの納付期限が通知され、何ら猶予措置も無かった自動車税と固定資産税は、昨日のお休みを利用して期限の3日も前に納付いたしました。
そういえば今月はNHKの受信料も例年どおり自動振替で引き落とされてたなぁ・・・放送内容は全然例年通りじゃないのに。。。
こういう状況でとにもかくにも例年通り納付できることを幸せに思わなければいけないのでしょう。

で、今日も届かなかったアベノマスク。
今週の記事によると、なんだかんだ配達されたのはまだ2割程度のようで、届かない方がマジョリティって、それで安心しちゃいけませんな。(笑)
アベノマスクの寄贈が盛り上がっているそうで、オヤジももしも届いたら、費用をかけずに寄贈できる手立てを考えます。
必要とされているところがあるなら、無駄の代名詞の如く言われているアベノマスクでも少しは役立つということでしょうから。

追伸:本文で「何ら猶予措置も無かった」と記載しましたが、自動車税、固定資産税の猶予措置はありました。オヤジの認識不足でした。<(_ _)>
納税通知書に添付や言及がなかっただけで、我が県、我が街のHPを探すとありました。
「新型コロナウイルス感染症の影響により、県税を一時に納付することができない場合、県税事務所に申請すれば、法令の要件を満たすことで、
原則として1年以内の期間に限り、次の徴収の猶予が認められます。」
「1.徴収猶予の特例(地方税法附則第59条)
対象となる方 以下1、2のいずれも満たす納税者・特別徴収義務者が対象となります。
1.新型コロナウイルスの影響により、令和2年2月以降の任意の期間(1か月以上)において、事業等に係る収入が前年同期に比べて
概ね20%以上減少していること。
2.一時に納付し、又は納入を行うことが困難であること。」
猶予対象の基準は我が街も我が県とほぼ同様でした。
いずれにしても納税は県民、市民の義務ですから納付が当たり前で、
この状況下でも猶予対象かどうかの適否についての確認、手続きもあくまでも自助努力なんですね。
よおく解りました。
