5月連休、京都・奈良 <真春物語> その11(最終回)
2010年5月4日
(昨年は5月4日でも三室戸寺のツツジは数日早かった。今年は、全体に花の開花が遅れています。あわてることはありません。ゆっくり三室戸寺のツツジ見物にいってください。)
三室戸寺
京阪宇治駅前から三室戸寺行きのバスがでています。紫陽花を見に2回いっていますが、今度はツツジです。うまく咲いているかな?

これは何という花でしたっけ。三室戸寺を入ってすぐに、目に入る花です。

ペンタックス ★16-50mm
つつじはちょっと早かった感じです。連休中、三室戸寺と平等院の藤の開花を待って、後ろへ、後ろへまわしていたのですが、明日は東京へ帰るので、もう今日しかチャンスはありません。あと数日後がベストでしょう。

ペンタックス ★16-50mm

ペンタックス 100mmマクロ
ただただ、花に埋もれて、さまよっている状態で、とくにコメントも書きようがありません。
レンズをかえて、あれやこれや写真をとります。100mmマクロ、10-17mmFish Eye、15mm limited、★16-50mm、★50-135mm皆いいところを引き出せたかな? レンズをこれだけ換えて、カメラがK7とK20Dとなると、もうなにがなんだかわからなくなっています。使用レンズの種類だけは、SDチップの記録から引き出したけれど、カメラとの組み合わせはもう、めんどくさくなって、記録していません。K7とK20Dのいずれが優れているかは、結局よくわかりません。

ペンタックス 100mmマクロ

ペンタックス ★16-50mm

ペンタックス ★16-50mm

ペンタックス 100mm、マクロ

ペンタックス 100mm、マクロ

ペンタックス 100mmマクロ

ペンタックス 100mmマクロ
マクロで遠くを撮り、広角で接近撮影をする。この、逆の使い方がまた面白い。

ペンタックス 100mmマクロ

ペンタックス 100mmマクロ

ペンタックス ★16-50mm

ペンタックス 100mmマクロ

ペンタックス 100mmマクロ

ペンタックス ★16-50mm

ペンタックス 100mmマクロ

ペンタックス ★16-50mm

ペンタックス 10-17mm Fish Eye

ペンタックス 10-17mm Fish Eye

ペンタックス ★50-135mm

ペンタックス ★50-135mm

ペンタックス ★50-135mm

ペンタックス ★50-135mm
こてまりの花が咲くと、そろそろ紫陽花の季節が近づいたということです。

ペンタックス 15mm limited
ツツジに続いて、手前の紫陽花園がいっぱいの紫陽花を見せてくれるのです。
三室戸寺は花があまりに綺麗なので、お寺がなんだったのかをわすれてしまうところが、よかったのか、わるかったのか???
これで、5月連休の便りはおしまいです。5月5日は新幹線が一日中満員で、朝の切符しか手に入りませんでした。もう一日何処に行こうか悩む必要もなく、東京へバックです。これだけ遊んだということは、仕事がいっぱい待っているということです。
今日は2011年5月4日、ちょうど一年前の記事を載せています。仕事が詰まってきましたので、明日からしばらくブログはお休みです。4月30日、5月1日と上高地にゆきました。そのうち<2011年、雪溶けの上高地>を書きます。フォトチャネルはもっと早くアップします。テーマは<水の流れ> ご期待を。
2010年5月4日
(昨年は5月4日でも三室戸寺のツツジは数日早かった。今年は、全体に花の開花が遅れています。あわてることはありません。ゆっくり三室戸寺のツツジ見物にいってください。)
三室戸寺
京阪宇治駅前から三室戸寺行きのバスがでています。紫陽花を見に2回いっていますが、今度はツツジです。うまく咲いているかな?

これは何という花でしたっけ。三室戸寺を入ってすぐに、目に入る花です。

ペンタックス ★16-50mm
つつじはちょっと早かった感じです。連休中、三室戸寺と平等院の藤の開花を待って、後ろへ、後ろへまわしていたのですが、明日は東京へ帰るので、もう今日しかチャンスはありません。あと数日後がベストでしょう。

ペンタックス ★16-50mm

ペンタックス 100mmマクロ
ただただ、花に埋もれて、さまよっている状態で、とくにコメントも書きようがありません。
レンズをかえて、あれやこれや写真をとります。100mmマクロ、10-17mmFish Eye、15mm limited、★16-50mm、★50-135mm皆いいところを引き出せたかな? レンズをこれだけ換えて、カメラがK7とK20Dとなると、もうなにがなんだかわからなくなっています。使用レンズの種類だけは、SDチップの記録から引き出したけれど、カメラとの組み合わせはもう、めんどくさくなって、記録していません。K7とK20Dのいずれが優れているかは、結局よくわかりません。

ペンタックス 100mmマクロ

ペンタックス ★16-50mm

ペンタックス ★16-50mm

ペンタックス 100mm、マクロ

ペンタックス 100mm、マクロ

ペンタックス 100mmマクロ

ペンタックス 100mmマクロ
マクロで遠くを撮り、広角で接近撮影をする。この、逆の使い方がまた面白い。

ペンタックス 100mmマクロ

ペンタックス 100mmマクロ

ペンタックス ★16-50mm

ペンタックス 100mmマクロ

ペンタックス 100mmマクロ

ペンタックス ★16-50mm

ペンタックス 100mmマクロ

ペンタックス ★16-50mm

ペンタックス 10-17mm Fish Eye

ペンタックス 10-17mm Fish Eye

ペンタックス ★50-135mm

ペンタックス ★50-135mm

ペンタックス ★50-135mm

ペンタックス ★50-135mm
こてまりの花が咲くと、そろそろ紫陽花の季節が近づいたということです。

ペンタックス 15mm limited
ツツジに続いて、手前の紫陽花園がいっぱいの紫陽花を見せてくれるのです。
三室戸寺は花があまりに綺麗なので、お寺がなんだったのかをわすれてしまうところが、よかったのか、わるかったのか???
これで、5月連休の便りはおしまいです。5月5日は新幹線が一日中満員で、朝の切符しか手に入りませんでした。もう一日何処に行こうか悩む必要もなく、東京へバックです。これだけ遊んだということは、仕事がいっぱい待っているということです。
今日は2011年5月4日、ちょうど一年前の記事を載せています。仕事が詰まってきましたので、明日からしばらくブログはお休みです。4月30日、5月1日と上高地にゆきました。そのうち<2011年、雪溶けの上高地>を書きます。フォトチャネルはもっと早くアップします。テーマは<水の流れ> ご期待を。